1年 初めてのたてわり活動

 はじめてのたてわり班活動を行いました。班ごとのレクリエーションを通して、他学年の友だちの名前を覚えたり、10月にある「たてわり遠足」に向けて、しおりをみながら計画を立てたり、高学年の話をしっかり聞きながら楽しく活動していました。

 

2年 

 「横浜DeNAベイスターズ小学校体育授業」を行いました。スクールコーチ2名が来校され、子どもたちに遊びの要素を取り入れながら、「投げる・打つ」動きを教えてくださいました。子どもたちは、投げ方や打ち方のレクチャーを受け、「できる」ようになった動きで的当てをしたりバッティングをしたりして楽しみながら運動することができました。あっという間の1時間でした。

 

3年 

 理科の時間に植物の観察をしました。ヒマワリ、ホウセンカなど、5月に種を植えた後に芽を出し、どんどん成長してきれいな花が咲きました。今は、種になり始めている様子もじっくりと観察することができます。

 また、国際理解教室では、フィリピンの楽器「アンクルン」を一人一人が実際に手にして演奏しました。左手の2本の指で持ち、右手で左右に動かして音を出すのが難しかったのですが、コツをつかんで楽しみながら音色を楽しむことができました。

 

4年 2年生とのペア集会

 9月9日(木)に、2年生とペア集会をしました。ゲームの内容は、ボール運びリレーです。YSFの3・4年生の競技でボール運びリレーをしましたが、それを簡易化して行いました。新聞からボールが落ちないように高さを同じにしたり、少しでも早く運ぶために声をかけ合って駆け足で運んだりする姿が見られるなど、2年生と協力して楽しく取り組むことができました。

 

5年 家庭科 ミシンの学習

 9月より、家庭科でミシンの学習が始まりました。初めての経験に戸惑う児童もいましたが、お手本の動画を見たり、ペアで見合ったりするなど、粘り強く学習に取り組む姿が見られました。ミシンの基本的な使い方を理解した後は、各ご家庭で用意してくださった布を使って、クッションカバー作りに取り掛かります。完成が楽しみです。

 

6年 初めての全校たてわり活動

 9月9日(火)に今年度初めての「たてわり活動」が行われました。今年からは1年生から6年生までが同じグループで活動する形となり、全学年がそろう大きな取り組みとなります。活動をするにあたり、どのように並んで活動するのか、どんな遊びにするのかなど活動計画を一生懸命考える姿が見られました。活動を終えた後には、「うまくいったところ」と「もっと工夫が必要なところ」の両方を実感していたようです。下級生をまとめる難しさを感じながらも、リーダーとしてに責任を果たそうとする様子が伝わってきました。来月には全校での「たてわり遠足」があります。6年生が中心となって、班の全員が安心して楽しく過ごせるような遠足になることを願っています。

 

4・5組      

夏野菜の時期が終わり、冬野菜の種植えのために子ども達は、話合いを重ねました。その結果、ダイコンを育てることになりました。たくさん収穫したいという想いから、菅原PTA会長と畑づくりに詳しい大竹さんに、土づくりからご指導いただきました。

 9月24日(水)の生活・総合の時間には、小さなダイコンの種をていねいに植えていました。