12月25日(水) 年内最後の登校日 

2024年最後の登校日です。朝会では冬休みの過ごし方のお話しを聞き、読書感想文コンクールに入賞した児童の表彰です。その後は冬休みの宿題を配られ「無理~」と弱気な子どもたち。紙のプリントとともに持ち帰るGIGA端末(アイパッド)のAIドリルや電子図書館の説明も受けます。

2、3時間目はお楽しみ会で盛り上がります。中にはサンタやトナカイが出没しているクラスも・・。いろいろなプログラムで楽しそうです。

そして大掃除。1年の汚れを落とします。夏休み明けから今日まで83日間登校し、77回給食を食べました。運動会や遠足などの行事も経験し大きく成長した日々でした。無事に終われて何よりです。

せっせと働くMYキッズ!そして新年の準備を整えていきます。保護者・地域の皆様には学校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございました。皆様どうぞ、よいお年をお迎えください。

12月24日(火) お楽しみ会だけじゃありません 

今日から午前授業で短縮バージョンです。クラスをのぞきに行くと、クリスマスソングを歌ったり、追い込みのテストを頑張ったり、算数を突貫で進めたり、机の中を片づけたり、お楽しみ会をしたり・・・と様々です。

隣から流れてくるクリスマスソングを聞きながらテストを頑張る子どもたち。

こちらは1年生と6年生のペア学年交流お楽しみ会。6年生がしっかりおもてなしています。

6年生の卒業文集を見ると、自分が1年生の時に6年生に遊んでもらったり、面倒を見てもらったりしたことを書きている子がとても多いです。それだけ思い出に残っているのですね。「笑顔で結びつなげよう南吉田」がぴったりな光景です。

下校時には大きな荷物を抱えて帰る子も。けがのないように帰りましょう。

そして放課後は、キッズクラブのお楽しみ会です。オープニングには白妙囃子の演目があり、日頃の練習の成果を発揮していました。

​​​​

12月23日(月) のこり3日 

冬休みまで3日となり、子どもたちはどことなくうきうきしている様子です。すっかり寒くなり冬枯れの季節ですが、二宮金次郎ガーデンには山茶花が数輪花をつけています。校庭花壇では寒さに強い植物が元気に花を咲かせています。全国的にインフルエンザが流行しているようですが、南吉田小学校は何とか流行の波には乗らずに頑張っています。冬休みまで何とか持ちこたえてほしいものです。

年内最後の給食はコロッケとボルシチです。パンにはさんでコロッケサンドにしていただきました。ごちそうさま。藤給食のスタッフの皆さん1年間ありがとうございました。

 

12月20日(金) 園児さんにクリスマスプレゼント?

幼保小連携事業で交流している京急キッズランド黄金町保育園の園児さんが学校にやって来ました。1年生の教室では絵本の読み聞かせをしようと1年生が待ち構えています。班ごとに分かれて年長さんをおもてなしする子どもたち。

最後は図書館でサンタ&トナカイの衣装で図書委員が大型絵本をプレゼント。

南吉田小学校の上級生はとってもやさしいのです。気に入ってくれたらまた来てくださいね。

年長さんを楽しませる1年生は、昨日は6年生の教室に招かれてたくさん遊んでもらいました。そして今朝は氷鬼集会で4年生や集会委員のお兄さんお姉さんに遊んでもらって大喜びです。1年生の皆さんは楽しかった思い出を6年生まで持ち続けてくださいね。年長さんもきっといつまでも皆さんのことを忘れないと思います。

12月19日(木) スマイルアンバサダー 

横浜エクセレンスのスマイルアンバサダー活動が進行中です。今日はエクセレンスのスタッフ2名においでいただき、子どもたちが考えた計画の実現可能性についてアドバイスをいただきました。

5年生はポスターを作成し横浜橋通商店街に貼ってもらったり、地域清掃を一緒にしたりする(実施済み)とともに、「応援歌をつくりたい」「商店街でPRアナウンスを流したい」などのアイデアをプレゼンしていました。他のクラスでは会場で販売するお弁当の中身やパッケージを考える企画も進行中です。快進撃を続けるエクセレンスを全力応援するMYキッズです。

12月18日(水) 歯磨き指導 

6年生が歯科衛生士さんによる歯磨き指導を受けました。机の上には歯磨きチャレンジのカードや歯ブラシ、カップが並び、先生の机には歯の模型と大型歯ブラシが・・。

一人一人歯磨きチェックを受けた後、ブラッシングの仕方を学びます。歯は一生付き合っていく大切な体の一部です。今のうちに正しい歯磨き習慣を付けて歯と歯茎の健康を守ってください。

12月17日(火) 12月も中旬です

6年生が何やら一生懸命に制作しているので「何を作っているの」と尋ねたところ、1年生とパーティーをする準備をしているとのこと。何でも人形劇をするとかで脚本を考えたり、人形を作ったり、舞台を作ったりしていました。ペア学年の1年生と遊べる日も残り少なくなってきましたが、楽しませてあげようと張り切る6年生です。

中休み外で元気に遊ぶMYキッズ。日向ぼっこが気持ちよさそうです。

2年生は冬野菜のほうれん草や大根の種をまいています。年が明けたら収穫できるでしょうか?

12月13日(金) 全校音楽集会 

今朝は5年生、6年生の音楽集会からのスタートです。体育館に全校が集まり、はじめに「つばさをください」を全員で歌い、次に5年生の合唱「君をのせて」と、代わって登壇した6年生の合唱「バリアンテ号 勇敢な船」をきいて大きな拍手!最後は「気球に乗ってどこまでも」を全員合唱して一体感を感じて終了です。高学年の歌う姿を真剣に見つめるフロアの子どもたちの顔が印象に残りました。MYキッズはみんなとってもよい声でうたいます。

1年生の皆さんも高学年になったらこんなに上手に歌えるようになりますよ。

12月13日(金) 三年峠 

3年生が教科書教材である「三年峠」の学習に合わせて韓国文化の体験会を行いました。はじめに「三年峠」の日本語・韓国語による読み聞かせ、次に民族衣装の紹介、最後はチャングの演奏体験です。子どもたちはとても楽しそうに参加していました。

アニメの画面に合わせて日韓両方のことばで語られます。

民族衣装の試着とチャング体験は大人気です。

講師は神奈川韓国総合教育院の先生です。ありがとうございました。

12月12日(木) タグラグビー

5年生がタグラグビーに取り組んでいます。タグラグビーは腰にタグを付けてラグビーボールを自陣に運ぶゲームで、タックルの代わりにタグを取られたらボールを放さなければいけません。始めはルールが分からずにいた子どもも次第に慣れて、ランやパスを組み合わせてトライにつなげていました。寒くても体を動かして体力アップです。

本日から教育相談が始まりました。お忙しい中ご来校いただきありがとうございます。1F玄関ホールに落とし物コーナーを設置してありますのでお子さんの物がないかご確認ください。

12月10日(火) MYアート運動&ブックレター&ペットボトルキャップ集め

MYアート運動は、人権週間にあわせて一人一枚自分のよいところや得意なことが伝わる絵を描いて校内に展示する取組です。「笑顔で結びつなげよう南吉田」を実現するために広報掲示委員会が考えました。目を凝らすと楽しそうな絵があふれてます。お友だちのよいところを見つけられるとよいですね。

図書館には図書委員が書いたブックレターが展示されています。お勧めの本を簡潔に紹介し、それを読んだ人が返信のメッセージを書くという企画です。隣には保育園の園児さんがくれたお手紙が並んでいます。先日図書委員が大型絵本とブックスタンドを園に届けに行ったお礼です。本を通して保育園と交流しています。

こちらはペットボトルキャップの回収です。ボランティア委員が朝から頑張りました。よりよい学校生活のため各委員会でいろいろなアイデアを形にしています。5,6年生のみなさんいつもありがとうございます。

12月9日(月) おもちゃランドで交流 

2年生が生活科で作ったおもちゃでお店を開き1年生を招待しました。体育館に20店舗以上がオープンし、店員さんが「いらっしゃいませ」と案内します。お客さんが来るたびに、おもちゃの遊び方を説明して楽しませてくれました。工夫されていてとてもよいできのおもちゃが所狭しと並びます。1年生も2年生も楽しそうに仲良く遊びました。

魚釣りや迷路、ぴょんぴょんカエルや風で進むクルマなど動くおもちゃが人気です。

中には行列のできるお店も!

最後は感想を言って、感謝を伝えあいます。〇〇ランドにも負けないおもちゃランドでした。

12月9日(月) 落ち葉拾い 

街路樹のイチョウが落葉し歩道が黄色く染まっています。転倒の危険があるため、中休みに環境美化委員会の呼びかけで清掃活動を行いました。

吹き溜まりには大量の葉っぱが積もっています。

せっせと働くMYキッズ。地域のために頑張ります。

最後は校舎内もきれいにして「こんなにとれたよ」サンタのプレゼント袋のように担いでゴミ置き場に持っていきました。お疲れ様でした。

12月9日(月) 歯科巡回指導 

歯科衛生士さんによる歯科巡回指導(はみがきチェック)を行いました。今年は学校保健委員会で歯と口の健康をテーマに様々な取組をしていますが、毎日の歯磨きはできているでしょうか。この機会にチェックしてもらい、よりよい歯磨き習慣につなげられたらよいです。

歯科衛生士さんのチェックを受ける児童

校内には保健委員の子どもたちが描いた虫歯予防や歯磨き推奨のポスターが貼られています。

12月7日(土) おやじたちの会ドッジボール大会 

おやじたちの会主催のドッジボール大会を開催しました。1年生~6年生まで80人以上がエントリーした今年の大会は大いに盛り上がりました。体調不良の子が増えるこの時期ですが、体を動かして寒さに負けない丈夫なからだづくりにつなげてください。

打合せ後、準備をするおやじのみなさん。保護者の方もたくさん見に来てくれました。

開会式「けがのないように」「勝っても負けてもけんかはしません」

寒さを吹き飛ばす熱戦です!よい思い出になったことでしょう。

12月5日(木) 曲技団結成か? 

4年生が総合的な学習の時間で、大道芸?に取り組んでいます。体育館では、けん玉、お手玉、フラフープ回し、ボール回し、中国こまなどの練習に励んでいます。なかなか上手に技を披露してくれます。中にはマット上でとび技を披露する子も!みんな楽しそうに取り組んでいます。今後、どのように展開していくのか楽しみです。けがのないように練習してくださいね。

 

12月4日(水) 大人も子どもも 読み聞かせ!

今朝は読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせからのスタートです。3年生の教室では英語での読み聞かせも。ボランティアの皆様いつもありがとうございます。ボランティアさんがいらっしゃらない教室では電子図書館Yomokkaによる読書が人気です。自分に合った本をおすすめしてくれるので子どもたちは喜んで電子図書を読んでいます。

新企画!図書委員による「おでかけ読み聞かせ会」も始まっています。幼保小連携推進地区事業で連携する保育園に児童が行って園児さんに読み聞かせをするという企画で、昨日はやすらぎ保育園にお邪魔して読み聞かせ会を行いました。最後に大型絵本とブックスタンドをプレゼントして園訪問は終了。

園児さんたちは楽しんでくれたでしょうか。学校の図書館に遊びに来てくださいね。

 

12月3日(火) 中学校給食試食会 

育友会と共催で中学校給食試食会を行いました。令和8年度から全ての横浜市立中学校で給食が始まります。といっても小学校のように自校調理方式ではなく業者が調理したお弁当給食です。今日はそのお弁当を学校に届けてもらい試食会をしました。始めに教育委員会が制作した中学校給食のビデオを見たり、献立表を見たりしてからいただきますをします。育友会実行委員の皆様が味噌汁の盛り付けなどをしてくださいました。ありがとうございます。

お弁当はこんな感じ。中学生向けなのでご飯の量は多めかもしれません。

お味はいかがだったでしょうか。

12月2日(月) ボイスオブユース 青少年の主張 

日曜日に南区青少年指導員協議会が主催する第44回ボイスオブユースの表彰式に出席しました。夏休みに作文を募集し多くの児童が応募してくれた中から、4人の児童の作品が入選し表彰されました。自由課題部門でタイトルは「思いやりのある社会へ」(3年)「「妹のぼうし」(5年)「街をきれいに」(5年)「一人一人の心の中に」(6年)です。4点ともとても優れた内容です。「思いやりのある社会へ」を書いた3年生児童は表彰後のステージで代表として発表しました。吃音に苦しむ体験から「障害がある人もない人もすべての人々が生きやすい社会になりますように」と訴え、誰よりも大きな拍手を送られていました。多くの人が感動した証拠でしょう。発表者にはなりませんでしたが6年生児童は外国人児童がたくさん在籍する南吉田小学校の日常を書き、差別しないことの大切さを訴えてくれました。

入賞者以外にも多くの児童がボランティアとして会の運営に参加しました。お疲れ様でした。(写真が小さくてすみません)

12月は人権週間があり、いじめ防止を考える月です。職員がいじめ防止のぼりを持って校門に立ち、子どもたちに呼びかけます。朝会でも、人権週間にふれて「いじめや差別のない学校にしましょう」と話をしました。南吉田小学校は国籍の違いや日本語の流暢さ、障害のあるなしに関わらず、誰もが安心して生活し学べる学校づくりを目指しています。

11月29日(金) はにわ制作 

6組の子どもたちが図工で制作したはにわを素焼きにしました。5月に粘土をこねて作りその後乾燥させて、寒くなってからの素焼きです。みんなでうちわをひたすら仰いで火を起こし、作品を火にくべて待ちます。

器や謎の生物が焼き上がりました。

そのころ校庭では体力アップドッジボール集会高学年の部です。真っ青な空の下で気持ちよさそうに体を動かす子どもたちです。風邪ひきさんも増えています。寒さに負けない体づくりをしていきましょう。

11月28日(木) 公園で秋見つけ 

1年生が公園探検シリーズ第3弾でロケット公園に秋見つけに出かけました。大通り公園、山吹公園に続いてのお出かけです。いつも遊んでいる公園で鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだり、落ち葉を拾い集めたりと思い思いに遊びます。風が吹くたびに枯れ葉が空を舞います。いちょうの木もすっかり色づきました。たっぷり遊んで落ち葉をお土産に帰りました。

色づいたいちょうの街路樹の下を通って公園へ

落ち葉が風に舞います

遊具で遊ぶMYキッズ

11月28日(木) カーテン洗濯 

育友会のみなさんに教室や執務室のカーテン洗濯をしていただいています。今日は職員室のカーテンをランドリーに持って行き、すっかりきれいにしてくださいました。各教室のカーテンも順番に回収し洗濯に行ってくださっています。みなさまありがとうございます。

11月27日(水) 学習活動あれこれ 

今朝は朝読書からのスタートです。ポプラ社の電子図書館Yomokkaにもすっかり慣れて、自分のお好みの本を選んで楽しく読みます。GIGA端末で4000冊以上の本を読めるので、とてもよいサービスです。本によっては読み上げ機能もあるので、日本語が得意でない子やすらすら読めない子はイヤホンをつけて耳からも楽しめます。本の世界に入り込む子どもたち。

本つながりで3年生はおすすめの本を1年生に紹介です。国語科で学習したことをいかして描いたポスターや紹介文を用いて1年生の教室に行き、グループごとにおすすめの本を紹介しました。行く前には自分たちで伝える練習をして本番に備えます。

1時間目、1年生の教室で実際におすすめの本を紹介します。1年生は興味深そうに紹介を聞いています。終わると早速本を手に取って読み始めました。たくさんの本に親しんでくださいね。

頭を使ったあとは体力アップ集会でドッジボールを楽しみます。今日は1,2年生が参加しました。頭も体も鍛えるMYキッズです。

6年生はというと、体育館で「薬物乱用防止」の出前授業です。薬剤師の先生からレクチャーを受け、乱用すると何が起きるかをスライドでお話しいただきました。ありがとうございました。薬物は絶対に乱用してはいけません!

11月26日(火) 球技大会 

5年生が日枝小学校の5年生を迎えて球技大会(交流会)をしました。Tベース(ベースボール型)とタッチバレー(ネット型)に分かれて校庭と体育館で熱戦を繰り広げました。勝っても、負けても楽しく交流した球技大会でした。日枝小学校の皆さんありがとうございました。

職業体験を日枝小学校でしている共進生のGくんも付き添いで来校し小学生のお世話を焼いていました。彼は本校の卒業生で、当時の先生たちとの再会を楽しみました。

11月26日(火) 職業体験(共進中) 

共進中の2年生4人が南吉田小学校で職業体験を行いました。朝少し緊張した様子で校長室にやってきて挨拶をします。「なぜ小学校に来たいと思いましたか」とのインタビューには「小学校の先生になりたいと思っているからです」「一番身近な職業だからです」としっかり受け答えします。その後説明を受けて担当する各教室へと上がっていきました。頑張れ共進生!将来は先生を目指してくださいね。

体験を終えて下校を見送る生徒たち。子どもたちからハイタッチを求められる人気です。明日からも毎日来てほしいです。

11月25日(月) インドヨガ教室 

今日の放課後は育友会と学校の共催企画「インドヨガ教室」でした。インド人の先生をお招きして、親子で本場のヨガを体験しました。体育館で呼吸を感じながら体の部位をあちこち伸ばしていきます。ゆったりとした動きでリラックス~です。よい時間でした。講師の先生ありがとうございました。

終了後は家庭科室で世界のお菓子を食べながら懇親会です。

中国、フィリピン、韓国、フランス、ブラジル・・・いろいろな国のお菓子やお茶うけが並びます。育友会の皆様、企画・運営ありがとうございました。参加してくださった皆様お疲れ様でした。今日はよく眠れますよきっと。

11月22日(金) 二胡演奏会  

5年生が区多文化共生事業の一環で中国の伝統楽器二胡奏者王晶さんの演奏を楽しみました。王晶さんは、中国で数々のコンクールに入賞し、2005年から日本を拠点に演奏活動を行っているプロの二胡演奏家です。昨年度も来校して素敵な演奏を聞かせていただきました。伝統音楽だけでなく子どもたちがよく知っている曲も織り交ぜて演奏してくださいました。王さん、みなみラウンジの皆様ありがとうございました。

本校のY教諭は王先生に二胡を習っており一緒に演奏しました。子どもたちから大きな拍手が・・。

11月21日(木) 4年資源循環局都筑工場見学

今日は4年生が社会科見学に出かけました。あいにくの雨模様の中、ブルーラインに乗って都筑区へ。大きな煙突のあるごみ工場の中を見せてもらいました。

家庭やお店から出たごみを集めたごみピットをガラス越しに見せてもらいました。「すごいごみの量!」「まだリサイクルできるものもありそうだ」職員の方が、特別にクレーンを動かしてくださり、ごみを持ち上げ焼却炉に入れる様子を見ることもできました。たくさんの量のごみを一気に持ち上げるクレーンの動きに歓声をあげていました。

プラスチックのリサイクルでできた作業着を着た「つづき君」です。プラスチックやアルミ缶のリサイクルについても学びました。プラスチック製品のポイ捨てが海の生き物に悪い影響を与えてしまうことを動画を見て知りました。

都筑工場や横浜市のごみ工場について、横浜市のごみ処理の流れ、焼却熱の利用などについても学びました。都筑工場について、一生懸命メモをとっていました。見たり聞いたりしたこと、学んだことをしっかり覚えていてくださいね。ていねいにくわしく工場内のことを教えてくださった都筑工場の皆さま、ありがとうございました!雨降りのため、残念ながらお弁当は工場近くの公園ではなく、学校に戻ってきて食べましたが、準備をしてくださった保護者の皆さまありがとうございました!

11月20日(水) お客様をお迎えして 

1、2校時は6年生が横浜FC「夢であえたら」プログラムで選手と交流です。横浜FCは先日J1への昇格を決めて絶好調のプロサッカーチームです。今日は 山根選手が来校し、サッカー選手になるという夢を叶えるまでのお話をしていただきました。その後、子どもたちは自分の夢や好きなことを発表し、一人ずつ選手やスタッフから応援のメッセージをもらいました。子どもたちの夢は「サッカー選手」「バスケット選手」「ユーチューバー」「ゲームクリエイター」「イラストレーター」など今どきの職業も交じります。中には「給料が高い会社に入って安定した生活をする」という現実派も。山根選手とのやりとりも盛り上がります。小学生からの夢をかなえてサッカー選手になった山根選手のキャリアに刺激を受ける子どもたちです。

ウエルカムボードには6組児童の渾身の作品が掲示されています。サインする山根選手。サインボールは玄関に展示してあります。ぜひご覧ください。

山根選手に自分の夢を語る6年生児童。横浜FCの皆様ありがとうございました。

5校時はバスケットボールチームの横浜エクセレンスのスタッフが来校し、スマイルアンバサダーの5年生と一緒に、地域清掃を行いました。南区役所との協働事業で、区役所からはゴミ袋やエコバックを提供していただきました。子どもたちは、エクセレンスのビブスを着て学校から大通公園にかけてゴミ拾いをして歩きました。同時進行で横浜橋通商店街のお店を訪問し、エクセレンスの応援ポスターを掲示していただけないかお願いをして回りました。

ピックとロールをあしらったビブスを着て出発。選手のサイン入りタオルもいただきました。

大通公園の植え込みには結構ゴミが落ちています。トングで熱心に拾う子どもたち。

商店街ではお店を回ってポスターの掲示をお願いしました。社会とつながる貴重な体験です。エクセレンスのスタッフの皆様、南区役所の皆様ありがとうございました。

そのころ体育館では、6年生がウクライナの先生からウクライナの国や文化の話をうかがう授業が行われていました。区多文化共生事業の一環で、講師はみなみラウンジから紹介していただきました。

後半はウクライナのフォークダンス?を教えてもらい、楽しく踊りました。千客万来の一日でした。皆様ありがとうございました。

11月19日(火) 冬到来 

代休明けの今日は季節が一気に進み冬がやってきたような一日でした。いちょうの街路樹も色づき始め、落ち葉が風に舞っています。この落ち葉は今週5年生が地域貢献事業でエクセレンスのスタッフや南区役所の職員さんと一緒に清掃する予定です。

正門では登校時間に合わせて、児童運営委員が「あいさつ運動」を実施中です。「笑顔で結びつなげよう南吉田」の合言葉に向けて頑張る子どもたちです。

1年生が、秋みつけで集めたドングリや松ぼっくり、朝顔の枯れたツルなどを使ってクリスマスリースやツリーなど季節感あふれる飾りを作っています。11月も下旬となり、今年も残り1か月あまりです。やり残したことがたくさんあって気ばかり焦る毎日ですが、一歩ずつ進んでいきたいものです。

寒くても元気に遊ぶMYキッズ。

11月16日(土) 防災授業参観×地域防災拠点訓練 

今日は寿東部地区地域防災拠点訓練と学校の防災授業参観を同時開催し、防災について考える一日でした。子どもたちが登校してくる時間に合わせて、寿東部地区の町内会長さんや役員さん、南区役所の担当者や通訳さん(みなみラウンジ)が集合し、地域防災拠点訓練の開始を宣言します。防災備蓄倉庫を開けて、中身の点検をし賞味期限の近づいた水やかんぱんの整理をしたり、防災用トイレを組み立てたり、消防団の人たちと傷病者搬送訓練をしたり、ペット同伴者のペットの避難場所を考えたりする訓練を行いました。授業参観前に地域防災訓練に参加してくださる保護者の方もいました。

3校時は防災をテーマにした授業参観です。6年生はグーグルマップを検索しながら、災害時のシミュレーションをします。低学年は動画や写真を見ながら「地震が起きたら町がどうなるか」「地震が起きた時どうやって身を守るか」などのテーマについて考えました。保護者の方も一緒に考えてくださったクラスもあるようです。4校時は町内会別の登校班に分かれて「防災・安全登校班会議」です。ここには寿東部地区の町内会長さんや役員の方も参加してくださり、町内の備蓄倉庫やいっとき避難場所の話を聞きました。中区に住んでいる子どもたち、保護者向けには中区役所の防災担当の職員さんが体育館で出前防災教室を開いてくれました。地震や自然災害はいつどこで起きるか分かりません。いざという時にはどうしたらよいか、ご家庭でもぜひ話し合ってください。

グループで話し合いをする高学年児童。

多くの保護者の方に参加いただきました。

町内会長さんの話を聞きます。

中区の子どもたちは中区役所の方からお話をききます。多くの保護者の方に参観いただき、ありがとうございました。

11月15日(金) 南区音楽会 

3年生が南区音楽会に参加しました。今日の午後の部の参加校は六ッ川台小、南小、大岡小、藤の木小と南吉田小です。明るく元気いっぱいに歌う学校、しっとりと声をそろえて歌う学校、楽しそうに歌う学校など、どの学校もたくさん練習して素晴らしい演奏や合唱を披露してくれました。南吉田小学校の演目は2曲。リコーダー奏「わらべうたメドレー」と 部分合唱「おそすぎないうちに」です。どちらもステージに美しいハーモニーを響かせ、たくさんの拍手をいただきました。今日までたくさん練習した成果がありました。お疲れ様です。

発表を待つ子どもたち。「きんちょうするな~」と口々に言いながら登壇していきました。

気持ちよく歌声を響かせました。衣装も決まっています。

発表が終わり一安心。学校に帰ると早速ビデオで出来栄えをチェック。モニターにかじりついて見入っています。見終わって「おー」と大きな拍手。よく頑張りました。発表の写真が音楽室に飾られることでしょう。

11月14日(木) 音楽集会 

3年生が明日の区音楽会で発表するリコーダー奏者と合唱を発表しました。3年生は何度も練習を重ねて、とても上手に演奏したり合唱したりできるようになりました。体育館に集まった全校児童から大きな拍手が送られました。

全校が体育館に集まるのは久しぶりです。

3年生は緊張した面持ちで発表に臨みます。明日は3年生の保護者向けに体育館でお披露目をして、午後から南公会堂のステージで発表します。3年生の皆さんがんばってくださいね。

11月12日(火) 就学時健康診断 

今日は来年の1年生が健康診断を受ける日です。お家の人に手を引かれて学校にやってきた子どもたち。緊張している子、お友達と楽しそうにおしゃべりする子、在校生のお兄ちゃんやお姉ちゃんに手を振る子など様々です。

受付が済んだら保護者の方は体育館で待機し、子どもたちはグループで健康診断を受けに行きます。

内科、歯科、眼科の先生に病気や虫歯の有無を診ていただきます。その他にも視力チェックやグループでの面接などを行い終了です。みんなよい子で健康診断を受けられました。来年4月の入学を楽しみにしています。

11月12日(火) 給食にお芋が 

2年生が収穫したサツマイモが給食の味噌汁の食材として使われました。業者から納入されたサツマイモとは調理員さんが切り方を変えてくれたので2年生の教室では「これだ これだ」「おいしいな」といいながら味わっていました。自分たちが育てたサツマイモはおいしかったことでしょう。2年生のみなさんありがとうございました。

子どもたちは「おいしいよ」と嬉しそうです。

 

11月11日(月) 読書週間  

11月11日から22日まで読書週間です。子どもたちは日頃から読み聞かせの時間をとても楽しみにしており、図書館の利用率も高い南吉田小学校ですが、読書週間を機会により多くの本に親しみ、読書の習慣をつけてほしいと思います。今朝の児童朝会では、図書委員の児童が「読書ビンゴ」について説明してくれました。「伝記を読む」「物語を借りる」「読んだことがない本を読む」などビンゴのマスを埋めていくとくじ引きで賞品がもらえるそうです。みなさんこぞって参加してください。

児童図書を発行しているポプラ社から児童向け電子図書サービス「Yomokka!」の提供を受けて、タブレット上で利用できるようになりました。4300冊もの蔵書から好きな本やお勧めの本を読むことができるそうです。電子図書なので、「貸し出し中で読めません」ということもありません。友達と同じ本を同時に読むこともできます。なおこのサービスは今年度末までの限定利用です。紙の本も電子図書もたくさんの本に親しんでください。

11月8日(金) 体も頭も鍛えます   

今朝の児童集会は「学年ごちゃまぜドッジボール大会」です。5,6年生全員が4つのコートに分かれて、学年クラス入り乱れての大ドッジボール大会です。人数が多いのでてんやわんやですが、みんな楽しそうに参加しています。中には「ここにいれば当てられないよ」と傍観を決め込む子もいますが、相手がボールを持って近づいてくるとさすがに逃げないわけにはいかないようで悲鳴を上げて逃げていきます。朝から活気に満ちた南吉田小学校です。

体育の時間には1年生が段ボールで作ったタワーや的をめがけて一生けん命ボールを投げています。はじめは全然うまく投げられなかった子どもたちも、遊びながら的当てごっこを楽しんでいるうちにすっかり上手になりました。フォームも決まっており、いまや的当て名人です。子どもの上達スピードはすごいです。

一方5年生は算数の時間に「平均」の学習で、頭を鍛えています。個人で考えたあと、グループで話し合い考えをまとめます。友達の考えを素直に受け入れられるのもMYキッズのよいところです。

11月7日(木) 認知症サポーター講座&車いす体験 

4年生が浦舟地域ケアプラザの出前授業である「認知症サポーター講座」を受講しました。高齢になると認知症になる可能性が高くなってきます。人により症状は違いますが、月日や時間が分からなくなったり、場所が分からなくなったり、人が分からなくなったりします。自分のおじいちゃんやおばあちゃんにこのような症状がある子もいるかもしれませんね。この講座では、認知症について理解し、接し方を学ぶことで認知症の方を温かい目で見守る「おうえん者」を増やすことを目的としています。修了者にはサポーターを表すオレンジリングとパンフレットも配られます。ご家庭でも話題にしてみてください。

お話の後はケアプラザの職員さんが用意してくれた車いす体験です。乗る人と押す人の両方を体験します。マットに乗ったり降りたりすることで、段差を超える体験をします。わずかな段差でも「降りるとき怖かった」という感想をもった子が多かったようです。

体験講座を通して認知症の方や車いす利用者への接し方や声のかけ方が理解できたでしょうか。認知症サポーターキャラバンメイトの皆様、浦舟地域ケアプラザの皆様ありがとうございました。

11月6日(水) どうぶつ園のじゅうい  

2年生が国語教材「どうぶつ園のじゅうい」で学習した内容をさらに深めるために、伊勢佐木長者町で”かもめ動物病院”を開業している保護者の方にお話をうかがいました。教科書では動物園で働く獣医さんがどんな仕事をしているかを朝から時間を追って学びます。今日は動物病院で仕事をしている獣医さんは、どんな一日を過ごしているのかを教えていただきます。病院の設備や治療風景、手術の様子などを写真入りで説明していただきました。子どもたちは興味津々で聞いています。きっと学習が深まったことでしょう。ありがとうございました。

11月5日(火) 酉の市   

今年も大鷲神社の酉の市の季節を迎えました。子どもたちは「お祭り!お祭り!」とウキウキです。放課後友達と待ち合わせてでかける子も多いようです。学校では児童の下校に合わせて職員が見守りをしたあと、夕方暗くなる頃から育友会と合同パトロールをしました。

たくさんの子どもたちや保護者の方に出会いました。商店街ではお店を営む在校生や卒業生の保護者の方にお会いしました。お店の手伝いをする子はテキパキと働きます。高校生になった卒業生は立派な戦力としてお店を手伝っています。この地域ならではの光景です。

​ 

二の酉は17日日曜日、三の酉は29日金曜日、三の酉が終わる頃には師走です。

11月1日(金) 小中交流会 共進中学校 

29日(火)に続いて今度は共進中学区に住んでいる6年生が交流会にでかけました。日枝小の児童は前日に来校したそうで、この日は太田小と南吉田小の2校でした。学校に着くとすぐに授業参観です。1年生と2年生の教室を見せてもらいました。

緊張して体育館に帰ってきたら生徒会本部役員のみなさんが歓迎の言葉と、学校紹介をしてくれました。6人の役員のうち2人は南吉田小の卒業生です。KYOSHINジャージのファッションショーは楽しかったです。その後は部活体験で代表の先輩に連れられて活動場所へ分かれていきました。各部活では活動を一緒にやらせてもらい、楽しそうに参加していました。

最後に感想を聞かれた児童は「中学校生活に少し不安もありましたが、今日見せてもらって安心できました。ありがとうございました。」と立派に自分の考えを発表できました。受け入れをしていただいた共進中学校のみなさんありがとうございました。

10月31日(木) まいばすけっとポスターコンクール表彰 

夏休みに6年生が取り組んだまいばすけっと株式会社の3Rポスターコンクールには多くの子どもが参加し、環境問題について考えを深めました。その中から優秀な作品を描いた児童5名が表彰されました。まいばすけっとは学校周辺にも多くの店舗をもち、3年生が社会科見学でもお世話になっています。今回表彰された児童の作品は11月中旬以降、横浜市内各店舗のデジタル掲示板に表示されるとのことです。お店をご利用の際はぜひご覧ください。まいばすけっと、野毛印刷の関係者の皆様、ありがとうございました。表彰された児童保護者のみなさんおめでとうございます。

10月31日(木) 6年生 横浜FC「夢であえたら」

今年、MYっ子たちにサッカーを楽しく教えてくださっている横浜FCから、選手とスタッフの方が6年生に「自分の夢」の授業をしてくださいました!6年生は事前に横浜FCゆめノートに自分の夢を書き、授業に備えます。

当日は選手が3名、それぞれのクラスに来てくださいました。(1名は後日来てくださいます。)サッカー選手として活躍するお一人おひとりの子どもの頃の夢、プロサッカー選手になるためにがんばったこと、今努力していること、6年生に伝えたいメッセージなどを話してくださいました。それを真剣に聞く子どもたちです。

次は、6年生の出番。自分の夢をみんなに聞いてもらいます。友だちの夢に対して温かい拍手と、選手の皆さんからの温かいことばもあり、明るい未来に向かって素敵な時間が流れました。

最後に選手の皆さんへの質問タイムがあり、そして一人ひとりに選手から直接手渡しでゆめノート(選手のサイン入り!)を返却してもらいました。夢に向かってがんばる子どもたちの背中を横浜FCの皆さんが後押ししてくださっていることはとっても嬉しいですね。横浜FCも大事な試合がこの後も続きます。そんな中、貴重な時間をありがとうございました!南吉田小みんなで横浜FCを応援しています!!

10月31日(木) 金沢動物園遠足 

2年生が金沢動物園に遠足に出かけました。前日は雨だったので、子どもたちはてるてる坊主を作って「お願い、晴れて!」と願をかけたのですが、そのかいあってか爽やかな晴天に恵まれ、ご機嫌な遠足になりました。到着後はわくわく広場で記念写真を撮り、園内散策に出発!カピバラに癒されて、ほのぼの広場ではヒツジやヤギの鳴き声をまねて盛り上がります。この先は班でクイズラリーです。大きなゾウを見て大喜びし、サイの展示前ではクイズの答え探しをします。

オセアニア区ではカンガルーを間近に見て「かわいい」を連発。コアラの展示は休止でしたが、アフリカ区でオカピやサイ、キリンを見て、わくわく広場に戻ります。注意を聞いた後は、待ちに待ったお弁当の時間です。

その後、特別プログラム「どうぶつ園のじゅうい」に参加し、飼育員さんの話を真剣に聞き、DVDも見て国語で学んだ内容を深めます。

プログラム終了後は、こども広場で遊びタイムです。斜面を利用して作られた広場で、子どもたちは本当に楽しそうに遊びます。

ローラー滑り台を疾走する子どもたち。お尻の皮がむけないのかな?

最後は急斜面をヒーヒー言いながら登って「もう帰るの?」と少し残念そうです。たくさん歩いて、たくさん遊んで、たくさん学んで心も体も頭も成長できた一日でした。広報委員の皆様もお疲れさまでした。

10月29日(火) 小中交流会 横浜吉田中学校 

6年生が小中交流会で横浜吉田中学校に行きました。来年度横浜吉田中学校に進学する子にとっては、4月からの中学校生活を体験できるよい機会です。英語や数学、社会や理科の授業などを真剣に参観しました。一方先輩である中学生は、未来の後輩たちを意識して、ちらちら後方に目がいきます。中には「久しぶり~」と手を振ってくれる生徒も。授業に集中してくださいね(笑)

生徒会本部役員からのメッセージ動画を見て、部活動体験に出かけます。雨で外活動ができない部もありましたが、南吉田の子どもたちは、本町小やみなとみらい本町小の未来の同級生?と一緒に部活体験を楽しんでいました。歓迎してくれた先輩たちありがとうございました。

10月29日(火) お芋ができたよ 

2年生が畑で育てていたサツマイモの収穫をしました。今年は豊作のようで大きなサツマイモがたくさん穫れました。「見てみて、こんなに大きいよ」と自慢げに見せてくれました。さて、このサツマイモはこの先どうなるのでしょう?

6組の畑でも今か今かとサツマイモが収穫を待っています。

10月28日(月) 球技大会練習 

運動会が終わり一息ついたと思えば、今週末から11月。秋を通り越して冬が近くなります。11月26日の球技大会に向けて5年生が雨上がりの校庭でTベース(野球型)を、体育館ではタッチバレー(ネット型)の練習を本格化させています。

こちらは1年生がボール投げ遊びの練習で、紙鉄砲の強化版を使って投力を鍛えています。スポーツの秋です。たくさん体を動かして体力をつけましょう。

10月26日(土) ハロウィンイベント 

今年もこの季節がやってきました。放課後キッズクラブと寿東部連合子ども会がハロウィンイベントを企画し、学校からまちへと仮装した子どもたちがたくさんあふれ出しました。

お姫様やスパイダーマン、ハリーポッターなどキッズクラブはカオスな空間になっています。みんな楽しそうです。

いざまちへ繰り出すぞ~。

とんがり帽子の魔女やら牙の生えたドラキュラ、マリオっぽい人やピカチュウなど怪しい人々が商店街に繰り出していきました。学校にはこの格好で来ないでくださいね。寿東部連合子ども会の皆様、イベントの企画運営お疲れさまでした。

10月24日(木) 1年野毛山遠足

すがすがしい青空の下、1年生は野毛山に遠足に出かけました。みんなで一生懸命歩き、まずは野毛山動物園に到着。春の蒔田公園遠足よりも長くて急な坂道や階段も、上手に列をつくってがんばって歩いていきました。成長しましたね!

動物園についたらグループで園内を回ります。いろいろな動物を見て、チェックポイントでは先生の出すクイズに答えます。キリンやレッサーパンダを見て「かわいいね~」と歓声をあげ、は虫類館では、ワニやヘビを見てびっくり!!他にもクマやサル、コンドルなど、目をキラキラさせながら喜んで動物たちを見学しました。「こっちだよ~」「みんないるかな」とグループでも上手に声をかけ合いながら仲良く園内を回ることができました。

お昼は図書館側の野毛山公園内でお弁当タイムと秋みつけです。家の人につくってもらったおいしいお弁当を友だちと仲良く食べて、その後は、どんぐりや落ち葉など秋の宝物をさがしました。くぬぎのどんぐりの帽子(殻斗)はいっぱい落ちていましたが、肝心のどんぐりはありません…。でも、ぐんぐんと斜面をのぼってさがしてみると…「あ、あった!」マテバシイのどんぐりが葉っぱの下や土の中にたくさん!みんなで必死になって拾いました。その後も場所を変えて、コナラなどの違う種類のどんぐりや落ち葉、木の実などをいっぱい拾って大満足。「みてみて、こんなにいっぱいあったよ」と袋を見せ合いっこしました。

蒸し暑い中での歩き遠足でしたが、付き添いボランティアの保護者の皆さま、学校地域協働本部の皆さまにも助けられて元気に安全に行って帰ってきました。ありがとうございました!そして、朝早くからお弁当の用意をしてくださった保護者の皆さま、ありがとうございました!

10月23日(水) 消防署見学 

3年生が社会科学習で南消防署に見学に行きました。消防の仕事の話を聞いて、消防車や救急車の見学をさせてもらいます。煙体験や放水訓練もやらせてもらい、大満足な子どもたちです。将来、消防団や消防士を目指す人が出てくるとよいです。救急車の出動回数が増えているそうです。軽症の場合は呼ぶのは控えましょう。南消防署の皆様ありがとうございました。

10月21日(火) 運動会明け 

土曜日のMYキッズスポーツフェスティバル=運動会の代休明けも子どもたちは元気に登校します。中には応援合戦の歌を口ずさみながら門をくぐる子も。あるクラスでは運動会を振り返って、頑張ったことや、成長したことを話し合っています。高学年児童は振り返り用紙に自分の考えをびっしりと書き込んでいました。

1年生は運動会の思い出を絵に描いています。楽しそうな絵から思いが伝わってきました。

校舎内にもあちこちに運動会の足跡が残っています。1F廊下にはスローガンの看板や全校の寄せ書きが貼られています。スロープには騎馬戦の決意表明やマスコットが勢いよく並んでいます。

子どもたちは掲示物の前で立ち止まり、自分たちの頑張りを確かめて運動会の余韻に浸っています。保護者の皆様にはすぐーるでのアンケート協力ありがとうございます。たくさんの方に回答いただき、特に「お子さんの成長を感じるエピソード」にはとてもよいエピソードが寄せられています。10月28日が回答期限となります、引き続きご協力ください。

10月​19日(土) MYキッズスポーツフェスティバル2024

明け方まで降った雨もあがり、青空の下でMYキッズスポーツフェスティバルを行いました。夏休み明けから5,6年生中心にプロジェクトを立ち上げ、準備や練習を重ねてきた成果を発揮する晴れ舞台です。今年は20か国・地域の旗が並び、多言語アナウンスは日本語、中国語、英語、韓国語、ベトナム語の5か国語で行います。

育友会の皆さんの準備は万端です。進行PJの運営で開会式が始まります。

今年のスローガンは「五輪」~心をひとつに!MYキッズ5つの輪~です。五輪の中には「笑顔」「協力」「全力」「一人一人が主役で輝く」「あきらめずに挑戦」の目当てが入ります。子どもたちが考えました。聖火リレーではつながる国の代表が行進します。選手宣誓がありいよいよ競技演技が始まります。

騎馬戦、徒競走、応援合戦、ダンス、綱とりなど各学年ブロックの競技や演技が続きます。今年は応援賞が特設され、来賓の皆さんに赤白の応援合戦を見て投票していただきました。

全校ダンスではPJメンバーのリードで全校が心を一つにして踊ります。

NHKハートネットTVの取材も入りました。放映が決まったらお知らせします。

リレー選手は全員の名前を紹介します。高学年リレーは迫力満点。

​​​

そして最後は6年生のソーランです。さすがは最高学年、素晴らしい演技で締めてくれました。

そして閉会式。特別賞と応援賞の発表があり、成績発表です。今年はなんと8点差で見事紅組が勝利しました。たくさんの競技をしてわずか8点差は本当に僅差です。白組の皆さんもとてもよく頑張りました。最後に育友会長から参加賞をいただき嬉しそうです。声の限りに応援した紅白応援団長。応援団の頑張りはお客さんや後輩たちの心に深く刻まれました。

もてる力を存分に発揮して素晴らしい運動会を創り上げてくれたMYキッズに大きな拍手を送りたいと思います。感動をありがとうございました。

南吉田小学校の運動会は子どもが頑張るだけでなく、大人も頑張っています。育友会本部実行委員会、おやじたちの会、地域協働本部、青少年指導員、スポーツ推進委員の皆様には会の運営や片づけを手伝っていただきました。おかげさまでつつがなく終えることができました。本当にありがとうございます。そしてご来校くださった来賓の皆様、中学校、保育園の先生方、卒業生のみなさん本当にありがとうございました。

 

10月18日(金) 前日準備 

いよいよ明日に迫ったMYキッズスポーツフェスティバル、天気予報では朝には雨が上がるとのことで「できる」と信じて準備を整えています。6年生は最後のソーランで総仕上げ。中休みにはリレーの選手が動きの確認。

午後にはプロジェクトメンバーで前日準備です。

聖火台の装飾完了。スローガンコールの準備も万端。

特別賞もチラ見せ。サプライズ看板も・・。

応援団は最後の練習を終えて出陣式。育友会実行委員の皆様準備ありがとうございました。カウントダウンカレンダーも残り1日となりました。明日はどんなドラマを見せてくれるか、子どもたちの本気の姿が楽しみです。がんばれMYキッズ!応援よろしくお願いします。

10月17日(木) ソーラン節

6年生がソーラン節練習の総仕上げとして、5年生に演舞を披露しました。法被には自分の選んだ漢字一文字が書かれており、凛々しい姿で踊ります。見学した5年生からは大きな拍手が沸き起こっていました。「土曜日の本番が楽しみです」「たくさん練習してすごく上手でした」と5年生からメッセージを送られ「ありがとうございます」と答える6年生。最高学年の勇姿をしっかり後輩に見せてくれました。日に日に気合が入っていく6年生さすがです。当日が楽しみです。

気合を入れて踊る6年生。

先輩の姿を見つめる5年生。来年は君たちです!

3校時、最後の全体練習では応援合戦とダンスの確認。本を返しに訪れていたやすらぎ保育園の年長さんも一緒にジャンボリーミッキーを踊って楽しみました。当日は参加者全員で踊りましょう!

ダンスプロジェクトのみなさん中休み練習お疲れ様です。

応援の声に最初はびっくりしていましたが、園でも踊っているジャンボリーミッキーの曲が流れると園児さんもノリノリで踊りだします。

 

10月16日(水) 全体練習・放課後練習 

運動会まで3日となり、練習に熱が入ります。3校時の全体練習では閉会式、応援、全校ダンスの練習、放課後は開会式・閉会式の進行確認です。今年は応援を頑張った組に応援賞が授与されるそうです。

オリンピックイヤーにちなんだ飾りも登場。学年旗には一人一人の決意が書かれています。

聖火リレーは発煙筒ではなく、スズランテープのトーチを持って入場します。

定番の騎馬戦練習。

広報委員の皆様、連日の取材お疲れ様です。

10月15日(火) MYスポ集会&プロジェクト  

連休明けはMYスポ集会からのスタートです。応援団長の音頭でリモート応援合戦。全校ダンスPJは盛り上げるポイントをレクチャーします。教室ではモニターを見ながら朝からテンションをあげて頑張る子どもたち。

6校時は最後のプロジェクトの時間。聖火PJは聖火台の飾りを張り替えて入場練習。多言語PJは各国語でリハーサル。今年は母語以外の言語を担当する子どもも多くいます。果たして通じるでしょうか?

マスコットPJの看板づくりも最終段階です。

高学年団体競技PJでは五輪マークに決意の言葉を貼り付けます。

各プロジェクトでは子どもたちがいろいろなアイデアを出し合い、去年とは一味違う運動会を目指します。

10月13日(日) 健民祭  

第43回寿東部連合町内会健民祭が、南吉田小学校校庭で行われました。コロナ禍を経て実に5年ぶりでしたが、就学前の子どもから小中高校生に大人、お年寄りまで実に多くの参加者を得て盛大に開催されました。開会式には南区長さんも駆けつけてあいさつ、準備体操が太極拳から始まるあたりは多国籍な寿東部地区らしいプログラムです。各町内会でテントを立てて大人も子どもも一緒に楽しみました。参加賞や勝ち残り賞としてお菓子を受け取り喜ぶ子どもたちです。快晴の秋空の下でみんな笑顔で楽しんでいました。準備から運営まで担われた役員の皆様お疲れ様でした。来週行われる小学校の運動会も同じように快晴の下でできることを願います。

開会式には南区長も参加。準備運動はゆったりとした太極拳。

玉入れ、パン食い競争で盛り上がります。

町内対抗かけっこ。卒業生も大勢来てくれました。

10月11日(金) 期分式 

今日は前期と後期を分ける期分式。2年生と6年生の代表児童が、前期にできるようになったことや頑張ったことを発表しました。4月から半年、入学当初はランドセルばかり目立っていた1年生も、すっかり小学生らしい顔つきに変わりました。それぞれの学年が半年間の学習を積み重ねるとともに、遠足や宿泊体験学習、修学旅行などを経験しできるようになったことや思い出が格段に増えました。

作文を発表した代表児童とMY検定の賞状を受け取った代表児童。

そして教室ではあゆみ渡されて学習のふりかえりです。

そうこうしているうちにMYスポまであと5日となりました。練習で疲れが溜まっていることでしょう。3連休はゆっくり休んで来週に備えてください。

10月10日(木) MYスポ練習あれこれ

MYスポ練習も佳境に入ってきました。授業時間は校庭や体育館を、いろいろな学年が交代で演技や競技、徒競走の練習に励んでいます。休み時間にもリレーや応援団、プロジェクトの活動と毎日MYスポモードです。

低学年リレーの様子。むずかしいカーブの走りや輪のバトンパスも一生懸命練習してだんだん上手になってきました。

昨日は体育館で盛り上がった「ジャンボリーミッキー」今日はピロティで、相変わらず大盛り上がりです。朝のMYスポ集会でもテレビの前で各クラスで踊りました。

放課後は閉会式の練習。代表児童が実際の流れを確認しました。

10月9日(水) 寒くても熱気に包まれる体育館

夏日から一転、雨降りの肌寒い一日となりました。雨で外での活動はできませんが、中休みの体育館は全校ダンスの練習で大変な活気です。ステージ上で踊るプロジェクトメンバーをお手本に、フロアでは1年生から6年生まで大勢の子どもたちがジャンボリーミッキーの音楽に合わせて踊ります。学年入り交じって、女の子も男の子も、職員も、日本人も外国人も、個別支援級の子もみんなでひたすら踊ります。何度も何度も踊るのですが、なんだかみんなとっても楽しそうです。「笑顔で結びつなげよう南吉田」の合言葉を感じるとてもよい場面です。本番は保護者の方もぜひご一緒に!

プロジェクトメンバーに合わせて踊るMYキッズ。笑顔で楽しそうです。

3Fの6年生教室前では開閉会式の挨拶の練習が進んでいます。

お花をつくったり、新聞を書いたり地道なお仕事も並行して行われています。

応援団の子にはハチマキとタスキが渡され、早速嬉しそうに巻いてもらっていました。

10月8日(火) 稲刈り 

5年生が稲刈りをしました。横浜エクセレンスのスマイルアンバサダーに就任したところ、スポンサー企業である株式会社ミツハシライス様から「横浜武道米」の苗の提供を受け育ててきましたが、この度エクセレンスのスタッフの皆様、ミツハシライスの担当者の方と一緒に稲刈りを行いました。土曜日、日曜日に行われたエクセレンスのホーム開幕戦に行った子も大勢いて、エクセレンスのスタッフさんから感謝の言葉をいただきました。

雨模様でしたが元気いっぱいに稲刈り体験をします。広報の保護者の方も参加。

刈り穫った稲は天日干ししたあとで脱穀、精米されます。そしてその後には、・・何やら新たな企画も立っているようなのでお楽しみに!エクセレンスと連携することで子どもの学びや体験が広がっています。

10月8日(火) MYスポ集会 

昨日に続いて今朝は低学年MYスポ集会です。マスコミプロジェクトの進行で低学年演技のコマーシャル動画と中学年競技の説明がありました。「テレビに映るのドキドキするな」と言いながらスタジオに入っていく子どもたちです。

こちらは7日(月)の高学年MYスポ集会。高学年の競技(騎馬戦)のビデオが流れます。全校演技プロジェクトからは全校ダンスのPRがあり、「ダンスの動画を配信するので教室で練習してください」と語りかけていました。朝から忙しいプロジェクトメンバーです。

10月5日(土) エクセレンスホーム開幕戦 

5年生がスマイルアンバサダーに就任した地元のバスケットボールチーム横浜エクセレンスのホーム開幕戦が横浜文化体育館(BUNTAI)で行われました。この試合で本校の児童が試合前のセレモニーに参加して、4000人近いお客さんの前で会場ルールなどを説明し、ライブ配信もされました。また、試合に先立って10時に集まったMYキッズは、観客に配るチラシや選手のプロフィール紹介シートなどをセットして、配布準備のお仕事をさせてもらったり、開幕セレモニーのリハーサルを見せてもらったり試合を見るのとは違う経験をさせていただきました。そして試合中は全力応援です。大勢のMYキッズスマイル応援団の声援もあり、試合は103-59 で快勝でした。チームは現在はB3リーグですが、B2そしてB1を目指して頑張っています。学区にホームを置くチームなので、これからも応援していきたいと思います。エクセレンスの皆様ありがとうございました。そしてこれからも頑張ってください!

大観衆の前でマイクを握るMYキッズ代表3名。

午前中にチラシセットの手伝いをして記念撮影。

10月3日(木) 心の教育ふれあいコンサート 

5年生が心の教育ふれあいコンサートに出かけました。会場のみなとみらい大ホールに入った子どもたちは「天井高い!」とまず感動。神奈川フィルハーモニー管弦楽団の演奏を、体を揺らし、指揮者気分で聴き入っていました。オーケストラの演奏を初めて聴く子がほとんどのようで、「先生感動した?」と逆質問されました。シュトラウス、モーツアルト、チャイコフスキー、バッハ、ブラームス、エルガーと一度は耳にしたことのある有名どころの楽曲を堪能し、いい気分で帰路につく子どもたちでした。

立派なつくりのみなとみらいホールに驚く子どもたち。神奈川フィルハーモニー管弦楽団のみなさまありがとうございました。

10月2日(水) MYスポ集会 

今朝はMYスポ集会からのスタートです。運動会のスローガン発表、投票で決まったマスコットの発表、応援団の紹介などがあり、いよいよ運動会のスイッチオンです。マスコミプロジェクトの進行で実行委員長が思いを語ります。

今年のスローガン「五輪」の発表とマスコット作者の登場。マスコットはなかなかの秀作です。

最後は応援団の気合で終了。

10月1日(火) MYスポを通して成長するMYキッズ 

今日から10月。早いもので学校生活も後半に入ります。涼しくなるのと反比例するかのように運動会に向けての取組が熱を帯びてきました。休み時間の校舎内を回ってみると・・・校庭では低学年リレーの練習、国際教室では多言語放送の練習、図工室では今年のテーマ五輪のオブジェクト作成、音楽室では開閉会式のドラム、シンバルの練習、教室では高学年団体競技の名前決めと、休み時間返上でプロジェクトの仕事や練習に熱心に取り組む子どもたちの姿が目につきます。南吉田小学校は横浜市教育委員会から委嘱されて「社会情動的コンピテンシーの調査研究」に取り組んでいます。社会情動的コンピテンシーとはいわゆる非認知能力とよばれる力と重なり、協力してものごとを決めたり、やり遂げたりする協調性や最後までやり抜く粘り強さ、他人を思いやる共感性や自己肯定感など、成長するうえで身に付けてほしい大切な力です。運動会という一大イベントを通して、こうした力も身に付けられるように私たち大人は全力サポートしています。子どもたちが大きく成長するMYスポにご期待ください。

9月30日(月) 情報モラルの出前授業

1年生から6年生が情報モラルの授業を受けました。インターネットやSNSの使い方、ゲームや動画との適度な付き合い方など、子どもならだれでも身に覚えがありそうな身近な事例を使い、「あるある」「そうそう」という場面で考えさせる授業です。スマホを持っている子どもが増え、SNSで友達とつながることは当たり前、動画を見たり、ネット型のゲームにはまる子も少なくありません。自分でコントロールできなくなる前に、しっかり約束事を守って適度な使い方ができるようになるとよいです。講師の教育ネット ネットリテラシーアドバイザーの宮川さん、本日はありがとうございました。

「こんな経験ない?」の質問に「あるある」と手があがります。

9月27日(金) MYスポプロジェクト 

6校時は第2回MYスポプロジェクトです。応援団PJでは、団長、副団長、旗もち、太鼓などの役割が決まり声だしと振付が始まりました。新しくできた全校ダンスPJでは、ノリノリのダンスを考えています。特別賞PJの賞品は内緒。サポーターPJはプログラムを作成中。マスコミPJは各PJの取材に飛び回ります。他のPJも役割を決めたり、内容を話し合ったりとアイデアを出し合っていました。リーダーの6年生がとても張り切っています。その姿を見て5年生も負けじとついていきます。先輩から後輩へ、南吉田小学校のよき伝統が受け継がれるMYスポです。

​​

9月26日(木) 生活・学校ガイダンス 

4月以降新たに南吉田小に通い始めた外国人児童の保護者に集まっていただき、生活・学校ガイダンスを行いました。6月に行う予定でしたが荒天のため本日に延期しての開催です。ガイダンスは学校生活だけでなく、困ったときの相談先や火事や救急、地震など緊急時の対応など日本で生活していくために必要な情報を通訳付きで提供します。今日はみなみ市民活動・多文化共生ラウンジ、南消防署、南区役所防災担当が参加し、様々な情報を提供しました。

20人ほどの外国人保護者が参加しました。学校からは、学校生活全般、学習、学校からの情報提供ツールについてなど様々な内容を通訳付きで伝えます。

119番通報を実演する南消防団の方は、本校保護者です。参加してくださった保護者の皆様、みなみラウンジ、南消防署、南区役所防災担当の皆様、本日はありがとうございました。

9月25日(水) リレーの練習&環境整備 

今日からリレーの練習も始まりました。中休みに集合した高学年リレーの選手たち。「おれ、アンカー」「おれも」と言いながら校庭を力いっぱい走るMYキッズ。周りで見ていた低学年児童もリレーのまねっこをして遊びます。

校内の環境整備もすすみます。大人も子どももせっせと花壇の草取り。運動会までにあちこちの雑草をきれいにします。

1年生の教室では、子どもたちが何やら楽しそうに作っています。「何作っているの」と聞くと「せんせいずかん」とのこと。学校探検で出会った先生たちの似顔絵を描いて1F~4Fの地図に貼っていきます。ある児童は技術員室で出会ったKさんの写真を見ながら似顔絵を作成中。かわいい図鑑ができそうです。

9月24日(火) MYスポ練習、はじまりました!

秋分の日を過ぎて、一気に秋らしく涼しい陽気になりました。過ごしやすい季節となり、いよいよMYスポーツフェスティバルの練習も本格的に始まりました。校庭、体育館を学年に割振っての練習や応援団、リレーの練習もスタートです。

低学年の演技練習。2年生が1年生に見本を見せてくれて一緒に練習です。

2年生はさすがお兄さんお姉さん、腕もピンと伸びてリズムに乗って踊っています。まだまだ練習は始まったばかり。毎日練習をして、もっともっと上手になろうね。1ヶ月後の本番に向けて、みんなでがんばります!!

9月20日(金) 3年生森永工場見学

3年生は鶴見にある森永製菓の工場へ社会科見学に出かけました。クラスごとに工場内を案内していただき、有名なお菓子をつくっている様子や工場の工夫、森永の商品について詳しく教えてもらいました。知っているお菓子の話が出ると「知ってる!!」「おいしいよね~」と盛り上がり、知らなかったことを教えてもらった時は「へー、そうなんだ」「すご~い!」安心でおいしい商品をつくる工夫や努力、環境にやさしい工場の取組について、楽しみながら学ぶことができました。森永工場の皆さま、お弁当をつくってくださった保護者の皆さま、ありがとうございました!!

と~~っても広い工場。芝生があってきれいです!

おいしさの秘密を知って、うれしそうに反応する3年生です。

9月19日(木) 久しぶりの外遊び 

残暑というより酷暑に近い日々が続き、外遊びができませんでしたが、今日は曇り空で気温が上がらず久しぶりに外遊びができました。ドッジボールをクラスみんなでやったり、バスケットをしたり、鬼ごっこをしたり、鉄棒をしたりと好きな遊びを思い思いに楽しんでいます。休み時間終わりのチャイムで満足げに帰ってくる子どもたちです。とてもよい表情で遊んでいました。

1年生は体育でかけっこ遊びです。汗びっしょりになって頑張ります。

9月17日(火) MYスポプロジェクトはじまる 

10月19日(土)の運動会MYキッズスポーツフェスティバルに向けてプロジェクトが動き出しました。6年生がリーダーとなり、12のプロジェクトでアイデアを出し合い、運動会を盛り上げていきます。今日は初顔合わせの日なので、自己紹介や意気込みの表明、仕事の役割分担やアイデアだしなどいろいろなことをしていました。これから1か月間、学校は運動会に向けて全校で盛り上がっていきます。

「運動会を全力で盛り上げるためにこのプロジェクトに入りました」と決意表明するMYキッズ。今年のスローガンは「五輪」です。オリンピック開催イヤーにちなんで5つの輪をつなげて盛り上げます。運動会を通して子どもたちが成長することを期待します。

 

9月13日(金)~15日(日) お祭り

今年も日枝神社の例大祭が行われまちは熱気に包まれました。土曜日には子ども神輿を繰り出したり縁日を行う町内会もあり子どもたちも大勢参加しました。日曜日は大人神輿、各町内会の神輿が横浜橋通商店街を練り歩く様は勇壮でした。中学生は担ぎ手として、小学生はお囃子で頑張りました。各町内会の皆様お疲れさまでした。

 

9月13日(金) 園との交流 

横浜市こども青少年局の幼保小連携推進地区事業を受けて保育園との交流を進めています。今日はやすらぎ保育園の園児さんが図書館で司書による読み聞かせ(パネルシアター)を楽しみました。お話は満月におばけ屋敷を探検するお話です。楽しんでもらえましたか?

集中してお話を聞く(見る)年長さん。来年は小学生ですね。

今日から日枝神社の例大祭です。子どもたちは「お祭り、お祭り」とはしゃいでいます。子ども神輿や縁日も出るので、地域の行事をぜひ楽しんでください。

お祭りの準備が着々と進んでいます。

9月12日(木) 中国語教室・韓国語教室開始 

外国人児童が多く在籍する南吉田小学校では毎年9月から3月にかけて放課後に中国語教室と韓国語教室を開催しています。今日は開講式です。韓国語教室は希望すれば誰でも受講できるオープン講座で、何年も続けて参加する子もいる人気の講座です。講師は神奈川韓国総合教育院にお願いして派遣していただいています。中国語教室は低学年対象の母語教室として実施しており、中国語でやり取りします。講師は保護者ボランティアとみなみ市民活動・多文化共生ラウンジから紹介していただいています。日本語学習はもちろんですが、母語も大切にしてください。

先生との久しぶりの再会に喜ぶ子どもたち。

元気な中国語が飛び交う教室。

9月11日(水) 「洗濯機ほしい~」 

今朝はボランティアの皆さんによる読み聞かせからのスタートです。落語あり、科学読み物あり、絵本あり、英語のお話ありと多彩です。どのクラスもお話に引き込まれていました。ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

家庭科では6年生が衣服の着用と手入れの学習で洗濯に挑戦です。家では洗濯機に入れて洗剤投入、スイッチオンで完了ですが、学校では衣服についた汚れを手洗いで落とし、干して乾かし、たたむところまで全て手作業です。「洗濯機ほしい~」と叫びながら、それでも楽しそうにごしごし手洗いに挑戦する子どもたちです。きれいになったかな?

