みなとみらい本町小学校運営協議会(令和7年度)
●「コミュニティ・スクール」(学校運営協議会)
教育委員会から学校運営協議会の設置が認められた学校をコミュニティ・スクールといいます。本校でも2019年10月に学校運営協議会の設置が認められ、コミュニティ・スクールとなりました。
学校運営協議会は、教育委員会から任命された委員により、学校運営の基本方針の承認や学校運営に対する意見を述べることにより、関係者の皆さんの意見を反映した協働的な学校づくりを目指します。本校の重点取組であるESDの推進についても、学校運営協議会で承認され、関係者が一体となって推進することが確認されました。
● 令和7年度 学校運営協議会委員(敬称略)
会長 松本 道雄 (高島中央公園愛護会会長)
副会長 榎本 文絵 (地域学校協働本部みらい共創ネットワーク!代表)
副会長 川瀬 茂紀 (教育奨励会 共同代表)
委員 齋藤 攻 (高島自治会会長)
委員 矢部 晴美 (MMタワーズ自治会副会長)
委員 漆原 順一 ((一社)横浜MM21理事長)
委員 仲山 雄一朗(株式会社離宮キッズ 部長)
委員 米原 あき (東洋大学教授)
委員 内田 茂 (みなとみらい21熱供給株式会社前社長)
委員 信時 正人 (横浜市SDGsデザインセンター センター長)
委員 亀井 孝洋 (横浜吉田中学校長)
委員 田川 斉史 (本町小学校長)
委員 小正 和彦 (本校校長)
★★第1回学校運営協議会開催★★
5月17日(土)、 今年度第1回の協議会が本校わくわくルームにて開催されました。
はじめに、今年度委員を引き受けてくださった皆様に委嘱状が渡され、役員の選出を行いました。

協議会では、初めに、運営協議会の4つの柱(学校運営方針についての承認、学校運営に対する意見、学校運営の支援、学校運営に対する評価、学校運営の人事に関する教育委員会への意見具申)や学校評価はアンケート結果等をエビデンスにして学校運営の見直し・改善を図っていくこと、そして、開校10年目以降の検討や2027年の学習指導要領改訂、GREEN EXPOとの連携など、今年度の学校運営の方針の説明がありました。
次に、校内研究の柱(ロジックモデル達成に向けた授業力の向上、ESDをテーマとしたPBL、デジタルアーカイブを活用した活動の積み重ねと発信、グローバル教育の充実、ロジックモデルの見直し)についての説明がありました。その後、委員の皆様よりご意見をいただきました。

委員の皆様からは、開校8年目としての今後の本校の在り方や10周年に向けて、運営協議会として意見を出していく必要性などについて、ご意見やご感想をいただきました。
開校からこれまでに積み重ねてきた伝統や子ども・学校・地域で10周年以降の協議も進められるとよいが時間がかかることが考えられるので早くに検討・協議を始める方が良いなど、様々な角度から貴重なご意見をいただきました。
次回は、9月開催予定です。
★★第2回学校運営協議会開催★★
令和7年9月27日(土)10時から、第2回学校運営協議会が本校わくわくルームで開催されました。
会の始めに「みなほご」から、今年度委員を引き受けてくださった松本様に委嘱状が渡されました。
協議会では、校長から9月までの教育活動報告がありました。
校長からは、子どもたちが外部団体と一緒に活動し、大人と議論を交わしたり外部に発信したりすることで、子どもが主体的に社会に働きかける機会になっていることを伝えました。このような取り組みを通して、自分たちが社会に貢献できたことに喜びを感じている様子だったことも伝えました。また、夏休み中には、パシフィコで行われたアフリカ開発会議でアフリカ各国の首脳を出迎え、地域の強みを生かした教育活動にも取り組んでいることを報告しました。
6年生の片品宿泊体験学習の報告には、委員の方から、地元の方と交流したり伝統行事を体験したりする活動は本校の子どもたちにとって貴重な経験であるというご意見をいただきました。今後も本校の子どもたちの実態に合わせた教育活動を進めてまいります。
次に、横浜市のモデル事業としてスタートしている校内通級指導教室の体制や取組についての説明がありました。校内通級指導教室は、今年度の取組をもとに、来年度以降の本格実施につなげていきます。
最後に、M研の取組(子どもの活動のアーカイブ化について、児童アンケートの結果と分析)、ESDロジックモデル直接03に係る活動、授業参観後アンケート(4月、9月)、6年生全国学力学習状況調査の結果について報告しました。これらの内容に関しては学校HPや学校だよりなどで保護者の皆様にお伝えしていきます。
委員の皆様からは、6年生が対象の全国学力学習状況調査の結果は問題や児童が変わっていても経年で見ることで本校の傾向をつかめるので昨年との比較でも示してほしい、Green Expoに関連する取組は、Green Expoまでの取組だけでなくそこから先の取組につなげてほしい、というご意見をいただきました。外部の方や子ども同士など、他者と関わることで、子どもにいろいろなものさし(価値基準や多様性の理解など)が生まれる、それらを実生活に返る問題解決の力のとして身に付けていってほしいというご意見もいただきました。
別の委員からは、本校が進めている子どもたちの活動をアーカイブ化する取組については、素晴らしい活動をしていると評価をいただきました。今後は、児童が活用できるようにハード面を整えていきます。
委員の皆様からの情報提供として、本町小学校も児童数が増加していること、UB23学校との交流について、みなとみらい秋まつりについてなどがありました。
今後も国際的な交流を続けられるようにしたり地域とつながる教育活動を続けたりするなど、ESDの推進をしてまいります。
次回、第3回学校運営協議会は、12月13日(土)13:30~を予定しています。



