更新情報
-
国語「新聞を作ろう」の一環として、新橋小学校の開校記念日に合わせて「新橋小の昔」をテーマに新聞づくりに取り組みました。子どもたちは、学校の歴史を調べるために学習計画を立て、先生方へのインタビューや、学校に残る資料ファイルの読み解きなど、主体的に学習を進めました。さらに、子どもの時から新橋にお住いの学校運営協議会会長の相原さんをお招きし、新橋の歴史についてのお話を伺い、記事にまとめるなどしました。新聞づくりでは、記事の割り当てや見出しづくり、写真や図のレイアウトなど、編集者の視点で工夫を凝らしました。タブレットを使って画像を加工したり、動画を取り入れたりするなど、デジタルツールをまるで鉛筆や定規のように使いこなす姿も見られました。子どもたちは、調べる・聞く・まとめる・伝えるという一連の活動を通して、歴史を深く知るだけでなく、情報を発信する力も育んでいます。こうした体験的な学びを通じて、子どもたちの探究心と表現力を大切にしています。
-
今年度の運動会では、子どもたちがより多くの場面で活躍できるよう、種目数を増やして活動量を高める工夫をしています。その一環として、4・5・6年の競技として「綱引き」を種目に加えました。綱引きは、昔から親しまれてきた競技ですが、コロナ禍の影響もあり、これまで体験する機会が少なかった子どもたちも多いようです。競技名は知っていても、実際に綱を握るのは初めてという子も少なくなく、運動会での綱引きは新鮮な体験となっています。綱引きの魅力は、仲間と力を合わせて取り組む「協力」の姿勢が自然と育まれることです。応援団長の掛け声に合わせて、全員が一つの綱に気持ちを込めて引く姿には、協働的な学びのエッセンスが詰まっています。声をかけ合い、励まし合いながら挑むその姿は、運動会の中でも特に輝く瞬間となるでしょう。古くて新しい「綱引き」が、子どもたちの心と力をつなぎ、運動会をより豊かな学びの場にしてくれることを願っています。
-
9/30(火)横浜市水道局の方をお招きし、水について学ぶ出前授業を実施しました。授業では、水源林がもつ「水を貯える」「水をきれいにする」「洪水を防ぐ」といった働きを、実験を通して体験的に学びました。また、手入れが行き届いた森林と荒れた森林の違いを知ることで、水源林を守る仕事の大切さにも目を向けました。さらに、川や湖から取った水がどのようにしてきれいな水道水になるのかを、濁った水が透明になる実験を通して学び、ろ過の仕組みを目で見て理解することができました。浄水場の仕組みや、横浜市の水源・取水方法についても詳しく紹介していただき、水道のしくみを総合的に学ぶ貴重な機会となりました。実際に見て、触れて、考えることで、水の大切さや水道のしくみを実感していました。こうした「体験を通した学び」を大切にし、子どもたちの興味や理解を深める教育活動を大切にしています。
-
9/30(火)第54回開校記念式を行いました。開校記念日は10/1ですが、今年度は前日に各教室でTV放送を視聴する形で式を行いました。子どもたちは画面に映し出される学校の歩みを静かに見つめながら、自分たちが通う新橋小学校が、長い年月をかけて地域とともに育まれてきたことを感じ取っていました。教室では、子ども同士で感想を交わしたり、昔の写真に驚いたりする姿も見られ、和やかな雰囲気の中で学校への愛着を深める時間となりました。整然とした態度で視聴に臨む姿からは、学校の一員としての誇りが感じられます。開校記念式は、最後に校歌を歌い、子どもたちが新橋小学校の今とこれからに思いを寄せる、心温まるひとときとなりました。これからも、子どもたちの笑顔とともに、新橋小学校は歩み続けていきます。
-
2年生は、生活科の学習として、野菜の栽培と調理活動に取り組みました。5月、自分たちのトマトの苗に水と光をたっぷり与えながら育て始めると、「毛がたくさんあるよ。どうして?」「トマトのにおいがする!」といった声があがり、子どもたちは興味を持って観察を続けました。苗との出会いが、育てる意欲につながり、毎日の水やりや成長の記録にも熱心に取り組む姿が見られました。栽培活動では、地域の志村さんにアドバイスをいただきながら、トマト以外の野菜も育てました。保護者の皆さんにもご協力いただき、夏休み中は家庭で育てるなど、継続的な栽培ができました。収穫したトマトは冷凍保存し、9/29(月)家庭科室でトマトソース作りに挑戦しました。調理当日は、2年1組・2組ともに、10名もの保護者の方々が参加し、グループに分かれてトマトや玉ねぎを刻んだり、煮詰めたりと、温かくサポートしてくださいました。栽培でいつもお世話になっている志村さんにもご参加いただき、子どもたちは感謝の気持ちを込めて活動しました。自分たちで育てた野菜を調理して味わうことで、食への関心と意欲が高まり、命を育てる喜びや、仲間と協力する楽しさを実感することができました。保護者のサポート中で、家庭のような温かさを感じながら活動できたことに、心より感謝しています。
-
5年生の廊下には、国語の授業で取り組んだ俳句作品が掲示されています。一人ひとりの作品からは、季節を感じる言葉選びや、日常の中にある小さな発見を捉えた感性が光っています。俳句そのものの美しさはもちろんですが、子どもたちはさらに一歩進んだ表現に挑戦しています。授業では、タブレット端末を活用して、自分の俳句に合わせたオリジナルの台紙作りにも取り組んでいます。背景や文字の配置などを工夫しながら、俳句の世界観を視覚的にも伝える作品に仕上げています。こうした活動を通して、子どもたちは「言葉で表す」だけでなく、「見せて伝える」力も育んでいます。自分の思いを俳句に込め、タブレット端末を使って表現することで、子どもたちの学びはより深く、広がりのあるものになっています。
-
朝、4年生の教室では登校した子どもたちがランドセルの中身を机にしまいながら、自然とそれぞれの席に向かっていきます。黒板の横には「自分学び」と題されたホワイトボードが掲示されており、そこには担任と子どもたちとの対話を通して決めた、自分で進める学習内容が記されています。このホワイトボードは、単なる掲示物ではありません。子どもたちが自らの学びに主体的に向かい、自分の力を高めようとする意志の表れです。誰かに言われて動くのではなく、自分で考え、選び、取り組む。その姿勢は、授業の時間だけでなく、朝のちょっとした隙間時間にも見られます。こうした主体的な学びを通して、子どもたちの未来につながる力を育てていきます。
-
9/26(金)運動会集会が開催されました。進行は、司会係を務める5・6年生の児童が担当し、子どもたち自身の手で運動会への機運を高める集会となりました。午前中の枠組みでの運動会を、より効率的かつ盛り上がる運営の一環として、「優勝杯・準優勝杯・第3位杯」の返還を、新橋小ではこの運動会集会で実施しています。集会では、運動会スローガンリーダーが全校児童を代表して、今年の運動会テーマについてのメッセージを発信。運動会の目標を全員で確認し、気持ちを一つにしました。続いて、赤・白・青の3色の各組応援団長と応援団の紹介、リレー選手の紹介が行われ、運動会に向けた期待が高まります。集会の圧巻は、色ごとに分かれて歌う「運動会の歌」。子どもたちは自分たちの組を鼓舞しながら力一杯歌声を響かせます。子どもたちが主体的に動き、運動会を自分たちの力で盛り上げていく姿は、新橋小学校ならではの特色ある取組です。限られた時間の中でも、創意工夫を凝らし、効率的かつ意欲的な活動が展開されています。
-
9/26(金)4年1・2組は鳩の森愛の詩保育園から稲勝先生、稲葉先生、大谷先生をお迎えし、「保育士の仕事」について学ぶキャリア教育授業を行いました。この授業は、先日の体験学習で付き添ってくださった保育園の先生方との再会でもあり、子どもたちは親しみをもって授業に臨んでいました。実際に保育園で行われている手遊びや歌を一緒に楽しみながら、保育士の仕事の内容ややりがいについて、体験的に学ぶことができました。授業を行った体育館はまるで保育園のような温かい雰囲気に包まれ、子どもたちは先生方とのやりとりを通して、保育士という職業に対する理解を深めていたようでした。仕事の魅力だけでなく、人と関わることの大切さや、思いやりの心にも触れることができた貴重な時間となりました。学校教育の中で、実際の職業に触れる機会をもつことは、子どもたちのキャリア形成において非常に重要です。今回のような体験的・実感的な学びは、将来の進路選択や職業観の育成に大きな力となっていきます。鳩の森愛の歌保育園の先生方、ステキな授業をありがとうございました。
-
運動会に向けて「司会係」と「スローガンもりあげ係」の活動も始まっています。運動会の開閉会式や運動会集会の進行を担う司会係は、儀式的な部分も多いため、担当の先生と綿密な打ち合わせを重ねながら、進行の流れや言葉のつなぎ方などを丁寧に練習しています。その際、タブレットを活用して必要な事項をメモしたり、台本の確認をしたりする姿は、ICTを積極的に活用しようという本校ならではの特色が表れています。自分たちで考え、準備を進める姿からは、主体的に取り組む子どもたちの成長が感じられます。一方、スローガンもりあげ係は、今年の運動会スローガン「3スター運動会」を決定し、先日の集会で全校に向けて印象的に発表しました。スローガンに込めた思いをしっかりと伝え、運動会に向けての気持ちを高めることができました。今後は、スローガンを活かした盛り上げ企画や提案など、新橋小ならではの新しい活動を展開していく予定です。どちらの係も、子どもたちが自ら考え、動き、仲間と協力しながら運動会を支えていく姿がとても頼もしく、学校全体の雰囲気を明るくしてくれています。運動会当日は、競技だけでなく、こうした裏方の活躍にもぜひご注目ください!