●「コミュニティ・スクール」(学校運営協議会)

 

 教育委員会から学校運営協議会の設置が認められた学校をコミュニティ・スクールといいます。本校でも201910月に学校運営協議会の設置が認められ、コミュニティ・スクールとなりました。

 

 学校運営協議会は、教育委員会から任命された委員により、学校運営の基本方針の承認や学校運営に対する意見を述べることにより、関係者の皆さんの意見を反映した協働的な学校づくりを目指します。本校の重点取組であるESDの推進についても、学校運営協議会で承認され、関係者が一体となって推進することが確認されました。

 

   令和5年度 学校運営協議会委員(敬称略)

会長  松本 道雄   (高島中央公園愛護会会長)

副会長 榎本 文絵   (地域学校協働本部「みらい共創ネットワーク!」代表)

副会長 山元 友紀子 (PTA会長)

委員  齋藤 攻  (高島自治会会長)

委員  五十嵐 康子(MMタワーズ自治会相談役)

委員  河部 庸子   (教育奨励会会長)

委員  坂和 伸賢   (一般社団法人横浜みなとみらい21理事長)

委員  内田 茂      (前みなとみらい二十一熱供給株式会社代表取締役社長)

委員  信時 正人 (ヨコハマSDGsデザインセンター センター長)

委員  米原 あき   (東洋大学教授)

委員  仲山 雄一朗(放課後キッズクラブ運営法人株式会社理究キッズ部長)

委員  藥師寺 えり子(みなとみらい二十一熱供給株式会社代表取締役社長)

委員  米盛 司  (横浜吉田中学校校長)

委員  田川 斉史   (本町小学校校長)

委員  小正 和彦   (本校校長)

 

 

★★第1回学校運営協議会開催 ★★

 

5月20日()、 今年度第1回の協議会が本校第2音楽室にて開催されました。

はじめに、今年度委員を引き受けてくださった皆様に委嘱状が渡され、役員の選出を行いました。

 

協議会では、協議会の位置付けや機能、学校評価、そして今年度の学校運営方針についての説明を行い、その後、委員の皆様よりご意見をいただきました。

 

委員の皆様からは、本校で取り組んでいる「ロジックモデル」に関わって、どのように理解し、実際の運用しているのかといった点や、子どもたちの学習の様子について、ご意見やご感想をいただきました。

 

地域に根差した学校づくりの中で、子どもたちの学びを発信していくことの価値や、今後の学校づくりに関する展望についてなど、様々な角度から貴重なご意見をいただくことができました。

 

 

次回は、9月開催予定です。

 

★★第2回学校運営協議会開催 ★★

9月16日(土)、第2回学校運営協議会が本校3階第2音楽室にて開催されました。

 

 

今回は、8月までの教育活動の振り返りと、学校評価の結果分析について報告し、委員の皆様と意見交換しました。

 

 

7月、横浜から遠く離れた豊かな自然の中で実施した6年生の片品宿泊体験学習については、子どもたちが自分たちで合意形成しながら活動を進めている様子や、体験活動を笑顔で楽しんでいる様子についてご報告しました。

その他、学習室の合同宿泊体験学習や、3年生が参加したウェスティンホテルでのチャリティイベント、夏休みの力作ぞろいの「キラビトウィーク」など、のびのびと取り組む姿についてお伝えし、「多様なつながりの中で、よい学びの機会となっている。」とご感想をいただきました。

 

 

学校評価については、本校で継続して取り組んでいるロジックモデルの修正や、児童へのアンケートの分析、保護者の皆様にもご協力いただきましたアンケート結果の分析についてご報告しました。

委員の皆様からは、アンケート結果の分析を今後さらに教育活動の改善につなげていくための視点についてご助言をいただきました。

 

 

松本会長からは地域でのラジオ体操の様子や、みなとみらい地域の市民活動のひろがりについてお話を伺い、子どもたちの成長を社会が支えていく上での今後の展望なども含めて考える機会となり、とても充実した協議会となりました。

 

 

次回は12月開催の予定です。