先日、ファーストリテイリング(ユニクロ・GU)の社員の方を講師としてお招きし、の出前授業を行いました。「届けよう、服のチカラ」とは、要らなくなった子ども服を集めて、世界中の難民に送る活動です。出前授業では、難民について教えていただいたり、自分が非難するとしたら何を持っていくか友達と相談したりしました。また、子ども服を集めるためにどのような活動をしていけば良いか考えました。これから総合的な学習の時間を使って、この活動を進めていく予定です。
先日、横浜市会議事堂へ見学に行きました。本会議場では、実際に議員の方々が使用している席に座らせていただき、模擬投票体験をしました。普段なかなか味わえない貴重な体験ができ、政治への興味や学びを深めました。
6月19日(木)に愛川校外学習に行きました。まず、レインボープラザで藍染体験と組紐作りをしました。一人ひとりが自分で模様を考え、染めることができていました。組紐は、ハンドルを回し作りました。次に宮ヶ瀬ダムに行きました。ダムがどのようなできたのか、どのような役割りがあるのかのレクチャーをしていただきました。その後、エレベーターで下ってダムの下まで行きました。その際に、ダムの中を歩いたのですが、その道の涼しさに驚いていました。今回の校外学習では、実行委員さんを中心に自分たちで行動する場面がたくさん見られて成長を感じました。今回の校外学習を日々の生活や授業で生かしていきたいと思います。校外学習へのご理解・ご協力ありがとうございました。
6月18日水曜日
図書ボランティアさん達による読み聞かせがありました。
1年1組
「プールほいくえん」文:岩井真木 絵:三宅信太郎 出版社:福音館書店
1年2組
「ごきげんのわるいコックさん」著者:まついのりこ 出版社:童心社
1年3組
「いのちのまつり」著者:草場一壽 絵:平成座資尚 出版社:サンマーク出版
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
昔の人々の暮らしを学びに横浜市歴史博物館を見学しました。大塚・歳勝土遺跡公園内では、弥生時代のムラの跡を見ることができました。
6月11日(水)に水道局の方々にお越しいただき、浄水場の仕組み、ろ過や水源林についての学習をしていただきました。動画や資料を見ながら水のゆくえについて学びんだ後、実験を通して安心・安全な水になるまでどのような工程があるのかを理解しました。19日(木)には、愛川校外学習があり、宮ヶ瀬ダムに行くので、今回の出前授業と郊外学習を社会科につなげて学びを深めていきたいと思います。
水道局の皆様、ありがとうございました。
6月2日の開港記念日に向けて校内で式を行いました。横浜の開港によって変化したことや広まったものなど、様々なことを知りました。
5年生は6月2,3日に三浦に行ってきました。磯の観察やクラフト,キャンドルファイヤー,農業体験など、楽しく学び活動しました。磯の観察では、生き物について知り、ビーチコーミングで集めたものを使って写真立てをアレンジしました。キャンドルファイヤーは大変盛り上がり、学年で一つになってみんな輝いていました。二日目はあいにくの天気でしたが、農業講話ではSDGsについて学ぶことができました。また、農家の方の気持ちや苦労、楽しさについても教えていただきました。充実した二日間になりました。
28日(水)に国際理解教室が行われました。各クラス、アルゼンチン出身のダミアン先生と楽しい時間を過ごし、アルゼンチンの場所や有名なものに慣れ親しみました。年5回と少ない時間ですが、たくさん関わってほしいと思います。
2年生は、生活科の学習の一環で、町探検に行きました。町探検では、3つのコースを歩き、地域のお店や施設、きれいな植物、初めて見る虫などたくさんの大発見ができました。日吉の丘公園では、上手にグループで協力しながら活動することができていました。3年生の社会科にもつながる学習ですので、各クラスで見つけたものや気付いたことを振り返り、まとめていきます。