3月25日(金) 修了式 

今のクラスで過ごす最後の日となりました。修了式では2年生と5年生の代表児童が1年の振り返りをし「話すのが苦手だったけれど、みんなの前で話ができるようになりました。」「クラスの友達と協力して遊んだり、活動したりできました。」と発表してくれました。1年間コロナに負けずに頑張ったMYキッズに拍手拍手です。保護者地域の皆様には1年間教育活動にご協力いただきありがとうございました。

修了式に続いては今年度で学校を離れる職員の離退任式を放送で行いました。子どもたちからお手紙や花束を贈られ目を潤ませる職員も・・・。出会いと別れの春です。

式の終わりには、桜の下で育友会広報委員さんによる記念撮影です。

名残惜しそうに家路につく子どもたち。また4月7日に会いましょう!

3月24日(木) 大掃除    

修了式を明日に控え、4校時に教室の大掃除と荷物の整理をしました。1年間お世話になった教室に感謝しながら、普段はやらない所も念入りにきれいにして次の学年に引き継いでいきます。

荷物をたくさん詰め込んで持ち帰ります。

桜の咲き始めた校庭でお別れ会をする子どもたち。桜の木の下で最後のクラス写真を撮る1年生。新しい学年でも仲よくしようね。

 

3月22日(火)  残り3日です 

連休明けの今日は寒の戻りで冷たい雨の降る一日となりました。「6年生いなくなっちゃったね」と少し寂しそうな子どもたちです。今日から給食なしの短縮授業となります。25日の修了式に向けて生活や学習のまとめや振り返りを行います。また荷物を持ち帰ることになりますのでご承知おきください。

卒業式に際してたくさんの祝電やメッセージをいただきました。心より御礼申し上げます。

3月18日(金) 卒業証書授与式 

令和3年度の卒業式を行いました。コロナの影響で今年も在校生は出席せず、保護者も各家庭1名の制限付き(オンライン配信あり)となってしまいましたが、子どもたちは6年間の小学校課程を終え立派に卒業していきました。まずは卒業おめでとうございます。中学校でのさらなる活躍を期待しています。

3月17日(木) 6年生を送る

今朝は6年生を送る会からスタートです。卒業式を明日に控え、在校生と6年生が会える最後の日となった今日、5年生の実行委員が中心に計画した会を行いました。1年生から5年生までが感謝の気持ちを伝え、卒業式で着けるコサージュ(育友会からのプレゼント)を6年生に送りました。

6年生からも各学年へメッセージをもらいました。6年生の教室では子どもたちがテレビを食い入るように見ていました。送る会の最後は全校で6年生の見送りです。廊下、階段、スロープに並んだ子どもたち、職員の間を卒業生が歩いて別れを惜しみました。5年生のみなさん素敵な会を開いてくれてありがとうございました。

送る会の後でペア学年の1年生から手紙を渡され、とても嬉しそうに教室に帰る6年生でした。4校時終了後には最後の給食です。麻婆豆腐、中華和え、黒蜜かんの南吉田独自献立は子どもたちの大好きな給食です。

 会場の掃除は5年生が頑張りました。体育館の床をピカピカにし、昇降口をきれいに掃いて、廊下・階段は水拭きです。子どもが帰った体育館では職員が総出で式場づくりです。こうして明日の準備が整っていきます。明日の卒業式が楽しみです。

3月16日(水) バトンタッチの会 

6年生が卒業式の予行を行いました。本番と同じ時間に同じ式次第で行う予行練習には当日は参加できない5年生も在校生代表として参加しました。多くの目に見守られ、普段より緊張した面持ちの6年生でした。当日は凜とした姿を見せてくれることでしょう。

予行の後には5年生に最高学年を引き継ぐバトンタッチの会が行われました。6年生が5年生一人一人の名前を書いた色紙を掲げて、「南吉田の新しい歴史をつくっていってください」とバトンを引き継ぎました。渡された5年生はいつになく神妙な面持ちで話を聞いていました。こうして上級生から下級生へとバトンを受け渡す儀式は南吉田の伝統を引き継ぎ、5年生に最高学年としての自覚をもってもらう意味でもとてもよい式だと思います。

ほっとして教室に帰るとお赤飯の給食が待っていました。一足早いですが給食献立でも子どもたちの門出を祝っています。

3月15日(火)  学校保健委員会&図書貸し出しチャンピオン

今朝の児童朝会で学校保健委員会の報告がありました。学校保健委員会は毎年テーマを設定し、児童保健委員会や育友会保健委員会ともタイアップして、より健康で安全な学校生活を送れるようにする委員会です。今年のテーマは「ケガの防止」です。学校で起きたケガの状況調査や応急手当の方法などについて報告があり、ケガの防止を呼びかけました。保健委員の皆さんありがとうございました。続いて図書委員会から1年を通してたくさん本を借りた人の表彰が行われました。一番借りた児童は年間に245冊も借りました。すごい読書量です。

卒業式まで3日となった6年生の教室前~昇降口にかけて5年生がお祝いの飾り付けをしました。忙しい中でも心を込めて素敵な飾りを作ってくれた5年生ありがとうございました。

校庭では早咲きの桜が咲き始めいよいよ卒業生を送り出す準備が整ってきました。

3月14日(月) 二十四節季 啓蟄

週末から気温が上がりすっかり春めいてきました。正門脇の桜のつぼみも膨らみ開花を待っています。6組の育てているジャガイモが元気に芽を出しました。今日は最高気温が24度近くまで上がり、校庭で体育をしたり遊んだりする子どもたちの額には玉のような汗が光っていました。

光ると言えば週末に教室のワックスがけを行い床がピカピカに光っています。今日は机椅子を運び込み、テニスボールを足につけるお仕事からスタートです。きれいなまま次の学年に引き継いでくださいね。

 

3月11日(金) 6年生ありがとう集会  

今朝の児童集会は6年生ありがとう放送集会でした。5年生の運営委員が中心になって全校で準備し卒業する6年生に感謝の気持ちを伝えました。6年生クイズでは6年前の懐かしいクイズ、6年担任のシークレットクイズなど思わず「よく調べたね」と褒めてあげたい内容でした。サプライズ動画では1年生から5年生、6組の子どもたちがクラスでおめでとうメッセージをリレーし、6年生から大きな拍手が起きていました。コロナ禍で集まることはできませんが、その分工夫を凝らして心に響く素敵な集会になりました。

企画運営の5年生運営委員とお礼の言葉を述べる6年生代表

画面にかじりつく6年生 身を乗り出して見る6年生

6年生の教室には1年生から素敵なプレゼントが届けられました。メッセージカードとランチョンマットです。卒業式の練習で留守になった教室のお掃除もしてくれました。卒業まであと5日、名残を惜しみながら過ごしてほしいです。

3月10日(木) オンライン交流 

3年生のオンライン交流第二弾は鎌倉市の植木小学校との交流です。南吉田小学校とはだいぶ環境の違う学校ですが、ともに給食自慢で盛り上がりました。「南吉田では世界の料理が出されます」「植木小の給食はとってもおいしいです」など自慢話に花を咲かせました。GIGAスクールでICT活用がすすみ、普段の授業でもオンライン交流ができるようになりました。植木小学校のみなさんありがとうございました。

3月10日(木) 卒業を祝う

6組で6年生を送る会を行いました。歌を歌ったり、6年生クイズをしたりして卒業を祝いました。個別支援級は縦割りで6年生と同じ教室で過ごしている子どもたちもたくさんいるので、気持ちを込めてお手紙を書いたり、プレゼントを作ったりしました。プレゼントを渡された6年生は少し照れくさそうに受け取り、「中学校に行ってもみなさんのことは忘れません」「立派な6組にしていってください」とメッセージを送ってくれました。中学校に行っても元気で活躍してください!

6年生からはお礼に畑に設置する立派な看板をプレゼントしてもらいました。ありがとうございます。

3月8日(火) 成長を感じる学び 

2年生が生活科で、生まれてから今までの自分の成長を振り返っています。生まれた時の様子をお家の人から聞き取り、0歳~現在までを成長のアルバムに記していきます。家族をはじめたくさんの人に見守られ、支えられて大きくなったことを実感できるとよいですね。

1年生の教室の前には入学したての頃に書いた自分の名前と、もうすぐ2年生になる現在書いた名前が写真入りで並べて飾られています。去年の4月には上手に書けなかった名前が、今ではしっかりと力強く書けるようになりました。写真を見るとすっかり小学生の顔になっています。1年間でいろいろなことができるようになりました。

3月4日(金) 活動あれこれ

今朝の集会はクラブ発表でした。コロナで学年を超えた活動ができないので活動の様子や成果を発表することはかないませんでした。その代わり部長さんが身振り手振りでクラブの紹介をしてくれました。部長さん1年間お疲れ様でした。来年度こそ活動したいですね。

3・4時間目には6年生が初めて全員集合して体育館で卒業式の練習をしました。卒業式まで残すところ10日(登校日)となりいよいよ緊張感が高まってきました。5年生の時からいろいろなアイデアでコロナ禍の学校生活を盛り上げてきた6年生です。きっと当日も素晴らしい式を演出してくれることでしょう。

5時間目には3年生が上海日本人学校とオンラインで学習をしました。「わたしたちの学校じまん」という単元があるのですが、自分たちだけで学校自慢をしてもしかたないので、他校とオンラインで結んで自慢しようという趣旨です。たまたま日本人学校に勤めていた担任が上海に呼びかけたところOKをもらえたので実現しました。子どもたちはいつになく真剣な表情でカメラの前に立っていました。来週は国内の別の地域の学校とオンラインで結んで交流する計画があるようです。

3月3日(木) ひな祭り  

ひな祭りにちなんで今日の給食は鮭そぼろと卵そぼろの「菜の花ずし」でした。見た目も鮮やかで季節感のある献立です。

一方体育館や校舎内には卒業を祝う飾りもセットされ、18日の卒業式に向けた取り組みが静かに進行しています。コロナの影響で直接触れ合ってのお別れはできませんが、5年生が中心になって各学年で思いを込めて6年生を送る計画を立てているようです。

 

3月2日(水) 6年生おめでとうお楽しみ給食

今日の給食は6年生おめでとうお楽しみ給食でした。6年生限定ですが通常の献立にオーブンで焼き上げたポテトグラタンが追加され豪華な給食となりました。幸せそうに黙食する子どもたちでした。

3月1日(火) 春の火災予防運動 

3月1日~7日まで全国で春の火災予防運動が行われます。これに合わせて横浜橋通商店街が火災予防ポスターを募集し、南吉田小学校、中村小学校、石川小学校の3年生児童が応募しました。優秀作品が表彰されることになっており、本校児童が最優秀賞である「横浜橋通商店街理事長賞」を受賞しました。本日表彰式があり3校の児童が表彰され、立派な副賞もいただきました。おめでとうございます。優秀作品は大きなポスターになり、また出品した全ての作品も商店街に展示されています。お買い物ついでにぜひご覧ください。商店街、南消防署、南消防団、南火災予防協会の関係者の皆様ありがとうございました。

こーんなに大きなポスターになりました。

 

 

2月28日(月)  表彰

今年度最後の朝会でたくさんの子どもたちを表彰しました。市書写点、市図画工作展、ボイスオブユースに出品し優秀な成績を収めた子、冬休み明けのMY漢字検定、MY算数検定で1級をとった子(代表)です。各方面で実力を発揮した子どもたちに拍手です。

先週末から気温が上がり、日差しに勢いが感じられるようになってきました。今日も春の陽気に誘われて1年生が縄飛びを頑張っていました。ここでも跳ぶ姿を動画に収めるためにタブレット端末が活躍しています。

2月25日(金) 春はもうすぐ 

2月も下旬となり卒業生を送り出す取り組みが始まっています。各学年クラスで卒業を祝う壁飾りの制作が進んでいます。在校生は卒業生への思いを込めて壁飾りをつくっています。

図書室の壁面は鬼からひな祭りに変わり、玄関ホールにはお雛様が飾られています。確実に季節は進み春が近づいています。

2月22日(火) 伝統文化にふれる       

5年生が音楽の時間に箏(琴)の演奏体験をしています。おなじみの「さくら」にチャレンジしていますが、初めてにしてはなかなかよい音色で奏でていました。伝統楽器にふれて音色を楽しんでほしいです。

2年生は昨日の馬頭琴の演奏に続きモンゴルの先生による国際理解教室です。モンゴルの国の紹介や遊び体験、民族衣装も見せてもらいました。「スーホの白い馬」の世界が広がっていきます。

2月21日(月) スーホの白い馬 

2年生の国語教科書に「スーホの白い馬」という教材があります。中国北部に広がる草原地帯で遊牧生活を営むスーホと白馬の物語で昭和48年以来ずっと光村の教科書に掲載されています。小学校で習ったという保護者の方もいらっしゃるかもしれません。今日は南区に住んでいるモンゴルの方が馬頭琴の演奏に来てくださいました。「スーホの白い馬」の朗読に合わせて馬頭琴を奏でると、広大な草原や白馬の飛び跳ねる様子が頭に浮かんできます。子どもたちは思わず聞き惚れていました。この授業は南区の多文化共生事業を活用し、みなみラウンジから講師を紹介していただきました。関係者の皆様ありがとうございました。

 

2月17日(木) 給食の疑問・質問

給食室の前に各クラスから募集した「給食の18の質問」が貼り出されています。「南吉田の給食が始まったのはいつから?」「一番残りが少ない献立は何?」「一番よく出される献立は何?」など素朴な疑問が並んでいます。ちなみに残食が少なかった献立は「ビビンバ」年間通して一番多く出される献立は「カレー」だそうです。一番長い名前の献立は「はま菜ちゃんの肉団子スープ」でした。今日の「きつねうどん」は残さず食べられましたか。給食委員のみなさんお疲れ様です。

2月16日(水) 春の気配

日差しに少しだけ春の気配を感じられるようになってきました。バスケットボール、ドッジボール、定番のドロケイ、鬼ごっこ、なわとび、鉄棒などなど子どもたちは、思い思いに外で元気に遊んでいます。寒くても、コロナが流行っていても、やっぱり子どもたちは外遊びが大好きです。6組の教室には、寒さ指数を表すネズミ君が掲示されています。今日は水色で「そこまで寒くなく、外遊びも大丈夫」だそうです。

家庭科では6年生がお家の人にプレゼントするコースターづくりを頑張っています。小学校最後の制作になります。おっと家族にプレゼントする話は内緒だったかな。

 

2月14日(月) 新1年生保護者説明会 

次年度入学する児童の保護者説明会を行いました。まん延防止等重点措置が適用されていることから受付と資料配付のみの会でしたが多くの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。また育友会実行委員の皆様、地域コーディネーター、みなみ多文化共生ラウンジ関係者の皆様、ご支援ありがとうございました。入学まで2ヶ月を切りました。学校では新しい1年生を迎える準備を整えていきます。

2月10日(木) カウントダウン

気づけば2月も中旬、卒業式まで1ヶ月余りとなった6年生の教室にはカウントダウンカレンダーが登場です。また図工の時間では卒業制作のオルゴールづくりが進んでいます。コロナに翻弄される毎日ですが残された日々を安全で楽しく過ごしてほしいと思います。

 

2月4日(金) 立春です  

立春の今日は恒例の放送集会からスタートです。とんちクイズが出題されテレビの前の子どもたちは??。答えを聞いて「あ~そうか」と手をたたく子、意味が分からずキョトンとする子、爆笑する子と反応も様々です。集会委員の人たちが少ない人数でアドリブを入れて頑張ってくれました。馬のお面をかぶったりサングラスで登場したりするこりようです。

一方体育館裏のサンドイッチファームには新たな看板が設置されました。

世界の言葉で「こんにちは」が書かれています。その国のフルーツや食べ物なども色鮮やかに描かれています。地域の方に制材していただきました。ありがとうございました。

2月3日(木) 節分 

今日は節分です。6組の子どもたちが豆まきをして鬼退治をしました。手作りの鬼のお面をかぶり、新聞紙で作った再利用可能な豆をまいて鬼を退治してくれました。教室では自分が退治したい鬼を書いて貼っているクラスも。「ねぼすけ鬼」「面倒くさい鬼」「忘れ物鬼」「ゲーム鬼」などいろいろな鬼が本日退治されました。きっと明日から見違えるほど素敵なMYキッズに会えることでしょう(多分)・・。

2月2日(水) 横浜市営交通100周年 

2021年に横浜市営交通は100周年を迎えました。3年生が社会科で市の移り変わりを学習し、12月に磯子区滝頭にある市電保存館に見学に行ったところ、100周年記念のパネル製作を依頼されました。この度パネルが完成し保存館館長に引き渡しました。華やかでとてもよいできばえです。3月20日前後まで保存館に展示していただけます。

2月1日(火) 2月になりました 

今日から2月です。明後日3日が節分、4日が立春と季節は春へと向かっていきます。新型コロナウイルスの猛威は相変わらずですが、感染者数に一喜一憂することなく1年のまとめをしっかりとやっていきたいです。コロナで密になる活動ができない分、1年生は一人一人が「あやとり」にチャレンジしています。4年生は外で思い切り体を動かしてクラス集会です。コロナ不安による欠席者が増えていますが、学校では感染予防に気を配りながら楽しい活動を工夫しています。

図書室にはたくさんの鬼が出没しています。節分にちなんだ本もたくさん。豆まきでコロナウイルスも退散させたいです。

あやとりができてご満悦の子どもたち

陽が傾いた校庭で思い切り走り回ります

1月31日(月) 表彰 

今朝の朝会で文集よこはまの佳作になった児童と南区読書感想画展に出品した児童を表彰しました。小さい頃に自信をつけて大人になって花を開かせる人も少なくありません。いろいろな場面で力を発揮してもらいたいです。

1月27日(木) 全国学校給食週間 

1月24日~1月30日まで全国学校給食週間です。日本の学校給食は明治22年に山形県鶴岡市で始まり全国各地に広がったとされています。戦争による中断があり、再開されたのは昭和22年でした。そして昭和25年から、学校給食に感謝しその意義や役割について理解を深める趣旨で「学校給食週間」が設けられました。(文科省HP)今日の献立は最初の給食で提供された「おにぎり」にちなんでセルフおにぎり(ごはん 梅干し 焼きのり)でした。

給食室付近の廊下には給食委員会の子どもたちが作成した給食クイズや世界の給食ポスターなどが掲示されています。この機会に給食について考え理解を深めていきたいです。

1月26日(水) ユニセフ募金 

25日、26日の二日間ユニセフ募金を行いました。ボランティア委員の子どもたちが赤いポストをもって登校時に体育館前で募金を呼びかけます。たくさんの子どもたちが募金に協力してくれました。ありがとうございました。

3年生はサンドイッチファームに新たにつくる看板の材料を地域の方からいただいて来ました。わざわざ製材していただきありがとうございます。どんな看板ができるか楽しみです!

6年生の家庭科はナップザックづくりです。感染予防対策で密を避けるためクラスを半分にして交代でミシンで製作します。素敵なザックができています。

1月20日(木) 学習あれこれ

今日は日頃の学習成果を試すMY算数検定の日です。子どもたちは1級を目指してがんばりました。

問題に黙々と取り組む子どもたち。どれぐらいできたかな?

19日(水)には区の授業研究会を行いました。5年生はYoutubeならぬ「Mytube studio]というタイトルでipadを使ってコマ撮り動画を作成しました。

3年生は「クミクミックス」というテーマで段ボールアートに挑戦しました。どちらも素敵な作品、ダイナミックな作品ができました。

1月18日(火) クラブ見学 

今日は3年生が来年入るクラブを決めるクラブ見学です。今年は4年生以上の児童が12のクラブで活動しています。3年生は事前のオリエンテーションで入りたいクラブをいくつかに絞り、実際に体験させてもらうことでクラブを決めていきます。4年生以上はいつもより張り切って活動に取り組んでいました。

令和3年度のクラブ活動

外スポーツ、中スポーツ、卓球、パソコン、科学、陸上、ダンスバトン、手芸、図工マンガイラスト、バラエティゲーム、音楽、日本文化

4月から何クラブに入るか決まったかな?

1月17日(月) つながる国の遊びと日本文化 

本校にはいろいろな国につながる子どもたちがいます。毎年この時期につながる国の遊びの紹介をして、体験教室を開いています。今年はバンブーダンスの紹介と体験です。今朝の児童朝会で運営委員の子どもたちがビデオでバンブーダンスを紹介してくれました。中休みには体験もさせてもらえます。

給食では日本のお正月料理「白玉雑煮」「紅白なます」が提供されました。校庭では1年生が羽子板に挑戦しています。いろいろな国の文化にふれ多様性を尊重できる子どもに育ってほしいです。

24日から給食週間が始まります

羽子板はなかなか続きません

バンブーダンスはリズム感が大事なようです

 

1月14日(金) 書き初め 

各学年が取り組んだ書き初めの作品が廊下に掲示されました。大きく力強く書けています。1月は書き初めやカルタなど日本の伝統的な文化に多く親しみます。来週の給食には正月料理の白玉雑煮となますも出されます。お楽しみに。

3年生以上は毛筆で、1・2年生は名前ペンで清書しました。

 

1月13日(木) かわいいお客さん 

今日はやすらぎ保育園の年長さんたちが学校に来てくれました。3ヶ月後に入学を迎える子どもたちはあいさつがしっかりできて、とても立派です。1年生の教室では授業を見学したり、ランドセルを背負わせてもらったり、椅子に座って授業体験をしてみたり、一緒に遊んだりと大歓迎されていました。1年生は去年のことを思い出して、成長した自分を感じるよい機会です。年長さんたちは入学に向けて期待が膨らんだことでしょう。4月を楽しみにしています。

ようこそ南吉田小学校へ

ランドセルを背負ったり 机の中を見せてもらったり

大人気の園児さんたちです 1年生は立派なお兄さんお姉さん!

中休みの体育館では「つながる国の遊びの紹介」のビデオ撮影です

17日(月)の児童朝会で発表があるようです

1月13日(木) 市電保存館館長さんも来校

3年生の教室で社会科の学習で横浜市電保存館の館長をゲストティーチャーにお招きして市電のお話をうかがいました。貴重な写真や動画を見て子どもたちは大喜びです。市電は学区内を走っていた路面電車で現在は廃止されています。南吉田小学校が開校する1年前の明治37年(1904年)から長く市民の足として活躍してきましたが、車やバスの普及、根岸線の延伸などに伴い昭和47年(1972年)に惜しまれながら廃止されました。授業の最後に館長さんから横浜市営交通100周年を祝って保存館に飾る「記念プレートを作成してほしい」とリクエストされました。ビックリしましたが「きれいに描かなきゃ」と張り切る子どもたちでした。どんなプレートが完成するか楽しみです。

1月12日(水) 登校班会議 

本校では4月の新入学時と長期休業明けに登校班による集団登校を行っています。高学年児童が班長となり各地区班で通学路の安全を確認しながら登校します。今日は登校班ごとに集まって班の名簿確認をしたり約束事を確認したりしました。南吉田小学校は国内外を問わず転出入の多い学校なので定期的に確認作業を行い児童の登下校の安全を守っています。参加していただいた保護者・地域の皆様ありがとうございました。

1年生を迎えに行く班長さん

教室に集合し名簿の確認をします

今日は5年生が体育館で書き初めです

今年初めての読み聞かせです。ボランティアの皆さんありがとうございます。

 

1月11日(火) MY漢字検定・書き初め

今日は休み明けの漢字検定に1年生から6年生までが取り組みました。

3連休明けで少しボッ~とした頭をシャキッとさせて検定用紙に向かいます。頑張れMYキッズ!

6年生は書き初め「将来の夢」に挑戦します

雨上がりの校庭を長靴で駆け回る子どもたち

今年の目標を考えるクラスも

1月7日(金) 冬休み明け 

冬休み明けの学校が始まりました。昨日の雪が残り転びそうになりながら「明けましておめでとうございます。」と元気に登校してくる子どもたちです。3月の卒業式まで48日、修了式まで52日の学校生活がスタートです。中学や次の学年に向けてしっかりと準備をしていってほしいと思います。

校庭や体育館の屋根は真っ白です

池やプールも凍っています

子どもたちの元気な声が戻ってきました

かるたでスタートするクラス、漢字学習でスタートするクラス 

1月6日(木) 消防出初式 

1月5日に南区消防出初式に参加しました。火災予防キャンペーンに合わせて子どもたちがポスターを描いたり、横浜橋通商店街で多言語火災予防アナウンスを流したりしたことが認められて学校が消防署長から表彰されました。表彰状をいただきましたので職員室前に飾って子どもたちにも周知していきます。本校保護者・関係者には消防団員として活躍している方もいらっしゃいます。消防関係の皆様ありがとうございます。

消防署長から表彰されました!

出初式では関係者の表彰や消防音楽隊による演奏とドリル演技も

12月24日(金) 今年もお世話になりました 

今日で令和3年の授業は終了です。コロナに振り回された1年でしたが、子どもたちはコロナに負けじとたくさんのことにチャレンジし、今までにない活動を創り出してくれました。卒業文集の原稿には「コロナでできないこともあったけれど、自分たちで考えて新しいことができました」「困難に負けずに頑張る力がつきました」「宿泊はできなかったけれど、鎌倉修学旅行は一番の思い出になりました」といった作文が見受けられました。困難な状況でも「今できることを心から100%楽しむ」という運動会のスローガンのように全力で頑張ったMYキッズに拍手です!来校の機会が減り保護者地域の皆様にはご迷惑をおかけしましたが、教育活動へのご理解とご支援をいただき、本当にありがとうございました。年明けは1月7日から授業が始まります。全員元気で再会できることを楽しみにしています。来年こそはコロナが収まり平穏に過ごせることを願います。

転出する児童のお別れ会をするクラスにはサンタがプレゼントを抱えてやってきてくれたようです。

担任からは宿題のプレゼントも・・・ううぅ

今年の汚れをみんなで力を合わせて落とします。

給食室も大掃除です。スタッフの皆さんありがとうございました。

大きな荷物はサンタだけではないようです(昨日の下校時です)

新年を迎える準備が整っていきます。よいお年をお迎えください。

12月23日(木) 最後の給食

今日は年内最後の給食です。献立は親子丼の具、はいがごはん、すまし汁、くろみつかんです。すまし汁の食材に6組が育てた大根が使われました。夏のトマト、秋のサツマイモ、冬の大根と旬の食材を育てている6組の子どもたちです。

本日の給食    収穫したての大根  畑の大根

校舎内には6年生のアート作品が増殖中です

雪だるまにもみの木に、一足早い桜の木も

12月22日(水) つくる つくる

学校では日々いろいろなものがつくられています

おもちゃランドでは昨日とは別のクラス同士で交流です

ペットボトルキャップの迷路や風で動く車が人気です

ピロティの日だまりでは段ボールを切り取る子どもたち

すごい作品ができそうです

体育館のバス通り側には季節のあいさつ看板が掲示されています。

サンドイッチファーム計画の一環のようです。

校舎内には顔や胴体がバラバラの作品が

と思いきやある場所に立てば立体的なアート作品に!

ある場所のマーク  

 

職員室前には読書感想画コンクールに出品した児童の

作品が飾られています

校庭では6年生と1年生が交流です

こちらは目には見えない絆づくりです

 

12月21日(火) おもちゃランド&誕生日会

2年生が1年生を招待して「おもちゃランド」を開きました。密を避けて体育館で行いました。ゴムの力や風の力、磁石やおもりが転がる力を利用して動くおもちゃを完成させた2年生が、一生懸命に1年生を楽しませようと奮闘します。作り方やルールの説明を丁寧にして、いつになくアカデミックな「おもちゃランド」になりました。招待された1年生は楽しそうに遊んでいました。

最初に歌の披露があって遊び方の説明をします

釣り堀、ぴょんぴょんがえる、迷路もあります

2時間目には6組が10月~12月の誕生日会をしました

プレゼントを贈られて喜ぶ子どもたち

みんな大きく成長しています

 

12月20日(月) 冬休みまで1週間 

冬休み前最終週となりました。今朝の放送朝会で3年生のリモート合唱ビデオが披露されました。「福笑い」という曲を振り付けをいれて歌っているのですが、とてもよいできばえです。保護者の皆様にはロイロノートで配信する予定ですのでご覧ください。

前のめりで画面を見つめる3年生

サンドイッチファームに花を植える3年生

職員室前には環境美化委員が植えた葉ボタンが

日差しの下で体育をする1年生 

12月17日(金) 三年とうげ読み聞かせ(3年) 

3年生の国語の教科書に「三年とうげ」という韓国の物語があります。今日は韓国の先生に来校いただき韓国語による読み聞かせをしていただきました。子どもたちが日本語で「いっぺん転ぶと三年で・・・」と読むと、先生が韓国語で続けてくれます。お話の内容がわかっているので韓国語はわからなくても子どもたちは十分に楽しんでいました。また、民族衣装のチマチョゴリとパジチョゴリを見せていただいたり、韓国語での挨拶や簡単な会話を教えていただいたりしました。最後に、ハングル表を見ながらハングル語で自分や友達の名前を書くことができて、子どもたちはとても嬉しそうでした。韓国綜合教育院の先生方、とても貴重で素敵な時間を本当にありがとうございました。          

 

12月15日(水) 市電保存館見学(3年)

 今日は、3年生が市電保存館の見学に行きました。ここには、明治・大正・昭和の時代を約70年間走り続けてきた路面電車「横浜市電」が保存されています。子どもたちは展示物を見ながらクイズラリーをしたり、館長さんのお話を聞いたりしながら、市電の歴史や特徴を詳しく知ることができました。保存展示されている市電にも乗らせていただき、当時の時間や空気を感じることのできる一日となりました。

12月15日(水) 球技大会 

5年生が日枝小学校の子どもたちと球技を通して交流しました。コロナの影響でこの時期になってしまいましたが、今日は天気に恵まれ気持ちよく交流できました。

正門で日枝小の5年生をお迎えします

競技のルールや約束を聞く両校の子どもたち

体育館ではキャッチバレーボール

校庭ではティーベースで盛り上がります

 閉会式では「交流が深まりました」との感想も

スポーツを通して仲よくなれました。

日枝小の皆さんありがとうございました。

12月13日(月) 振り返り 

6年生は鎌倉修学旅行の振り返りから一日がスタートです。この活動を通して成長したこととして「時間を見て行動できるようになった」「友だちと協力することができた」「計画を立てて実行することができた」などがあげられていました。「おかえりなさいと出迎えてもらえて嬉しかった」「第二部の肝試しは怖すぎた!」というものもありました。楽しみにしていた行事をやり遂げたことで子どもたちはまた一回り成長できたようです。

出迎えてくれた在校生からのメッセージ。階段の鎌倉クイズを片付ける6年生

4年生の教室には肝試しの名残が・・・。第二部の写真は暗すぎて写っていません!

2年生の教室からは「かけ算九九の歌」が聞こえてきます。学習の総まとめです。

3年生の教室には「今年の漢字一文字」が貼り出されています。1年を振り返る時期です。

児童朝会は飼育委員の子どもたちがウズラの動画を紹介

12月10日(金) 鎌倉修学旅行(6年) 

6年生が鎌倉修学旅行に行ってきました。鶴岡八幡宮、銭洗弁天、頼朝公の墓、建長寺、長谷寺とグループ毎に計画したルートを巡ります。江ノ電にも乗ってお昼は高徳院(大仏)前の味亭で鶏飯御膳をいただきました。そして最後は小町通りでお土産ショッピングをしてとても楽しい一日を過ごして帰ってきました。グループの活動に付き添っていただいた保護者ボランティアの皆さんありがとうございました。

出発式でめあてを確認しボランティアの皆さんに挨拶

小町通りを通って鶴岡八幡宮へ

鶴岡八幡宮でおみくじを引く子どもたち

「大吉でたよ!」と大喜びです

イチョウが色付いてきれいです

江ノ電に乗って紅葉の見事な長谷寺に移動

長谷寺のテラスからはキラキラ輝く海が見えます

味亭で鶏飯御膳をいただきました

感染予防対策もバッチリです

大仏前でクラス写真を撮影。大仏ポーズの男子

午後は小町通りでお土産を買いました

帰校時には何と在校生が全員でお出迎えです

教室にはお帰りなさいのメッセージが

このあと6年生はおやつの鎌倉カスターを食べて

第二部のお楽しみ会に臨みます。なんと元気なMYキッズでしょう・・

 

 

12月9日(木) 明日は鎌倉修学旅行 

楽しみにしている鎌倉修学旅行(日帰り)を明日に控え、6年生はなぜか長縄の練習に余念がありません。たくさん歩くので体力作りをしているのでしょうか。いえいえそうではありません。宿泊できない分まで楽しもうと、帰校後にも何やら企画があるようです。明日は天気が良く温かそうなので無事に行ってきたいです。お出かけする6年生にペア学年の1年生からお守りが届きました。「元気で行って来てください」とメッセージを送られてとても嬉しそうな6年生です。

妹からお守りを渡されて喜ぶ姉!

12月8日(水) 冷たい雨 

朝から冷たい雨が降っていますが、教室は暖房で快適です。今朝はクリスマスにちなんだ本の読み聞かせをしてもらうクラスがありました。音楽室からは「あわてんぼうのサンタクロース」が聞こえてきます。6組の教室前にはかわいらしい12月のカレンダーが展示され季節を感じさせてくれます。

12月7日(火) 3R 

4年生が横浜市資源循環局の出前講座で3Rについて学びました。3Rとは、□リデュース=ゴミを減らす □リユース=繰り返し使う □リサイクル=再資源化 の頭文字で、環境問題に配慮し、限りある資源を大切に使い持続可能な生活を送るためのキーワードでもあります。スライドを使った解説を、メモを取りながら真剣に聞いていました。ゴミの中に手つかずの食品が大量に含まれているという話に、子どもたちはビックリしていました。校庭には資源回収で活躍しているパッカー車が実際に登場し、ゴミステーションからゴミや資源を回収する様子を見せてもらいました。環境問題を改善するために私たちにできることを考えるきっかけにしてほしいです。資源循環局の皆様ありがとうございました。

同じころ新校舎の会議室では、育友会保健委員とボランティアの皆さんで給食の白衣補修が行われていました。白衣も繰り返し使うもので、時間がたつとボタンが取れたり、ポケットが破れたりと劣化がすすみます。ご家庭での修理をお願いしているのですが、年に何回かは点検して補修の必要なものに手を入れていただいています。劣化したから捨てるのではなく、補修して繰り返し使うこともまた3Rのうちです。参加していただいた皆様ありがとうございました。

 

12月6日(月) 元気に活動するMYキッズ 

冬休みまであと3週間。すっかり寒くなってきましたが寒さに負けずに活動する子どもたちです。5年生は14日に行う球技大会の練習に励んでいます。例年サッカーとバスケットで日枝小学校と交流試合をするのですが、今年は身体接触をなるべく避けるために区内全ての学校でティーベースとキャッチバレーボールに種目を変更して開催です。

保健室では歯科巡回指導が行われています。歯科医師会から派遣された歯科衛生士さんが一人一人の歯磨きチェックをして正しいブラッシングの仕方を指導してくれます。歯は一生大切にしたいです。

朝会ではつながる遊びの紹介です。南吉田小にはいろいろな国につながる子どもたちがいるので例年いろいろな国の遊びや文化を紹介しています。今年は国際理解教室のディポック先生の母国ネパールの遊び「カバディ」の紹介です。先生がVTRで迫力のある競技会の様子を見せてくれました。とても楽しそうです。

 

