ページの先頭です

ホーム

校舎全景 

更新情報

 5/21(水)、1~4年生を対象に、校庭で交通安全教室が行われました。泉交通安全協会や泉警察署の方々が学年に応じた交通安全指導をしてくださいました。どの​学年も真剣な表情で説明を聞いたり、体験を行ったりしました。

     

 5/22(木)2年生が「マリノス・サッカー食育キャラバン」を実施しました。「サッカー食育キャラバン」は、子どもたちが「スポーツで身体を動かす楽しさを体験する」「サッカーの楽しさを体験する」「サッカーを通して、体力・運動能力の向上を図る」「食の大切さを知る」ことを目的に、マリノスサッカークラブのコーチが小学校で授業をしてくださいます。今日は元アルビレックス新潟のエースストライカーの鈴木孝司コーチと五戸歩夢コーチが指導に当たってくださいました。4・5時間目は、お二人のコーチと2年生がサッカーを楽しみました。給食の時間は、2年生と一緒に食べることで交流を図ると共に、「食の大切さ」を教えていただきました。また、鈴木孝司コーチの現役時代のプレーを映像で見せていただきました。子どもたちからは鈴木コーチのプレー一つひとつに歓声が起こっていました。

      

 5/20(火)「ONEの会」の皆様による読み聞かせが本年度もスタートしました。子どものみならず教員も楽しみにしている読書活動です。今日は、3年生と5年生の各クラスにて読み聞かせをしていただきました。子どもたちは静かに耳を傾け、本の世界に浸っていました。このような時間は、とても価値あるものだと考えます。また、子どもたちの読書への興味や関心を高める上で、教育的効果がとても高いと思っています。

 子どもたちへの読み聞かせの後に、令和7年度「ONEの会」オリエンテーションを開催しました。新たなメンバーもお迎えし、より充実した「読み聞かせ」の活動を展開してくださることと期待しております。また、昨年度の図書委員を中心に作成した「ONEの会」の皆様への感謝の手紙をお渡ししました。「ONEの会」の皆様には、これまでも新橋の子どもたちのために、読み聞かせ活動を通して、読書の楽しさと大切さを教えていただいています。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

        

 新橋小学校では、読書活動を大切なものとしてとらえています。「ONEの会」の皆様による読み聞かせも読書活動の一環です。また、子どもたちの読書活動を支える図書室の整備にも力を入れています。廊下にはタイムリーな時事問題を掲示しています。図書室の中には、各学級での学習と関連が深いSDGsのコーナーを設けたり、季節にあわせた本を集めたコーナーを設けたりと、子どもが読書に親しむための様々な工夫を学校司書が中心となって行っています。

   

 新橋小学校の3~6年生の図工は、図工への造詣の深い中学年担任・高学年担任・講師の3人が担当しています。授業の中て、子どもたちが様々な表現方法を知ったり、身に付けたりしている姿を目にします。子どもたちには、表現や鑑賞を通して感性を働かせ、創造的な活動を楽しんでほしいと思っています。図工を通して、社会生活における形や色との関わりを理解すると共に、豊かな情操を育んでいきたいと考えています。

     

 4年生は国語で俳句の学習に取り組んでいます。俳句ならではのリズムや季語について学習をし、実際に自分たちで俳句を作っています。担任から「子どもたちの感性のよさが表れたステキな作品ができました。廊下に掲示してあるので是非見に来てください。」との話がありました。子どもたちの感性の豊かさと温かい思いを感じることのできる作品が並んでいます。来校の際はぜひご覧ください。

     

 昨年度の水泳シーズンが終わり、そのまま水を貯めた新橋小学校のプールにトンボが卵を産み、孵化して育つヤゴがいます。プールに植物がないため、ヤゴはプール清掃時に流れてしまいがちですが、ヤゴの救出に2年生が取り組みました。ヤゴが、トンボに羽化するまで飼育・観察することを通して、生き物と触れ合い、自然の生態系や命の大切さを学びます。学校プールも生き物にとっては大切な自​然の場であることを感じています。

 

 新橋小学校では、音楽活動を通して、音楽に対する興味・関心を育て、表現や鑑賞の活動を楽しみ、音楽的な力を育むことや豊かな情操を養うことを大切にしています。

 新橋小には、学校の文化的行事の柱として「音楽朝会」が位置づいています。年間を通して全ての子どもたちが発表者として、鑑賞者として参加し、全校で創り上げていく音楽朝会です。今年度の音楽朝会は、来月の2年生からスタートします。この音楽朝会ベースになっているのが、3・4・5・6年の音楽の学習を担当している専科の授業です。日々の授業を通して、音楽を愛好する心情や感性を育むとともに、基礎的な表現能力や鑑賞能力を培い、音楽によって生活を明るく豊かなものにする姿勢を育もうと授業を展開しています。

 

 自宅のメダカの卵を学校に持ってきてくれた子どもがいます。メダカの卵はシャーレに入れ、みんなで観察を続けています。先日、理科支援員さんがこのメダカの卵を400倍に拡大し、理科室のモニターに映し出してくれました。この卵の様子をモニター越しに観察しました。小さな心臓ですが、「ドクン、ドクン、ドクン・・・」と動いています。子どもそれぞれに「命」を感じているようでした。デジタル機器があるからこそのリアルな体験でした。子どもたちにとって貴重な体験にもなりました。

 

 5/16(金)4・5・6年生は横浜市学力・学習状況調査を実施しました。ペーパーとタブレットの両方を用いての調査となっています。この日は、「社会」「理科」「生活意識調査」を実施しました。本日は、タブレットを利用しての調査でした。1人1台端末の時代だからこその調査方法です。こういう部分にも急速なデジタル化の波が来ています。

 ​新橋小学校の子どもたちの昨年度の学力や学習状況を把握することで、教員の指導改善と共に、子ども自身が自分の学力・学習状況を把握し、学習意欲を高めるきっかけになればと思っています。