ページの先頭です

ホーム

校舎全景 

更新情報

   図工「ぺったんころころ」で、新1年生の入学をお祝いする飾りを作りました。ローラーをころころ転がしたり、カップや洗濯ばさみ等、いろいろな材料の形を写したりして、色や模様の重なりを楽しみました。クラスのみんなで協力して素敵なお祝い飾りに仕上げることができました。

   

 6年生の卒業式の予行練習に参加しました。真剣な顔つきで、6年生の姿を見つめていました。来年度、自分たちが、卒業式を行うイメージをもつことができたと思います。

  3/19(水)第54回卒業証書授与式を行いました。式に先立ち、朝は1年生から5年生が「6年生を送る会」を行いました。花のアーチを作り、6年生をお見送りしました。卒業証書授与式では、自治会長様をはじめとする17名のご来賓の皆様にもご臨席を賜りました。6年生の別れの言葉と合唱は、心に響く素晴らしいものでした。「ご卒業おめでとうございます。」

 

  先週まで、4階ユリノキホールには、6年2組の「職場体験から自身のキャリア形成についてのまとめ」の展示がありました。今週からは、4年2組の「地域社会の環境学習についてのまとめ」が展示してあります。地域のゴミ拾い・ゴミを減らすための活動や、活動を通して考えたこと等が紹介されています。この掲示は、ソラトスや区役所でも展示させていただきました。真剣に学んだことだからこそ、発信したいという思いも強いのだと思います。

        

  6-3の子どもたちが年間を通して考えてきた持続可能な地域社会のあり方について、リーフレットにまとめました。6-3の取組は、景観まちづくり学習の助成を受けています。この助成金と新橋連合自治会のお祭りに出店させていただいた利益を合わせてリーフレットの印刷代金としました。3/12 (水)新橋連合自治会館にて自治会の皆様へ「リーフレット贈呈の会」をもたせていただきました。リーフレットの贈呈に際し、子どもたちは「今後も、新橋の行事に積極的に参加したい。」「新橋のお祭りにまた参画したい。」「地域の力となるよう貢献したい。」と話していました。この学習を通してこれからの新橋を支える地域人に育ってくれたのではないかと思っています。新橋小学校は卒業となりますが、新橋の地域人として地域をフィールドにして大いに活躍してくれることと期待しています。子どもたちの地域に貢献したいという気持ちを大切にしていきたいです。3/12 (水)「リーフレット贈呈の会」は、タウンニュース・横浜ケーブルビジョンの取材も受けました。

         

 

  私たち4年2組は総合的な学習の時間で地域のゴミ拾いをしたり、ゴミを減らすための活動をしたりしてきました。活動を紹介します。

  私たちが新橋小の周りのゴミ拾いをやってみて感じたことは、ペットボトル、タバコ、缶などが多かったことです。水抜き穴(コンクリートの壁の穴)の中にペットボトル、缶が入っている事が多かったです。

  特にゴミの多かった場所は、公園です。お菓子のゴミなどが多かったので、お菓子を食べたらお菓子のゴミを捨ててしまっているのだと思います。ゴミは捨てずに家に持ち帰ってほしいです。

  下校の時、チラシや消しゴムが入った袋が落ちていることが多くあります。必要な物だけをとって、他のものを捨てている人がいるので、これに書いて、やめてくれる人が増えてくれると嬉しいです。

                          

  NPO法人 海の森・山の森事務局の豊田さんとも、学習をしました。豊田さんは、プラスチックなどのゴミが、海の生き物にどんな危険があるかを教えてくれました。また、豊田さんとの授業で、万華鏡作りをしました。万華鏡の中に入っているものは、海岸に落ちていたゴミです。ゴミでもこんなに綺麗な万華鏡に変身しました。

  

  万華鏡の写真がきれいに撮れたので、豊田さんが万華鏡を一枚一枚プリントしてくれました。そして、ゆめが丘ソラトスと、泉区役所でその万華鏡の写真展を行うこともできました。

                       

  学習したことを伝えるために、全部で3つのグループを作りました。自分たちのようにホームページで発信したり、活動報告書を作ったりするグループのほかに、「ポスターを作ってポイ捨てをする人を減らす」というグループや「劇をやり、保育園の子に教える」というグループもあります。

  わたしたちの活動を知ったり、写真を見たりして、ゴミを捨てる人がどんどん減ってくれると嬉しいです。

                      

  3年1組で作った腐葉土や堆肥を役立ててもらうために、3月10日(月)に鳩の森愛の詩保育園に持っていきました。入り口を入ってすぐの花壇に腐葉土や堆肥を入れ、花壇を耕しました。この後、花を植えるそうです。3年1組の思いの詰まった土で、綺麗な花が咲いてほしいと思います

      

            

   6年1組では、鳩の森愛の詩保育園・あすなろ保育園との交流を通して、相手の立場になって物事を考えたり、相手に思いをいたしたりすることを学んできました。この学習の締めくくりとして、交流させていただいた園児の皆さんに来校いただき、小学校で楽しい時間を過ごしてもらおうと計画をたてました。一人ひとりの顔を思い浮かべながら、園児の皆さんに楽しんでもらおうと準備する姿に、この学習での成長を感じずにはいられません。3/7(金)はあすなろ保育園の皆さんと、3/11(火)は鳩の森愛の詩保育園の皆さんと共に楽しい時間を過ごすことが出来ました。

   

   3/6(木)たてわりグループごとに、「6年生 ありがとうの会」を行いました。6年生に感謝の気持ちを伝えようという思いをもって活動をしました。5年生が、会の内容や役割分担・6年生へのプレゼントの内容を考えました。6年生に渡すプレゼントは、1~5年生全員で制作できるよう5年生が準備を進めました。当日の運営も5年生が責任をもって行っていました。学校のリーダーへの一歩を踏み出しました。4年生は、当日のゲームの内容を考えました。3年生はプログラム制作・飾り作りを担当しました。はじめの言葉・終わりの言葉は、2年生が担当しました。プレゼンテーターは1年生が担当しました。6年生に感謝の言葉を伝えたり、1~6年生が一緒になって楽しく過ごしたりすることが出来ました。6年生は笑顔で過ごしていました。

                     

   6年2組では本年度、鳩の森愛の詩保育園さん・三井住友銀行さんでの職場体験を通して、自身のキャリア形成を図ってきました。実際に職員の方や園児と向き合うことで、学ぶことが数多くありました。その学びを、しっかりと振り返り、まとめをしました。真剣に学び考えたことを、新橋小4階のユリノキホールに展示しています。この学びのまとめを見て、新たな学習意欲をもつ下学年の子どもも多いのではないかと思います。