6年生家庭科(洗たく実習)
6年生家庭科(洗たく実習)
|
|
6年生が家庭科の授業で、洗たく実習をしました。
家庭科のねらいとして「日常着の手入れが必要であることがわかり、ボタン付けや洗濯ができること」とあります。ほとんどのご家庭に洗たく機がある時代に、なぜ手洗い実習が必要なのでしょうか。
洗たくは、洗たく物や汚れの点検、洗う、すすぐ、絞る、干すなどの基本的な作業から成り立っています。手洗いをすることで、汚れが落ちる仕組みと手順を理解することができます。また、布の種類や汚れ具合によっては、手洗いをすることも必要になってきます。
実際に洗たくしている6年生に聞いてみると、「案外汚れがよく落ちる」「やっぱり姿勢がきつい」「冬だときっと手が冷たくて大変そう」と話していました。ほとんどの子が手洗いの経験がなかったので、たくさん発見があったようです。
この学習を通して、家庭での仕事の大変さや、自分にできることを見つけるということにつなげていきたいです。
|
このコンテンツに関連するキーワード
登録日: / 更新日: