6月
1年
6年生と一緒に体力テストを行いました。2日間に分けてシャトルランや立ち幅跳び、長座体前屈など、初めての動きも6年生のお手本を見て真似ながら行いました。応援してくれる6年生の声に励まされ、張り切って取り組みました。
2年
生活科「まちをたんけん大はっけん」の学習で、学校の周りのまちたんけんをしています。この日は、洋光台駅前に行きました。駅前を利用されている方は、何をされているのか、どんなお店や建物があるのか、どんな道があるのかなど自分たちが住むまちをじっくりと見て、分かったことをカードに書きました。自分たちが住むまちを、さらに好きになってほしいと思います。
3年
様々な教科でipadを活用した学習を進めています。国語でローマ字について学習した後、実際にキーボードでローマ字を入力していきます。初めはうまく入力できないこともありましたが、何度も繰り返して行うと、少しずつスムーズに入力ができるようになっていきました。
音楽専科の松本先生に週に1、2回音楽を習っています。音楽室には机はありません。正しい姿勢で立ちきれいな歌声で歌ったり、指使いに気をつけながらリコーダーを演奏したりして、集中して学習しています。
4年
6月25日(水)・26日(木)に、野島宿泊体験学習に行ってきました。1日目は、事前に活動班で計画した時程に基づいて、お互いに声をかけ合ってアクアミュージアムとふれあいラグーンでの活動をしました。夜には、実行委員が中心となり、キャンドルファイヤーを行い、学年全員の絆が深まりました。
2日目は干潟観察を行い、カニやヤドカリ、クラゲやヒトデなど、海の生き物を間近で見ることができて、子どもたちは大喜びでした。
2日間を通して、レインボークローバ―スマイルあふれる、思い出に残る宿泊体験学習にすることができました。今回の宿泊体験で学んだことを今後の学校生活に生かしていければと思います。
5年
「きいて、きいて、きいてみよう」という学習で友達とインタビューし合う活動をしました。友だちの良さを見つけられるように、どんな質問をしたらいいか考えながら活動に取り組んでいました。
お米実行委員がサポートしながらみんなで田植えをしました。無事にお米が収穫できるようにこれからも学年で活動を続けていきます。
6年
1年生と一緒に体力テストを行いました。今年は熱中症対策のため、長座体前屈、立ち幅跳び、握力の計測は、教室とメディアセンターで行いました。6年生が手本となり、優しくやり方を教えることで、1年生もしっかりと計測をすることができました。後日、廊下で1年生とすれ違うと、お互いに声をかけ合ったり、ハイタッチをしたりする姿が見られ、心の距離がより近くなったことが感じられました。
4・5組
洋二小、洋四小、洋二中の三校の個別支援級の児童生徒が集まる「三校交流会」へ行きました。レクリエーションでは、ブラインド鬼ごっこをしました。2名の児童が鬼になり、目隠しした状態で気配を感じてタッチする鬼ごっこです。息をひそめたり、手を叩いて鬼にアピールしたり、大変盛り上がりました。他校の児童や洋二小を卒業した中学生と、笑顔でふれあうことができました。