ページの先頭です

ホーム

更新情報

 5年生の国語の学習で「俳句づくり」に取り組んでいました。今回は「夏」をテーマに、子どもたちが夏休みに体験したことを振り返りながら、どんな題材で俳句を書くかを考えていました。その際に活用していたのが、タブレットに搭載されている「思考ツール」です。このツールは、自分の気持ちを掘り下げるために活用します。このような思考整理を通して、俳句の題材がより明確になり、言葉に込める思いも深まります。ICTを活用した学びは、子どもたちの表現力や思考力を育む大きな力となっていると感じる今日この頃です。

  

 9/9(火)は「重陽の節句」。五節句のひとつで、古くから菊の花を飾ったり、菊酒を飲んだりして、長寿や健康を願う日とされています。新橋小学校ではこの日、給食の副菜として「菊花あえ」を提供しました。これは、旬の菊の花を使った季節感あふれる一品で、日本の伝統文化に触れる食育の一環です。当日は、5・6組の子どもたちが菊の花をほぐす調理の手伝いをしました。花の感触や香りを感じながら、丁寧に作業をしました。「季節の花に触れる体験」や「日本の伝統行事を知る学び」を通して、豊かな感性を育んでほしいと願っています。新橋小学校では、こうした体験を通した学びを大切にしています。食材に触れ、調理に関わり、季節や文化を感じることで、子どもたちに「食べることの意味」や「命のつながり」を感じてほしいと願っています。

 

 3年生は、今年も運動会で「横浜よさこい」を学年全員で元気いっぱいに踊ります。毎年恒例となりつつある演目です。今年も、横浜よさこい祭りの企画にも携わっている方を講師としてお招きし、本物の「よさこい」の魂と技を直接ご指導いただきました。講師の方の熱い指導に、子どもたちは目を輝かせながら一生懸命練習に取り組んでいます。踊りのキレや表現力も日々磨かれ、運動会本番に向けて意欲を燃やしています。新橋小学校では、「本物の体験」を大切にしています。実際に地域の文化に触れ、専門家から学ぶことで、子どもたちの学びはより深く、豊かなものになります。3年生の「横浜よさこい」、本番でどんな仕上がりになるのか、どうぞご期待ください!

   

9/8(月)不審者対応訓練を実施しました。今回の訓練は、万が一の事態に備え、より実践的な対応力を高めることを目的として行いました。泉警察署のご協力のもと、実際の場面を想定した訓練を行い、教職員がそれぞれの立場で冷静に対応する力を養いました。訓練では、学校敷地内に不審者が侵入したという想定のもと、昇降口・教室の施錠や児童の安全確保、警察への通報、校内の情報共有など、迅速かつ的確な対応を確認しました。子どもたちは、担任の指示のもと落ち着いて行動し、安全を守るための大切な動きを体験しました。警察の到着までの時間を想定しながら、教職員は連携して対応を進め、訓練後には振り返りを行い、今後の安全対策に活かしていきます。このような訓練は、子どもたちの安全を守るために欠かせないものと考えます。学校では、日頃から安全教育を大切にし、安心して過ごせる環境づくりに努めています。

 新橋小学校では、子どもたちの健やかな成長と深い学びを支えるために、教職員自身も「学び続ける姿勢」を大切にしています。今年度も、校内研修の場を設け、教員同士が互いに学び合う機会を創出しています。6年の土田教諭が講師となり、地域をフィールドにした「主体的・協働的な学び」の学習づくりについて、立ち上げ方や進め方をテーマに研修を行いました。実際の授業づくりに即した内容で、参加した教員たちも多くの気づきを得ることができました。同じく6年の小野寺教諭によるボール型ゲームの指導法に関する研修では、教員が子ども役になって授業を体験する形で進められ、実践的な内容に教員たちも楽しみながら学びを深めました。さらに、個別支援級の原教諭と桜井教諭は、特別支援教育に必要な視点や具体的な支援方法について研修を実施。多様な子どもたちの学びを支えるための知識と技術を共有しました。加えて、川崎市立土橋小学校の山本校長先生を講師にお迎えし、6年2組にて探究的な算数の授業を実践していただきました。この授業をもとに、職員全体で「主体的・協働的な学びとは何か」について討議を行い、子どもたちの学びの本質を改めて考える貴重な機会となりました。また、若手教員を中心としたチームでは、学校担任の松下主幹教諭による研修も行われました。授業の進め方の基本や、子どもたちの話の聞かせ方など、日々の授業づくりに欠かせない基礎的な技術について丁寧に指導があり、若手教員にとって大きな学びとなりました。学校全体では、「新橋の子どもたちに育てたい力は何か」をテーマに、全職員で議論を重ねています。こうした日々の学びと対話を通して、より良い教育課程を生み出し、子どもたち一人ひとりの成長を支えていきたいと考えています。これからも、新橋小学校では教職員が互いに学び合い、指導技術を高めながら、子どもたちの未来を見据えた教育を進めていきます。

