2024年学校日記その3(1月~3月)
3月25日(火) 令和6年度修了式&離任式
今日は今年度最後の登校日です。令和6年度は206日間登校し、188回給食を食べました。体が一回り大きくなったのはもちろん、頭と心も大きく成長した1年でした。学習では多くを学びたくさんのことができるようになりました。行事では責任をもって自分の役割を果たす姿が印象に残っています。修了式では5年生の代表児童が、最高学年への思いを語ってくれました。新6年生頼みますよ!
その後は離任式です。3月で南吉田小学校を退任する教職員にお手紙や花束をわたし別れを惜しみます。挨拶のあとは子どもたちとのお別れです。「お世話になりました。」「ありがとうございました。」「元気でね~。」と声がかかります。ハイタッチで挨拶する子も。
離任式の後は、教室であゆみをもらいます。がんばったことやできるようになったことをほめられて照れくさそうにする子もいます。
4月からの作品やクラスの写真が綴られた成長アルバムを完成させる子どもたち。思い出いっぱいのアルバムができました。
最後はお別れ会やお楽しみ会で締めくくるクラスも。
1年間よくがんばりました。
3月24日(月) 修了式前の日
修了式を明日に控えて、最後の大掃除です。1年間お世話になった教室をきれいにします。隅々まで丁寧に磨きあげ次の学年に引き継いでいきます。
教室や校庭では3月で転校する児童のお別れ会や1年間ありがとう集会などが行われています。このメンバーで過ごすのも明日までですね。
図工や書写の作品が入った大きなバッグを持って下校する子どもたち。
3月21日(金) 6年生が卒業した学校
6年生が卒業したあとの教室はがらんとしています。119人が卒業し登校風景も変わった気がします。4月に新たな1年生を迎えるまで少しだけ寂しい学校です。
3月19日(水) 卒業証書授与式
みぞれ交じりの雨の中、真新しい中学校の制服や素敵な衣装に身を包んだ6年生が傘をさして登校してきます。今日はいよいよ卒業式当日、小学校最後の一日です。朝一は6年生を送る会です。5年生の実行委員の進行で各学年の代表児童からありがとう、おめでとうのメッセージが伝えられます。そしてコサージュの進呈式後、6年生からの御礼のメッセージをもらい会は一度終了し、後半は正装した6年生がお別れに校内を巡ります。
花のアーチで待つ在校生の間を拍手に送られながら、ちょっぴり恥ずかしそうに通っていきます。在校生とハイタッチで分かれる卒業生もいます。
校内を巡り終えたら、いよいよ式です。
来賓受付では育友会、地域協働本部の皆様が案内をしてくださいます。
学校、地域、関係機関の来賓の皆様が揃います。
式の最中の写真はありませんが、子どもたちは立派に証書を受け取り、門出の言葉や歌も最高の出来栄えで終え、飛び切りの笑顔で卒業していきました。終了後はクラスで記念撮影。はいチーズ!保護者の皆さんの撮影会も同時進行です。例年になく寒い卒業式となりましたが、119人の卒業生が無事に巣立っていきました。保護者、来賓の皆様ありがとうございました。そしてご卒業おめでとうございます。
3月18日(火) 前日準備
明日はいよいよ卒業式。今日は前日準備で5年生が体育館をきれいにし、校舎内外の清掃を頑張ります。明後日からは最高学年になる5年生は、一生懸命に働きます。体育館の椅子を水拭きし、床にはモップをかけて、椅子の位置をまっすぐに揃えます。玄関ホールには雑巾がけをし、体育館回りのゴミも丁寧に拾います。6年生の昇降口も砂一つないくらいにきれいにします。
6年生も教室で最後の掃除です。使い慣れた教室にお別れを言いつつきれいにします。
そして子どもたちが帰ったあとは、職員が会場を整えていきます。
たくさんの祝電やメッセージをいただきました。ありがとうございます。
カウントダウンカレンダーが残り1日となった今日、子どもたちと職員が力を合わせて明日の準備をしました。さあ、明日の主役は卒業生です。よい一日になりますように。
3月17日(月) 卒業式予行
今日は卒業式本番と同じ時間帯で、式次第にそって予行練習を行いました。5年生が保護者席は座り、卒業生の背中を見つめる中、緊張感をもって最後の練習に臨みました。5年生の拍手に迎えられて入場します。背筋がピンと伸びています。一人一人が壇上で証書を授与され動作を確認します。
呼びかけの声が体育館に響き、合唱も当日が楽しみな出来栄えです。2日後の卒業式もきっとバッチリ決めてくれることでしょう!
予行の後は南吉田小学校恒例の先輩から後輩へのバトンパスの会です。6年生の実行委員が進行し、6年生になったらやることを芝居風に演じて見せます。春休みから新年度準備があることや、1年生のお世話は楽しいけれどちょっぴり大変なことなど面白おかしく伝えます。5年生は身を乗り出して見ていました。
そして5年生に一人一人のメッセージが入った星形カードを張り付けた模造紙が手渡され「南吉田小学校をよろしく頼みます」と最高学年のバトンを引き継ぎます。さらに応援団長から最高学年としての心得が伝えられ、最後は一人一人の名前入りカードを掲げて「頼んだよ~」とエールを送ります。
5年生は「6年生みたいになれるか分からないけれど頑張ります!」と決意表明して締めくくりました。バトンは5年生に引き継がれました。5年生南吉田小学校をよろしくお願いします。そして6年生、今日までありがとうございました。
3月17日(月) 手作りコサージュのプレゼント
ペア学年で6年生にお世話になった1年生が、コサージュ&名札を手作りしてプレゼントしました。「あそんでくれてありがとう。」「今までおせわになりました。」とかわいくあいさつして、コサージュをプレゼントします。もらった6年生は嬉しそうに胸につけていました。1年間ありがとうございました。
3月15日(土)エクセレンススマイルアンバサダー
5年生がスマイルアンバサダーとして応援する横浜エクセレンスのホームゲームが横浜武道館で行われ快勝しました。15日には子どもたちがデザインしたコラボグッズの販売やチラシの配布、シュートゲームの案内などチームの運営に関わらせていただきました。笑顔でお客さんをお迎えするMYキッズです。
3月14日(金)お別れ児童集会
今朝の児童集会は6年生との別れを惜しむイベントでした。全校児童が校庭に集合し運動会で練習した「チェッコリ」「ソーラン節」「ジャンボリーミッキー」の曲が流れ6年生と一緒に踊るという企画でした。朝礼台の集会委員さんの動きに合わせてみんなノリノリで踊っていました。中には6年生とハグをして別れを惜しむ1年生もおり、朝から惜別ムードの南吉田小学校でした。
集会委員のみなさんありがとうございました。
3月12日(水)読み聞かせボランティアさんとのランチミーティング
水曜日の朝に子どもたちに読み聞かせをしていただいているボランティアさんとランチミーティングをしました。子どもが卒業した後も何年も続けてくださる方が多くとてもありがたいです。食後には図書委員会の6年生がプレゼントを持って感謝の気持ちを伝えにきました。「いつも読み聞かせをしてくださり、ありがとうございます。」
現役の保護者の方の参加も大歓迎です。日本語、英語、中国語どんな言語もwelcomeです!
3月11日(火)卒業式練習
卒業式まで6日となり練習にも力が入ってきました。今日は呼びかけの通し練習と合唱の練習です。練習の成果で上手にできるようになってきました。歌もよく声が出て気持ちが伝わってきます。卒業式本番に向けて少しずつ緊張が高まります。
3月11日は東日本大震災の起きた日です。あれから14年、震災後に生まれた子どもたちがほとんどですが、当時の記憶をとどめ、発災時に命を守る行動がとれるようにすることは私たち大人の責任でもあります。朝会で話をしたあと、全校で1分間の黙とうを捧げました。地震を防ぐことはできませんが、誰一人犠牲を出さないためにも学校では引き続き防災教育に力を入れていきます。
3月10日(月)児童朝会
今朝の児童朝会では図書委員会から読書の表彰と120周年実行委員会からスローガン発表がありました。各学年で年間で1番図書館から本を借りた人の名前が発表されて、賞状が渡されます。学校No1の人は140冊も借りていました。すごいですね。続いて120周年実行委員会からメンバーの紹介と横断幕にするスローガン発表がありました。「おめでとおう ありがとう 南吉田 ~みんなでつなげよう思い出にのこる最高の120周年~」に決定しました。選ばれた横断幕のデザインはこちらです。とてもよいデザインになりました。この絵をもとにした横断幕が4月に完成します。4月11日の創立記念式には間に合うように準備していきます。
スローガン発表をする子どもたち。6年生からも応援のメッセージが送られます。
実行委員の皆さんありがとうございます。
こちらは読書の表彰を受けた子どもたちです。たくさんの本に親しめて素晴らしい!
