ページの先頭です

ホーム

更新情報

昼食後、富士屋観光センターにて、おみやげを買い、日光駅から専用列車に乗車しました。専用列車に揺られ、新橋に向かっています。現在のところ16:28横浜駅到着。17:20前後に弥生台駅到着予定です。

   

東照宮の見学をしました。大猷院を見学後、昼食場所の富士屋観光センターに移動します。昼食をとり、その後、日光最後のお買い物タイムになります。日光修学旅行のアクティビティーも残すところあとわずかです。

   

輪王寺では、三仏と初公開の天海大僧正の秘仏を見学しました。これから、東照宮に入るところです。

   

日光2日目、全員元気に朝食を食べました。日光はあいにくの天気ですが、退館式後、歩いて日光東照宮に向かいます。輪王寺では、学年写真を撮影する予定です。

 

 

宿に無事に着きました。夕食後、大浴場での入浴と、お買い物タイムを終えました。その後、益子焼体験をしています。21:45消灯予定です。

   

足尾銅山から観光バスで移動後、華厳の滝に行ってきました。華厳の滝の周辺は、標高が高いためか、涼しく、気持ちよい空気が流れていました。

   

 

日光駅に到着しました。日光駅から観光バスに乗り換え、これから足尾銅山坑道内をトロッコに乗って見学をします。早朝からのお見送り、ありがとうございました。

   

​7/4(金)給食には、今が旬の「とうもろこし」が登場しました。この日のとうもろこしは、いずみ野の農家・安西さんが朝に収穫し、新橋小学校まで届けてくださったものです。2年生の子どもたちは、安西さんから、旬のとうもろこしのお話を伺い、直接とうもろこしを受け取り、皮むきの体験をしました。ひとつひとつ丁寧に皮をむき、給食室へ届ける中で、食材の手ざわりや香りを感じながら、「誰が育ててくれたのか」という“食材の向こう側”にある人の存在にも思いをはせていました。2年生では、4月から生活科の学習の中に「食」を位置づけ、栄養職員と連携しながら、食に関する学びを積み重ねてきています。今回の活動も、子どもたちの「食」への理解と関心がさらに広がる学びの場となりました。

   

8月に横浜で開催される第9回アフリカ開発会議にちなんで、7/2の給食ではケニアの郷土料理「カラン」が登場しました。肉やじゃがいも、トマトなどをじっくり煮込んだ料理で、アフリカ生まれの夏野菜のうまみがたっぷり詰まっています。子どもたちからは、「トマトの味がしっかりしていておいしかった!」「初めて食べたけど、また食べたい!」などの声がありました。給食を通して、遠い国の文化にふれることができた一日でした。

 

新橋小学校では、4月からの三か月間、担任と子どもたちとの日々のやり取りを通して、目指す集団の姿を丁寧に描きながら、各学級の目標を作り上げてきました。子どもたち一人ひとりの思いや願いを大切にしながら、互いに認め合い、協力し合える学級づくりを進めています。このような学級での取り組みを土台として、学年全体としての目標も練り上げてきました。学年スタッフが連携し、子どもたちの声に耳を傾けながら、共通の願いや課題を見つめ直し、学年としての方向性を共有しています。

   

【6年】新橋小6年in修学旅行⑦ 新着ページ

更新日: 

【6年】新橋小6年in修学旅行⑥ 新着ページ

更新日: 

【6年】新橋小6年in修学旅行⑤ 新着ページ

更新日: 

【6年】新橋小6年in修学旅行④ 新着ページ

更新日: 

【6年】新橋小6年in修学旅行③ 新着ページ

更新日: 

【6年】新橋小6年in修学旅行② 新着ページ

更新日: 

【6年】新橋小6年in日光修学旅行① 新着ページ

更新日: 

【全校】更新する学年掲示板

更新日: 

【1年】色水を作って!

更新日: 

【全校】給食食材を通した食育

更新日: 

【全校】救命救急法研修

更新日: 

【全校】6月最初の朝会

更新日: 

【1年・6年】体力テストの測定

更新日: 

【5・6組】たけのこ掘りに挑戦!

更新日: 

【4年】新橋健康大作戦

更新日: 

【4年】音楽朝会

更新日: 

ユリノキスタンダード

更新日: