更新情報
-
6/26(木)泉公会堂で開催された「よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト泉区審査会」にて、新橋小学校代表として登壇した6年1組の塚田莉奈さんのスピーチ原稿を紹介します。塚田さんは、「ジェンダー平等」の視点から国際平和について考え、自分にできることを真剣に見つめた内容を堂々と発表しました。誰もが性別に関係なく、平等に権利や機会を持ち、社会の中で対等に活動できることの大切さを訴えたスピーチは、心に響きました。塚田さんの率直な思いと、未来への希望がスピーチに込められています。
『性別で傷つく人がいない世界にするために』
「男の子は戦いごっこで遊ぶんだ。」「女の子はお世話ごっこで遊ぶんだ。」みなさんは、男だから女だからと性別で決めつけて人の心を傷つけていませんか?男女差別がない世界になったらみんなが幸せにのびのびと生きられると思いませんか?私はこの男女差別がなくなるには一人一人の理解する気持ちが大切だと考えます。
それでもまだ世界では男女差別が存在しています。学校に行くのが難しい女性、三人に一人の女性が性的暴力・虐待を経験、早すぎる結婚・児童婚。日本にもまだまだあります。「料理作っといたよ。」みなさんは男性と女性どちらが言った言葉だと思いましたか?私は女性だと思いました。そうです。まだ世界には女性が家事をする、などのイメージが強くあるそうです。こういうことに女性も負担を抱えているそうです。男性の方が優遇?それこそ性別で決めつけていることだと思います。
では、おままごとセットは男の子、女の子どちらのイメージでしょう?女の子のイメージがありますよね。そうです。このことが私が伝えたいことです。私の知り合いの弟がお世話ごっこでいつも遊んでいました。その姿を見ると楽しそうにニコニコしていて幸せそうでした。それをみて私は思いました。「性別関係なく、自分の好きなことができたら、幸せにつながるんだな。」と。そして、その子の親の行動、気持ちが世界に広まればなと思いました。その子の親が性別関係なく、その子が買いたいと言ったおままごとセットを買う。このおかげで知り合いの弟は幸せにのびのびと生きれているのです。
こういった、性別で決めつけない気持ち、一人一人の理解する気持ちが男女差別をなくなるための一つの方法だと思います。
でもまだ世界のどこかには男女差別が起こっています。こうした性別で決めつけることは人の心に傷がつく一つの理由です。それでも私たちにできることはまだまだあります。性別で決めつけない気持ち、一人一人の理解する気持ちが男女差別がなくなるためのことだと思います。そのおかげで幸せにのびのびと生きれる人が一人でもふえたらいたらいいなとおもいます。最後にみなさんも考えてみてください。性別で決めつけて人の心を傷つけていませんか?そして理解する気持ちが大切だと思いましたか?
-
退所式を終え、上郷森の家から「プレパークさかえ」に移動し、ごみと資源について学びました。リサイクルプラスチックを使った万華鏡作りにも取り組みました。出来上がった万華鏡は、お土産として持ち帰ります。この後上郷森の家に戻り昼食をとります。上郷のアクティビティーも残すところあとわずかです。
-
6:00起床、朝の集いでラジオ体操を行いました。その後、朝食を食べました。この後、部屋の片付けと2日目の活動準備になります。上郷は朝からとても蒸し暑いので、熱中症に気を付けて活動していきます。
-
キャンドルファイヤーは、おおいに盛り上がりました。場所を空調の効く場所に変更し、若干内容を変更しました。
-
14:00に上郷に到着。神奈川県に熱中症警戒アラートが発令しているため、横浜自然観察の森での活動を、上郷森の家内のエアコンの効くフォレストプラザでの学年レク・キャンドルファイヤー準備に変更しました。スローガンにあるように、学年の仲間で協力し、楽しい時間を過ごすことができました。15:30より上郷森の家への入所式が終わり、17:30からの夕食がスタートしたところです。夕食後は18:30からキャンドルファイヤー・20:00に入浴・21:30就寝の予定です。キャンドルファイヤーは、諸状況を鑑み、森のドームからエアコンの効くフォレストプラザに変更して行うこととしました。
-
午前中ははまぎんこども宇宙科学館を見学。色々な体験をすることが出来ました。見学終了後、昼食をとりました。昼食後は、プラネタリウムで星の観察です。はまぎんこども宇宙科学館のプラネタリウム投影機は、世界で最も多くの星を映し出す投影機として2023年2月にギネス世界記録に登録されたそうです。7億個の恒星を投影できるそうです。
-
9:00たくさんの保護者の皆様にお見送りをしていただき、学校を出発しました。10:00はまぎんこども宇宙科学館に到着しました。本日、今年初めて神奈川県に熱中症警戒アラートが発令されています。子どもの健康を第一に活動を進めていきます。
-
6年生は「国際平和」をテーマに、自分にできることを考えて文章にし、スピーチをしました。
SDGsをからめて、ジェンダー平等や環境、戦争など、様々な視点から国際平和を考えていました。
学年代表に選ばれた児童は、6月25日に全校の前でスピーチをしました。全校児童に男女のイメージを問いかけながら、思いを伝えていました。
代表児童は6月26日に、泉公会堂でスピーチをしました。新橋小学校全員で応援の気持ちを伝えました。
-
上郷宿泊体験学習へ向けて、4年生全員が実行委員としての活動に取り組んでいます。クラスを超えて、学年の仲間と協力し、自分たちの力で準備を進めているところです。様々な経験を重ね、思い出に残る体験学習にしていきたいと思います。
-
天気に恵まれた中、2年生はこどもの国へ遠足に行ってきました。こども動物園では、モルモットやうさぎとのふれあい体験や園内の動物をグループで見る活動を、譲り合ったり協力したりしながら行う姿がありました。外で食べるお弁当もわくわくしている様子で、笑顔があふれる遠足となりました。