 

9月10日(火) みずあそび

9月も半ばというのに、真夏のような暑さの1日。1年生は生活科の学習で水遊びをしました。家から持ってきたペットボトルやマヨネースなどの空き容器に水を入れて、自分で作ったまとに当てたり、友だち同士で水をかけあいっこしたり。暑かったので冷たい水がとっても気持ち良さそうでした!

わーい、先生にもおみずかけちゃおう!!

9月9日(月) まいばすけっと店舗見学 

9月も中旬になろうとしているのに、日中は相変わらず暑く、校庭での外遊びができない日が続きます。そんな中ですが、3年生が社会科学習の一環でまいばすけっと店舗見学に出かけました。学校周辺にある店舗に分散して出かけるのですが、3人~4人の少人数グループには1人ずつ保護者ボランティアの方に付き添っていただき、いざ出発。店舗見学のプリントをもってお店の秘密を探りに行きます。各店舗では店長さんが丁寧にお店の中を案内してくださり、バックヤードの冷蔵庫までのぞかせていただきました。その後は子どもたちの質問に答えてくださり終了です。帰り際、お礼を言いながら「今日買い物にくる!」と宣言する子も。店舗の工夫や秘密がわかったかな?保護者ボランティアの皆様暑い中ありがとうございました。そしてまいばすけっとの皆様ご協力いただき感謝します。

いざ出発!説明を受ける子どもたち。

冷蔵庫の裏側を見せてもらいます。店舗前でお礼を言って解散。各店舗の店長さん案内していただきありがとうございました。

こちらは児童朝会で児童会の合言葉のパフォーマンスをする児童運営委員。

プール納め集会では水泳学習安全のカギを返還。代表児童が水泳で頑張ったことを発表しました。

9月6日(金) 「横浜子ども会議」  

「つながる、広がる、いじめ未然防止の輪 ~いじめをなくすために、一人ひとりができること~」をテーマに今年も横浜子ども会議が開かれました。区ごとで開催するのですが、南区は台風の接近による悪天候のため中止となってしまいました。別の日に行った中区の会議にも6年生の代表が参加し、いじめをなくすために一人ひとりができることについて話し合いました。

横浜吉田中ブロックでの話し合い。

9月5日(木) 夏休み作品展&MY検定 

夏休みの自由研究で取り組んだ作品を鑑賞する「夏休み作品展」を各学年で行いました。工作あり、自由研究あり、手芸作品あり、絵画ありと様々な作品が並び、子どもたちは「すごいね」「へ~」と言いながら鑑賞し、メッセージカードを書いていました。多方面で力を発揮するMYキッズです。

夏休みに頑張ったのは自由研究や作品だけではありません。算数のドリルやプリントで復習をしたり、たくさんの問題を解いたりした子もいます。今日はその成果を試す算数検定です。

6年生の教室ではかりかりと鉛筆の音が響きます。

初めての検定に取り組む1年生

9月4日(水) 元気に学習!  

今日は久しぶりに気持ちの良い秋晴れとなり、やっと外体育や外遊びができました。これまで雨や暑さで外の活動ができなかった分、元気いっぱい体を動かすMYキッズ。1年生の体育はぐるぐるの線上をかけっこして、友達と出会ったらじゃんけんぽん!

教室では音楽の授業。学年があがっていくと少しずつ学習内容もレベルアップします。2年生はリズム遊び。iPadの音符を見ながら手拍子でタンタタタン。3年生はソプラノリコーダー。息の入れ方に気を付けて、やさしい音色で演奏します。みんなで音を合わせて演奏するのは楽しいですね♪

9月3日(火) 卒業アルバム写真撮影 

夏休み明けすぐではありますが、早くも卒業アルバムの写真撮影が始まりました。今日は職員写真と児童の個人写真、授業風景、委員会写真を撮ります。卒業はまだ先のことと思っている6年生も多いと思いますが、残り半年となりました。6年生の皆さん、思い残すことのないように小学校生活を充実させてくださいね。

職員はスーツに身を包んで体育館に集合。暑いっ!

子どもたちは新校舎の特設スタジオで「はいチーズ」

委員会の集合写真

9月2日(月) 総合防災訓練 

台風10号は各地に大雨や突風による被害を出して低気圧に変わりました。週末も雨、晴れ、雷、強風と目まぐるしく変化する天候や交通機関の乱れに振り回された方も多かったことでしょう。学校ではいつやってくるか分からない自然災害に備えて毎月避難訓練を行っていますが、今日は101年前に起きた関東大震災を忘れないために総合防災訓練を実施しました。8月には南海トラフ大地震に関する注意情報が出され、防災について家族会議を開いた家庭もあったようです。いつでも備えを怠らず、災害が起きても誰一人犠牲者を出すことのない対策を進めていきたいです。

ヘルメットをかぶり粛々と避難。暑いので校庭避難は短時間で。

教室に戻っても訓練は続きます。地震の絵本の読み聞かせに集中する子どもたち。津波を想定した屋上への二次避難は学年ごとに別途行います。

 

8月30日(金) 登校班会議&給食再開 

台風の影響で大雨警報が出る中での登校となりました。授業中も大雨が降ったり止んだりと変わりやすい天気でした。台風の動きが遅く影響が長引きそうなので心配です。

雨の中見守りをしてくださる交通安全母の会の方 ありがとうございます。

カッパに長靴、傘をさしての登校です。足がびちょびちょになった子も。

集中して朝学習に取り組みます。

中休みの後は登校班会議です。夏休み前後に転入した子や引っ越した子をチェックし、あらためて集合場所や時間、危険個所などを確認しました。班長さんいつもありがとうございます。

そして、みんなが楽しみにしている給食です。今日の献立はチキンライス、野菜スープ、グレープゼリー、牛乳です。久しぶりの給食を味わって食べていました。今日から6時間の学年も・・。

 

8月29日(木) 横浜エクセレンススマイルアンバサダー就任式 

地元横浜武道館をホームとして活躍するプロバスケットボールチーム横浜エクセレンスの地域連携活動に5年生が参加しています。今日は2024年-2025年シーズンのスマイルアンバサダー就任式が開催され、正式にスマイルアンバサダーとして活動することになりました。横浜エクセレンスは「スポーツを通じて、たくさんの人を笑顔に」という理念を掲げて活動するチームです。南吉田小学校の教育目標「笑顔で結びつなげよう南吉田」と共通する点も多いので、今後一緒にチームや地域を盛り上げていくことになります。具体的には①地域へのPR活動②食文化に関する取組③多文化共生に関する取組を一緒に行います。横浜エクセレンスのスタッフの皆様ありがとうございました。

就任式には選手も勢ぞろい。2メートル近い選手が並び子どもたちは「でっかい」と感嘆しています。

アンバサダー就任の決意表明のあとマスコットのピックとロールの描かれたオリジナルビブスを選手から貸与されます。

その後トップチームの練習を間近に見学しながらマスコットとふれあい大喜び。選手の素早い動きとスリーポイントシュートに感動し、大声援を送ります。サービスで?ダンクシュートまで見せてくれて子どもたちは感激!

なんと代表児童がJ:COMと読売新聞から取材されています。緊張したかな?

8月28日(水) MY漢字・ひらがな検定 

夏休み明け2日目。2時間目に恒例のMY漢字(ひらがな)検定を行いました。夏休みに頑張った漢字やひらがなの検定です。一発合格を目指して頑張っています。

真剣に問題用紙に向かうMYキッズ

1年生は初めての検定です。

こちらは夏休み明けに海外から編入した児童の日本語指導です。一生懸命ひらがなを覚えています。

8月27日(火) 学校再開 

夏休み明け第一日目は台風の影響で太陽が出たと思ったら雨がザっと降ってくるという変わりやすい天気でした。そんな中でも子どもたちは元気に登校してきました。「夏休みに〇〇に行ったよ」と明るく報告してくれる子は日に焼けて背も少し伸びているような・・。夏休みの間に心も体も成長したことでしょう。

登校班で登校します。班長さんありがとうございます。

夏休みの思い出を報告しあい盛り上がっています。

宿題の提出。がんばりました。

8月22日(木) 桜の木その後  

7月にお知らせした通り、夏休み期間に校庭の桜を伐採しました。業者さんの話では、キノコが生えているだけでなく、内部にも空洞ができていて倒木の危険があったとのことです。銀杏の木も合わせて剪定してもらいきれいさっぱりになりました。

学校日記は夏休み明け新しいページで更新します。過去の日記が見たい場合はこちらから

4月~7月学校日記

7月30日(木)

春になると学校で一番早く花をつけ、子どもたちの卒業や入学に彩を添えてくれた校庭の桜。広報紙の表紙を何度も飾ったソメイヨシノですが、根元にキノコが群生し倒木の危険性が指摘されたことから、このたび伐採することになりました。前回は給食室側の桜、今回は校庭の桜と老木化は止められず残念ではありますが8月に業者が入り伐採いたします。