3月7日(金) 6年生を送る会
今朝は全校で6年生を送る会を行いました。体育館に600人ほどが集まり、5年生の運営委員の進行で会が始まります。6年生へのメッセージや飾りの紹介、事前アンケートで6年生の好きな場所や好きな給食をしっかりリサーチした「6年生クイズ」、歌のプレゼントでは6年生の十八番「福笑い」を在校生全員で合唱します。6年生からは卒業式で歌う歌のプレゼントがあり最後は花のアーチをくぐって退場です。
涙目の6年生や悲しくて号泣する1年生もおり、心の通う送る会となりました。これも6年生が学校のリーダーとして存在感を発揮したことの現れでしょう。実行委員の皆さんもお疲れ様でした。6年生はあと8日で卒業式です。
3月6日(木) 最後の代表委員会
今年度最後の代表委員会は今年のめあての振り返りと6年生から在校生への引き継ぎです。「笑顔で結びつなげよう南吉田」のめあては達成できたか、各クラス、委員会の代表が集まって話し合いました。その後は、卒業する6年生が在校生へバトンタッチの意味を込めてメッセージを送ります。5年生4年生は神妙な顔つきで先輩の話を聞いていました。1年間学校生活をよりよくするために頑張ってくれた委員長さんありがとうございました。
ハート形のカードには頑張ったことやできたことがたくさん書かれています。
6年生から最後のメッセージが送られます。
3月6日(木) 6年生を送る会
6組の児童が全員参加して6年生卒業おめでとうの会をしました。実行委員さんがいろいろと準備して進行も児童が行います。花のアーチをくぐっての入場、ゲームに歌、プレゼント、メッセージなどプログラムが工夫されています。卒業式まで残りわずか、よい交流をして思い出をつくってくださいね。
ゲームでは6年生が鬼役になって楽しませました。
3月6日(木) 火災予防運動チラシ配り 3年生
3年生が横浜橋通商店街で消防署の方と一緒に火災予防を呼び掛けるチラシ配りをしました。「火災予防のお知らせです」「火災予防のチラシが入っています」など子どもたちはタスキをかけて商店街せましと歩き回ります。中には「豪華景品が入っています!」とチラシを渡す児童も。買い物のお客さんや商店の方は笑顔で受け取ってくださいました。ありがとうございます。
特設展示ギャラリーでは子どもたちのつくったメッセージ動画も流れています。
すっかりジュニア消防団員?
3月4日(火) 火災予防運動参加 3年生
3年生が全国春の火災予防運動に合わせて横浜橋通商店街で開催されたPRイベントに参加し、チラシの配布などを行いました。南消防署長さんや区長さんも参加する大々的なイベントでポスター作成のお礼状をいただきました。ありがとうございます。
商店街の店舗に特設ギャラリーできています。子どもたちの描いたポスターや新聞、クイズなどが展示されています。
タウンニュースの取材も受けました。社会貢献もがんばるMYキッズです。
3月3日(月) がんばった成果です!
3月に入ったというのに、一気に季節は冬に逆戻り。冷たい雨の1日でした。月初めの月曜日、今年度最後の朝会では、これまでがんばってきた成果の表彰や発表がありました。
まずは、全校みんなががんばったMY漢字、算数検定の表彰です。代表で6年生に賞状を渡しましたが、みんな一生懸命粘り強くがんばりました!!
市書写展、市総合文化祭作品展、区図工巡回展、読書感想文コンクール、読書感想画コンクールに、学校代表として作品を出展した皆さんにも賞状を渡しました。
好きなこと、得意なことは人それぞれ。図工だったり、書写だったり、音楽だったり、スポーツだったり…。表彰されなくても、好き嫌いなく食べること、誰とでも仲良くできることなどが得意な人もいるかもしれません。自分の強みを知ってそれを伸ばせるMYキッズ、友だちの良さを知ってそれを認め合えるMYキッズでいたいですね。
3年生は春の火災予防運動に関連して、学習で取り組んでいる防災の取組を伝えてくれました。これもまたみんなでがんばってきた成果の発表です!!
2月28日(金)授業参観懇談会②
昨日に続き4年生~6年生の授業参観・懇談会を行いました。6年生は小学校生活最後の参観で「将来の夢」をプレゼンしました。5年生は外国語、総合、体育 4年生はアンケートなどで調べたことを報告しました。どのクラスでもICT活用がすすみ子どもたちはすっかり使いこなしています。
5年生のあるクラスでは横浜エクセレンススマイルアンバサダーの活動報告をしていました。「3月15日に武道館でコラボグッズの販売があります」とPRしていました。参観いただきありがとうございます。
2月27日(木)授業参観懇談会①
5時間目は今年度最後の授業参観・懇談会(1~3年生と個別支援級)です。各クラスではちょっぴり緊張気味の子どもたちが姿勢をよくして授業に臨んでいました。多くの保護者の方に参観いただきありがとうございました。
思い出に残ったことを発表する3年生、2年生
1年生は学年ミックスでクイズ大会です。
個別支援級では算数や国語、外国語など様々な教科を行いました。
2月25日(火) 英語の読み聞かせワークショップ
英語の教科書を監修している大学の先生が来校し、5年生に「Over the Wall」(壁を超えて)という英語の絵本の読み聞かせワークショップを行いました。この本は世界を旅するツバメが、困難を抱える国や地域でボランティアチームによって描かれたで壁画を見て回り、平和について考えるというお話です。著作者自らが英語で語り掛けるワークショップで、子どもたちは色鮮やかな壁画のお話に入り込んでいました。
「Over the Wall」 清田洋一作 ミヤザキケンスケ絵 青谷優子英文朗読 2024年東京書籍
今朝は机を教室に入れる作業から1日が始まります。休みの間に教室のワックスがけがあり、机椅子を避難させたからです。業者によってピカピカに磨かれた床が朝陽に照らされて光っていました。引き続ききれいに使ってくださいね。
2月21日(金) 学校運営協議会
関係者の皆様にお集まりいただき年度末の学校運営協議会を開催しました。今年度の取組や活動の様子を報告し、学校評価(保護者・児童アンケート)結果や学力学習状況調査の結果などを報告しました。
授業参観する委員の皆様。
体育館では音楽クラブとダンスバトンクラブの発表を見学しました。
参観後の意見交換では「勉強も、発表のようなアクティブな活動も両方頑張っている」「学校ではいろいろな活動が行われていて多様さを感じる」「体格の良い児童が多い。みな笑顔でよい表情だ」「登校時間にすれ違う子は笑顔で楽しそうだ」などの意見をいただきました。「アイパットは普段使いになったが、視力の低下は心配ないか」「下校時にスマホを見ながら帰る子がいるか大丈夫か」など心配の声もいただきました。今後の教育活動に生かしていきます。委員の皆様ありがとうございました。
2月18日(火) セレクト給食
6年生が一足早い卒業祝いのセレクト給食を実施しました。事前に選択したメニューでちょっぴり豪華な給食です。子どもたちは嬉しそうに食べていました。よい思い出になったことでしょう。
選択したメニューは何だっけ?
おかずだけでなくパンとご飯、ミカンとリンゴも選べます。
2月18日(火) エクセレンス大橋選手来校
横浜エクセレンスのキャプテン 大橋 大空(おおはし ひろたか)選手が来校しました。大橋選手はアメリカの大学でバスケットボールをしていたので英語が堪能です。子どもたちは大橋選手を囲んで「キャプテンはどんな言葉でチームのみんなを支えるのですか」「うまくいかないときに気持ちを切り替える方法はなんですか」「バスケットボールが上手くなるこつを教えてください」などなどたくさんの質問をしていました。大橋選手は一つ一つの質問に丁寧に答えてくださり、最後には記念写真を撮り、サインをいただきました。3組はお店の人とお客さんの想定で、英語で料理を注文するやりとりです。子どもたちはスポンサーの株式会社ミツハシライス様のご協力により、校庭田んぼで育てた「横浜武道米」を使った「必勝メニュー」を考えました。なんとGOHANYA'GOHANみなとみらい店で、コラボメニューとして提供してくださっています。2月末までの限定品です。今度の週末にはぜひGOHANYA'GOHANみなとみらい店でエクセレンス×南吉田小学校コラボメニューの三元豚のやわらかひれかつ膳をご賞味ください。エクセレンスは現在B3リーグでもトップを走り、B2リーグへの昇格も見えてきました。ぜひ頑張ってください!大橋選手、エクセレンス、ミツハシライスのスタッフの皆様ありがとうございます。
大橋選手とミツハシライスくん なりきりの子どもと
推し活の広報委員ママ?大盛り上がりです。
コラボメニューを前に英語でやりとりする子どもたち。大橋選手はポイントガードというポジションで決して身長は高くありませんが、豊富な運動量と卓越したテクニックでチームの快進撃を支えています。がんばれエクセレンス!
2月17日(月) 昔の道具を使って
今日は、3年生が社会の学習を生かして昔の道具「七輪」で火を起こし、お餅を焼きました。炭火の火を起こすのが結構難しく、一生懸命仰いで、風を送って火をつけます。今の時代はガスや電子レンジですぐ調理できますが、昔の時代は一苦労。やっとの思いで焼けたお餅の味は「おいし~!!」先人の努力に思いをはせる良い体験ができました。他のクラスも今週同じ体験をしますのでお楽しみに!!
2月14日(金) 6年生東京見学
6年生は小学校最後の校外学習、東京見学に出かけてきました。青空の下、バスは高速道路を走り抜け、日本の首都、東京へ向かいます。東京タワーが見えたり、お台場が見えたり。車窓から都会の街並みを眺めながらいざ国会議事堂へ!
国会議事堂の、今回は参議院の中を見学させてもらいました。日本の政治が行われる場所にふさわしい厳かな雰囲気で、静かに見学をすることができました。歴史ある建物の中、本会議場やたくさんの委員会室が並ぶ廊下などをしっかりと見て回ります。議事堂の外には、日本の47都道府県の木が植えられた中庭を歩き、正門前で記念写真を撮りました。
国会を後にして、次の目的地は日本の観光名所、東京スカイツリー。展望デッキや展望回廊までエレベーターであっという間。東京中の眺めを見ながら歓声をあげていました。卒業前の良い思い出ができた1日を過ごしました。
6年間の校外学習の集大成となった東京見学でした。お弁当を用意してくださったご家族やそれぞれの場所でお世話になった方々、ありがとうございました!
