7月
1年
集会委員会が計画したたてわり集会で、猛獣狩りゲームを行いました。お題の文字数を、一生懸命数えながら、6年生と協力してグループを作っていました。待ち時間には、自己紹介や好きなことを伝えあい、さらに仲を深めています。
2年
図工「しんぶんしとなかよし」の学習をしました。学年みんなで体育館に集まり、新聞紙を使って遊びました。新聞紙を体に巻き付けて衣装を作ったり、ちぎったり、つなげたりしてテントや船を作ったりしていまいた。体全体を使って遊ぶことができました。最後は新聞紙をきれいに片づけて、「くしゃくしゃぎゅっ」の材料として再利用しました。
3年
社会科の「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、スーパーマーケットの様子を調べました。イトーヨーカ堂の皆さんにご協力いただき、スーパーの中の様子や、働く方々の工夫について知ることができました。普段、お買い物をする中で気づかなかったことを、お店の方々から伺うことによって、新たな視点で見ることができたようです。
4年 「サイコロ・ペアトーク」
7月3日(木)に各クラスで、隣の人とサイコロの出た目に応じたテーマで話をする「サイコロ・ペアトーク」を行いました。テーマは、1と2が出たら「好きな教科」、3と4が出たら「夏休みに楽しみなこと」、5と6が出たら「宿泊体験学習で楽しかったこと」です。子どもたちは、伝えたいことを堂々と語る姿が見られ、意欲的に取り組んでいました。
5年 「富士宿泊体験学習」
7月11、12日の2日間で、富士宿泊体験学習に行きました。当日は、天候に恵まれ(子どもたちが事前に作成したてるてる坊主のおかげもあり)、全行程晴れプログラムで実施することができました。子どもたちは、富士山五合目から雲海を見たり、実際の牛に触ってみたり、富士でしか体験できない様々な活動を楽しんでいました。また、多くの場面で自分の役割に精一杯取り組んだり、友達との仲を深めたりしました。この2日間で学んだことを、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。
6年 「水の通り道の観察」
理科「植物のからだのはたらき」の学習で、解剖顕微鏡を使って植物のからだのつくりを観察しました。観察を通して、植物の根、茎、葉には、それぞれに決まった水の通り道があることを知ることができました。今まで生活している中では直接見ることができない小さなものでも、顕微鏡を使うことで、はっきりと見ることができ、驚く様子が見られました。今では顕微鏡のピントを合わせる作業にもすっかり慣れ、手際よく活動に取り組むことができています。
4・5組
6月に植えたひまわりの種が大きくなってきました。成長の様子をみんなで観察しました。
道徳の時間では、信号の色を使って、自分の今の気持ちについて学びました。