校歌・校章
校歌
作詞: 靄見 明音
作曲: 小井戸 代次郎
1.あさ日かがやく 金波のみなと
仰ぐ不二の嶺 夕日ははゆる
子安の丘に きそういらかは
ゆかりめでたき われらが母校
2.はまの文化に その名をきざむ
こよなき父の おしえに生きる
とわのほこりを 心にしめて
いざやたたえん われらが母校
3.あかるく強く 正しくまなび
希望の高嶺に いまぞのぼらん
六つの星かげ さやかにてらす
心のふるさと われらが母校
校歌(歌入り)令和5年2月録音(20240716-093248.mp3) [ 4028 KB mp3ファイル]
校章
校章の由来(左が2代目、右が3代目の校旗)
『Y』は、本校が横浜市立学校であることを示し、『Y』を白抜きにした理由は、鍼・灸・あんまの三療(医療従事者)養成学校としての歴史を表す白であり、赤紫地は再出発の意味が込められています。
校章のモチーフは、『青い鳥』です。
この『青い鳥』は、“福祉活動で有名なへレン・ケラー女史がパーキンス盲学校卒業後、ラドクリフ女子大学(現:ハーバード大学)に入学し、優秀な成績で卒業する時(1904年)に『青い鳥』の作者メーテルリンク婦人が当時の大学を訪れ「あなたこそ幸福の『青い鳥』を発見したただ一人の人である。」という言葉を送り、祝福したことから始まります。
1950年(昭和25年)に市費に移管され、本校の幼児児童生徒が、女史のように明るく楽しく(正しく)努力し、希望の『青い鳥』を発見できるようにと願いを込めて、横尾久子先生(美術科教諭)がYに加えデザインしました。
初代校長靏見明音先生が作詞した校歌『あかるく強く正しく学び、希望の高嶺にいまぞのぼらん』の歌詞がこの経緯を表しています。
この『青い鳥』のつながりでヘレンケラー女史が1955年(昭和30年)に来校、1999年(平成11年)には、パーキンス盲学校長が来校しました。
本校の校章は、前身の「横浜盲人学校」から数えて3代目です。初代の校章は1899年11月(明治32年11月)に野毛町2丁目から羽衣町1丁目に校舎移転を記念して「紫地に白抜き桜花の中心に鍼醫と金文字」としました。2代目校章は、1907年4月(明治40年4月)に学校名を私立「横浜盲人学校」と改名したことを記念し、「海と横浜港を示す青紫地に桐の花と光明を表す黄星の中に横盲を金文字」としました。五七桐は淺水家の家紋です。淺水家が経営する私立盲学校ということを示しています。
この校章は、創立者の淺水進太郎校長が眼科診察の合間にデザインしたと伝えられています。
平成12年横浜市移管50年・創立112周年式典にあたり、山内 修学校長の指示で教務部職員が当時の職員の家族にお聞きし、過去資料を調査するなどしてまとめました。 |
平成12年10月
令和6年5月一部再構成