2月14日(金) エクセレンススマイルアンバサダー 横浜マリンFM86.1
マリンFMは中区のコミュニティ放送局で、地域に密着した番組を放送しています。今日は、エクセレンスアンバサダーである5年生の応援メッセージを収録するために社長さんとスタッフさんが来校され、応援メッセージを録音していきました。子どもたちは緊張しながらマイクの前に立ち、日本語、英語、中国語、タガログ語、ベトナム語で代わる代わる応援のメッセージを発信しました。オンエアーの日が決まったらお知らせします。
録音後スタッフさんからOKをもらってホッとしていました。
2月13日(木) 幼保小交流
2月6日に続いて今日は中村愛児園と京急キッズランド黄金町保育園の年長児さんが来校し1年生と交流しました。1年生は2回目となると慣れたもので、スムーズに会を進行しお客さんを楽しませていました。1年間の成長を感じるこの頃です。
読み聞かせのプログラムがよい感じで進んでいます。年長さん、先生方お疲れ様でした。
2月10日(月) 防災MY検定
3年生が社会科の「まちの安全を守るはたらき」で学んだ内容を生かして、防災MY検定づくりに取り組んでいます。消防署見学で学んだ火事や救急、防災のことをまとめてクイズにしたり、警察の仕事で学んだ交通安全についてのクイズを考えたりしてロイロノートで出題します。教室ではGIGA端末でお互いの問題を解いてアドバイスをしていました。この日は読売新聞の記者さんが取材に入り、子どもたちの取組を熱心にメモしていました。ぼうさい寺子屋の活動が「ぼうさい甲子園」で表彰されたことで取材にいらしたそうです。どんな記事になるのか楽しみです。
記者さんにインタビューされる子どもたち
2月6日(木) 幼保小交流
今日は霞ヶ丘幼稚園とやすらぎ保育園、みなみマーノ保育園の年長児さんが来校し1年生と交流しました。毎年この時期に学校体験をして、4月の入学に向けて小学生気分を味わいます。早くも玄関に飾られたひな人形を見て「なんでまだ春じゃないのに飾ってあるの?」と聞いてくる園児さんがいます。南吉田小学校は「豆まきが終わるといつも飾るんだよ」と答えると「ふ~ん」と納得したのかしないのか・・。
教室では今か今かと到着を待っていた1年生が大歓迎です。プログラムや飾りで出迎えます。
絵本の読み聞かせを全体でしたり、1対1でしたりします。1年生はこの日のために頑張って練習しました。とても上手です!
1年生の最初にするプリントに線をかいたり、折り紙を折ったり、数字を書いたりしてお勉強気分です。ゲームもしました。
「よっこいしょっと」ランドセルもしょってみます。2年生はハグで先生との再会を喜びます。
帰りは花道をつくってお見送り。「またきてねー」「明日もおいでよ」と名残惜しそうです。1年生は1年前を思い出して懐かしさや自分の成長を感じていることでしょう。各園の園児さん、先生方ご来校ありがとうございました。
2月6日(木) 学校保健委員会
今日は学校保健委員会の報告会です。「歯と口の健康」をテーマに1年間いろいろな活動をしてきた成果を報告する会です。歯磨きを頑張ってきたので歯磨きチェックでAをとれた人の数が増えたり、長期休みにしっかり歯を磨く人が増えたりしました。今日は「かむことの大切さ」についてのプレゼンがあり、多くかむことで、脳の血流が増し、結果として集中力や記憶力が高まるという効果があると発表してくれました。聞いている人たちは「へ~」と感心した様子でした。その後参加者全員にかむ力を測定するガムが配られ、どれぐらいの強さでかんでいるかチェックしました。保健委員の皆さんお疲れ様でした。
ガムでかむ力をチェックします。育友会保健委員のお母さん方ありがとうございました。
2月5日(水) 防災の学習の取組
3年生が防災の学習に取り組んでいます。今日は、南消防署の方に、消火器の使い方について詳しく教えていただき、その後自分たちで消火器の使い方を説明する動画を撮影しました。実演する人、撮影する人を決めて取り組みます。いざという時に命を守るための行動を、自分たちも知りながら身の周りの人たちに伝えてきたいですね。
2月4日(火) 春の準備
寒い日はまだまだ続きますが、暦の上では春。毎年この時期になると、南吉田小の職員玄関には立派なお雛様が飾られます。地域の方にご協力いただいて、お借りしている立派な7段飾りのお雛様(50年ものだそうです!)を教職員も手伝いながら飾りました。「すご~い!」と歓声を上げるのは、初めて見る1年生の子どもたち。柔和な顔のお内裏様とお雛様が、今年も南吉田の子どもたちをやさしく見守ってくれます。
2月3日(月) 節分から立春へ
2月朝会は節分の豆まきの話からスタートです。いじめ防止のワールドアクションである「ピンクシャツデイ」にちなんで、他人をからかったり、冷やかしたり、バカにしたりしてしまう心の鬼をぜひ退治してくださいという話をしました。その後、市区図工展に出品した代表児童を表彰しました。
図書館には鬼の本が並んでいます。給食のメニューも節分にちなんであげ大豆、煮魚(イワシ)、豚汁でした。
地震→給食室火災を想定した避難訓練がありました。寒い中ですが真剣に参加しました。
中休みには120周年実行委員が集まり、横断幕のデザインについて話し合っています。子どもたちのアイデアで素敵なデザインになりそうです。
1年生はたこ揚げ大会、2年生はまち探検で南公会堂におじゃましました。公会堂を見せていただきありがとうございました。寒い中でもいろいろな活動をするMYキッズです。子どもたちの感染症(インフルエンザやコロナ、ノロウイルス)は今のところ大丈夫そうですが、引き続き健康管理には十分お気をつけください。
1月31日(金) クラス対抗キャッチバレー大会
今朝は2年生と5年生のペア学年が「ネコとネズミ」ゲームで交流しました。校庭の中央で向き合って並び、集会委員の「ネコ」の声で2年生が「ネズミ」の声で5年生が逃げるという追いかけっこです。ルールは分かっているのかな?という子もいましたが、周りを見てとにかく走る!MYキッズでした。
5、6校時は3年生がクラス対抗キャッチバレー大会で盛り上がりました。先日来この日のために各クラス練習してきたので、動きがスムーズで上手です。にわか応援団もできて体育館は歓声に包まれていました。さてどのクラスが優勝したのでしょうか。
1月30日(木) 年に1度のスペシャルメニュー!!
今週は給食週間のお楽しみメニューが続きます。火曜日のポークカレー、水曜日の肉じゃがと人気メニューが続き、今日は、1年に1度のスペシャル、とんかつが給食に出ました!!調理員さんがお肉の1枚1枚に衣をつけてくださったとんかつは、カラッと揚がりサクサクでとってもおいしかったです。具だくさんのお味噌汁ととっても良い相性。毎日、おいしい給食を作ってくださっている調理員の皆さん、安心安全においしく給食が食べられるように支えてくださっている栄養士の田鳥先生、いつもありがとうございます!!
給食委員会さんが考えた「MYキッズきゅうしょくビンゴ」どのクラスもパーフェクトめざしてがんばっています!ちなみに、職員室はパーフェクト達成!!
そして、明日の給食も…あのスペシャルなメニューです。お楽しみに!!
1月29日(水) 外国語活動の授業研究会
今日は、南区の多くの小学校で授業研究会があり、南吉田小でも、5年3組と6年3組の外国語活動の授業を公開しました。英語で自分の思いをスピーチしたり、友達のスピーチを聞いたり、友達同士で英語で会話をしたりと、英語を通していきいきと交流する姿がどのグループからも見られました。見に来られた他の学校の先生から、「子どもたち同士で助け合っている姿が良く見られた」と多くのお褒めの言葉をいただきました!!(写真がなくてごめんなさい…。)
1月28日(火) つながる国の遊び集会
外国につながる児童が多く在籍する南吉田小学校では遊びの集会もインターナショナルです。今日は国際理解教室のフィリピンの先生に紹介していただいたフィリピンの遊び「Sipa」を体験しました。「Sipa」はタガログ語で蹴るという意味で、羽の付いた平べったいおもりをリフティングして競う遊びです。
遠くに蹴る遊びと、連続して蹴る遊びブースに分かれて1年生と6年生のペア学年で楽しみました。
1月27日(月) 学校給食週間
学校給食週間は、給食の意義や役割について、児童・生徒・保護者・地域住民・教職員の理解を深め関心を高める目的で全国で行われています。今年も1月24日~1月30日がこれにあたり、今日の給食には給食のはじまりをしるための献立(セルフおにぎり 梅干し のり すいとん ぶどう豆 牛乳)が提供されました。学校給食は明治22年に始まったとされていますので、南吉田の創設より長い130年を超える歴史があります。給食の意義を感じながら味わって食べてください。給食委員会がいろいろな企画を考えてくれているようです。
中休みには図書委員の5年生が司書と一緒にやすらぎ保育園に出かけて絵本の読み聞かせをしました。幼保小連携事業の一環ですっかりおなじみになった読み聞かせですが、年長児さんは楽しんでくれたでしょうか。
やすらぎ保育園出身の5年生が懐かしの園で読み聞かせします。じーと集中して聞いてくれました。そして最後はハイタッチでお別れ。ありがとうございました。
1月26日(日) もちつき大会
校庭でもちつき大会を行いました。学校開放の登録団体でつくる文化スポーツクラブが主催ですが、各団体だけでなく育友会、おやじたちの会、子ども会、地域協働本部、キッズクラブや青少年指導員や町内会のスタッフの方々も加わり地域総出での開催です。おもち、やきそば、フランクフルトに豚汁、ポップコーンなども販売されて大賑わいです。野球ゲームや、ビンゴ、YYゴールにキッズゲームと子どもたちが喜ぶゲームコーナーもあり、さながら縁日のようです。ゲームコーナーには横浜吉田中学校の生徒がボランティアとして参加していました。
抜けるような青空の下での開会式 12月のボイスオブユースの入賞者の表彰式もあわせて行いました。アトラクションとしてお囃子と獅子舞が登場。子どもたちは珍しそうに見入っていました。
ゲームコーナーは子どもたちに人気です。
もちつき会場でついたおもちは、手際よくあんこやきなこをからめてパッケージされます。本校職員は焼きそばコーナーで売り上げに貢献!
豚汁は大鍋でぐつぐつ。行列のできるブースがあちこちに。大人も子どもも、日本人も外国人も地域に住む多くの方が楽しく参加していました。関係者のみなさま、早朝より準備していただきありがとうございました。
一方中区のひまわり(旧富士見中)では埋地地区のもちつき大会です。おもちと豚汁が用意されこちらも多くの参加者が訪れていました。スタッフの皆様お疲れ様です。
1月24日(金) 音楽集会&研究授業
今日は全校が体育館に集まる音楽集会です。この日のために各クラスで練習してきた「世界がひとつになるまで」と「いつだって」を全員で声をそろえて歌います。600人の歌声が体育館に心地よく響きわたります。コロナ禍でオンラインによる朝会や集会が定着し、一堂に会する機会が減りましたが、状況に応じて集まることで一体感を感じることも大切にしていきたいものです。
4校時、5校時には7組の1年生と3年生が校内研究会の研究授業を行いました。南吉田小学校は「人のつながりを大切にした授業づくり」を大切にしていますが、この日は3年生がクラス対抗キャッチバレー大会に向けてチームで試しの試合をしている様子を公開しました。始めはなかなかうまくボールがつながりませんでしたが、練習の成果でとても上手になりました。子どもたちは試合が終わるたびに車座になって額を寄せて「〇ちゃんのパスがよかった」「もっと前にボールを落としたらいいかも」など作戦会議を開いています。7組の1年生は「しらせたいな 見せたいな」という国語の学習で自分の好きなものをオリジナル図鑑にまとめて、先生や家族、お友達に見せようという活動をしています。GIGA端末を使いこなしオリジナル図鑑をつくりながら言葉の学習をしました。意欲的に学ぶMYキッズです。
1月23日(木) 活動あれこれ
高学年体力アップ集会は陣取り鬼です。紅白に分かれて敵陣深くに攻め込み、大将旗?を奪い合うという鬼ごっこです。体力アップが目的ですが、「捕まるのいやだから!」と言って自分の陣地を出ない子は線を挟んでお互いにらめっこしていました。ここだけ遊びが違ったようです・・・。
1年生のクラスでは大量の洗濯ばさみをつなげてアート作品を作っています。昔と違うのはGIGA端末で写真を撮ったり動画を撮ったりして作品を紹介しているところです。時代は変わっています。
国際教室でもアイパッドは大活躍。「やさい」「さかな」「くだもの」「にく」「どうぶつ」などものの名前をたくさん集めて勉強中です。4月から先生になる予定の鎌倉女子大の学生さんたちが授業見学にやってきて熱心にメモを取っていました。
1月22日(水) まちたんけん 区役所・消防署・浦舟交番方面
2年生がまちたんけんに出かけました。今日は区役所、消防署・浦舟交番方面です。いつもお世話になっている南消防署の皆様に消防車の中や防火服、酸素ボンべなどを見せていただきました。署内も案内してくださり、子どもたちはすっかり消防はかせになって帰ってきました。いつもありがとうございます。
区役所や南警察署浦舟交番前でも立ち止まって「区役所(公会堂)で〇〇の発表会したよ」「パトカーで悪い人を捕まえるんだよ」と子どもたちは経験や知識を話してくれます。
ユニセフ募金は明日までです。ご協力よろしくお願いします。
1月21日(火) ユニセフ募金はじまる
昨日予告のあったユニセフ募金が始まりました。体育館前で募金箱を持ったボランティア委員さんがたち呼びかけます。子どもたちはランドセルやポケットから募金袋を出して箱に入れていました。ご協力ありがとうございます。木曜日まで受け付けています。
中休みにはやすらぎ保育園の年長児さんがお散歩ついでに図書館にやって来ました。もうすっかりお馴染みの光景に、1年生が「あ年長さん来た」とつぶやいています。図書委員の高学年児童も声をかけてくれます。来年1年生になる年長さんたちをみんなでおもてなしします。「お兄さんお姉さんは優しいよ」というメッセージが伝わるとよいです。
司書による絵本の読み聞かせを聞く園児さん
1月20日(月) ユニセフ募金
児童朝会でボランティア委員からユニセフ募金のお知らせがありました。明日から3日間募金を受け付けます。ご協力よろしくお願いいたします。
今日は大寒でこれから立春までが1年で一番寒い時期のはずですが、今週は比較的暖かい日が続くとの予報が出ています。雨上がりのやわらかい空気に包まれて校庭では6年生がサッカーのゲームを楽しんでいます。息を切らして懸命にボールを追いかける子どもたち。寒さに負けずに体力アップです。
1月16日(木) MY算数検定&120周年実行委員会
今日はMY算数検定でした。計算問題や文章問題、学年によっては図形の問題も出ていました。集中して取り組む子どもたち。たくさん○がもらえると良いですね!
国際教室でもサポートを受けながら取り組みました。6年生は最後のMY検定。6年間がんばりました!!
中休みには120周年実行委員会が開かれました。4月からは創立120周年イヤー、10年に1度の記念すべき年にどんな楽しいことをしようかとアイディアを出し合いました。心に残る、思い出の1年になるように実行委員を中心にイベントなどをつくっていきます。今からワクワク、楽しみですね!
1月15日(水) 凧あげ
1月にしては温かい1日、青空の下で6組が凧あげを楽しんでいました。それぞれが絵をかいた凧のひもを引っ張り、元気よく校庭を走りながらあげています。風になびいて凧も気持ち良さそう!校庭を走り回るみんなも楽しそう!!
各教室の廊下には、書初めが掲示してあります。1・2年生はフェルトペンで、3年生以上は毛筆です。気合の入った、しっかりした字が書けていました!
1月14日(火) ぼうさい甲子園 フロンティア賞受賞
阪神淡路大震災発生から1月17日で30年を迎えます。「1・17防災未来賞 ぼうさい甲子園」は、震災の記憶を忘れずに、その経験を未来に引き継ぎ、全国の防災教育や防災に関する活動を顕彰する目的で兵庫県、毎日新聞社、ひょうご震災記念21世紀研究機構が共同で創設した賞で、毎年全国から実践が寄せられています。南吉田小学校は外国人集住地区にある学校として地域とともに防災教育に力を入れていますが、3年前から主に3年生、4年生児童が参加している「防災てらこや」(横浜市消防局南消防署 横浜橋通商店街 株式会社野毛印刷が立ち上げた地域防災の取組)の教育実践がこのたび「フロンティア賞」を受賞しました。ぼうさい甲子園のホームページに記事が掲載されていますのでご覧ください。フロンティア賞 学校を核とした地域づくりについては学校運営協議会からも提言を受けていますので、今後も地域に貢献できる教育活動を継続していきたいと思います。
写真は2年前、1年前のものです。
1月10日(金) 育友会広報紙が全国表彰!
育友会広報紙がまたまた表彰されました。6月に横浜市PTA連絡協議会から表彰されましたが、今度は日本PTA全国協議会の広報紙コンクールで「奨励賞」をいただきました。全国組織からの表彰です。本日開催した育友会実行委員会にあわせて、昨年度の広報委員さんに来ていただき賞状を渡しました。すごいぞ南吉田!
3,4年生が書初めを行いました。体育館に習字道具と半紙を広げて「こうかな」「失敗した」と言いながら楽しそうに書いています。そして書き終えた作品は廊下に展示されていきます。なかなか力強い字が書けています。
給食はというと、お正月にちなんだ献立です。白玉雑煮、紅白なますに鮭そぼろ。見た目にも鮮やかな給食を子どもたちは大喜びでほおばっていました。
1月9日(木) 登校班会議
3校時は登校班会議です。年間3回長期休み明けに実施し、班ごとで転出入の有無を確認したり、通学路の状況を確認したりします。ここでも班長さんが重要な役割を果たしています。上級生が下級生を気遣いながら登校してくる様子は見ていて頼もしいです。班長さん、これからもよろしくお願いします。
6年生が1年生をお迎えに行き、手をつないで集合場所まで連れて行ってくれます。
各教室では班長さん、副班長さんが中心になって話し合いを進めます。地域協働本部や育友会のお母さんもヘルプに入ってくださいます。いつもありがとうございます。上級生だけでなくいろいろな人たちに守られて安全に登校できています。旗当番も引き続きよろしくお願いいたします。
1月8日(水) MY検定&書初め
今朝は北風の冷たい朝です。フードをかぶったり、ポケットに手を入れたりしながら登校する子が目立ちます。転ぶと大きなけがにつながるので、ポケットではなく手袋をしてきてくださいね。
2校時に漢字MY検定を行いました。真剣な表情で問題に取り組んでいます。冬休みの家庭学習で勉強してきた成果が表れたでしょうか。
3、4校時は6年生が体育館で書初めに挑戦です。「将来の夢」という文字を力強く書きました。
1月7日(火) 今年もよろしくお願いします
新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。新年最初の登校日は登校班登校から始まりました。「あけおめ~」と明るく言いながら正門をくぐるMYキッズ。海外に里帰りしていた子も多かったようですが無事に帰ってきてくれてよかったです。
教室では冬休みの出来事を報告したり、宿題を集めたり、iPadを回収したりの合間に、久しぶりに会う友達と会話が弾みます。
3年生は今年の目標を書いています。1年生はお正月遊びで羽子板をしていました。
4年生のクラスでは中国からの転入生を紹介しています。その後は早速日本語のお勉強です。
明日のMY検定に向けて勉強を頑張るクラスもありました。1年の計は元旦にありです。今年はどんな年にしたいかしっかり考えてくださいね。
4月~12月の学校日記は「学校日記」からご覧いただけます。