 1年生の教室ではネパールのコマ遊びを体験させてくれました。

 朝会で区読書感想文コンクールに出品した子どもたちを表彰しました。

12月3日(金) 人権集会&ブラインドサッカー体験 

12月4日~10日まで人権週間です。この期間に学校では人権について考え、人権を大切にしようとする気持ちをもてるようにと様々な取組を行います。今朝の人権集会ではパラリンピックを紹介し障害のある人への理解を深めるためのお話と「どんなかんじかなあ」という絵本の読み聞かせを行いました。人権集会のあとで6年生はブラインドサッカー教室を行いました。ブラインドサッカー日本代表の寺西選手(パラリンピアン)を講師にお招きして、ブラインドサッカーを体験しました。アイマスクを着けて見えない状態で子どもたちはおっかなびっくりボールを追いかけ、寺西選手の鮮やかなボールさばきに驚きの声をあげていました。お世話になった皆様ありがとうございました。

この状態でボールを追いかけます

ぜんぜん思うようになりません

 寺西選手 ブラインドサッカー協会と

パートナーの参天製薬からサポーターの方も

12月2日(木) サンドイッチファームのサツマイモ 

3年生がサンドイッチファームで育てたサツマイモが給食の食材としてみそ汁に入りました。お昼の校内放送で代表が食材のPRをしました。自分たちが育てたサツマイモはきっと美味しかったことでしょう。

12月1日(水) クリーン作戦 

家庭科で掃除について学んでいます。今日は学んだことを生かして家庭科室の大掃除です。窓ガラスにサッシ、床タイル、ガスコンロに水まわりなど、材質にあった洗剤を使いながら磨いています。おかげで家庭科室はピカピカです。この勢いでお家の掃除もきっと手伝ってくれることでしょう。

 

11月29日(月) まちとともに歩む学校づくり懇話会 

コロナの影響でなかなか開催できなかった「まちとともに歩む学校づくり懇話会」を行いました。学校と関係の深い、地域、教育機関、関係機関、行政機関の皆様にお集まりいただき、学校の経営方針や教育活動の様子を説明したり、実際に子どもの様子を見ていただいたりしました。参観後の意見交換では、タブレット端末の活用が話題になりました。町内会長様からは子どもたちのICT活用能力が高まっているのはとてもよいことだが、一方でトラブルに巻き込まれる危険性についてしっかり教えていきたいという意見。多文化・多言語が共生する学校としてその強みを生かしていきたいという意見もいただきました。いただいた意見は学校づくりに生かしていきたいと思います。参加していただいた皆様ありがとうございました。

中学校の校長先生は6年生の授業をしっかり参観

園長先生と目のあった卒園児は思わず手を振ります

学童やキッズの先生も来てくれました

11月26日(金) サイバー犯罪予防教室(6年) 

南警察署のスクールサポーターにおいでいただき「サイバー犯罪予防教室」を行いました。スマホが普及し6年生でも日常的に使う子が増える中、ネット上で巻き込まれそうなトラブルを学び予防に役立てようという趣旨です。友だち同士がSNSでのやりとりの行き違いからトラブルに発展する事例と、安易に登録した出会い系サイトで犯罪に巻き込まれそうになる事例をDVDで見て、講話を聞いた子どもたちは、どんな感想をもったでしょうか。「自分には関係ない」と思っていても、ちょっとしたことからトラブルに発展するのがネット社会の怖いところです。便利な面だけでなく、ネット利用の危険性についても繰り返し教えていきたいものです。

11月24日(水)大井町体験学習(5年) 

5年生が日帰り体験学習に出かけました。目的地は足柄上郡大井町です。東名高速の大井松田IC近郊で自然に恵まれた素敵な町です。ひょうたんが特産ということで、子どもたちは千代紙を貼るオリジナルひょうたんづくりを体験させてもらいました。お昼を食べてから農業体験施設「四季の里」までの1時間半ほどのウォークラリーを楽しみ、到着後ミカン狩りを体験させてもらいました。ウォークラリーでは「疲れた」「もう歩けない」と疲れ気味の子どもたちでしたが、ミカン狩りでは大喜び。初めての体験に目を輝かせていました。5年生は体験学習のスローガンとして「お」思い出に残る「お」大きな友情をつくる「い」今できることを楽しむ。「ま」まちのよさを知る「ち」近づこうファイブフラワーを考えてめあてをもって活動しました。富士山を間近に望みながら秋の一日を楽しんだ子どもたちでした。今回の体験学習受入に当たっては大井町の皆様に大変お世話になりました。感謝いたします。また到着に合わせてお迎えにきていただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 

 

11月22日(月) 学習活動あれこれ 

ソーラン節のリズムを太鼓で表現する4年生

3年生は「すがたを変える大豆」という学習に取り組んでいます。

児童集会では面白いクイズが出題されました。

カメラの前を一瞬横切るあるものを当てるクイズです。

放送集会ならではの楽しい計画を立てた集会委員の子どもたちです。

2年生の教室には遠足で行った金沢自然動物園の絵が掲示されています。

とても楽しそうな絵がたくさんあります。

2年生が阪東橋公園にまち探検に行きました。

高速道路の下の公園でも秋を見つけました。

11月17日(水) サンドイッチファーム収穫 

体育館裏の花壇を耕して「サンドイッチファーム」というネーミングでサツマイモを育ててきた3年生。いよいよ収穫の時を迎えました。実は体育館裏は日当たりがあまりよくないので植物を育てるには少々難があります。それでも畑から掘り出されたサツマイモに歓声をあげる子どもたち。サツマイモはこの先どうなるのか楽しみです。

収穫したサツマイモはどうなるのでしょう?

大喜びで収穫体験をする子どもたち

サンドイッチファームには次なる計画があるようです

11月16日(火) 授業参観 

今日は分散型授業参観の2回目でした。参観いただいた保護者の皆様ありがとうございました。先日の航空写真のインターネット販売が始まりました。本日マチコミで配信し子どもたちにチラシを配付しました。校内に見本が貼ってあるのでご覧ください。

6組では音楽や外国語の授業で盛り上がりました

多くの参観があった1年生

航空写真の見本

11月15日(月) 大学いも 

今日の給食献立の大学いもには6組の育てたさつまいもが食材として使われています。

おいしい給食いただきます

立派なおいもが穫れました

観察カードをかいたりアートにしたり

おいもを掘り起こします

11月15日(月) リモート合唱予告 

3年生は例年区の音楽会に参加し、公会堂のステージで歌声を披露するのですが、去年今年とコロナの影響で中止となってしまいました。そこで「一緒には歌えなくてもリモートならできる!」ということでコロナ禍ならではの新しい音楽集会を考えだしました。今日は実行委員の子どもたちがその予告編をテレビで流し周知しました。12月20日(月)の朝会が楽しみです。

 

11月12日(金) 秋の学習あれこれ 

1年生が校庭で見つけた秋の自然物で飾り付けた洋服を身にまとい職員室にやってきました。落ち葉や木の実、枯れ枝などとドングリを組み合わせてなかなかセンスのある服に仕上げていました。

「しらせたいな 見せたいな」という国語の学習に入った1年生が、学校探検をしてお家の人に知らせる準備をしています。職員室や校長室、保健室、事務室、給食室などを探検し、知らせたい場所をiPadで写真に収めていきました。さてさてどんな作品ができるか楽しみです。

保健室を探検する子どもたち

11月11日(木) 金沢自然動物園遠足(2年生) 

2年生が金沢自然動物園遠足にでかけました。気持ちのよい秋晴れの中、子どもたちは元気いっぱいに過ごしました。カンガルーやキリンや象などたくさんの動物を見て歓声をあげたり、国語の教科書で学んだ「どうぶつ園のじゅうい」の筆者のお仕事の様子をビデオで見たりしました。お弁当を食べた後は遊具で友だちと仲よく遊びました。子どもたちは「楽しかったよ!」ととても満足げな顔で学校に戻ってきました。

 

11月11日(木) 横浜吉田中学校区PTA交流会  

横浜吉田中学校区内4校の小学校のPTA会長と校長が横浜吉田中学校に集まって交流会を行いました。昨年度はコロナでできなかったので2年ぶりの交流会です。横浜吉田中学校には大勢の本校卒業生がおり、授業参観で校内を回るとたくさんの子どもたちが手を振ってくれました。相変わらず人懐こい子どもたちです。どのクラスもとても落ち着いて学習しており、立派に育っている様子に一安心しました。

授業参観のあとで中学校給食(お弁当)を試食させてもらいました。

本日の献立はトマトタッカルビ、野菜ナムル、かぼちゃあんのトック、チーズと豚肉と玉子のしょうが風味スープでした。韓国風の献立で美味しかったです。

11月10日(水) 読書週間 

11月8日(月)~19日(金)まで秋の読書週間です。図書委員会が読書ビンゴを実施しています。いくつかの条件をクリアすると絵本の栞か本を2冊借りることのできる特別なクーポン券をもらえるとあって子どもたちは先を争って読書に励んでいます。

賞品の栞とビンゴカード

読み聞かせボランティアのみなさんいつもありがとうございます。

11月9日(火) 就学時健康診断 

来年度本校に入学する子どもたちの健康診断を行いました。あいにくの雨でしたが元気いっぱいの年長さんたちが内科、眼科、歯科の検診と視力などの検査を受けました。あいさつが上手にできて立派な年長さんたちでした。4月の入学を心待ちにしています。

11月8日(月) 航空写真撮影 

学校の創立115年の記念に本来なら昨年度撮影するはずだった航空写真撮影がコロナの影響で延期になり、ようやく本日撮影できました。学校の周年行事は10年ごとに行っていますが、そうすると10年の節目に在校していない子どもたちには何も残りません。そこで間の年に記念に残るものをということで航空写真を撮りました。

よく晴れていたのできっとよい写真が撮れたことでしょう

写真の購入方法は後日ご案内します

11月5日(金) イメージクイズ集会 

集会委員の子どもたちがテレビイメージクイズ集会を行いました。「ラーメンと食べたい」「パリパリ」「ジューシー」さてなんでしょう?という具合にクイズが出題されます。答えは餃子だそうです。教室の子どもたちは「わかった、わかった」と口々に答えを言うのですが、誰もがわかる問題から、???の問題までレベルが様々です。クイズはタブレット端末で出題され、こんなところでもICT活用が進んでいます。

午後は新型コロナ感染症の影響でなかなかできなかった授業参観を行いました。1年生は初めての授業参観で少し緊張気味でしたが頑張って学習に取り組みました。参観していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

11月4日(木) オリ・パラムーブメント全国展開事例集に掲載

東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会開催に合わせて、全国の学校でオリンピック・パラリンピック教育が推進されました。本校は令和2年度・3年度に推進校に指定され、スポーツの価値や効果について学ぶと共にオリンピアンやパラリンピアンとの交流を通してオリ・パラの意義やアスリートの生き方を考える場をもってきました。このたび、令和2年度の全国の実践事例集が発行され、全国45事例の一つとして南吉田小学校の取組が掲載されました。

 オリンピック・パラリンピックムーブメント全国展開事例実践事例集(令和2年度) 

11月2日(火) 秋みつけ 

いろいろなところで秋みつけが行われています。6組では4年生と5年生が秋を題材に俳句をつくりました。1年生は先日遠足で拾ってきたドングリでなにやら楽しそうなおもちゃを作っています。5年生は稲刈りをして収穫の秋を楽しんでいます。

稲刈りをする5年生

秋を見つけて俳句をつくります

図書室には赤とんぼが飛んでいます

11月1日(月) 11月になりました 

早いもので11月。朝晩はすっかり寒くなってきました。数えてみると年末までの授業日数は38日。急にせわしなく感じます。廊下には運動会の振り返りカードが頑張った足跡として貼られています。金曜日に遠足に行った3年生の教室では、11月11日(木)に金沢動物公園に遠足に行く2年生のために「動物クイズ」を作っています。「キリンの睡眠時間は何分?」「生まれたばかりの象の体重は?」など本やネットで一生懸命調べて大人も考え込む難しい問題を考えてくれています。できあがりが楽しみです。

運動会の振り返りカード

動物クイズは秀作ぞろい

 

10月29日(金)3年生 舞岡公園遠足

爽やかな秋晴れの中、3年生が元気いっぱいに舞岡公園に行ってきました。子どもたちは、友だちと協力してウォークラリーをしたり、古民家や水車を見学したりしました。たくさんの自然に親しみながら、教室の中では学べない多くのことを経験し素敵な思い出ができたようです。保護者ボランティアの皆さんのおかげで、子どもたちが安全・安心に活動することができました。ご協力に感謝申し上げます。

10月29日(金)  ハロウィン仕様給食

10月最後の給食献立は、おひたし、ご汁、ツナそぼろ、はいがごはん、牛乳でした。そぼろの食材にはニンジンが使われているのですが、調理スタッフが一手間かけておばけやカボチャ型に切り抜いてハロウィン風に仕上げてくれました。子どもたちにも大好評でした。早いもので来週からは11月です。冬の気配が近づいて来ますが健康に留意して過ごしたいと思います。

陽が傾いた校庭ではカボチャのおばけやらピカチュウやらゾンビやら

怪しい人影が・・まぼろしでしょうか?

10月28日(木)  ギャラクシーソーランパートⅡ 

分散開催でソーランを見ることができなった低学年児童にソーランをあらためて披露する会がありました。校庭をぐるっと囲むように1・2年生の子どもたちが見つめる中、6年生が精一杯の演技でソーラン節を踊ってくれました。目をまん丸にして大迫力の演舞を見た子どもたちからは、「すごい」「うまい」「かっこいい」と賞賛の嵐でした。ちょっと照れくさそうな6年生の子どもたちは、低学年から憧れられる最高学年になってきました。

低学年の子どもたちの前で踊る6年生

迫力のある演舞でした

お礼にもらった金メダルを下げて帰る男子くん

10月26日(火)  余韻を楽しむ

今日は運動会の振り返りをする日です。6年生はギャラクシーソーランのVTRを見て感想を語り合い、振り返りシートに記入しました。3年生は5時間目に学年集会を開いて体育館でやはりVTRを見て代表で頑張った子どもたちに拍手を送りました。どのクラスでも同じように頑張ったことを讃え合う姿がありました。学校内には運動会関係の掲示物が残っています。カウントダウンカレンダー、プログラム、壁新聞、学年旗、マスコット、オリパラ組織委員会から寄贈されたメガフォンにめあてを書いた紙・・。コロナで準備期間は少なかったのですが、代わりに終わった後は少し長く余韻を楽しみたいと思います。

振り返りシートに書き込む6年生

学年集会で讃え合う3年生

余韻を楽しむ子どもたち

10月23日(土) MYキッズスポーツフェスティバル 運動会 

おかげさまで無事に開催することができました。多くの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。「今心百楽」のスローガンの通り、子どもたちは精一杯の力を出してがんばりました。中でも6年生のプロジェクトメンバーが短い間にいろいろな準備を整え、本番を盛り上げてくれました。本当にお疲れ様でした。

いよいよ当日。準備は整いました。

育友会のお母さんたちは円陣を組んで団結

児童椅子を3回も消毒していただきました

開会です

選手宣誓や南吉田恒例の聖火リレー

低学年 わくわくかけっこ チェッコリ玉入れ

中学年 Melaメラ クローバーサンド

応援合戦 大迫力です

オンライン観戦 トレジャーハンター

6年生 ギャラクシーソーラン 決まりました!

全力でがんばったMYキッズに拍手!

 

10月22日(金) 運動会前日 

MYキッズスポーツフェスティバルのカウントダウンカレンダーが残り1日となりました。今日はあいにくの雨で教室や体育館で最終的な動きの確認をしています。1F玄関ホールには学年毎の運動会新聞が掲示され、職員室前にはプログラムが出そろいいよいよ本番を待つのみです。明日は天気が回復し実施できそうですが、気温が下がっているので温かくして登校してください。子どもたちの頑張りに期待します。

最後のソーラン節練習(6年生)徒競走の並び順確認(2年生)

21日の放課後に行った開会式・閉会式の練習

1年生が根岸森林公園で拾ってきたドングリで

こまやヤジロベエなどを作っています

10月21日(木) 運動会準備 

運動会の準備が進んでいます。休み時間には聖火台の装飾や学年旗の制作、応援団のダンス練習など校舎内のあちこちで子どもたちが準備を進めています。忙しそうに働く姿は頼もしく、何だか楽しげです。今できることを心から百パーセント楽しむ姿は準備にも現れています。

制作を頑張る6年生実行委員

今年は開会式で学年旗が入場します

多言語表示で盛り上げます

10月20日(水) 応援練習 

今朝のテレビ集会で応援練習を行いました。普段ですと全校児童が集まって全体練習や応援合戦練習などをするのですが今年は分散開催なので、全体での練習がありません。応援団がスタジオのカメラに向かって応援の仕方を説明し、教室の子どもたちはテレビモニターを見て手拍子で応えます。声を出す代わりに手拍子で応援するのがウイズコロナ時代の新しい応援スタイルです。

モニターを見て応援をする子どもたち

中休みの応援団練習 団長を中心に一致団結

校内の掲示物や6年実行委員が作成した立て看板

10月19日(火) 運動会練習 

 

今週末に迫ったMYキッズスポーツフェスティバル(運動会)に向けて各学年の練習が佳境に入っています。今日は時折雨のぱらつく肌寒い天気でしたが雨や寒さを吹き飛ばす勢いで練習できました。スピーカーから流れる音声で近隣の皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ありません。

低学年のチェッコリ玉入れ

中学年のダンス練習

昨日は快晴でしたが今日は寒そうです

カウントダウンカレンダーは各学年でつくっています

10月15日(金) 運動会集会 

今朝のテレビ集会で運動会のスローガンとマスコットが発表されました。「今」できることを「心」から「百」パーセント「楽」しむ。コロナ禍ならではのスローガンは毛筆でかかれ味があります。紅白の朱雀と白虎のマスコットもなかなかのできばえです。スローガンやマスコットは玄関や職員室前に掲示してあります。今年は短期決戦の運動会ですが、一気に盛り上げるべく6年生のリーダーが頑張っています。

6年生のプロジェクトチームが大活躍

オリパラ組織委員会からメガホンをいただきました

 朱雀と白虎のマスコット

10月14日(木) 根岸森林公園遠足 

爽やかな秋空の下、1年生が徒歩で根岸森林公園に遠足に行ってきました。「秋さがし」がめあてなので、お弁当と一緒にドングリ拾い用の袋をもっての遠足です。今年はドングリが豊作でザクザクまさに売るほどとれました。ビニールいっぱいにドングリを詰め込んで「見て見て」と満足そうな子どもたちです。お弁当の後は芝生の広場で思い切り遊びました。丘の上からゴロゴロと転がって大喜びの子や、キャーキャー言いながら追いかけっこをする子どもたち。コロナで自由に遊べない日が続いていたので、久しぶりに思い切り体を動かして、何だかとっても幸せそうな笑顔に出会えました。これだけ遊ぶと帰りが心配でしたが、最後まで誰も脱落することなく学校まで帰り着きました。さすがは1年生です。ボランティアで参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 

出発式や帰りの会では実行委員が活躍

平楽中に至る急坂(やぎざか)

ドングリを拾う子どもたち

お弁当はソーシャルディスタンスで

芝生広場で大はしゃぎで遊ぶ子どもたち

10月13日(水) 運動会集会 

23日の運動会に向けてテレビ集会がありました。実行委員長、副委員長と紅白の応援団長が出演し決意を語ってくれました。「いつもとは違う運動会ですが、できることを考えていきましょう」と前向きで力強い決意表明です。晴れてくれるとよいです。

10月12日(火) 避難訓練 

学校では月に一度避難訓練を実施し、地震や火災、不審者の侵入などに備えています。今日は大きな地震が発生し火事が起きた想定での訓練です。久しぶりに全員が校庭に集まって並び、東日本大震災で被災した経験のある職員の話を聞きました。臨場感のある話に真剣に聞き入る子どもたちでした。自然災害はいつ起こるかわかりません。日頃からの訓練を大切にしたいです。

10月11日(月) 芸術の秋・スポーツの秋・○○の秋 

6組の子どもたちが落ち葉を拾い集めてお気に入りの秋の葉っぱで作品を作りました。落ち葉に絵の具をつけてスタンピングしたり、スポンジローラーをコロコロ転がし(ステンシル)たりして模様を描いていきます。カラフルで芸術的な作品に仕上がりました。スポーツの秋も佳境に入ってきます。5・6年生の応援団が運動会に向けて始動しました。団長の自己紹介のあとで「応援団の約束」が配られました。先輩から受け継がれている応援団かくあるべしの覚え書きです。あいさつや思いやりなど、みんなのお手本になるように頑張ってください。3年生は国語の授業で「季節の言葉 秋の暮らし」という学習をしています。生活の中で見つけた季節を感じる言葉を集めて文をつくります。「ぼくは食欲の秋にしたいです」「私は読書の秋にしたいです」など秋を感じる文を書いてロイロノートで共有します。それぞれの秋を楽しんでください。

素敵な作品に仕上がりました

いつも通りにはいかない応援団ですが・・

景色を見る秋にしたいですという子も

10月8日(金) 期分式 

前期と後期を分ける期分式を行いました。臨時休業や分散登校でバタバタしているうちに1年の半分が終わります。6年生の代表児童が前期を振り返り分散登校中の生活スケジュールの話をしてくれました。休みの間も規則正しく生活し学習できていたことがとてもよくわかり素晴らしいです。また漢字検定と算数検定の賞状を6年生の代表児童に渡しました。自分で計画を立て、目標に向かって進む力は将来を切り拓くために大変役立ちます。ぜひこうした力を身につけてほしいと思います。式の後には教室であゆみが渡されました。担任が一人一人によい点や頑張ったことを伝え、後期に向けて頑張るところをアドバイスします。この機会に自分自身の生活や学習を振り返り後期につなげてほしいです。

6年生の代表児童はみんなのお手本となります

廊下であゆみを受け取る子どもたち

10月7日(木) 感染予防対策 

新型コロナウイルスの感染者数は減っていますが、学校では引き続き感染予防に務めています。休み時間の遊び方ルールの変更もその一つです。休み時間は学年を分けて遊んでいます。中休みは2・4・6年生が外遊び、昼休みは1・3・5年生と6組が外遊びという具合です。外に行けない子どもたちは教室や図書室で過ごします。体力を持て余すかと思いきや、運動会の練習で体を動かしているので穏やかに過ごしています。このように学校では感染予防と教育活動の両立に力を入れています。

校庭や図書室で過ごす子どもたち

玉入れの練習をする1年生

10月6日(水) 学習あれこれ 

4年生が学校新聞を書く学習をしています。今日は校長室に子どもたちがインタビューにやってきました。「校長先生はふだんどんな仕事をしていますか?」「南吉田小学校の子どもたちのいいところは何だと思いますか?」などの質問をした子どもたちに「みんなはいいところはどこだと思う?」と逆質問をしました。すると「親切なところ」「友だちに優しいところかな」「元気いっぱい」「楽しいところ」などたくさんの答えが返ってきました。南吉田の子どもたちのよいところは人懐っこく、友だちの面倒見がよく、優しいとこです。もちろんけんかもありますが・・・。さてどんな新聞ができあがるのか楽しみです。

インタビューにやってきた子どもたち

ハロウィンにちなんで魔女やおばけの本コーナーが

運動会の練習も本格化しています

10月5日(火) 通常登校2日目 

通常に戻って、久しぶりに会う友だちとしゃべりたくて仕方ない様子の子どもたちがいる一方で、高学年は全員が揃って緊張したのか、普段より静かなクラスもあるようです。「お久しぶりの会」を企画して再開を喜び合うクラスや、みんなで校庭で遊ぶクラス、運動会に向けて練習に励むクラスなど、学校に活気が戻ってきました。みんなが戻ってきたことは嬉しいのですが、密が生まれる場面が増えるので学習にも工夫が必要です。特にマスクを外す活動には細心の注意を払っています。3年生はリコーダーの指導を屋外(ピロティ)で始めました。爽やかな秋風が吹き抜けるピロティに柔らかいリコーダーの音が響いています。コロナに負けずに頑張るMYキッズです。

休み時間に元気に遊ぶ子どもたち

屋外でのリコーダー指導

運動会の練習も始まりました

 

10月4日(月) 通常登校再開 

緊急事態宣言が解除され今日から通常登校が再開します。登校時久しぶりに顔を合わせた友だちと嬉しそうにあいさつを交わす子どもたちです。教室も賑わいいつもの学校生活が戻ってきます。分散登校に慣れた子どもたちが元の生活リズムに戻るには少し時間がかかるかもしれません。今週は元の生活に慣れることをめあてに生活してほしいと思います。また引き続きの感染予防対策を確認し、徹底していきます。ご家庭のご協力もよろしくお願いいたします。

 

9月30日(木) 台風への備え 

大型で強い勢力の台風16号が明日1日にかけて関東地方に接近する予報が出ています。風で飛ばされないように朝顔の鉢が廊下に避難してきました。被害が出ないことを願うばかりです。

9月28日(火) オンラインペア学年交流 

1年生と6年生がオンラインでペア学年交流を楽しみました。グーグルクラスルームで教室と教室を結び6年生の司会で会を進めます。「じゃんけん大会」「ジェスチャーゲーム」「写真の一部クイズ」など楽しい企画が次々と飛び出し1年生は大喜び!画面越しの交流ですが、とても盛り上がっていました。コロナ禍でもアイデア次第でいろいろな楽しみ方ができることを教えてくれた6年生ありがとうございます。

 

9月27日(月)  分散登校最終週? 

緊急事態宣言が解除されれば、今週で分散登校も終わる予定です。各クラスでは少ない人数ならではの学習を進めています。

伝記を読み込み作文を書く5年生

紙と鉛筆で内容を整理して書きます

半分の人数で理科の実験をする6年生

個別支援級のトマトケチャップづくりは

6回に分けて極少人数で実施

9月24日(金) 6組「トマトケチャップ作り」

 6組の学級園で育てたミニトマトをつかって、みんなでトマトケチャップを作りました。ミニトマトの皮をむく人、玉ねぎやにんにくを切る人などの役割分担をし、協力して調理をしました。最後に、ミキサーにかけた材料を鍋でことこと煮ながら、「おいしくなあれ。」と心を込めて混ぜました。家庭科室中に、トマトのいいにおいが立ち込めていました。コロナ禍のため、出来上がったトマトケチャップを学校で食べることはできませんでしたが、「おうちでも作ってみたいな。」と嬉しそうに話す姿が見られました。

 

9月21日(火) 中秋の名月 

今夜は中秋の名月です。横浜では18時過ぎに月が出ます。晴天が夜まで続いてくれることを願います。日中は暑くなりますが朝夕は半袖では涼しくなりました。季節は確実に進んでいます。

爽やかな秋空の下で体を動かす子どもたち

6組の子どもたちがつくった名月カレンダー

コスモスや彼岸花も咲いています

9月16日(木) 卒業アルバム用写真 

6年生が卒業アルバムに載せる個人写真の撮影を行いました。臨時休業・分散登校と通常とは異なるスケジュールですが、気づけば1学年の折り返しがもうすぐです。後期はコロナが落ち着いて楽しい思い出がたくさん作れるとよいです。

緊張した表情でカメラの前に座る6年生

家庭科でミシンの使い方を学ぶ5年生

9月15日(水) 桜の木を伐採 

給食室前の桜の木が老朽化し、太い枝が折れて落下する危険があるため何本か伐採することになりました。造園業者の高所作業車が入り枝を慎重に伐採していきます。春にお花見を楽しまれていた保護者・地域の皆様には申し訳ないのですが、安全には代えられないのでご理解ください。現在の校舎ができたのは昭和55年です。桜の木もおそらくその頃に植えられたと考えられるのですでに40年以上経っている計算です。業者の方に話をうかがうと、やはり桜は40年~50年で老朽化が進み倒木の危険が増すとのことです。これまで私たちを楽しませてくれた桜の木に感謝です。

9月14日(火) 分散登校延長 

分散登校が延長されたことを受けて、学校では毎日のオンラインホームルームやロイロノートによる家庭学習の配信・受信などタブレット端末を活用した学習を進めています。一方で在宅時間が長く運動不足になりがちなので、朝の時間にクラス単位で遊んだり、校庭をラインで区切って今までより多くのクラスが体育をできるようにしています。コロナ禍で自由に遊ぶことができず、ストレスの多い生活を送っています。学校では子どもたちの心と体の健康にも注意を払って教育活動を行っています。

校庭で体を動かす子どもたち

オンライン朝の会で自宅学習チームと交流

職員研修でICT活用のスキルアップ

9月13日(月) 少人数での学習活動  

分散登校が10月1日(金)まで延長されることが決まりました。保護者の皆様にはご心配やご負担をおかけしますが引き続き感染予防にご協力いただきたくお願いいたします。さて、3週目を迎える分散登校ですが、人数が少ない分子どもたちは落ち着いて過ごしています。

音楽室は普段の倍以上の距離を空けての学習です

夏休みの思い出を絵に描きます(1年生)

技法を使って絵を描きます(5年生)

 

iPadは教室でも大活躍です

9月9日(木)  力作揃い 

教室や廊下には夏休みの作品が展示・掲示されています。今年は在宅時間が長かった分自由研究や作品作りを頑張った子どもがたくさんいました。絵日記を読んでも「お姉ちゃんと料理をしました」「お父さんと棚を組み立てました」など家での出来事をかいている子が多いように思います。早く自由に遊んだり、出かけたりできるようになってほしいです。

力作がたくさん並びました!

9月7日(火) 少人数での学習あれこれ  

分散登校期間中は少人数での学習です。1年生はタブレット端末の操作を学びます。今日は担任以外にも6年生担任、国際教室担当、研修担当教員、母語支援ボランティアが教室に入りきめ細かくipadの使い方を教えます。子どもたちはあっと言う間にマスターしていきます。3年生は体育で大縄飛びに挑戦中です。いつもより人数が少ない分早く順番が回ってくるのでたくさん運動できます。コロナ禍の運動不足を少しでも解消できたらいいです。家庭科ではミシンを使う学習が始まりました。普段なら2人で1台のミシンを使うのですが、分散登校期間中は1人1台のミシンを使って学習します。少ない人数でも頑張るMYキッズです。

6年生はオンライン朝の会 1年生もめきめきスキルアップ

大縄飛びにチャレンジ

ミシンは1人1台で

9月3日(金) タブレット端末(ipad)の活用  

タブレット端末の活用が急ピッチで進んでいます。一人一台のipadが配られたのは6月14日ですから本当に短期間で子どもたちはipadを使いこなせるようになってきました。クラスをのぞいてみるとロイロノートで宿題や家庭学習の提出方法を学んだり、はまっ子デジタルドリルを進めたり、グーグルミートでオンライン朝の会を試してみたりと学年に合った方法や内容でipadを使っています。分散登校中は家庭にipadを持ち帰りますが、学習以外には使用しない約束になっています。ご家庭でもルール確認をお願いします。

今朝もラジオ体操でスタート

ボッチャを体験するクラス

オンラインで家庭と通信するテスト

いつもの算数も少人数でみっちりと

日本語の学習でも大活躍です

9月2日(木) ルールを徹底して給食開始 

分散登校2日目。今日はAグループが登校学習、Bグループが自宅学習でした。Aグループはラジオ体操からスタートです。体を動かして頭をすっきりさせた後は、MY漢字検定、ひらがな検定です。夏休みに頑張って練習した成果を発揮できた子どもたちがたくさんいました。給食の時間はだれ一人しゃべらず默食です。少しかわいそうな気もしますが感染予防のためなのでルールは徹底します。普段は給食室まで子どもたちが食管や食器を返しに行くのですが、密を避けるために低学年はワゴンに乗せて担任が下げます。また牛乳パックは開いて洗わずににそのまま廃棄するように変更しています。このように学校では子どもたちの感染予防に取り組んでいます。

ラジオ体操で心と体をリラックス

オリンピックの開会式?

MY漢字検定・ひらがな検定

密を避けてワゴンで返却

牛乳パックもそのまま廃棄

9月1日(水) 学校再開・分散登校 

新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて3日間臨時休業を行いましたが、本日より分散登校で学校を再開しました。学級をA・B2つのグループに分け、今日は午前・午後に分かれての登校です。短時間での登校でしたが、久しぶりに会う友だちと楽しそうに話をする子どもたちでした。テレビ朝会で①分散登校について②感染予防について③コロナにかかる差別やいじめに関すること④ipadの貸し出しに関することの話をしました。

しばらくは、できないことや我慢することが多くなりますが、感染予防を徹底し楽しい学校生活を送れる知恵を出し合ってほしいと思います。

距離を取って説明を聞く子どもたち

ipadの扱い方を学びます

お昼の時間に一人一人の机や蛇口の消毒をします

7月26日(月) 国際読書会 

今年の国際読書会は密を避けて短時間実施ということで6会場に分かれて行いました。国際読書会を楽しみにしている子どもも多く盛況でした。今年は日本語、中国語、韓国語、タガログ語、タイ語、英語の6カ国語による読み聞かせです。「大きなかぶ」「スイミー」「はらぺこあおむし」「三年とうげ」など子どもたちにもおなじみのお話です。教科書に載っているお話も多く、ストーリーが頭に入っているので言語は違っても想像しながら聞くことができます。いろいろな言語での読み聞かせを楽しむ子どもたちでした。図書委員の5・6年生が各会場で進行を担当し日本語による読み聞かせも頑張ってくれました。講師は南区の多文化共生事業を活用してみなみラウンジから紹介していただきました。また神奈川韓国総合教育院のご協力もいただいています。ありがとうございます。

7月26日(月) 夏休み学習会   

今日から3日間、夏休み学習会を開催します。子どもたちは夏休みの宿題や自主学習を持ってきて黙々と学習しています。質問には職員やボランティアが答えます。早々に今日の課題を終えて読書に励む子も。計画的に夏休みを過ごしていきましょう。ボランティアの皆様ありがとうございます。

 

7月24日(土) おやじたちの会 

おやじたちの会でテニスボールに切り込みを入れる作業をしてくださいました。テニスボールはリサイクル品で子どもたちが使う椅子の脚にをはかせて、椅子を引いたり入れたりする際に音が出ないようにするためのものです。朝から500個ほどのテニスボールに手作業で切り込みを入れてくださいました。参加していただいた皆様ありがとうございました。

南吉田小学校ではおやじたちの会の会員を募集しています。オリジナルTシャツ(有料)もあります。ご参加お待ちしております。

7月20日(火) 明日から夏休み 

夏休み前最後の登校日となりました。転校するお友だちのお別れ会や、今日まで頑張ったねパーティーなどお楽しみ企画を実行するクラスや大掃除を念入りに頑張るクラスも。4月7日から70日間、感染予防対策を行っての学校生活でしたが保護者の皆様のご協力で子どもたちは元気に過ごすことができました。明日から夏休みです。引き続き感染予防、熱中症対策等に気を配りながら安全に、元気に過ごしてほしいと思います。次回登校は8月27日(金)です。みなさん元気に登校してください!

 

7月20日(火) 区スピーチコンテスト優秀賞 

6月に実施した「よこはま国際平和スピーチコンテスト」南区審査会で本校6年生児童が優秀賞を受賞しました。今年はコロナの影響で各校代表児童が一堂に集まるのではなく、DVD録画したスピーチを審査するという方式でした。本校児童は男女の平等や共同参画をテーマに、調査データなどを引用して説得力あるスピーチを行いました。おめでとうございます。

7月19日(月) もうすぐ夏休み 

21日(水)から夏季休業に入ります。残り二日、子どもたちはウキウキした様子で過ごしています。コロナ禍でどこにも出かけないというお家もあるかと思いますが、それでも子どもたちは楽しみを見つけているようです。大きな荷物を抱えて「重い~」「暑い~」と言いながら楽しそうに帰る子どもたちです。植木鉢の持ち帰りにご協力いただきありがとうございます。

7月16日(金) 梅雨明け 

関東地方が梅雨明けしました。朝から快晴で気温もうなぎ登り。校庭に設置したWBGT計(熱中症の危険度を測る機器)が危険なレベルに達したため中休み、昼休みともにうち遊びです。そこで放送委員会が緊急企画で校内放送を流してくれました。夏休みまであと少しです。事故やケガに気をつけて過ごしていきたいです。

6年生の社会科では学習のまとめに歴史ビンゴクイズをしています。これまでに習った歴史的事項や人物、遺跡などの名前をマス目に書いてビンゴに挑戦です。学習内容を楽しみながら復習できて大好評です。

7月15日(木) 薬物乱用防止教室(6年生) 

学校薬剤師の先生に来ていただき薬物乱用防止教室を開催しました。違法薬物を使うと体や脳にどんな影響があるのか、スライドを見ながらクイズを交えてわかりやすくお話していただきました。違法薬物は心身に深刻な影響を及ぼします。決して使用しない、誘われても断るなど気持ちを強くもってほしいと思います。

今日の給食はブラジル料理「ピカジーニョ」でした。6組の子どもたちが育てたミニトマトが食材に使われています。クミンがきいたエスニックな味わいで暑い季節にぴったりなメニューでした。野菜を立派に育ててくれた子どもたちありがとうございました。

7月14日(水) 野島体験学習(4年生) 

4年生が野島体験学習に出かけました。本来なら宿泊体験をするのですがまん延防止等重点措置が出ているために日帰りでの実施です。午前中ははまぎんこども科学館で科学の遊び体験とプラネタリウム見学をしました。遊び体験はグループ行動でしたが貸し切り状態だったのでゆっくりと仲良く体験できました。プラネタリウムは2座席間を空けて座ってこちらもゆったりと鑑賞できました。お弁当を食べた後は野島公園で海の体験です。干潮に合わせて干潟に入り生き物観察です。カニ、ヤドカリ、二枚貝、小魚などたくさん捕まえて大喜びな子どもたちです。野島海岸も貸し切り状態で心ゆくまで海の体験ができました。日帰りでしたが、全体にゆったりと活動できました。子どもたちはバスの中ではお話をせず、お弁当ももちろんしゃべらず、よく約束を守って活動できました。最後の解散式も疲れていましたが立派な態度で参加できました。夕方の時間にお迎えに来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。

7月13日(火) ピカジーニョの食材 

15日の給食メニューピカジーニョに、6組が育てたミニトマトが使われます。給食で出た野菜くずを肥料にして5月から育ててきたミニトマトです。給食の時間に読み上げる「ぱくぱくだより」も6組オリジナルバージョンです。今日「ぱくぱくだより」の原稿と収穫したミニトマトを校長室に持ってきてくれました。15日の給食が楽しみです。

7月13日(火) 水遊び 

1年生が生活科で水を使った季節の遊びを楽しんでいます。ペットボトルやケチャップなどの空き容器に水を満タンに詰めて砂場に流したり、遠くに飛ばしたりして大喜びです。隣では2年生が図工で作ったペットボトルアートに水を入れて楽しんでいます。この季節、水を使った活動は大人気です。

7月12日(月) 野島体験学習団結式 

実行委員を中心に全員で計画し準備を進めてきた野島体験学習が水曜日に迫ってきました。まん延防止等重点措置がとられているので宿泊はできませんが、日帰りで実施します。バスの座席は一人おき、お弁当を食べるときは距離を取ってしゃべらずに、活動した後は石けんで手洗いなど普段はないルールを守っての実施です。それでも子どもたちは活動を楽しみにしています。コロナ禍に負けずに安全で楽しい体験学習になるとよいです。

7月8日(木) 学習あれこれ 

5年生が学校のお気に入りの場所をあるものに見立てて造形作品づくりに取り組んでいます。階段の手すりをゲレンデに見立てて雪だるまをおいて見る子、水色の壁を海の中に見立てて魚を貼り付ける子などアイデアが広がります。学校のあちこちにアート作品が出現です。

4年生は野島体験学習(日帰り)の準備が本格化しています。実行委員会を組織し役割分担していろいろな仕事を進めていきます。体験学習を通して責任感や協調性などを身につけてほしいです。

7月7日(水) 朝の読み聞かせ 

子どもたちは読み聞かせが大好きです。今朝は1年・2年・4年生の各クラスにボランティアさんが入って読み聞かせをしてくださいました。七夕にちなんで笹を持ち込んでの読み聞かせ、エプロンシアターでの読み聞かせなど場面設定も多彩です。どのクラスの子どもたちも身を乗り出してお話に聞き入っていました。読み聞かせボランティアの皆様いつもありがとうございます。

7月5日(月) ロシア語で読み聞かせ(1年生) 

国語の教材に「おおきなかぶ」という物語があります。昔から教科書に載っている教材なのでご自分が小学生の時に読んだという保護者の方もいらっしゃるかもしれません。もともとはロシアのお話なので、ロシア語での読み聞かせを区役所にお願いしたところ、みなみラウンジが講師を紹介してくれました。ロシアの民族衣装を着てロシア語で「おおきなかぶ」を読んでもらい子どもたちは大喜びです。「うんとこしょ、どっこいしょ」のくだりはロシア語で声をそろえて読みました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。。

7月2日(金) 育友会広報誌が「奨励賞」受賞  

育友会(PTA)広報委員会が発行する広報誌「Minami Yoshida」が市PTA連絡協議会から奨励賞をいただきました。発行を楽しみにしている方も多いと思いますが、全市的にも優秀な広報誌として表彰されました。いつも素敵な写真を撮ってくださる広報委員の皆様ありがとうございます。

6月29日(火) 七夕飾り 

図書室に七夕飾りが登場しました。図書館司書が自宅から自転車で運んできてくれました。子どもたちが早速短冊に願い事を書いて飾っています。「早くコロナが収まりますように」という切実な願い「友だちとずっと仲良くできますように」という小学生らしい願い。「将来の夢が叶いますように」という大きな願い。中には「1兆円ほしい!」という破格な願いも。また掲示板には広報掲示委員が書いた「キラキラ新聞」が貼られています。七夕特集号で七夕の由来などが書かれています。みんなの思いや願いを載せて今年も7月7日がやってきます。晴れたらいいね!

6月28日(月) 熱中症注意! 

梅雨明けはまだですが晴れた日には気温が上がり、熱中症の危険度を測るWBGT計の指数も警戒レベルに上がります。学校では昇降口に熱中症注意情報板を出して注意喚起しています。体育の時間などに息が上がる運動をするときには人との距離に留意しながらマスクをはずすように指導しています。これからますます暑くなります。放課後や夏休み期間に熱中症にかかる危険もありますので、帽子着用、水筒携行、エアコンの適切な使用など夏の過ごし方についてご家庭でもぜひ話題にしてみてください。

6月24日(木) 学習あれこれ          

家庭科で6年生が洗濯に挑戦しました。といっても洗濯機ではなくたらいに水を張り手洗いで汚れの落ち具合を確かめながらゴシゴシしていきます。昔ながらの方法ですが、実際に汚れが落ちてくると自然と力が入ってきます。暑い季節なので水仕事は気持ちがよいようです。

 1年6組の子どもたちが学校探検で校長室探検にやってきました。「校長先生は何のお仕事をしていますか」「校長室では生き物を飼っていますか」などたくさんの質問をしてくれました。あちこち探検して学校博士になってください。

 

6月21日(月) 横浜市会見学(6年生) 

6年生が社会科学習の一環で市議会見学に出かけました。昨年6月に市庁舎とともに桜木町に移転した市議会の建物はとても明るくきれいで、ふかふかの絨毯やマリンブルーを意識した青い椅子が印象的でした。子どもたちは議員さんの座る椅子に座らせてもらい、議会局の人の説明を受けて熱心にメモを取ったり、質問をしたりしていました。市議会の仕事への理解が深まる見学でした。議会見学の後はお昼を食べて桜木町・関内地区の歴史的スポットを巡り、最後はJICA横浜の展示スペースでSDGsの展示を見て帰ってきました。6年生の皆さんお疲れ様でした。

6月18日(金) ゴミ拾い(6年生)

 6年生が学校周辺のゴミ拾いに取り組んでいます。きっかけは国語の時間に書いたスピーチコンテストの原稿です。横浜市では毎年国際平和をテーマにスピーチコンテストを行っており6年生が参加しています。今年は「SDGs」に関連する作文を書きました。環境問題を取り上げた子どもが多かったので、まずは身の回りの環境問題として「ゴミ拾い」をしようという話になりました。たばこの吸い殻、コーヒーのプラカップ、金属ゴミなどをトングで拾い集めました。これを機会に環境問題や自分自身の消費行動などに関心を持ってほしいと思います。ゴミ拾いお疲れ様です。

6月17日(木) あいさつ運動 

運営委員会の子どもたちが朝のあいさつ運動をしています。正門で登校する子どもたちに「おはようございます」と声をかけています。正門の脇に「あいさつでみんなが変わるいい笑顔」という合言葉が掲げられていますが、自分からすすんであいさつができる子に育ってほしいと思います。

6月14日(月) GIGA開き集会 

国が進めるGIGAスクール構想に沿って本校でも一人一台のipadが使用できるようになります。今朝はGIGA開き集会を行い、ipadの使い方のルールや約束事を確認しました。5年生の教室では早速ipadを開いてネットに接続し、使い方を確かめていました。個人持ちではありますが学校から貸し出しているものです。大切に使って学びを広めたり、深めたりしてほしいです。

6月10日(木) ペットボトルキャップ 

ボランティア委員会が月に1回ペットボトルキャップを回収しています。集まったキャップは業者に回収してもらい途上国の子どもたちの支援に使われます。今朝もたくさんの子どもたちがランドセルからキャップを出して回収袋に入れてくれました。ご協力いただきありがとうございました。

6月9日(水) 根岸森林公園遠足(2年生) 

雨で延期されていた遠足に行きました。気温が30度近くまで上がり熱中症の危険もあったため行程を変更しての実施になりましたが、子どもたちは暑さに負けず無事に行って帰ってくることができました。疲れた子には「大丈夫?もうちょっとだよ」と声をかけたり、グループでまとまって行動できたり、子どもたちのよいところがたくさん見つかりました。森林公園は木陰が多く涼やかな風が吹いており思いのほか気持ちよく過ごせました。付き添ってくださった保護者ボランティアの皆さん本当にありがとうございました。

6月8日(火) 水道局出前授業(4年生)  

3校時に4年生が水道事業への理解を深めるために水道局の出前授業を受けました。スライドで水道事業の説明を受けてから、実際に蛇口からきれいな水が出てくるまでを実験道具で再現して見せてくれました。目の前で濁った水がきれいになって出てくる実験を目をまん丸にして見つめる子どもたちが何とも微笑ましいです。実験を通して水源林の大切さが理解できたことと思います。水道局の皆さんありがとうございました。

 

6月7日(月) 夏野菜 

2年生の育てている夏野菜が大きくなってきました。「ピーマンできたよ」「(遠足の)お弁当に入れてもらうんだ」と嬉しそうに話してくれる子どもたちです。なす、おくら、ミニトマトなどいろいろな実が育っています。収穫が楽しみですね。

6月3日(木) 新体力テスト 

子どもたちの体力と運動能力を測る目的で毎年この時期に体力テストを実施しています。去年は新型コロナウイルスの影響で実施できませんでしたので2年ぶりとなります。ペア学年で一緒に回り、上級生は下級生のお世話をしてくれます。1年生と一緒に回った6年生は「(暑いので)気持ち悪くない?」「走って移動しちゃだめだよ」「次はこっちだよ」などと気遣う声をかけていました。体力テストを通して心の成長も期待しましょう。ボランティアで参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。おかげでスムーズにできました。

6月1日(火) 明日は横浜開港記念日 

明日6月2日(水)は横浜開港記念日です。1853年に浦賀にペリーの率いるアメリカの艦隊が来航し、日本に開国を迫りました。翌54年に日米和親条約、1858年にはアメリカ、オランダ、ロシア、イギリス、フランスと修好通商条約を締結し1859年6月2日に横浜は開港しました。それから162年、いまや横浜は国際貿易都市として発展し国内有数の大都市になりました。今朝は開港の歴史について放送朝会で学びました。いろいろな国の子どもたちがともに学ぶ南吉田小学校は国際都市横浜を代表する学校といえますね。

5月31日(月) ベイスターズカレー  

今日の給食は横浜ベイスターズの青星寮カレーでした。プロ野球のベイスターズの選手育成寮で出されているカレーと同じレシピで作った献立で子どもたちに人気のメニューです。給食室のスタッフがニンジンを星形にカットして提供してくれました。

 

5月31日(月) 田植え完了 

5年生が学校田んぼで米作りにチャレンジします。山形県のJA(農協)から直送していただいた苗を植え付けました。秋には美味しいお米ができるとよいですね。

5月28日(金) 横浜大空襲  

昭和20年5月29日アメリカ軍の爆撃機が横浜上空に飛来し、1時間あまりの間に43万発以上の焼夷弾(爆弾)を投下しました。当時の南区(学校周辺)は木造住宅が密集する地区だったため猛火に包まれて多くの市民が犠牲になりました。空襲による被害は死者3650人、ケガをした人10198人、行方不明者309人となっています。南吉田小学校では、毎年この時期に全校に大空襲の話をして平和の大切さを語り継ぐとともに、3年生が大通公園にある平和記念碑を訪問し遺族会の方にお話を伺っています。

 

5月27日(木) 全国学力・学習状況調査(6年生) 

6年生が学力・学習状況調査を行いました。全国の6年生と中学3年生が参加し、国語と算数の2教科のテストとアンケートに答えます。去年は新型コロナウイルス感染症による一斉臨時休業の影響で実施できませんでしたが、2年ぶりの調査ではコロナの影響を問うアンケート項目も。コロナ禍で学力や学習状況にどんな影響があったのか全国的な傾向が8月以降明らかになります。真剣に取り組む6年生でした。お疲れ様!

5月26日(水) 朝読書読み聞かせ 

今朝は図書委員会の子どもたちが低学年と4年生の教室に読み聞かせに行きました。6月からボランティアの方に読み聞かせをお願いするにあたり、密にならずにできるかを試す目的です。委員会の5・6年生は緊張の面持ちで教室の前に立ち本の読み聞かせにチャレンジしました。子どもたちは読み聞かせが大好きです。読みボラの方の登場を心待ちにしています。

5月25日(火) 野毛山動物園遠足(1年生) 

今日は1年生が楽しみにしていた野毛山動物園遠足に出かけました。出発式でめあてを確認したり、付き添いのお母さんたちにあいさつしたりしたあと歩いて動物園に出発です。動物園ではライオンの鳴き声にビックリしたり、キリンの食事タイムに歓声を上げたり、クジャクが羽を広げてダンスをする場面に巡り会ったり楽しい経験がたくさんできました。ソーシャルディスタンスを取って静かにお弁当を食べた後は、芝生の広場で思い切り体を動かして遊びました。気温は高めでしたがカラッとしていたのでバテた子はだれもおらずみんな元気に帰って来られました。保護者ボランティアの皆様ご協力ありがとうございました。

5月24日(月) 体育の時間 

3年生が体育館でマット運動、4年生が校庭で鉄棒運動に取り組んでいます。体育には体つくり運動、器械運動、陸上運動、水泳運動、ボール運動、表現運動と保健領域の学習があります。体のいろいろな部位を動かし、器具やボールを使って様々な動きを経験し、生涯にわたって心身の健康を保持増進し豊かなスポーツライフを実現するための力を身に付けていきます。

5月21日(金) お絵かき集会 

今朝は南吉田名物となった放送お絵かき集会からのスタートです。低学年:アンパンマン 中学年:スポンジボブ 高学年:煉獄さん というお題が出され、各クラス一人3秒のリレー形式で絵を完成させていきます。一目見てわかるクラスもあれば??のクラスもあり朝から笑顔あふれる集会となりました。計画してくれた集会委員会の皆さんありがとうございました。

5月20日(木) 田起し&ウエルカムパーティー  

5年生が恒例の米作りに取り組みます。今日は田んぼの雑草を抜いてスコップ、シャベルで田起しをしました。泥だらけになりながら土の感触を楽しみました。秋にはお米がたくさん収穫できるとよいですね。6組では新しく仲間になった友だちのウエルカムパーティーをしました。高学年が中心になって会を進行し、みんなを楽しませてくれました。さすがは上級生、上手にパーティーを盛り上げてくれました。

5月19日(水) 根岸森林公園遠足延期 

2年生が楽しみにしていた根岸森林公園遠足が雨天のため延期になってしまいました。子どもたちは残念がっていましたが、遠足気分だけでも感じよう!ということで体育館にシートを広げてお弁当を食べることにしました。もちろん感染予防対策で「お隣の人と距離を空ける」「マスクを取ったらお話しない」の約束は教室と同じです。前を向いてお話しをせずに食べる子どもたちに感心しつつ、早くコロナが収まってくれることを切に願うばかりです。少しは遠足気分を味わえたでしょうか。お弁当をもたせていただきありがとうございました。次回は6月9日(水)です。晴れることを期待しましょう。

5月17日(月) 教育実習スタート  

今日から4週間教育実習がスタートします。将来教員を目指す学生さんが、実習を通して子どもたちとの関わり方や学習の進め方を学びます。子どもたちは年代の近い実習生が大好きで、毎年大人気なのですが、最近は採用試験の受験倍率が下がっており、文部科学省も危機感を募らせています。教員は魅力ある職業だと感じてもらえるように職員一同、学校のよさを伝えていきたいです。MYキッズも学校の楽しさをしっかり伝えてくださいね。

 

5月14日(金) はまっ子交通安全教室 

1・3・5年生がはまっ子交通安全教室に参加しました。1年生は保護者の付き添いなく登下校するようになったので横断歩道の渡り方や歩行の仕方を確認し、行動範囲の広がる3年生は自転車の乗り方を学びます。また中休みには5年生も参加して自動車と歩行者の衝突・巻き込み・急制動実験を行いました。誰も交通事故に遭うことなく無事に過ごしてほしいです。南警察・交通安全協会・南区役所・ボランティアの皆様ありがとうございました。

5月13日(木) 音読発表会 

3年生が国語教材「きつつきの商売」の音読発表会を行いました。今回は教室で学習したことをもとにペア学年の4年生に聞いてもらう発表会です。密を避けるため3年生と4年生の7クラスに分かれて行います。普段と違う人に聞いてもらえるとあって張り切って上手に発表できました。4年生の教室に出向いた子どもたちは緊張した面持ちで発表していました。

 

5月12日(水) 学年目標 

10日の朝会で学年目標を紹介しました。学校では毎年「こんな学年にしたい」「こんな○年生になりたい」という思いを込めて学年目標を子どもたちと一緒に考えて廊下や階段に掲示しています。今年も各学年の目標が揃ったので紹介します。目標に近づけるように頑張っていきましょう!

5月6日(木) 夏野菜の植え付け  

2年生が生活科で夏野菜を育てます。この日は商店街の花屋さんへ野菜の苗の買い出しに行きました。ミニトマト、なす、ピーマン、オクラ・・自分の育てたい野菜を選んで大事そうに持ち帰り鉢に植え替えをしました。大きくなるとよいですね。

 

5月6日(木) 花壇の手入れ 

3年生が体育館裏手の花壇を整備して花いっぱいプロジェクトを始めます。体育館の裏手は普段子どもたちが行くことのない場所ですが、駅から区役所に至るメインルートに面しており多くの市民の方が通る「学校の顔」といってもよい場所です。3年生がこの場所を手入れして、「道行く人たちに笑顔になってもらいたい」という思いで始めたのがこのプロジェクトです。今後の活動が楽しみです。

4月30日(金)  連休の谷間

連休の谷間の金曜日、気温が上がり校庭で体育をしている子どもたちは「暑い!」を連発しています。花壇の草むしりをする2年生も暑そうです。6組の子どもたちが給食の野菜くず’(にんじんの皮や菜っ葉の芯など)を肥料にして夏野菜の栽培に取り組みます。今日も野菜くずを小さく砕いて堆肥作りをしました。ゴミの減量にもなり一石二鳥の取組です。きっと立派な野菜ができることでしょう。

4月27日(火) クラブ活動 

今年度初めてのクラブ活動がありました。クラブは4年生以上の全児童が参加する活動で今年度は12のクラブが発足しました。子どもたちは自分の希望するクラブに参加します。科学クラブのように教員の他にNPO法人「おもしろ科学たんけん工房」のスタッフが参加して様々な科学実験を体験させてくれるクラブもあります。今日は部長や副部長を決める話し合いの後で早速第1回目の活動です。1年間楽しく活動してください。

今年度のクラブ ・外スポーツ ・中スポーツ ・陸上 ・ダンスバトン ・卓球 ・パソコン ・科学 ・手芸 ・図工漫画イラスト ・バラエティゲーム ・音楽 ・日本文化 

 

4月26日(月) 委員長の認証式 

今朝の児童朝会は新しく委員長になった6年が一人一人あいさつし「学校をよくするために働きます」と力強く宣言してくれました。楽しく安全に学校生活を送れるのも上級生の活動があってこそです。委員長始め委員のみなさん1年間よろしくお願いします。

4月22日(木) まちのちょうさ(3年生) 

3年生が社会科の学習で町の調査に出かけました。「どんな人がいるか」「どんなお店や建物があるか」「道の広さや車の数は」「公園の違いは」など事前に調査のポイントを話し合って出かけました。南区役所、南消防署、横浜橋通り商店街、大鳶神社、真金町公園、千歳公園、山吹公園、伊勢佐木警察署、中消防署、大通公園とたくさんのポイントを回ります。普段遊んでいる公園に着いた子どもたちは「ここで鬼ごっこをしているよ」「6年生がドッジやってる」などいろいろなことを教えてくれます。町の調査がどんな学習に発展するのか楽しみです。

4月20日(火) 春探し  

学校の授業では春探しが盛んです。2年生は生活科で校庭のあちこちを探検して生き物や春の花を探しています。4年生は理科で虫眼鏡をもって春の植物観察です。「これはオオイヌノフグリだな」と観察シートに細かいところまで記入していました。個別支援級の子どもたちは「畑を耕していたら幼虫が32匹出てきたよ」と教えてくれました。子どもたちは思い思いに春を楽しんでいます。

4月16日(金) 1年生を迎える会 

児童運営委員が中心になって1年生を迎える会を行いました。「みなみよしだクイズ」や1年生の先生紹介、1年生の様子を撮影したビデオ放送など、事前に準備したプログラムでみんなが盛り上がりました。最後には1年生が生出演してお礼の言葉を述べてよい交流となりました。対面でなくてもアイデア次第で楽しい会ができるようになりました。1年生のみなさん一日も早く学校に慣れてお兄さんお姉さんと仲良くなれるとよいですね。運営委員さんとても上手な進行でした。

4月15日(木) 地区登校班会議    

年度始めに新しい地区班名簿を確認し、正しい通学路や登下校の約束を知るために登校班会議を行いました。1年生や、転入生も含めみんなが安全に登下校するために学校では定期的にこうした会議を行っています。各班の班長さんが迷子にならないように1年生を迎えに行って、班ごとの教室に連れて行きます。そして名前を呼んで班のメンバーを確認します。こんなところでも上級生が下級生をリードしてくれています。補助に入っていただいた育友会、保護者、地域の皆様ありがとうございました。

4月14日(水) 委員会活動 

学校生活をよりよくするために5・6年生が取り組む委員会活動。13日に第1回委員会活動があり、委員長、副委員長などを選出し、年間の活動計画や委員会のめあてなどを決めました。委員長や副委員長になった子どもたちは責任を感じつつ就任の挨拶をしていました。各委員会のみなさん1年間学校のためによろしくお願いします。

 4月12日(月) 給食開始 

今日から給食が始まりました。1年生は初めての給食です。白衣の着方や机上の整え方などを確認してから廊下に並んでワゴンのあるホールに受け取りにいきます。地域サポーターさんの支援を受けながら配膳完了。「マスクを取ったらお話はしません」の約束を守って静かに「いただきます」をします。今日の献立はツナそぼろ、豚汁、麦ご飯、牛乳です。残さずに食べたかな?藤給食センターのみなさん今年度もよろしくお願いします。