 8/26に緑園学園で開催された「横浜こども会議 泉区交流会」に、新橋小学校の代表として6年生の村松智さんが参加しました。今年度の横浜子ども会議のテーマは「つながる、広げる、いじめ未然防止の輪 ~一人ひとりができること~」。泉区内の児童・生徒が集まり、いじめの未然防止に向けて、自分たちにできることを話し合いました。新橋小学校からは、たてわり班活動を柱とした「子ども同士の顔の見えるつながりづくり」について発表しました。異学年の交流を通して、思いやりのある関係を築き、いじめのない学校づくりを目指す取り組みです。発表した村松さんは、堂々と自分の言葉で新橋の取り組みを紹介し、同席した中学生も深くうなずきながら耳を傾けていました。さらに、9/2の全校朝会では、全校児童へのプレゼンも行いました。「いじめをしない社会をつくろう」という思いを、自分の言葉でしっかりと伝える姿は、まさに主体的に学ぶ力の育ちを見ることが出来ます。新橋小学校では、子どもたちが自ら考え、発信し、協力しながら「安心して過ごせる学校」をつくっていくことを大切にしています。これからも、地域や他校とのつながりを活かしながら、いじめのない学校づくりを進めていきたいと考えています。

   

 9月3日(水)、3・4年生を対象に「非行防止教室」を実施しました。今回のテーマは「万引き」でした。「万引きは犯罪であること」「たとえ友達に誘われたり命令されたりしても、自分の行動には自分で責任を持たなければならないこと」を子どもたちに伝えました。授業では、クイズ形式を取り入れながら、さまざまな場面での対応について子どもたち自身に考えさせる活動を行い、「見つからなくても万引きは犯罪であること」「悪いことをしたという気持ちが心に残ること」に気づくことができるよう工夫しました。「万引きをしない・させない・見逃さない」という意識の大切さを確認しました。

   

 新橋小学校では、地域をフィールドにした学びを通して、子どもたちが主体的・協働的に学びを深めることを大切にしています。教室では、4月から積み上げてきた学びの足跡が、カードやノート・教室内の掲示物として整理し、子どもたちの探究の過程が見えるようにしています。夏休みが明けた今、子どもたちはこれまでの学びをふり返りながら、新たな問いを見つけ、さらに学びを広げ、深めようとしています。教室に掲示している学びの足跡は、子どもたちのつぶやきや活動の様子を画像に収め、学習の拠り所となるよう工夫をしています。これは、子ども自身が自分の学びを見つめ直し、次のステップへとつなげるための大切なツールと考えているからです。新橋小学校では、子どもたち一人ひとりの学びのプロセスを大切にしながら、地域をフィールドにした学びを、これからも進めていきます。

     

 新橋小学校では、子どもたちが自ら課題を見つけ、深く考え、学びを広げていく「主体的な学び」の姿を大切にしています。6年生では、年度当初から自主学習に取り組み、それぞれが興味や問題意識を持ったテーマについて、自分で調べ、考察し、ノートにまとめる活動を続けています。子どもたちのノートには、物事を見つめる鋭い視点や、深い考察が記されています。担任とのノートやりとりを通して、対話を重ねながら学びを深めていく姿も見られます。夏休みには、自身の体験を振り返り、さまざまな角度から考察した内容をICTを活用してレポートにまとめるなど、学びの幅はさらに広がっています。こうした子どもたちの姿は、学校だけでなく、家庭での温かいサポートがあってこそ育まれています。担任は日々の授業の中で、子どもたちが自ら学び、問題解決していく力を育めるよう、学習のコーディネートを行っています。これからも、新橋小学校では「自ら学ぶ力」を大切にし、子どもたち一人ひとりの学びを支えいきます。

   

 9/1(月)は、102年前に発生した関東大震災を教訓として制定された「防災の日」です。新橋小学校では、この日を前に、8/29(土)に総合防災訓練を実施し、子どもたちの防災意識を高める取組を行いました。また、9/2(火)の朝会では、関東大震災について話題にしました。大きな被害の様子に、子どもたちは驚きながらも真剣に耳を傾けていました。その姿からは、「なぜ訓練をするのか」「なぜ先生たちも真剣に取り組むのか」といった問いを自分たちで考え始める様子がうかがえました。災害はいつ起こるかわかりません。だからこそ、日頃の訓練を大切にし、冷静に判断して自分の命を守る行動がとれるよう、今後も防災教育を継続していきます。ご家庭でも、この機会に災害への備えについて話し合ってみてください。学校と家庭が連携して、子どもたちの命を守る力を育んでいきましょう。

 

【3年】「横浜よさこい」に挑戦! 新着ページ

更新日: 

【3・4年】非行防止教室

更新日: 

【5年】音楽朝会

更新日: 

【3年】枝豆のさやもぎ体験

更新日: 

【全校】救命救急法研修

更新日: 

【全校】6月最初の朝会

更新日: 

【1年・6年】体力テストの測定

更新日: 

【5・6組】たけのこ掘りに挑戦!

更新日: 

【4年】新橋健康大作戦

更新日: 

【4年】音楽朝会

更新日: 

ユリノキスタンダード

更新日: