ページの先頭です

ホーム

 

 

リンク集

横浜市教育委員会

Y・Y NET

モニターモニター

横浜市の学校で働きませんか?

 

 

 

↓次の項目をクリックしてください↓

□学校紹介  □学校経営  □学校だより 

□学びの部屋 □教育相談  □災害時の対応  □GIGA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月14日(金)3年生… 演奏会

・総合的な学習の時間で取り組んでいる「グラスハープ」の演奏会を全校向けに中休みと昼休みに、3校時に保護者の方に向けて行いました。息の合った演奏に会場から大きな拍手が起こりました。

 

 

3月13日(木)卒業証書授与式予行練習

・来週の卒業証書授与式に向けて最後の練習を行いました。今回は、4年生も参観しました。これまで練習した成果を十分に発揮し、堂々たる姿で証書を受け取ったり、力強い呼びかけ、そして美しい歌声が体育館に鳴り響いたりしました。練習の最後に、お世話になった5年生から6年生へ桜の木をイメージしたモザイクアートをプレゼントしました。

 

 

3月12日(水)4年生… 荒馬発表

・「ラッセラー、ラッセラー。」の力強い掛け声に会場も熱くなるほど、迫力のある演技を披露した4年生。一つ一つの動きが丁寧かつ堂々としていたので、会場からも大きな拍手が送られました。ご参観して下さった保護者の皆様ありがとうございました。

   

 

3月11日(火)季節が変わろうと

・正門横の木々を見ていると、きれいな花を咲かせていることに気が付きます。この美しさは、この一年間の子どもたちの輝きを示しているかのように思えるほどです。

 

3月10日(月)6年生と楽しむ会

・今日は、たてわりの室ごとに集まってこれまでお世話になった6年生と一緒に遊び、感謝の手紙をプレゼントしました。ある室では、ゲームに折り紙で折った花の束を使うなど、室ごとに工夫をしていました。在校生からも、6年生からも互いに感謝の言葉を伝え合えるのは、この一年間の関わり、つながりの強さだと感じました。

  

 

3月 7日(金)5年生… 総合的な学習の時間

・5年生の総合的な学習の時間では、職員玄関前の花壇を輝かせようと考え、壁画をします。壁画をするために画材を集めたり、デザインを考えたり自分たちで考えて準備を進めています。来週月曜日には、下絵を塗ります。その最終準備として、花壇の壁の掃除をしました。専門家に聞いたところ、高圧洗浄機で掃除をすると良いことを聞き、近所にお持ちの方へ電話でお願いをして借りました。そして、壁をきれいに掃除をしました。3/14(金)、17(月)に壁画をします。今から楽しみです。

 

 

3月 6日(木)5年生… あらおこし

・こちらをクリックしてください

 

 

3月 5日(水)3年生… 総合的な学習の時間

・中休みにシャボン玉体験を行いました。今回は、高学年が参加できる日でした。「これは、どうやってやるの。」と聞かれると丁寧に答えていました。高学年が上手にシャボン玉をつくると温かい言葉をかけて互いに笑顔となっていました。

 

 

3月 4日(火)朝会

・本日は、テレビ放送による朝会が行われました。その中で、運営委員会より1年間の振り返りがありました。児童会テーマを意識して「つながり」を大切にした時間を振り返る中で「他学年との関わりが増え、相手に優しくできた。」「これからも人とのつながりを大切にしていきたい。」という言葉を耳にして胸が熱くなりました。

 

3月 3日(月)5・6年生

・3月に入り、卒業式練習もいよいよ本格的になってきました。今日は、5・6年生合同で呼びかけの練習をしました。お腹に力を入れて体育館中に響き渡る声で自分たちの思いを発信する姿がとても輝いていました。

 

2月28日(金)3年生 

・総合的な学習の時間で学習を進めている「シャボン玉づくり」を全校のみんなにも体験してもらおうと、3月3日から中休みに体験会をすることとなりました。そのお知らせを各クラスへ渡したり、校内に掲示をしたりしてよびかけています。「体験会」というすばらしいアイデアを出せる3年生は圧巻です。全校のみんなに、モノづくりのおもしろさ、奥深さを伝える会にしてほしいと思います。

 

2月27日(木)お別れ会

・国際理解教室でお世話になった先生とのお別れ会をTV放送でしました。一年間の感謝を6年生が伝え、5年生が感謝の花束を贈呈しました。教室ではその様子をしっかり見届ける全校。たくさんのことを教えてもらったことへの感謝が態度で表れるすてきなお別れ会となりました。

 

2月26日(水)5・6年生… 卒業式合同練習

・それぞれの学年で練習してきた成果を体育館で出し合いながら初めての合同練習をしました。今日は、礼作法について学習をしました。立ち方、座り方における姿勢などの技術的なことも学びながら、卒業式への意識や思いを高める時間となりました。

 

2月25日(火)5年生… 中休み

・こちらをクリックしてください

 

2月25日(火)6年生… 家庭科

・小学校生活最後の調理実習をしました。一人ひとりが事前に計画を立てたお弁当の構想をもとに、彩り豊かなオンリーワンのお弁当を完成させました。完成した自分の作品を見ながら「なかなかいいな。」「もう少し緑を入れた方がいいな。」といった感想を言いながらおいしそうにお弁当を食べました。ぜひ、小学校で学び身に付けた力をこれからの生活に生かしてほしいです。

     

 

2月21日(金)動物環境集会

・朝タイムを使って動物環境委員会による集会が行われました。集会前にクイズに挑戦し、集会で答え合わせをしました。学校の中にいる生き物や身近にある自然を題材とした問題が多く、楽しみながら学校の自然を堪能するよい機会となりました。

 

2月20日(木)6年生… 家庭科

・いよいよ最後の調理実習を行いました。テーマは、お弁当づくりです。5年生の時に学習をした青菜を使って味噌汁を作ったり、野菜にベーコンを巻いて焼いて創作料理をしたり、2年間の学びが様々なところに散りばめられていました。お弁当箱に入れる際も、丁寧に一品一品を並べていました。味の感想を聞くと「最高においしいです。」と満面の笑みで答えてくれました。

          

 

2月19日(水)6年生… 総合的な学習の時間

・総合的な学習の時間で取り組んでいる「ステンドグラス」も、いよいよ大詰めを迎えてきました。壁を使いながら大きな作品づくりをしていますが、手慣れた手つきで手際よく制作に取り組む姿は、見る者をくぎ付けにします。完成作品を心待ちにしています。

 

2月18日(火)たてわり遊び

・5年生が中心になってロング昼休みにたてわり遊びをしました。じゃんけん列車、コップ並べ、フルーツバスケット…など、5年生が中心になって考えた遊びをみんなで楽しみました。卒業まで残り一か月間となりました。全校で関われるこうした機会をさらに充実させ、関係を深めてほしいです。

  

 

2月18日(火)個別支援学級・5年生

・今年度学習で取り組んだ「計算」「跳び箱」など一年間の学びを全校朝会で披露しました。たくさんの人が見ている中で、力強い跳び箱の技を決めたり、たくさんの問題を素早く解いたり、自分の思いをスピーチしたりする姿に、全校から大きな拍手が送られました。

・同時に、5年生からのお知らせがありました。食に関する学習やSDGsに関する学習に取りんだこの一年間。「その学びを生かして3月14日(金)、17日(月)にフードドライブを行うので協力をしてください」というお知らせをしました。保護者の皆様、ぜひご協力をお願いします。詳細は2月21日に5年生が作成した手紙をお読みいただけると幸いです。ご不明なことがありましたら学校(副校長823-4120)までお問い合わせください。

 

2月17日(月)1年生… 図工作品

・1年生の教室の前の廊下には、画用紙いっぱいに描かれた子どもたちの作品が掲示されています。画用紙から今にも飛び出しそうな迫力ある絵をぜひ、ご覧ください。

 

2月14日(金)委員会活動

・本日、今年度最後の委員会活動を行いました。今日の委員会活動では、どの委員会も、1年間の振り返りをしました。「去年までは、6年生が委員会をひっぱってきたので、自分にできるか心配だったけれど、仲間の助けもありながら一生懸命やったらできた。ぜひ、来年度、みんなで委員会を創ってほしい。」と6年生からの次年度へ向けた熱い思いを始め、5年生が次年度への決意を述べたり、初めての委員会活動に参加した4年生からの言葉があったりしました。まさに、たてわり活動の中でよい関わりをしたからこそ、最後の振り返りで学びを整理し、次年度につながる時間となったのだと思います。次年度は、4・5年生で新たな委員会活動を創り、6年生は今年度の学びを中学校で生かしてほしいです。

 

 

2月13日(木)★2年生… 図工作品

・図工の時間に制作した「お話すごろく」「ぱたぱたストロー」を廊下に展示しました。「お話すごろく」は、一人ひとりが思い描く作品が見ているだけで伝わってきます。「ぱたぱたストロー」は、今にも動き出しそうな迫力ある作品になっています。ご来校の際は、ぜひご覧ください。

 

 

2月12日(水)★3年生… 総合的な学習の時間

・昇降口を出ると、無数の泡が宙を舞っていました。泡に誘われて前進すると、長い棒、大きな輪を持った子どもたちの姿を発見。自由自在に棒や輪を操り、次から次へと大きなシャボン玉を創りだすだけでなく、泡の大きさを思いのままに変えたり、人が入ることができるくらいの泡を創り出したりしていました。その様子をシャボン玉名人も見てくださり、子どもたちの腕前を認めてくださいました。しかし、子どもたちは今の状況に満足することなく「もう少し、腕の動かし方を変えると●●になるよ。」「どうやって、今の形を創ったの?」と対話をしながら、飽くなき探求をしていました。シャボン玉創りの技術向上だけでなく「探求心」の向上が圧巻です。

   

 

2月12日(水)★学援隊の皆様「ありがとうございます」の会

・本日の朝の時間は、毎日、登下校を見守ってくださっている「学援隊」の皆様にご来校いただきました。「みんなでお礼の気持ちをもって会をしましょう。」といった3年生の始めの言葉から会がスタート。5年生が上手に司会を進行する中、学校を代表して6年生、2年生、1年生がお礼の言葉を伝えました。学援隊を代表し、隊長から「いつもみんなとあいさつができるのでとても気持ちがいいです。」と温かい言葉をいただきました。続いて、全校から感謝の気持ちを込めて「スマイルアゲイン」の歌を送りました。最後に、「これからも、見守りをよろしくお願いしま。」といった4年生の終わりの言葉で会を閉じました。改めまして、いつも子どもたちの登下校を見守ってくださる学援隊の皆様 この場をお借りして改めて御礼申し上げます。本当にありがとうございます。今後も、どうぞよろしくお願いいたします。

  

 

2月11日(火)本日は、祝日

建国記念の日

 

2月10日(月)★4年生… 図工作品

・たくさんの木を使って「ひみつのすみか」を作りました。家のような形、森のような形と一人ひとりの表現は違いますが、思い思いの作品についつい、みとれてしまいます。ご来校の際は、ぜひ4年生教室の廊下をご覧ください。

 

 

2月7日(金)クラブ

・今朝は、クラブ紹介動画を見ました。各クラブで思いを込めた紹介動画は、どれも見ごたえがありました。見終わると大きな拍手が起こりました。また、本日はクラブ活動最終日でした。4~6年生で構成するクラブ活動では、体を動かすクラブ、ものを創るクラブなど多岐にわたります。6年生を中心にたてわり活動をしながら自分が選んだクラブ活動に1年間取り組みます。最終日であった今日は、1年間の振り返りしました。これまでの活動や関わりを振り返る中で、活動の楽しさ、関わりの楽しさをたくさん学んだことを改めて実感しました。

 

2月6日(木)なわとび大会

・1月に実施予定でしたなわとび大会ですが、感染症等の心配から2月に延期をすることとなりました。今回は全校ではなくペア学年で実施をしました。本日は、個別支援学級、2年生、5年生の実施。3年生、4年生の実施。どちらも短縄、長縄をしました。長縄では、温かい声をかけあって一人ひとりが全力で取り組んでいるのが印象的でした。長縄で強めた各クラスの絆をこれからも大切にしてほしいです。

    

 

2月5日(水)池

・正門から入ると左手に本校の池があります。連日の寒さで池の水に凍りがはっています。子どもたちは、寒さを忘れて池に張った氷を楽しそうに見ています。

 

2月4日(火)子ども会議

・こちらをクリックしてください

 

 

2月3日(月)毎日寒いですが…

・立春とは名ばかりで寒い日が続く今日この頃ですが、休み時間には校庭で元気に遊んだり、登下校では元気にあいさつをしたり寒さに負けない子どもたちから毎日エネルギーをもらいます。

 

 

1月31日(金)ものづくりクラブ

・年が明け、少しずつ年度末の時期に近づきつつある今日この頃。ものづくりクラブは、今年度の集大成としてクラブ活動中に作成した作品の掲示をしました。一人ひとり自分の思いをおもいっきり表現した作品は、見ごたえがあります。ご来校の際は、ぜひご覧ください。

 

 

1月30日(木)★2年生… 図工

・今日は段ボールを使って一人ひとりのイメージを広げながら1階ホールで大きな制作物を作りました。安全に気をつけながら正しく段ボールカッターを使い、次から次へと段ボールが新しい形に生まれ変わりました。

       

 

1月29日(水)★5年生… 戸塚区授業研究会

・本日、5校時は戸塚区授業研究会が行われました。たくさんの来客の中で、食について考える授業を行いました。自分たちの生活の中で、どのように食と向き合うのか話し合い、一人ひとりが自分なりの考え方をもつことができました。たくさんの来客から子どもたちが授業で一生懸命考え、発言し学びを深めたことをたくさん称賛していただきました。

 

1月28日(火)★2年生… 花植え

・こちらをクリックしてください

 

1月27日(月)一年に1回の給食メニュー

・今日の給食は、一年に1回の「セルフおにぎり」です。給食記念日にちなんで大きなのりに、白いご飯・梅干を入れておにぎりにして食べました。一口では食べることのできなほど大きなのりを食べるのに戸惑う姿も見られましたが、おいしくいただきました。また、すいとんを飲み、体を温めていました。

  

 

1月24日(金)クラブ見学

・今日は、次年度のクラブ活動のイメージをもつために3年生がクラブ見学をしました。クラブによっては、見るだけでなく一部体験をする場面もありました。

        

・クラブ見学では3年生が上学年(4~6年生)に「ありがとうございました。」と礼儀正しくあいさつをしたり、迷惑をかけないようにふるまったりする姿が見られました。そうした3年生の温かい心遣いに上学年も「いいよ。もっと近くで見て。」と声をかけていました。互いの思いを受け止め関われる南舞岡小学校の子どもたちのつながりが脳裏に焼き付きました。

 

 

1月23日(木)★6年生… 東京見学

・いよいよ小学校生活最後の校外学習へ行きました。首都高速を降り、国会が近づくと「すごい。警察官がたくさんいる。」「ビルが多い。」といった子どもたちの率直な感想が聴こえる中、国会前でバスを下車。さっそく国会の中に入りました。

  

・「明日からは通常国会があるので見学ができるのは今日まで。ニュースできっと国会の映像が出るので見て見てください。」と案内役の方から教えていただくと、子どもたちは力強く「はい。」と返事をしていました。

  

 

・国会見学を終え、昼食を終えると科学未来館へ。グループごとに見学や体験をしました。

  

・自分たちに与えられた時間の中でトイレを済ませたり、集合時刻に間に合うよう互いに声をかけ合ったり、切り替えを上手にしたり…、先を見通した行動が何度もありました。校外学習の時だけでなく、日頃からこうした行動や仲間へのさり気ない心遣いが当たり前となっている6年生に感銘を受けました。

 

1月23日(木)★5年生… スポーツ交流会

・迎えた当日。「こんにちは。」「いらっしゃい。」という元気な声で日限山小学校5年生を迎えました。開会式ではエールを送り、互いにスポーツマンシップにのっとった良いスタートを切ることができました。

 

 

 

 

・早速試合が始まると、一進一退の攻防を繰り広げるプレーにますます会場の熱気も上がり、両校から熱い声援が送られました。

 

 

・閉会式を終えると、正門に花道を創って日限山小学校5年生を見送りました。

 

・「勝ちたい」という気持ちをもちつつも、試合ができる相手チームへの感謝をもち、仲間へ温かい声かけをしたり、時間を意識して行動したりしたからこそ、両校の心に残るすばらしい交流会となりました。これも、日頃の互いを思い合う温かい雰囲気があるからこそ交流会でも発揮できたのだと思います。

 

1月22日(水)授業参観

・多くの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。

 

1月21日(火)第2回 学校保健委員会

・ロング昼休みの時間を使って「第2回 学校保健委員会」を実施しました。今年度のテーマである「骨」について、栄養士からの講話や保健委員会が用意したゲームをクラス代表の人たちと一緒に楽しみながら学びました。体を動かす運動では、普段使っていないところの筋肉を使ったり、栄養素を考えたりして大いに盛り上がりました。運動、睡眠、栄養バランスなど、ちょっとしたできる工夫をして元気な骨を十代から作ってほしいです。

 

 

1月21日(火)個別支援学級… 凧揚げ

・自分たちの手作り凧を校庭であべました。寒さに負けず、校庭を懸命に走りながら後ろを振り向くと、高々と舞う凧に歓声を上げる子どもたちの姿が印象的でした。仲間と高さを競い合いながら笑顔いっぱいの凧揚げをしました。

 

 

1月21日(火)6年生… 音楽朝会

・司会のアナウンスを終えると、きれいな音色を体育館中に響かせる6年生の音楽は、観客を魅了しました。すると、各クラスの大喜利コーナーにびっくりしました。当日のアドリブとは思えないほど、堂々とした受け答えで会場を盛り上げました。見ている人を飽きさせない演出に感銘を受けました。気が付くと、あっという間に音楽朝会が終わるほど充実した時間となりました。参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

1月20日(月)5年生… スポーツ交流会へ向けて

・日限山小学校とのスポーツ交流会へ向けて大詰めを迎えてきました。個人技のレベルアップも図りながら、それ以上にチーム力を向上させています。互いに声をかけたり、チームで作戦を立てたりしながら白熱した試合を行っています。高まった団結力を大切にしながら本番を迎えてほしいです。

   

 

1月17日(金)中休み… あいさつ運動

・「こんにちは。」と校内に明るく元気なあいさつの輪を広げた「室(たてわり班)ごとに行ったあいさつ運動」最終日となりました。校内を歩いて、1つ1つの教室に挨拶をすることで、子どもたち同士の距離がまた一段と近づいたように感じました。来週からは、運動はありませんがあいさつの輪でつないだ関係を日常生活でも強く、太くしていってほしいと思います。

 

 

1月16日(木)1・2・3年生… 読み聞かせ

・今朝は、ほっとここあさんによる読み聞かせがありました。各学年読んでいただく本は異なりますが、「干支にちなんだ話」「季節にちなんだ話」など生活にちなんだ本を選んでいただきました。こうしたお心遣いが子どもたちが本への関心を高める秘訣だと感じ、本当にありがたく感じました。ほっとここあの皆様、ありがとうございました。

 

1月15日(水)★3年生… 算数

・今年初めての算数は、はかりの単元で学習したことを生かして次のめあてで授業をしました。

 

・わくわくした気持ちをおさえつつ、グループごとに何をはかりにのせるのか慎重に考える子どもたち。

 

最初のお題は…

 

・身近にあるものを使って500gぴったり賞をねらいます。チャンスは1回です。グループごとに「んん…。」「これは…。」と活発に相談をします。

  

 

結果は…。各グループの和気あいあいとした声に重さコンテストは、さらに盛り上がりを見せます。そして、次への意気込みを語る子どもたち。やる気十分!

次のお題は…

 

・子どもたちの熱気で大いに盛り上がったコンテストから、たくさんのことを学びました。ぜひ、生活の場面でもその力を発揮してほしいです。

 

1月14日(火)書写作品

・先週、各学年で書初めをしました。現在、各学年の廊下に掲示をしています。一人ひとり年始に思いを込めて書きました。その作品を見ると、とても見ごたえがあります。ぜひ、ご来校の際は、ご鑑賞ください。

1年生「お日さま」

2年生「元気にあいさつ」

3年生「友だち」

4年生「明るい心」

5年生「世界の国」

6年生「将来の夢」

 

1月10日(金)★冬の舞句

・年間を通して行っている舞句も、いよいよ今年度最後の展示となりました。春の舞句から始まり早4回目となった今回は、冬休みの出来事をかきました。家でゆっくり過ごした時に感じたこと、おでかけをして思ったこと…など、子どもたち一人ひとりの思いが17字の中に凝縮されています。一人ひとりの作品を読んでいると笑顔になったり、冬休みの出来事を想像したりしてしまします。来校の際は、ぜひ子どもたちの心温まる「舞句」をご鑑賞ください。

 

 

1月 9日(木)★5・6年生… 書初め

・本日、体育館で書初めをしたのは5・6年生です。5年生は、「世界の国」と書き、6年生は、「将来の夢」と書きました。お手本と自分の書いた字を見比べながら一画一画を大切に書く子どもたち。書き終えた書初め用紙を見ながら、2枚目、3枚目のめあてを自分なりに立てながら懸命に書く姿が印象的でした。休み時間には、自分や仲間の作品を見ながら出来栄えを楽しんでいました。

 

 

1月 8日(水)★3・4年生… 書初め

・本日より毎年恒例の書初めを開始しました。まずは、3・4年生が挑戦しました。広い体育館に、集まって力強くかきました。一文字ずつ、ゆっくり丁寧に書く姿から、子どもたちの心を感じました。こうした機会を通して新年の始まりを感じてほしいと思います。子どもたちの力作は、各学年の廊下に掲示されますので、ご来校の際にご覧ください。

    

 

1月 7日(火)登校再開

・子どもたちの元気な声がかえってきました。仲間との会話を楽しみつつ、あっという間の時間を過ごしました。後期後半は、次の学年への準備期間でもあります。一日一日を大切にしてほしいと思います。

 

・本年も、よろしくお願いいたします。

 

 

 

今年も多くの方々のお力によって教育活動を行うことができました。学校にお力を貸してくださった皆様に、心より感謝申し上げます。良い年をお迎えください。

 

 

12月24日(水)朝会

・今朝は、TV放送朝会で日限山小学校5・6年生有志で結成した「特別クラブ」がふれあいコンサートで演奏した太鼓の映像を視聴しました。大きな会場で力強くたたく太鼓、息の合った演奏に見ている者の心がくぎ付けとなりました。演奏が終わると、各クラスから割れんばかりの大きな拍手が送られました。学校の代表としての自覚と責任をもって活動する姿が頼もしく思えます。

 

12月23日(火)

・今年の登校も残り1日となりました。中休みが短くなっても、限られた時間を使って校庭で元気に体を動かしていました。下校時には、元気にあいさつをしている姿が見られました。心も体も元気な子どもたち。明日も、笑顔で元気に登校してほしいと思います。

 

 

12月20日(金)★給食

・「いただきます。」子どもたちの声がいつも以上に大きく感じた12月20日は、2024年最後の給食でした。「今日はビビンバだ。」と声をはずませながら仲間との談笑がどのクラスでも聞こえてきました。13:00を過ぎると、続々と食管の返却が続きました。中には「調理員さん、一年間ありがとうございました。」「おいしかったです。来年もお願いします。」と感謝の言葉を伝えたり、今後のお願いをしたり給食室は温かい雰囲気に包まれ、2024年の給食が終わりました。

   

 

12月20日(金)★中休み

・こちらをクリックしてください。

 

12月19日(木)★4・5・6年生… 読み聞かせ

・朝の時間は、ほっとここあの皆さんに読み聞かせをしていただきました。絵本の挿絵をじっと見つめながら、時折、笑顔になったり、頷きながら聞いたりしていました。人に読んでもらうという貴重な機会を通して、想像力を広げてほしいと思います。ほっとここあの皆様、読み聞かせをしてくださり、ありがとうございました。

 

 

 

12月19日(木)★中休み

こちらをクリックしてください

 

12月19日(木)★中休み

・「失礼します。大谷選手のグローブを使いたいです。」と礼儀正しく、元気にあいさつする2年生。さっそく校庭へ出ると、数名でキャッチボールが始まりました。

  

 

・しばらくすると、「何しているの?」「一緒にやっていい?」「やろう。」と瞬く間に会話が進み、人数が増えてのキャッチボール。「これ使う。」「良いの。」と、人気の大谷選手のグローブを順番に回す光景が微笑ましく思えました。

  

 

12月18日(水)★中休み

・こちらをクリックしてください

 

12月17日(火)★中休み

・中休みになると、多くの人が校庭で体を動かしています。その中で、今日は「大谷選手のグローブを貸してください。」という6年生からの申し出ありました。少しずつ距離を取りながらキャッチボールをしていました。寒さに負けず、体を動かすことが元気な体をつくることにもつながります。ぜひ、今後も続けてほしいと思いました。キャッチボールが終わると、礼儀正しく一人ずつ「ありがとうございました。」と笑顔で言える姿に胸が熱くなりました。

 

 

12月17日(火)★1・2・3年生… 人権教室

・人権教育に関する講師をお招きして、「盲導犬」について様々なことを教えていただきました。今回はお話に加えて、盲導犬が実際に人を導いて歩く場面を見せていただきました。コーンを障害物にして、臨機応変に誘導する盲導犬の姿を見た子どもたちは驚いていました。今回の人権教室を通して様々な見方を知ることができまいた。

  

 

12月16日(月)★6年1組… 図工

・校内で実施している創造展の作品鑑賞をしました。ペア学年である1年生の作品を見た子どもたちは「絵が大きくてすごく迫力がある。」「表現がいいね。」と仲間と対話をしながら、1年生が一生懸命創り上げた作品を鑑賞しました。鑑賞しながら1年生の良いところを仲間と対話し、笑顔になれる6年生もすてきでした。

  

 

12月16日(月)★4・5年生… 人権教室

・人権教育に関する講師をお招きして「ブラインドボッチャ」体験を行いました。まずは、簡単なルールを聞き、みんなでボッチャ体験をしました。どのグループも大いに盛り上がりました。続いて、「目隠しをしてボッチャをしてみよう。その時に大切なことは、周りの人が実況すること。すると、目隠しをしている人にも状況が伝わり、みんなで盛り上がれるよ。」と教えていただきました。子どもたちは、実況をしながらボッチャ体験をすると「確かに実況があれば、みんなで楽しむことができる。」と言うなどたくさんの学びを得ることができました。

   

 

 

12月13日(金)★あいさつ運動

・こちらをクリックしてください。

 

12月13日(金)★3年1組… 算数

・今日は、「重さを数で表す方法を考えよう」というめあてで学習をしました。「重さについて」子どもたちに聞くと、「見た目では分からない」「形がかわっても分からない」「手にのせて比べる?」と意見が続きました。最終的には道具を使うこととなり、今回は道具を使いました。

  

 

・各グループとも、重さを比べながら発見したことをノートに記録していました。どの班も協力してすばらしいグループワークをしていました。

 

 

12月13日(金)★個別支援学級… 音楽

・今日は、みんなで楽器をもって音楽に合わせて合奏をしました。何度も、何度も練習をしてタイミングをはかりました。少しずつみんなのタイミングがそろうと、美しい音色となって教室中に響き渡りました。

  

 

・そして、合奏をしながら自分でも歌いました。みんなの声も、合奏もそろうと演奏中から子どもたちの表情がやわらぎ、一体感がありました。

 

 

 

12月13日(金)★2年1組… 生活科

・昇降口を歩いていると2年生が公園探検から帰ってくるところでした。「お帰り。」と出迎えると、「ただいま。見て見て。」と嬉しそうに語ってくる子どもたち。

  

 

・おめあてのどんぐりを袋いっぱいに見つけてきて、とてもうれしそうでした。そんな子どもたちと会話をしていると、こちらもうれしい気持ちになりました。きっと、無我夢中で見つけて大切に持ち帰ったからこそ、子どもたちが嬉しそうに語ったのだと思いました。今後のどんぐりの活用が楽しみです。

 

12月12日(木)★6年2組… 体育

・「よし。」「いいね。」子どもたちの勢いある声が聞こえたのは、体育館でバレーボールを行っている場面でした。各色に分かれて、それぞれのチームで練習をして作戦を立て、試合をしました。

  

 

・試合が終わると、チームごとに振り返りをしました。「●●がよかったよ。」「ここは、●●しよう。」と成果と課題を出しながら、次の試合への目標を考えていました。

  

 

 

・そして、再び試合をしました。子どもたちが目標を決め、振り返り、そして試合をし…というサイクルがチームの質を高めていました。

 

 

 

12月12日(木)★4年1組… 図工

・読書感想画に取り組んだ月曜日から継続的に学習を進め、いよいよ作品が完成しました。子どもたちが「この絵は、●●をイメージしました。そして空の色は…。」と説明されました。一人ひとり自分が思い描くイメージをしっかりともち想像力を生かしながら満足いく作品を完成させていました。

 

 

12月12日(木)★個別支援学級… 書写

・「世界の国」という書初めの文字の練習をしました。今回は、半紙でかきました。半紙いっぱいに大きく、力強く書く姿が印象的でした。本番の書初め用紙でも迫力ある字を書いてほしいと思います。

 

 

12月11日(水)★5年生… 餅つき

・こちらをクリックしてください。

 

12月11日(水)★6年2組… 家庭科

・廊下に漂う香りに誘われ、家庭科室へ。そこは調理実習の真っ最中でした。子どもたちが考えたアレンジメニューを各自が作っていました。豆腐ハンバーグ、じゃがいものソテーなど、メニューは多岐にわたっています。工夫したところを聞くと「ごま油を入れて味付けを…。」「風味をつけるために●●を入れました。」と大人顔負けの発想は、圧巻でした。「やっぱり、おいしい。」と嬉しそうな表情で自分が作った料理を試食したり、仲間の作品を称賛したり、良い雰囲気の中で調理実習を終えることができました。

      

 

12月10日(火)★舞岡公園清掃

・肌寒さを感じる中、朝、校庭に全校が集まりました。今日は、近隣の舞岡公園の清掃活動に全校で参加をしました。室ごとに清掃する場所に着くと、子どもたちは落ち葉をたくさん、たくさん拾い集めました。気が付くと半そでになる人が出るくらい寒さを忘れ、ひたむきに清掃する子どもたち。帰校すると、「たくさんとれて気持ちよかった。」とやりがいを感じていました。

  

 

・清掃活動の様子は、学校だよりにてご覧いただけましたら幸いです。

 

12月10日(火)★4年1組… 図工

・昨日描いた下絵を基に、今日は水彩絵の具で色塗りをしました。いつも以上に水分を多く含ませて絵を描いている人が多くいました。そうすることで柔らかいタッチを表現することができたり、他の場面を厚塗りすることでインパクト与えたりする効果があります。子どもたちは、物語を頭の中でイメージしながら思い思いの絵を描きました。こうした学習を通して想像力や表現力を磨いていってほしいと思います。

   

 

12月 9日(月)★1年1組… 保育園交流

・「こんにちは。」元気なあいさつで園児を出迎えた1年生。事前に用意したお店に園児の列がずらりとならび、お客さんでいっぱいとなりました。「これはどんぐりごまだよ。ここを持って、一緒に回してみよう。」「上手だね。」、「いらっしゃい。こちらは、どんぐり釣りです。」と、子どもたちは店員さんになりきって、園児を接客していました。「ありがとう。」という言葉の輪が広がり、温かい空間となりました。

   

 

12月 9日(月)★4年1組… 図工

・読書感想画に挑戦しました。担任が読む物語を聞き、そこから思い描く絵を描きます。物語の場面場面で話をとめ、そのたびに下絵を描き進めていきます。集中力が必要なため、子どもたちは耳を澄ませながら担任の朗読を聞いていました。真剣な表情がとても輝いていました。

   

 

12月 9日(月)★6年2組… 図工

・卒業制作も、完成間近となりました。一人ひとり作品は異なりますが、それぞれの思いがつまった作品は、本当に宝物です。貯金箱に引き出しをつけた人は、長さを正確に測りスムーズに押したり引いたりすることができるか確かめながら制作していました。スマートフォン入れを作った人は、スマートフォンがななめに入るように、抑えの角度を調整して作っていました。そして、きれいにいろをつけて最高の作品を完成させました。

  

 

12月 7日(土)★ふれあい文化祭

・こちらをクリックしてください

 

12月 6日(金)★ふれあい文化祭へ向けて

・こちらをクリックしてください。

 

12月 3日(火)★ふれあい文化祭へ向けて

・こちらをクリックしてください。

 

12月 2日(月)★なわとび大会

・こちらをクリックしてください。

 

12月 2日(月)★3年2組… 社会

・市の昔の写真と今の写真を見比べて違いを話し合いました。「昔の写真は色が…。」「今の写真を見ると、建物が…。」と、子どもたちは様々な気づきを発表し合いました。「なるほど。確かにそうだね。」と仲間の発言を聞きながら自分では気づかなかったことをしったり、「やっぱりそうだよね。」と同じところに目を向けたことを共感したりしていました。「比較する」ことで違いがはっきり実感できます。その中で、どうして変化をしたのか子どもたちは疑問に思ったり、予想をしたりしていました。こうした学習の過程こそ、子どもたちの学びを深めていくと思います。

 

 

12月 2日(月)★ふれあい文化祭へ向けて

・こちらをクリックしてください。

 

 

12月 2日(月)★6年2組… 図工

・卒業制作を始めてからあっという間に時間が経ちました。一つ一つの行程を丁寧に行っています。作品がいよいよ完成に近づいています。くぎを使って箱を作っているのも、思い返せば3年生の時に「くぎをうつ学習」で身に付けた力の一つ。板をいとのこを使って切るのは5年生の時に学習した力の一つ。ボンドをつけるのは…と、いろいろな学年で学び、その力を発揮して卒業制作を作っています。そうしたことも想起しながら完成作品ができるのを楽しみにしています。

    

 

 

 

11月29日(金)★ふれあい文化祭に向けて

・こちらをクリックしてください。

 

11月29日(金)★4年2組… 社会

・「文化財とまちづくり」の学習をしています。各地域の文化財のまとめをしていると、一人が「ねぶた祭りは…。」と発言しました。すると、「あ、ねぶた祭りって…。うっかり忘れた。」というと、すぐにある一人がタブレットで調べた画像を見せました。すると「〇〇はこれだよ。」「○○も…。」と次から次へと調べたことをみんなで見せ合う姿がありました。自然と学んだことを伝え合い、学級全体での理解を深めようと日頃から行っている学習スタイルの一つを見ることができ感激しました。授業終了後、子どもたちが書いた振り返りを読むと「地域の文化には、いろいろな人たちの思いが詰まっている。」「ずっと先の未来に残していってほしい。」と書いてありました。地域の人々の願い、そしてその思いに共感し、色々なことを考えられる子どもたちが誇らしく思えます。

     

 

11月29日(金)★6年1組、6年2組… 長縄

・中休みに校庭で、「良いよ。」「よし、いい感じ。」と仲間に温かい言葉をかけ、時に鼓舞する姿は、6年生の2クラスでした。月曜日の長縄大会へ向けて、練習をしていました。空き時間を見つけては、これまでも練習を繰り返していました。その成果もあり、外から見ていても新たなまとまりを感じました。

    

 

 

11月29日(金)★5年1組… 総合的な学習の時間

・「失礼します。5年1組の〇〇です。私たちは総合的な学習の時間で…。お世話になった〇〇さんへ連絡をしたいので電話を貸してください。」と礼儀正しくあいさつをして入室してきました。子どもたちに同行すると、教室でお世話になっている舞岡公園の方々へ電話をし、自分たちからのお願いや許可をいただき、最後に「ふれあい文化祭へ来てください。」とお誘いをしていました。学習が学校の中だけでなく、地域や専門家と関わることで子どもたちの学びの幅が大きく広がります。また、実社会や実生活と関連付けて考える力が育成されていきます。今後も、その幅を広げてほしいと思います。

 

 

11月29日(金)★5年1組、6年1組、6年2組… かたり語りの会

・今日は、かたり語りの方による読み聞かせとお話をしていただきました。まず、絵本を読んでくださいました。続いて、かたり語りの方がお一人ずつ何も見ずに物語を朗読されました。そのテンポ、展開…と、何かを読みながら進めているような感覚を抱くほど圧巻でした。話にはユーモアもあり、子どもたちの笑い声も聞かれるほどでした。高学年になると、人に読んでもらう機会は減ってきます。しかし、改めて読み聞かせをしていただくことで、世界観を広げたり、新たな表現方法に気がついたりします。今回も、絵本や話が終わると、子どもたちから自然と拍手や笑みがこぼれていました。

 

 

11月28日(木)★図書委員会

・こちらをクリックしてください。

 

11月28日(木)★1年1組… 図工

・今日は読書感想画に挑戦しました。担任が読んだ物語の話を絵に描きます。少し難しく感じるかもしれませんが、子どもたちは話の内容をしっかりと理解し、一人ひとりが思い描いたものを画用紙に描きました。一人ひとりの作品を見ていると、当然ですが感じ方の違いがよく分かります。作品完成後は、互いの作品を鑑賞し合います。仲間の作品を鑑賞することを通して、一人ひとりの表現の良さに気づき、子どもたちの発想力を広げることにつながると思います。

   

 

11月28日(木)★6年1組… 体育

・子どもたちが集まって、学習の内容を確認しています。さて、これからどのような学習が始まるでしょうか。少しお付き合いください。写真をご覧いただきながらお考えいただけましたら幸いです。

 

・正解は、バレーボールです。今回は、慣れの運動として「ボールを力強く打つ」ことを学習のめあてとして取り組みました。ポイントは、腕をまっすぐ伸ばすことです。と、頭で理解していても実際に試すとなかなか思うようにいかないこともあります。子どもたちは、2人1組になって練習をしました。

   

 

・キャッチボールの感覚で取り組んでいきますが、相手に合わせて始めは近くからボールを投げたり、打つタイミングを声掛けしたりしながら繰り返し練習をしました。始めは、思うように打てなかった人も少しずつボールを打ち返すことができるようになってきました。そのたびに、相手から称賛の声がきかれ温かい気持ちになりました。

   

 

11月28日(木)★4年1組… 図工

・印刷室にたくさんの人を発見。何をしているのか聞くと「これから図工で使う画用紙を選んでいるんです。」と力強く答えました。教室へ同行すると、「飛び出すカードづくり」の学習が始まりました。一人ひとりが選んだ画用紙を切ったり、重ねたりしました。

       

 

・色画用紙の組み合わせを工夫したり、飛び出した時の気持ちを考えたりしながら、子どもたちの豊かな発想力をもって瞬く間に作品を完成させました。

 

 

11月27日(水)★2年1組… 図工

・教室に入ると、図工の後片付けをしている時間でした。自分が使った用具や机の上の道具を片付け終えると、子どもたちは仲間の机や床をきれいに磨いたりクラスのために自分ができることを考えて率先して清掃活動に励んでいました。

 

 

・自分が使ったから掃除をするのではなく、クラス全員で使ったのだからみんなで掃除をするという姿勢が清々しく感じました。気持ちよく教室を出ると、廊下もきれいにぞうきんがけをしている姿を発見。よく見ていると、用具を掃除する際、廊下の水道を使っていたので、水道までの道のりに水が垂れているところをきれいにふいていたのです。教室だけでなく広い視野をもって行動できる姿が圧巻です。

 

11月27日(水)★4年1組… 書写

・前に学習した「校内へのメッセージづくり」の続きをしました。「温かい言葉を使いましょう」「できるだけ残さず食べましょう」といった、子どもたちが学校をよりよくしようと考えるメッセージをポスターにしてかきました。画用紙の大きさにバランスよく文字を書くために、文字数を確認して文字の配置をレイアウトしました。

 

 

・「なぜ、ポスターに色をつけているの?」と質問すると、「きれいな色の方がみんなが見てくれるので、付けました。」「目立つ色の方が見てくれると思います。」と子どもたち一人ひとりが全校に見てもらうための工夫をしていました。こうした相手意識をもった学習が子どもたちの学びを深めていました。

 

 

11月27日(水)★4年2組… 図工

・「飛び出す手紙」作りをしました。2つ折りや3つ折りにした画用紙を開くと、子どもたちが考えた仕掛けが飛び出してきました。よく見て見ると、「おめでとう」「ありがとう」などのメッセージもかいてあり、読み手の心をくすぐりました。

 

 

・自分の作品を作り終えると、仲間の作品を鑑賞し合いました。「これって、どうやって作ったの?」「これ、すごいな。」と自然と仲間の良さを伝え合える雰囲気に心が和みました。日頃から、互いの作品を鑑賞して良さを伝え合う学習習慣の定着を感じました。

 

 

11月26日(火)★個別支援学級… 総合的な学習の時間

・「冬野菜名人になる」ために、夏野菜を育てたときの課題や収穫した時のことを想起し、その時の気持ちについてみんなで話し合いました。同時に、当時の様子をより思い出すためにロールプレーも行いました。「たくさんの野菜が収穫できてうれしかった。」「家族も喜んでくれた。」とうれしい気持ちを表現しながら、収穫した当時の様子を笑顔で語り合いました。続いて、夏野菜が鳥などに食べられてしまった時の様子を思い返しました。うれしかった気持ちも、悲しかった気持ちも含めて、そこからたくさんのことを学ぶことができました。だからこそ、こうした学びを「ふれあい文化祭でみんなに伝えよう」ということになりました。

  

 

 

11月26日(火)★個別支援学級… 総合的な学習の時間

・「友達の考えの良いところを見て、ふれあい文化祭で使うカルタを作る」ことをめあてとして、学習がスタートしました。始めに、前回の授業で仲間が考えたワークシートを見合いました。互いの良さを伝え合い、全体で共有しました。「手の動きを工夫した。」「説明を短くした。」「分かりやすい音の言葉を使った。」など、様々な意見が出ました。その中で「何かを例えるのは、どんな工夫があるかな?」という質問に、子どもたちから「短く書く。」「あるものに見立てる。」「動きを音で表す。」という反応が返ってきました。話し合う中で、自分たちで様々な発見(学び)をしました。そこで、今日は読み札を考えました。

 

 

 

11月25日(月)★3年2組… 総合的な学習の時間

・仲間と肩を寄せ合い、熱く語り合っているのは、ふれあい文化祭に向けた「音楽づくり」の話し合いでした。「この音を使えば、カエルの歌ができるよ。」「みんなで合わせるには…。」と当日のイメージをもちながら、主体的に話し合う子どもたちの姿に目頭が熱くなりました。それほど、グラスハープの学習に真剣に取り組んでいることが伝わってきました。

     

 

11月25日(月)★4年1組… 体育

・体育では「マット学習」をしています。開脚前転、後転や壁倒立など自分が挑戦したい技に繰り返し取り組んでいます。壁倒立の練習を見ていると、手の位置、足の向きを何度も確認しながら練習に励む姿を発見。練習をするたびに、横で見ている仲間が助言をし、その助言を積極的に取り入れながら練習をいました。すると、次第に足が壁に近づき、技が完成しました。周囲からも大きな歓声がわきました。

 

   

 

・次の写真をご覧になり、何か違和感を感じますでしょうか?

 

・↑写真をよくみていただくと、マットの上にマットが敷かれていると思います。さらによく見ると、マットとマットの間に踏み切り板が入っています。実は、緩やかな坂道を作っています。後転をするとき、後ろから回るので感覚をつかむまではなかなか難しいので、緩やか坂道を作って感覚をつかむ練習をしています。子どもたちは坂道を使いながら、何度も練習を行っていました。

 

11月25日(月)★1年1組… 国語

・国語では「自動車くらべ」の学習をしています。今日は、音読の練習を繰り返し行いました。今日の学習のめあては「書いている内容を理解しながら、すらすら読むこと」として学習を進めました。まず、一人読みの練習を行いました。練習始まりの合図とともに、子どもたちは元気よく声に出しながら読む練習をしました。何度も何度も読みながら本文の意味のまとまりを理解しながら練習をしました。

 

・次に、丸読みをしました。一文ずつ準備に読みます。どこを読むのか分からなかった仲間へ優しく「ここからだよ。」「大丈夫。」と温かく声掛けする姿勢がとても素晴らしかったです。仲間の読み方を聞くことで読み方を確認したり、仲間の読み方を知ったりすることができます。こうして、少しずつ読む感覚をつかみ、学習のめあてを達成しました。最後に、「働く自動車」に関する本を読みました。今後も本に親しみ、語彙を増やしたり見方を広げたりしていってほしいと思います。

  

 

 

11月22日(金)★3年1組… 算数

・3年生の算数では、新しい道具を使いますが、何か想像できますでしょうか?ヒントは、初めて使う人にとっては、使いこなすまでに時間がかかることが多いと思います(個人の見解)。という私も、気を抜くとうまく使えないことが多々あります…。

 

・正解は、コンパスです。簡単そうで、一周かくとずれたり、うまくかけなかったりすることがあります。まずは、慣れるために何度も何度も練習をしています。

 

・次に指定された大きさの円をえがくために半円の長さを図りかく練習をしました。

 

・何度か使いながら、今では子どもたちも自在に使いこなすまで技術を上げました。

 

 

・今日は、身に付けた力を使って円の中に円をかく学習をしていました。分からなくなったり、不安を感じたときには前のページを見返している姿が見られました。学習の足跡を上手に使って自信に変える姿が立派でした。

 

11月22日(金)★3年2組… 社会

・気持ちの良い昼下がり、数名の子どもたちが探検バッグを持っている姿が目に留まりました。声をかけると「煙探知機や熱探知機を探しています。」と反応した子どもたちは、校内を回って調査していました。

 

 

・仲間と予想を立てながら、熱心に調査していたので少し同行しました。「あれは、煙探知機じゃないかな。」「そうだね。」「え、でも何でこんなところにあるのかな。」と、新たな疑問を抱いていました。同時に、校内図に探知機の場所を記録していました。

 

・職員室では、偶然にも火災報知機を点検している業者の方がいらっしゃいました。そこへ、子どもたちが「3年2組の〇〇です。今、社会の授業…。職員室の中を見てもいいですか?」と言って入室すると、業者の方に様々な質問をしていました。「煙探知機の中には何が入っているのですか?」「室内の気温が高くなってくると、中に入っている空気の層が膨らんで…。」と少し難しい話を分かりやすく説明してくださいました。子どもたちは、教えていただいたことを必死にメモして「そういうことか。」と納得していました。机上の学習と並行して実際の生活の中で調査をしたり、考えたりすることこそ、子どもたちの学習の定着につながります。子どもたちは、校内を歩くときに今回の学びを思い出すことと思います。

 

 

11月22日(金)★4年1組… 体育

・ここ数日間で一段と気温がさがり、本格的な冬の訪れを感じ始めてきましたが、校庭では子どもたちの元気な声が聞こえています。今日は、体育のハードル走を行いました。まずは、いきなり高いハードルを跳びながら走るのではなく、小さいハードルを跳びながら歩数を確認したり、跳びながら走る感覚をつかんだりしました。

 

 

・できる限り走っている感覚をキープし、高く跳びすぎないようにしています。しかし、実際に走りながら跳ぶのはとても難しいことです。子どもたちは、繰り返し行いながら感覚をつかんでいました。「さっきより、跳びやすかった。」「ハードルを高く跳ばないように意識し過ぎたら、ハードルが倒れた。」と実践しながらしっかりと振り返りをして、次の走りに生かそうとする姿が見られました。体験する→振り返る→課題を見出し、改善策を考える→体験する…というプロセスが見られたのも、子どもたちがハードル走に対して主体的に取り組んでいる一つの表れだと感じました。

 

 

11月22日(金)★1年1組… 生活科

・「見て見て。看板ができました。」と胸を張って制作をした物を見せてくれたのは、ふれあい文化祭で使う作品の一つでした。子どもたちは、自分が思い描く物を仲間と協働しながら次から次へと制作をしていきます。どんぐりに穴を開ける人、こまを作る人、オリジナルゲームを作る人…、それぞれの役割に自信をもち、何より楽しんでいる姿が輝かしく見えます。

 

・ふれあい文化祭へ向けた準備をしている中、今日は特別な助っ人が登場しました。それは、日限山中学校から職業体験としてきた3名でした。授業の始めにあいさつをすると、子どもたちは秋遊びで作った作品をどんどん紹介していました。また、たこ糸がからむと「取ってください。」、「これはどうやって切ればいいですか。」と1年生から質問されたり、ヘルプを求められたりしました。中学生は、一人ひとりのニーズに丁寧にこたえていました。あっという間の時間が過ぎると、御礼を言ってお別れをしました。名残惜しさもありましたが、次の中休みには校庭へ出て中学生と一緒におにごっこをしていました。

 

 

11月22日(金)★2年1組… 体育

・2年1組にも、特別ゲストとして中学生が来ました。長縄では、中学生が回し手となりました。2年生が跳びやすいようにゆっくり回すだけでなく、優しく声をかけながら温かい雰囲気を創ってくれました。2年生もすぐに中学生との関わりを楽しむことができました。

 

 

・子どもたちは、縄に引っかからないように膝を上手に使って跳んだり、少しでも高く跳んだりしていました。一人ひとりが長縄でおもいっきり体を動かしている姿を見ていると、元気をもらいます。

 

 

11月21日(木)★4年2組… 外国語

「失礼します。4年2組の〇〇です。少しいいですか。」と職員室をノックする4年2組の子どもたち。表情を見ると、笑みがこぼれていました。廊下へ出ると「What subject do you like?」と聞かれました。子どもたちの発音の良さに驚きつつも、「All.」と答えると、「Oh.」との反応。他の教職員にも、進んで質問する子どもたちは、学習したフレーズを積極的に使うことを楽しんでいました。習得したことをアウトプットすることで、学びを深めることができると思います。これからも、子どもたちがアウトプットしながら学びを自分の物にしてほしいと思います。もちろん、職員室で子どもたちの学びの成果をアウトプットすることを心待ちにしています。

 

11月21日(木)★4年1組… 図工

・きらきらと光るセロハンを上手に操りながら、作品を創り上げていく子どもたち。今日は「光のさしこむ絵」を作りを行いました。一人ひとりが思い描いた自然、生き物、風景などを思いのままに描きました。時々、近くの仲間の作品を見て、「どうやって、それを作ったの?」「これはね…。」と教え合いながら作品を作る姿も見られました。「学ぶの語源は、まねる」です。仲間から教えてもらった(まねる)ことを自分の発想力に追加して、新たな表現方法を見出す姿が見られました。

   

 

11月21日(木)★6年1組… 国語

・卒業文集の学習をしました。前の学習で、6年間を振り返って成長したこと、構成表に学んだことを「はじめ」「なか」「おわり」に箇条書きしました。今日は、タブレットを使って下書きをしました。少し前までは、下書きを原稿用紙に書いていましたが、ここ数年の傾向としてICTの普及に伴いタブレットを使うことも増えてきています。両方にそれぞれ良さがありますので、一方的にどちらが良いというものではありません。それぞれの良さを生かしながら、バランスよく活用できるよう努めています。

・緊張感をもった子どもたちは、少し文章を打ち込んでは悩み、修正している姿が見られました。子どもたちにとって、それだけ納得のいく文章を書きたいという表れだと思いました。一人ひとりが真剣に文集と向き合っている姿は、見ている者の心に残りました。

 

 

11月21日(木)★4年2組… 国際理解教室

・「今日は、日本とインドネシアの楽器を比べよう」というテーマの基、学習がスタートしました。写真を使いながら、クイズ形式で様々な楽器が提示されながら考えました。日本の楽器と全く一生ではありませんが、似た楽器があることにおどろく子どもたち。文化の違いを知るとともに、共通点もたくさん学ぶ機会となりました。

 

11月20日(水)★3年1組… 総合的な学習の時間

・ふれあい文化祭に向けて準備を進めていました。「名人に教えてもらって…。」「大きなシャボン玉の作り方は…。」とこれまでの活動を振り返りながら、発表する原稿を作っていました。「最初は、〇〇だと思っていたけど…。」「何回もやっていくうちに…。」子どもたちの会話を聞いていると、「色々な表現方法でシャボン玉を創ること」を通して、自分たちの考え方が広がっていることに気づいているようでした。

 

 

11月20日(水)★個別支援学級… 日限山小学校との交流

・「こんにちは。」「いらっしゃい。」と元気にあいさつを交わして、交流会がスタートしました。まずは、校内案内をしました。次に、体育館でゲームをしました。音楽がかかっている間に隣りの人にボールを渡し、音楽が止まった時にボールを持っている人が司会から取材を受けるゲームをしました。テンポのよい音楽に合わせて「早く。」「ちょっと待って。」と子どもたちの嬉しそうな声が響きながらゲームは大いに盛り上がりました。別れ際は、互いにさみしそうな表情が見えましたが、それほど良い交流ができたのだと思います。

 

11月20日(水)★1年1組… 中休みから授業へ

・気温がぐんと下がり廊下を歩くと体が冷える1日でした。そのような中で、中休みに廊下を歩いていると、多くの1年生が集まって寒さを忘れて何かに夢中になっていました。

  

 

・「何を作っているの?」と尋ねると、「秋の遊び道具。」「こっちも、見て。これはね…。」と間髪入れずにたくさんの人が説明をしてくれました。

  

 

・4時間目、教室に行くと先ほどの続きをしていました。「そうか。授業まで待てずに秋遊びの道具を作っていたのか」と感心しました。一つのことに無我夢中になれる姿がすてきでした。

 

11月19日(火)★子ども会議

・こちらをクリックしてください。

 

11月19日(火)★6年2組… 家庭科

・「見てください。」という子どもたちの第一声に導かれるように近くづくと、ジャーマンポテトを作っていました。火加減を見ながら丁寧に調理をしていました。

 

・調理場の安全を確保するため、子どもたちは調理を順番に行っていました。ふと横を見ると、ちょうど材料を切り終えたところでした。たまねぎも、ベーコンも絶妙な厚さに切る技術におどろきました。

 

・調理の方法を聞くと「じゃがいもは、火が通りにくいので先にゆでてから炒めます。」と教えてくれました。なかなか柔らかくならず、何度も硬さを確認しながら丁寧に仕上げていました。

 

 

・途中で塩やこしょうで上手に味付けをしました。しかし、実際に食べてみると「おいしいんですけど、少しこしょうをかけ過ぎました。次は…。」という本音も聞かれましたが、「次へ…」という思いにいたるところが、確実に次へのステップにつながると思います。

 

11月19日(火)★ふれあい文化祭に向けて

・こちらをクリックしてください。

 

11月19日(火)★5年生… 音楽朝会

・今回の音楽朝会では、5年生が歌とリコーダーを披露しました。1曲目は「ハローシャイニングブルー」、2曲目はリコーダー奏「くちぶえ」です。代表児童が全校へ向けてあいさつをすると、子どもたちは学級のまとまりがある音色を披露しました。1曲目が終わると、数名が立ち位置を素早く変え、2曲目に備えました。高学年として堂々とした演奏に全校から大きな拍手が送られました。最後に、全校で「あかいやね」を歌いました。4~6年生はリコーダーをしました。全校が一つになる心に残る音楽朝会となりました。

  

 

11月16日(土)★地域防災訓練

・今日は、全校で避難訓練を行った後、各学年防災について学んだり、体験したりしました。1・2年生には消防署の方を講師に招いて「防災」に関することを教えていただきました。3・4年生は、区役所の方を講師に招いて「防災」に関すること、自分たちにできることなどを教えていただきました。5・6年生は、自治会や地域の方々、消防署や医療関係の方々などがご準備してくださった防災に関する座学・体験をさせていただきました。

   

 

・子どもたちのために、貴重な機会をくださり、本当にありがとうございました。

 

11月15日(金)★3年生… 消防体験

・今日は、消防署の方を講師に招いて社会科で学習した消防体験をしました。最初に、災害に関すること、消防団や消防署の方々の働き…などを学びました。

 

・次に、外へ出て消防車を見学しました。様々な道具や装置を見て、一つ一つ丁寧に説明をしてくださいました。

 

・続いて、消防士さんが着ている服を着用しました。「え、こんなに重いの?」「ヘルメットをかぶると動きにくい。」と言った子どもたちの感想に消防士さんは「さらに、ボンベなどを持って階段をのぼるんだよ。だいたい20~30kgの重さがあるかな。」と教えてもらいました。

 

 

・続けて消化体験をしました。消火器に水を入れてくださった物を使用し、的をめがけて放水します。しかし、放水をする前に大きな声で「火事だ。」「誰か。」と周囲にお知らせをすることが大切であることも学びました。子どもたちも元気いっぱい大きな声で周囲に知らせてから放水しました。

 

・ほかにも、煙体験をしました。

 

 

・教室での学びを生かした今回の体験学習は、子どもたちにとって心に残る学びとなりました。そして、子どもたちは教えてもらったり、体験させていただいたりする度に、消防士さんへ御礼を伝えていました。感謝の気持ちをその都度伝えられる姿勢はとても大切だと感じました。

 

11月15日(金)★個別支援級… 総合的な学習の時間

・先日、手話の出前授業の振り返りをしました。分かったこと、疑問に思ったこと、やってみたいこと…などを書きました。一人ひとりの振り返りを読んでいると「国語、社会…などを手話で表すことができるようになった。」「手話を使えば、いろいろな人と話ができる。」「もっと、手話でできることを増やしたい。」など、学んだことを次へ生かそうとする姿勢が強く感じられました。

 

 

11月14日(木)★全校遠足

・こちらをクリックしてください。

 

11月13日(水)★個別支援学級… 総合的な学習の時間

・「失礼します。」「今日は、忙しい中、来てくださり、ありがとうございました。」大きな期待を抱きながら子どもたちが礼儀正しくあいさつをしたのは、本日の総合的な学習の時間のゲストティーチャーが来てくださったからです。さっそく授業が始まると、手話であいさつをしてくださいました。「すごい。あんなにたくさんのことを手話でできるのか。かっこいい。」と、子どもたちの心の声がもれるほど、すばらしい出会いとなりました。

 

 

・手話に関する話を聞いたあと、さっそくゲーム形式で手話を教えてくださいました。手話伝言ゲームでは、次から次へと正解し、みんなで盛り上がりました。

   

 

・最後に、子どもたちからゲストティーチャーへ質問をしました。「なぜ、手話を学ぼうと思ったのですか?」「難しいことは何ですか?」子どもたちの率直な質問に、丁寧に答えてくださいました。2時間という時間を感じさせないほど、充実した時間となりました。ゲストティーチャーが職員玄関を出ようとした時…。子どもたちがかけよって来て「ちょっと待ってください。送ります。」と言って正門まで見送りました。教えてくださったことへの感謝の気持ちを伝えようとする子どもたちの自発的な行動から、今日の学びの深さを感じました。ぜひ、今後に学びを生かしてほしいと思います。

 

11月13日(水)★2年1組… 図工

・今日の図工は、読書感想画を描きました。始めに担任が物語を読みます。その物語を聞いて、子どもたちはイメージを膨らませます。次に、自分が思い描いたことを絵に描きます。一人ひとり、受け止め方は異なりますが、思い思いの絵を画用紙いっぱいに描きました。最後に、切り取りをして完成しました。完成した作品を見ながら仲間同士で「〇〇さんの良いね。」「そっか、そういう形もありだよね。」と仲間の表現を認め、自分の考えの幅を広げる姿が胸にしみました。

     

 

11月13日(水)★室活動… 遠足打ち合わせ

・こちらをクリックしてください。

 

11月12日(火)★5年1組… 音楽

・次回の音楽朝会へ向けて体育館での練習が始まりました。歌やリコーダー練習も行いましたが、今日は立ち位置を確認したり、礼のタイミングをそろえたりしました。礼のタイミングもパッとそろうところが、とてもすばらしく感じました。日頃から、みんなでそろえることができている一つの表れだと思います。音楽朝会本番に向けて、動き始めました。

 

11月12日(火)★1年1組… 生活科

・「ただいま。」公園から戻ってきた子どもたちが見せてくれたのは、袋に入ったどんぐりでした。これまでも、公園へ行きたくさん見つけてきました。しかし、今回違ったのは、大きさでした。子どもたちが「こんなに小さいどんぐりを見つけた。」と言ったので見せてもらうと…。

 

・「どれくらいの大きさかな?」と尋ねると「つめくらいかな。」と答えが返ってきました。

 

・周囲に多くの人が集まり、「本当だ。」「私のは…。」と嬉しそうに自分の宝物ボックスからどんぐりを取り出して見ました。また、宝物ボックスに入ったどんぐりをどうやって拾ったのか、これからどう使うのかを上手に説明してくれました。子どもたちの思いがたくさん詰まった宝物をこれからも大切にして生活科で活用してほしいです。

 

11月12日(火)★6年1組… 家庭科

・食欲をそそるにおいに誘われて、家庭科室へ入るとジャーマンポテトを作っていました。火が通りやすいような厚さにじゃがい、たまねぎ、ベーコンを切りました。フライパンに油をそそぐと、手際よく炒め始めました。

      

 

・完成した料理を食べると、満足そうな表情を浮かべていました。感想を聞くと、「自分で作ったから、すごくおいしいです。」「家で作って家族に食べてもらいたいです。」と心温まるフレーズが返ってきました。

 

11月12日(火)★室遊び… ロング昼休み

・こちらをクリックしてください。

 

11月12日(火)★3年1組… 社会

・「失礼します。3年1組の〇〇です。今、社会の学習で…。」と礼儀正しい挨拶と説明をして職員室を調査し始めた子どもたち。

 

・今回、職員室の調査をしに来た理由は、火災報知機があるのかを探すためでした。職員室を見渡し、「あれかな。」「でも、違うな。」と仲間と探していると、「あった。」と力強い言葉が。

 

・子どもたちのおめあてを見つけると、「これは、どんな時に使うのですか?」「これはね。〇〇だよ。」「え、そうなんだ。知らなかった。」と驚きながらも、すばやくメモを取り調査を続けました。職員室を出る時には、「ありがとうございました。」と礼儀正しく挨拶をして職員室をあとにしました。今回は、グループごとに調査に来たため、たくさんのグループが順番で職員室の調査をしました。どのグループも、調査の目的をしっかりと理解し、礼儀正しく行動できる姿に心が温まりました。

 

11月12日(火)★2年1組… 生活科

・ふれあい文化祭へ向けた準備も順調に進んでいます。一人ひとり作りたい物のイメージをもって遊び道具づくりに励んでいます。あるグループで考えた球を飛ばすゲームでは、的に点数をつけたり、特別なしかけを考えたりしています。球を飛ばしたいのですが、なかなか思うように飛びませんでした。飛ばし方を工夫したり、飛ばす道具を調整したりと、仲間と試行錯誤しながらよりよい物を作ろうとする姿勢が微笑ましく思えました。納得のいく遊び道具を作ってほしいと思います。

   

 

11月12日(火)★個別支援学級… 日限山小との交流会へ向けて

・11月20日に予定している日限山小学校との交流会へ向けての話し合いをしました。交流会をよりよいものにするために、リーダーとみんなで協力することとなりました。そのためには、学校のことを知ってもらおうと「ラリー形式」で楽しみながら交流することとなりました。交流会まで、残りわずかとなりましたが、リーダーを中心にみんなで協力をして準備を進めていってほしいです。

 

11月11日(月)★個別支援学級… 図工

・今日は、ほりすすみ版画をしました。これまでの経験を生かし、多色刷りをします。前回までの学習で版画にしたい絵を描きました。続いて、版画の基となる板に絵を描きました。そして、今回は実際に彫刻刀で掘り進めました。

 

 

・掘り終えると、さっそく一色目の色を刷りました。色が均一につくように、ローラーを使いました。

 

・版画学習は、数時間にわたって進めるので今日は区切りのよいところで終えました。版画をすると細かい木くずがたくさん出ます。机の下にもぐって一生懸命木くずをとりました。木くずはとっても、とってもなかなか取り切れませんが、最後まで一生懸命掃除をしていました。特別教室は、いろいろなクラスが使います。次のクラスが気持ちよく使えるように隅々まで掃除をする姿を見ていると、清々しい気持ちになります。

 

11月11日(月)★避難訓練

・今日は、予告なしの避難訓練を行いました。子どもたちが驚かないように、先週くらいに子どもたちには「予告なしで避難訓練をすること」を伝えました。中休みが始まってすぐ「訓練、訓練…。」という放送が流れると、子どもたちは静かに放送に耳を傾け状況を確認しました。クラスや学年に関係なく、近くの教職員が指示を出し、誘導しながら校庭へ避難しました。校庭へ出るとすばやく担任の指示を聞き、クラスごとに並び替えました。子どもたちをよく見ると、口元にハンカチを当てていたり、洋服の袖を口元に当てたりしていました。今回は火災訓練のため、煙を吸い込まないことが大切です。こうした子どもたちの判断力の高さに驚きました。「備えあれば憂いなし」の気持ちを忘れないでほしいと思います。

 

11月11日(月)★6年2組… 図工

・「1枚の板から創る卒業制作」をテーマとして、子どもたちは自分の思い描く卒業制作づくりに励んでいます。「卒業してからも使えるペン立てを作る。」「宝物入れにしようかな。」など、子どもたちの柔軟な発想でイメージを膨らませ、さっそく作業へと入りました。のこぎりを持つと、これまで学習で使用したことを想起し、まずは安全面に気を付けて切るために、板が動かないようにしっかりと固定していました。のこぎりを使用する時も、力だけで切るのではなく、のこぎりをまっすぐ動くようにしたり、力の入れ具合を工夫したり、切れ目を入れてから切ったりしていました。こうした力を発揮できるのも、これまでの学習で一つ一つ力を身に付けているからだと思います。ぜひ、卒業してもずっと、ずっと大切に使える物を作ってほしいと思います。

  

 

11月11日(月)★4年2組… 総合的な学習の時間

・特別ゲストとして「高校生」に来てもらい、授業を受けました。まずは、4年2組が取り組んでいる「ピタゴラスイッチ(NHK教育番組タイトルより)」の原理について説明をしてもらいました。「例えば、ジェットコースターは全く同じ高さの物ってあるかな?実は、それって…。」「玉などが動くには…。」など、黒板に分かりやすい絵を描きながら、丁寧な言葉で教えてくれました。説明を受けている子どもたちからは「なるほど。」「でも、それって…。」といった反応を示しながら、一つ一つを確実に理解していました。最後に、子どもたちが作ったピタゴラスイッチの装置を見てもらいました。高校生からは、たくさん称賛してもらいました。同時に、的確なアドバイスをもらい、これからの意欲の高まりとなりました。

 

 

11月 8日(金)★4年1組… 国語

・『ごんぎつね』の学習で学んだ場面の移り変わりや登場人物の心情変化などの読み取りの力を生かして、作品の印象に残ったところを中心に感想文を書きました。ごんの思いについて書く人、兵十の思いについて書く人…と、一人ひとり印象に残ったところは異なりますが、登場人物に自分の思いを重ねながら書きました。物語文の読み取り学習を理解しても、実際に印象に残ったところを書くとなると、戸惑うことがあります。そこで、学習の足跡として残している「ノート」を見たり、本文を繰り返し読みなおしたりしながら、自分の言葉で表現することで思考が整理され、学びの定着となります。今後も、自分の思いや考えを言語化しながら学びを深めてほしいです。

 

11月 8日(金)★ふれあい文化祭に向けて

・こちらをクリックしてください

 

11月 8日(金)★3年2組… 理科

・いきなりですが、↓次の写真をご覧になり、理科のどのような学習か想像つきますでしょうか?

 

 

・正解は「太陽の光」について学ぶ学習でした。日光を鏡で跳ね返すと、日光はどのように進むのかという実験をしているところでした。

  

 

・子どもたちは、ノートに実験結果を記録していました。

「日光はまっすぐ進む」

「鏡で跳ね返した日光が日陰にあたると、その部分は明るくなる」など

 

・実験結果から、いろいろなことが分かった子どもたち。さらに、跳ね返した光について自ら課題を見つけて実験をしていました。

【子どもたちが見つけた課題の例】

・跳ね返した光の大きさは、どのようにすれば変わるのか

・跳ね返した光を一か所にたくさん集めたら、明るさは変わるのか

 

・「跳ね返した光の大きさを変えることができる」と分かると、光に名前を付けて親しみをもっていました。さらに、次の写真のような花を作っていました。↓

 

・物事は実際に取り組んでみると、思わぬ方向へ進んだり、新たな気づきや発見、疑問が生じたりすることがあります。今回の学習のように、「やってみよう」という思いをもちながら、飽くなき探求をこれからも大切にしてほしいです。

 

11月 8日(金)★2年1組… 生活科

・おもちゃ作りをしました。本を参考に一生懸命作る子どもたち。本に作り方が載っていますが、実際に試すとなかなか思うようにいきません。しかし、子どもたちはあきらめることなく、仲間と一生懸命やり方を教え合ったり、考えたりして作品作りに没頭していました。

 

 

・しばらく子どもたちの様子を見ていると、思うようにおもちゃが作れず何度も何度も作り直している様子が目に入りました。状況を聞くと「自分で考えたおもちゃ作り」をしているというのです。作り方を聞くと、作りたい物のイメージをして、作りながら調整していました。イメージもさることながら、自身の経験値を生かしつつ、その中から取捨選択をして、自分のオリジナルへと創造したのだと思います。

 

 

 

11月 8日(金)★4年2組… 体育

・今日の体育は「体づくりの運動」をしました。縄跳び、ボール投げ、短い綱を引く…など、跳んだり、投げたり、引っ張ったりしながら体をつくりました。ボール投げでは、3人で同時にボールを投げます。3人の息が合っていないと、同時にキャッチすることができません。かけ声とともに、相手の胸元をめがけて投げ、見事に成功!すると、次はボールをバウンドさせながらのキャッチボール。次々に投げ方を変えながら体を動かしました。

 

 

・縄コーナーでは、短縄や長縄を順番にしました。曲に合わせて長縄をしたり、仲間とリズムよく短縄をしたり終始笑顔で取り組みました。

  

 

・力強い動きの綱の引き合いでは、運動会などで使用する綱引きの綱の短い物を使って2人1組で引き合いました。左右同じくらいの力で引き合わないと怪我の心配があるので、見ている人(担任も含む)が声をかけあい一定のところまでいくとやめます。綱引きのコツの一つとして、「腰を低くする」「上を見ながら引く」など、子どもたちが知っているコツを上手に使いながら引き合いました。

 

・縄跳びでは、跳ぶことと同時に膝を曲げたり、地面を勢いよく蹴ったりするなど体の色々な部位を使います。ボールを投げることも、綱を引くことも知らず知らずのうちに、体の部位をたくさん使います。子どもたちが「自分から〇〇に挑戦しよう」という思いをもって取り組む主体性が子どもたちの意欲や仲間との協働意識につながり、良い学びとなっていました。これから気温が一段と下がります。気温が下がると体が思うよに動かず怪我をしやすくなります。怪我をしないためにも、今からしっかり体づくりを行ってほしいと思います。

 

11月 7日(木)★1年1組… 算数

・「繰り下がりのあるひき算」を学習しました。まず、これまでに学習した繰り下がりのないひき算の考え方を基に、一人ひとりが自分のブロックを使って考えました。次に、代表の人がみんなの前で大きなブロックを使ってみんなに説明しました。「私も同じ。」と発表した人の考えに共感しながら、最後にみんなで繰り下がりのあるひき算のやり方を確認して、学びを定着させていました。一人ひとりで考える時間、みんなで考える時間の双方を並行しながら、今後も学びを定着させてほしいと思います。

 

11月 7日(木)★個別支援学級… 野菜収穫

・廊下を歩いていると、「ピーマンがとれました。」と嬉しそうに話しかけてくれました。短い時間でしたが会話をしていると、これまで自分たちで大切に育ててきた野菜が成長した喜び、自分で収穫する喜び、収穫できたことを色々な人に伝えると一緒に喜んでくれる喜び…、様々な喜びを感じることができた「野菜作り」だったことを感じました。現在、育てている冬野菜もこれまで通り、大切に育てながらたくさんの喜びを味わってほしいと願うばかりです。

 

 

11月 7日(木)★3年2組… 書写

・「つり」という字を書きました。丸みを帯びた字を筆で書くのは、なかなか難しいです。子どもたちは、1枚の半紙に「つ」を何度も、何度も書いて感覚つかもうと練習に励みました。そして、次に「り」のはらいに挑戦しました。納得のいく字が書けなくても、やはり何度も練習をする子どもたち。そのひたむきな姿こそ、大切だと改めて思いました。

 

 

11月 7日(木)★3年1組… 算数

・今日から図形の学習が始まりました。まずは、教科書の付録の図形を切り取り、図形の観察をしました。いろいろな形を見ながら「三角形だ。」「これは、〇〇だ。」と既習の図形の名前を言い合いました。次に図形を操作しながら図形の特徴について考えました。最後に、色々な形を敷き詰めたり、合わせたりしながら図形に親しみました。実際に図形を操作することを通して学びを深めました。

  

 

11月 6日(水)★個別支援学級… 冬野菜づくり

・じゃがいもの根もしっかりと張り、少しずつ成長してきました。そこで、鳥などに食べられないように技術員さんに助言やアドバイスをもらいながら囲いづくりをしました。「これで大きくなってほしい。」という言葉を発しながら一生懸命ネットを張りました。みんなで力を合わせて作った囲いを基に、これからも大きく成長してほしいと願う子供たちでした。

 

 

 

11月 6日(水)★5年1組… 家庭科

・調理実習が始まりました。今日は、「お米を炊く」学習をしました。まずは、お米を洗ったり水の量を調整したりしながら鍋で炊く準備をしました。次に、火をつけて時間を見ながら炊きあがるのを待ちました。蓋をあけるとふっくらしたお米が炊け、子どもたちも満面の笑みを浮かべていました。さっそく、試食をすると「初めて自分で炊いたから、特別な味がする。おいしい。」と嬉しそうに語っていました。

 

・「もったいない。全部食べ終わっちゃう。」「おいしかったから、また炊きたい。」と、名残惜しい声も聞かれながらも、達成感を味わった子どもたち。最後は片付けまでしっかりと行い、大成功の調理実習でした。

 

11月 6日(水)★4年1組…  書写

・今日は、「大地」という字の練習をしました。初めて書く字ということで、まずは写し書きをしました。墨をしっかりとつけて、とめ、はね、はらいを意識しながら写しました。また、写し書きをすることで、全体のバランスをつかみ学習の見通しをもちました。子どもたちは、一画一画、ゆっくりと丁寧に書きながら自分なりに気を付けることを意識したり、自分の書いた字に満足したりしながら前向きに学習に取り組みました。

 

11月 5日(火)★3年2組… 総合的な学習の時間

・これまでグループや個人で行った音作りの成果や課題について全体で話し合いました。「みんなと協力してお気に入りの音を鳴らしたいです。」「グラスハープの鳴らし方の工夫をしたいです。」「一人ひとりの音を聞いてみたいです。」と次から次へと意見が出ました。そこで、順番に音を鳴らすことにしました。

 

・きれいな音が教室中に鳴り響くと、聴いている人から「おぉ、海の音みたい。」など歓声がわきました。

 

 

・これまで、全体で音を聴く機会がなかったため、子どもたちから驚きと喜びの声がたくさん聞かれました。この後は、今後クラスがめざしたい方向性についての話し合いとなりました。今日の学習では、自分が作った音を披露することと同時に、改めて仲間が作った音をじっくりと聴くことで新たな気づきがありました。一人ひとりの音の違いや表現の豊かさを今後の活動に生かしてほしいです。

 

 

11月 5日(火)★6年1組… 体育

・「かがやけ!マイマット」をキーワードとしてマット学習をしました。準備体操後、全員がマットの上で慣れの運動をしました。マットに背中をつけ、ゆりかごのように揺らしたり、背支持倒立(天井に向かって足をまっすぐ伸ばす)したりしました。この慣れの運動が、それぞれの技につながるとても重要な時間となります。一つひとつの動きを丁寧に確認しました。今日の学習のめあては、「技の繰り返しや自分の力に合った組み合わせ技を中心に、演技発表をする」でした。

 

・2~3人で1組となり、相手が技の練習をしている際に、タブレットで動画撮影をしました。タブレットを活用することで、自分が思い描いている姿も、実際に映像で見るとずれていたり、よかったところや課題も明確になたったりします。動画を見ながら、「もう少し手の付く位置を手前にすると、まわりやすいよ。」「自分の中ではしっかり着地できていると思ったけど、まだできるところがある。」など、子どもたちは具体的な分析をして次につなげていました。

 

 

・新しい技にも、積極的に挑戦する子どもたち。壁に用意された倒立用のマットでは、壁に向かって何度も何度も足を高く上げる様子が見えました。

①まずは、手をしっかりと伸ばし、軸となる足もまっすぐ伸ばす基本の体系を作りながら挑戦。

 

②壁に足をつけて成功

 

・一つ一つの技をする際、手の着き方や目線の位置などにも目を向けてひたむきに練習を繰り返していました。技が完成すると互いに良さを認め合い、喜び合う姿が良い学びの場となっていました。

 

11月 5日(火)★1年1組… 生活科

・10月上旬にまちたんけんで見つけた秋の宝物で『あき遊びの道具』をつくりました。集めた自然物の特徴からできそうな遊びや作りたいものを考えました。本を見て作り方を知ったり、仲間との会話からオリジナルの遊び道具を作ったり、秋の宝物を一生懸命磨いたり、一人ひとりの自由な発想を生かしてあき遊びの道具作りをしました。子どもたちが作ったあき遊び道具の〈一例〉「どんぐりごま」「枯れ葉アート」「あきかざり」

 

 

・今回子どもたちは、特別な道具として「きり」を使いました。穴を開けたい物を固定するなど、安全面に配慮しながら「きり」を上手に使いこなしていました。使える道具が限られている中、きちんと使う順番を守り、仲間の作業を見守る子どもたちがとても素晴らしかったです。

 

 

・オリジナルの楽器を作ると、仲間と音を順番に出し合いながら音の違いを考えました。「たぶん、どんぐりの大きさが違うから数は同じでも、音が違うと思う。」「長いどんぐりを入れたらどうなるかな。」「2人で一緒に音を鳴らすと、楽しい音になる。次は3人でやってみよう。」「楽器に色を塗りたい。」と、子どもたちは活動をしながら自分の思いを膨らませ、そこで気づいたからさらに、自分たちの思いをふくらませ…というプロセスを繰り返しながら学びを深めていました。

 

11月 1日(金)★3年2組… 総合的な学習の時間

・子どもたちの机上には、「右にグラス、左にタブレット」が置かれ、なんだか優雅なひと時を過ごしているのかと思える光景。しかし、じっくりみて見るとグラスに耳を傾けるとおもいきや、すぐにタブレットに視線を移し音階を確かめていました。これは、オンラインチューナーという機能を使いながら、自分たちのグラスの音階を確かめている様子でした。子どもたちは、オンラインチューナーを使いながら水の量によって代わる音階をタブレットにメモしていました(180mlは「ラの音」など)

   

 

・さらに、子どもたちの声に耳を傾けると「ちょっと、みんなで音を合わせてみようよ。」という声が聞こえました。「せぇいの…♪」

 

・さらにさらに「グラスのふちをなでる速さを変えたら音が変わるかな。」「逆回しにしたらどうかな。」と、仲間と話しながら色々なことを試し、そのたびに記録をしていました。

  

 

・以前は、音を出すことに喜びを感じていた子どもたちが、いつの間にか「音を創る」ことに夢中になっていました。これも7か月間の学習の成果であり、今後の活動も目が離せません。

 

11月 1日(金)★3年1組… 体育

・今日の体育では「鉄棒学習」をしました。「つばめの形」を基本としています。

 

 

これまでに挑戦している「回転技」は、「かかえこみまわり」「後方かたひざかけ回転」「前方かたひざ回転」「かかえこみ前回り」などです。ポイントは、勢いよく回転したり、ひざをかかえこんだりすることです。仲間が技に挑戦している間は、見ている人が「次は〇〇だよ。」と技の助言をしたり、「もう少し足を伸ばすともっといいよ。」と技の美しさに関するアドバイスをしたりしています。技が完成すると「おぉ。すごい。よかったね。」と温かい声援が技に挑戦している人の心に響き、達成感を得るだけでなく、次への意欲となっていました。

 

 

11月 1日(金)★5年1組… 理科

・砂場で「水の流れの実験」を行いました。まず、砂場に山をつくりました。頂上に水を流し、「水がどのような流れをするか」という実験です。

 

①水を少しずつ流しました。

 

②すると、一気に急降下。勢いよく流れると、子どもたちは指をさしながら水の動きを確認しました。

 

・観察をしながら、水の流れをじっくり見ていると「広がっていること」「水の勢いで砂が崩れていること」など、次々に発見をしました。今後は、自然の中における水の流れについて学習をしていきます。

 

11月 1日(金)★科学クラブ

・今日の科学クラブの活動は、正門近くの池の生き物の観察でした。用意した網やケースに池の生き物を入れると、たくさんの小さなエビ、ザリガニ、メダカ…などを発見。その数の多さに圧倒されながらも、それぞれの生き物をじっくりと観察しました。

   

 

 

10月31日(木)★3年1組… 総合的な学習の時間

・2階の廊下を歩いていると、窓に美しい気泡が…。その美しさに誘われるかのように窓を開けると、無数のシャボン玉が現れました。子どもたちのもとへ行くと、大きな道具を持っていくつものシャボン玉を作っていました。ふと思い返すと、この光景は、以前、シャボン玉名人が校庭で披露した場面と似ていました。長い棒にプラスチック製のくさりをまいた道具、大きな網の道具…、子どもたちに聞くと「全部自分たちで作りました。」と力強く教えてくれました。

 

・「あれを見て。」と言われ、視線を変えると…。まさに、雪化粧!!この美しさを演出子どもたちに感激しました。

 

・ふと、視線を変えると…シャボン玉を手に持っています。

 

・どのようにして作ったのか聞くと実演してくれました。

 

・ペットボトルを加工した道具でした。さらに…シャボン玉の塊を縦に伸ばしたり、横に広げたり…。

  

 

・1年間の総合的な学習の時間も折り返して約1か月間が経ちました。

  以前は「シャボン玉を作る」という子どもたちの姿

  今は 「シャボン玉を創る」という子どもたちの姿へ

・まさに、子どもたちが想像力を働かせ、「創造的な活動」へと飛躍しています。今後の動向も楽しみです。

 

 

10月31日(木)★3年2組… 総合的な学習の時間

・「よし、やろう。」子どもたちの気合いの入った言葉が、行動に表れた4時間目。机上を整理し、グラスを用意すると、すばやく水を入れました。

 

・水の量を調整しながら、音を確かめました。

 

・一人の人が「あれ、グラス音がならない…。」「え、なんで。」と問うと、「ちょっとやらせて。」「ん?これはグラスが厚いからじゃない。」「そっか、こすりかたをかえよう。」と仲間の問いに対して次々に答えを出す子どもたち。そして、その解決法も実際に試しながら考えていました。ちょっとしたやり取りの一場面ですが、こうした「なぜ?(疑問)」を「〇〇じゃない。(予想)」と考え、実際に試すことで疑問が解決したり、さらなる疑問が出たり…こうした探求的な学びこそ、総合的な学習の時間で大切にしている学習スタイルです。今後も、期待してみていきたいです。

 

 

10月31日(木)★6年生… 修学旅行を終えて

・こちらをクリックしてください。

 

10月31日(木)★6年1組… 国際理解教室

・今日は、インドネシアの音楽について日本の楽器と比較をしながら考えました。『しゃみせん』『たいこ』『こと』…といった「日本でおなじみの楽器がインドネシアにあるのか?」というクイズ形式で授業が展開されました。子どもたちは、「んん。」「ある。」「たぶんない。」と楽しく予想をしながら考えました。最後に、インドネシアで使われている「アンクルン」という楽器を子どもたちも手にして実際に音を出しました。しかし、簡単には使い方を教えられず、みんなで使い方を考えました。「たぶん、上下に振るんじゃないかな。」「息を吹く。」と、次から次への予想が出ますが、なかなか当たりませんでした。外国語講師が小出しにヒントを出すと、子どもたちから「ちょっと待って。」「分かった気がする。」と言いながらみんなで案を出し、お見事正解しました。これまでの経験値から様々なアイデア・仲間と共に創り上げる案が子どもたちによい刺激を与え、学習意欲を向上させていました。

  

 

10月31日(木)★1年1組… 体育

・先日の体育館体育に続き、今日は校庭でも長縄跳びにチャレンジしました。先日と同様に、よく見ていただくと、縄を回しているのは子どもたち。担任は、子どもたちの跳ぶ様子を見ながら跳び方に対するアドバイスをするだけでなく、回す人にもアドバイスをしています。必要に応じて担任が回すなど、跳ぶ人も回す人も上達するようにしています。子どもたちの声に耳を傾けると「大きく回そう。」「ゆっくりね。」という声が聞こえていました。跳ぶ人にもアドバイスをする姿は、これまでも見られましたが、縄を回す人にも優しくアドバイスをしている姿も見られました。決して回すのがうまくなることが目的ではなく、回し方が分かると、自分が跳ぶときにそのタイミングもつかみやすくなります。色々な視点に立って子どもたちが跳べる、そして体を動かすことを楽しめるような姿をこれからも期待します。

   

 

10月30日(水)★2年1組… 図工

・前回の学習で作成した作品の紹介動画づくりをしました。自分がつくった楽器の良さが伝わるように、工夫をしていました。ある2人組に注目しました。まずは、一人が楽器をもって楽器の良さを説明しています。もう一人は、その様子を見ながら「もう少し右側の方がいいよ。」「大きく振って。」とアドバイスをしていました。

・撮影した動画を見ながら、二人で「次は〇〇しよう。」と言い合って、何度も撮り直しをしていました。

・次に注目した2人組。同じようにカメラマンと説明に分かれて撮影をしました。

・顔を寄せ合いながら、よりよい紹介になるように一生懸命、思ったことを伝え合っていました。

・「話し合い」という場面では、互いの考えをしっかりと伝えあうことはありますが、「動画(作品紹介)づくり」という場面でも、自然と自分たちで話し合える姿に驚きました。「仲間の動画をよりよいものにしよう」という相手を思いやり同じ目的で活動するからこそ、こうした姿が見られるのだと思いました。

 

10月30日(水)★4年1組… 書写

・今日は硬筆の学習をしました。今回の学習は、パンフレットづくりでした。「食品ロス」「読書のすすめ」など、一人ひとりが自分なりの考えをパンフレットに書きました。見出しの字を大きくしたり、色分けをして見る者の心をひきつけたりする工夫が見られました。完成した仲間の作品を見合って良さを伝えると嬉しそうな表情を浮かべている姿が印象的でした。

  

 

10月30日(水)★3年2組… 算数

・わり算の文章題の学習をしました。まずはみんなで問題を確認し、立式を考えました。次に、わり算の計算方法について一人ひとりがノートに書きました。

 

 

・続いて、自分の考えを発表し合いました。自分がノートに書いたことをタブレットで撮影して、TV画面に映して発表しました。同時に、次の写真の左側に映っている大きな紙に書いて発表する姿も見られました。子どもたちの実態に応じて、発表の仕方の幅も広がってきました。

 

 

・最後に、今日の学びをペアで振り返りました。全体の前で発表する場面やペアで伝え合う場面…と、子どもたち一人ひとりが考えたことをアウトプットすることで思考を整理したり、学びを活用したりするような授業づくりを行っています。

 

10月30日(水)★4年2組… 図工

・「光の差し込む絵」をつくりました。一人ひとりがイメージを膨らませて、光を通す材料を使い、色の組み合わせを楽しみました。

 

・完成した作品をさっそく、窓に当てて光の差し込み具合を見ました。

 

 

・作品に差し込む光を見ながら、互いの作品を褒め合う姿に心が温まりました。

 

10月29日(火)★6年生… 修学旅行

・こちらをクリックしてください。

 

10月29日(火)★1年1組… 算数

・今日は、いろいろな形を探しました。まずは、身の回りにある「筆箱」「のり」など、机やお道具箱の中からたくさんの物を出しました。また、おうちから持ってきた箱やケースも出しました。「細長い形。」「まんまる。」と、笑顔で会話をしながら色々な形探しをしました。最後は、見つけた箱やケースを大きな段ボールに入れて、手探りでどのような形かを当てました。身近な物から探す中で色々な形のものがあることを発見した子どもたち。学習後には、「うちにも〇〇がある。」と学習と生活を結ぶつけて考えていました。

 

 

10月29日(火)★5年1組… 外国語

・今日は、グループの仲間に「My hero」を紹介しました。「My hero is brother」をはじめ、家族・スポーツ選手、憧れの人…など一人ひとりにとってヒーローは異なりますが一生懸命スピーチをしました。アイテムとして、紙にヒーローの顔やヒーローに関する情報を描いたものも仲間に提示しました。一人ひとり紹介し終えると、温かい拍手がおくられました。こうしたクラスの温かい雰囲気があるからこそ、紹介したい気持ちも高まるのだと思います。

 

 

10月28日(月)★個別支援学級… 特別活動

・今日は、みんなで協力してドミノをつくりました。

・周囲が見守る中、いよいよスタート!!

 

・順調に倒れていきました。すると、途中で倒れた物が球体の木にあたり、その木が動いて、そこからドミノ倒しが再開するという工夫がなされていました。

   

・子どもたちの豊かな想像力がたくさんあったドミノ倒しとなりました。最後に、振り返りをすると「ドミノを作っているときに、温かい言葉をかけられたことがうれしかった。」という声も聞かれました。学習のめあての一つである「協力」が達成できました。

 

10月28日(月)★5年1組… 社会

・日本の農業の課題について調べたことを発表し合いました。年々、農家さんの数が減っていることをグラフから読み取り、自分の考えを発表しました。「どうしたら農家さんの数が増えるのか」「農家さんが減っている現状をどうするか」といったことに対して、様々な考えを出していました。学習と社会(世の中)とつなげて考えることで、一歩踏み込んだ学習となりました。

 

 

10月28日(月)★3年2組… 特別活動

・教室をのぞくと、子どもたちがグループで制作物を作っていました。「何をつくっているの?」と声をかけると、「クラス目標のパンケーキをつくっています。これは…。」と詳しく説明してくれました。さらに「作る時に〇〇しているけど、難しい。けど、作っていると楽しい。」と嬉しそうに語っていました。クラスのためにみんなで熱中できる姿がとてもすてきでした。

 

 

10月28日(月)★6年生… 修学旅行へ向けて

・こちらをクリックしてください

 

10月28日(月)★2年1組… 読書

・読書の時間に図書館で興味関心がある本を読書しました。多くの人が読んでいるのは、「シリーズ」「図鑑」「学習まんが」「絵本」でした。1ページ1ページじっくりと読み、時折、読み返すなど、一人ひとり本に親しんで読書をしている様子がうかがえます。時々、仲間同士で読み終えた本の感想を言い合いながら、相手のおすすめ本を読み楽しんでいます。本を紹介し合う時、挿絵を示したり、おすすめの一場面を見せたりしながらよりよさが伝わる工夫をしている姿に驚きました。

 

  

10月28日(月)★1年1組… 体育

・今日は、長縄をしました。跳ぶことに慣れるために、縄を跳んだり、少し動いた縄を跳んだり、回した縄を跳ばずに潜り抜けたりしました。一人ひとりの希望に合わせて回し方を工夫して跳ぶ練習をしました。「がんばれ。」「はい、はい、はい。」とタイミングをとるなど、仲間へのさり気ない温かい言葉が一人ひとりの意欲の高まりになっていました。長縄跳びを上手なることが目的ではなく、長縄跳びに挑戦することを通して、元気な体をつくることが大きな目的です。これからも、仲間と温かい言葉をかけ合いながら、体を動かすことを楽しんでほしいです。

   

10月25日(金)★朝の時間… 全校集会 

・運動安全イベント集会委員会が全校集会を企画しました。今回の集会は「みなまいへ行こうよ」でした。委員の人たちのかけ声に合わせたり、指差しをしたり全校みんなで同じ動きをします。最後に委員の人たちがキーワードを言います。例えば「きょうかしょ。」と言ったら、発した文字の数と同じ人でグループになります。「きょうかしょ」は、6文字ですので、6人組です。同じ学年だけでなく、違う学年ともグループになり、手をつないだり、笑顔で輪になったりして、心もつながる様子が見られました。

   

 

10月25日(金)★3年1組… 外国語活動

・20より大きい数で英語で言い表す練習をしました。外国語講師のかけ声に合わせて元気よく声に出す子どもたち。20、21,22…、30、31、32…と続けていくと子どもたちが数の言い方に気づくと、笑顔になり、さらに元気に声を出していました。「分かった」「気づいた」とき、うれしい気持ちになります。数の法則を理解し、満面の笑みを浮かべている姿こそ、学びの楽しさを実感しているのだと思いました。

 

 

10月25日(金)★個別支援学級… 道徳

・今日は、「役割分担」について学習をしました。9月に行った宿泊体験学習でも、日常生活でも役割分担は様々な場面で行っています。これまでの自分を振り返り、役割分担する良さ、意味などについて考えました。これまでの自分の行動や活動を振り返り、自分の考えを一生懸命ワークシートに書くからこそ、できるようになったこと・成長したことを実感していました。

 

10月24日(木)★3年生… 音楽会に向けて

・こちらをクリックしてください。

 

10月24日(木)★6年生… 修学旅行へ向けて

・こちらをクリックしてください。

 

10月24日(木)★5年1組… 算数

・今日は、プログラミングアプリを使ってプログラミングの授業をしました。お題が提示されると、子どもたちは一生懸命操作をします。複雑な動作を要求されて、戸惑う場面もありましたが、仲間と相談しながら協働的に進めると、最後にはお題をクリアすることができました。

 

10月23日(水)★1年1組… 園児との交流

・「こっちに来て。」「ゆっくりでいいよ。」1年生の優しい声が体育館のあらゆるところから聞こえてきます。今日は、園と1年生の交流の日です。ペアになった相手の手を優しくにぎり、積極的に温かい言葉をかける1年生の姿は、先輩としての自覚と責任を感じました。校庭で一緒に体を動かしながら、さらに仲を深めました。

   

 

10月23日(水)★3年1組… 図工

・今回は、一人ひとりが作成した作品の鑑賞会をしました。鑑賞会は、様々な方法で行いますが、今回はICTを活用しました。まず、自分の作品をタブレットで撮影する。担任へ提出し、担任が全員の作品を鑑賞できるように、タブレットを使って児童へ配信。単に鑑賞するのではなく、「鑑賞のポイント」をみんなで確認してから行いました。「色づかいがとても明るくて…。」「全体に木が生えていて周りの景色がとても…。」と具体的に良さを見つる子どもたち。このような具体性のある言葉をかけるのは、鑑賞の時間だけでなく、日頃から仲間の良さを見つける視点があるからこその姿だと思います。子どもたちの温かな視点がより深い鑑賞につながりました。

   

 

10月23日(水)★4年1… 書写

・今日は「大地」を書きました。今日のポイントは、「大」を気持ち小さめに書き、「地」を気持ち大きめに書くこと。そして、全体のバランスをつかむことでした。2字の時は、1文字目が大きくなって2字目が小さくバランスが悪くなってしまうことがあります。子どもたちは、大のはらいが大きくなりすぎないように気をつけて書きました。

 

・最後に清書を提出するのですが、自分が書いた字を見比べて迷っている姿を発見。仲間の意見を参考にして決めようと、相談すると「右の字の方が大のはらいが良いね。でも、左の字の方が地が力強いよ。」「自分は〇〇だと思う。」と互いの考えを伝え合いながら清書を選んでいました。伝え合う際、仲間の字の良さを具体的にほめる姿に心が温まりました。

 

10月23日(水)★3年生… 音楽会へ向けて

・こちらをクリックしてください。

 

10月22日(火)★6年2組… 総合的な学習の時間

・ふれあい文化祭に向けて、一人ひとり動画を見ながら、次から次へと難しい折り方の折り紙に挑戦しました。速いテンポで説明をする動画にも、しっかりとついていけるほど、子どもたちの折り紙技術は高まっています。自分の作りたいイメージをもって一人ひとりが主体的に難しい折り方の折り紙に挑戦する姿がとても誇らしく見えました。

  

 

10月22日(火)★4年生… 社会

・地域防災で活躍されている地域の方をお招きして特別授業をしていただきました。南舞岡のまちの歴史から、実際に避難するときに大切なことなどを資料を基に詳しく説明していただきました。「話だけでなく実際に防災備蓄庫の中を見て見よう。」という言葉に、ガッツポーズをして喜ぶ人もいました。「意外とたくさんの物がある。」「ここに、防災に関する物が置いてあるのは驚いた。」と子どもたちの反応は様々でしたが、地域防災への関心や意識を高める学習となりました。

 

 

10月22日(火)2年1組… 体育

・「マリノス食育キャラバン」による出前授業をしていただきました。準備体操を終えると、みんなで輪になって手をつないで同じ動きをしたり、元気よく声を出して動きをそろえたりしました。次に実践的に試合をしました。「思いっきりやろう。」という講師の言葉に安心し、ボールを懸命においかけ、少しでも遠くへ飛ばそうとおもいっきり蹴りました。「失敗を恐れず、やってみる」ということを意識しながら仲間と協働活動することを通してクラスの輪を広げました。

   

 

10月21日(月)★2年1組… 生活科

・『あそんで ためして くふうして』の学習では、様々な形の箱を並べたり、積んだり、倒したり、転がしたり、子どもたちは自由な発想で様々な気づきから、たくさんの学びを得ました。

 

・ある二人組に注目しました。↓まずは、パックを縦に3つ並べることを確認しました。すると「これは形が一緒だから簡単に並ぶよ。」「そうだね。違う形の物でやってみよう。」と2人で話し合いました。

・↓一番下は土台となるため、安定する物を選びました。

・↓次に、先ほどまで使っていたパックを使うことにしました。順調に並べると、「次は少し変えてみよう。」と提案。すると…。

・↓横向きに積み上げました。「これなら、上にパックがのせられるね。」と会話をはずませると…

・↓最終的に積み上げた様子を見ると、面白い形になりました。

・生活科では、試す→気づき→それを基に試す→さらなる気づき→さらに、さらに試す…という試して気づいたことを実践しています。それを繰り返すことで子どもたちの思考が広がっていきます。こうして主体性協働性を高めています。自由な活動が想像的な活動になった子どもたちは笑顔いっぱいでした。

 

10月21日(月)6年生… 中学校見学

・本日は、中学校の授業や部活動の見学をしました。半年後の自分たちの姿をイメージするために、事前に配付された各学級・学年の授業一覧表を見ながら、様々な教室を見学しました。制服を着た姿や、少し大きい机やいすなど小学校との違いを実感しました。部活動では、中学生が主体的に活動する姿に、子どもたちも胸を膨らませている様子が見られました。

 

10月18日(金)4・5年生… 宿泊体験学習2日目

・こちらをクリックしてください。

 

10月17日(木)4・5年生… 宿泊体験学習1日目

・こちらをクリックしてください。

 

10月16日(水)5年1組… 家庭科

・ミシン実習を行いました。今回の学習は、ランチョンマット作りです。緊張感をもって針がまっすぐ進むように、慎重に行っていました。少しでも、針が曲がると「あっ。」「もう一回やる。」と意気込み、丁寧に行っていました。「ランチョンマットを創る」という大きな目標に向かって高い集中力や意欲が、作品にも表れていました。今回も子どもたちのために、お力添えいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

10月16日(水)★3年1組… 図工

・段ボールに穴を開け、そこから顔を出したら「変身!?」「イメージチェンジ?!」といった、思わず顔を出したくなるような作品作りに没頭しました。

  

・図工のような創作活動中、一人で集中して取り組んだり、仲間と対話をして新たな視点を取り入れたりしています。今回も、自分が迷ったときに隣りの仲間にアドバイスをもらっていました。と、思いきや、それだけにとどまらず、「仲間の作品の良いところを伝える、伝えられた相手からも良いところを伝え返す」シーンを目にしました。こうした伝え合いの姿勢が、創作活動のレベルアップにもつながっています。子どもたちの温かい関係に心を奪われました。きっと、図工の時間だけでなく普段からこうした関わりがあるのだと思います。

 

10月15日(火)★個別支援学級… 家庭科

・ミシンの使い方について学習をしました。今回は、ミシンに糸を通さないでミシン針の動きを確認し、まっすぐに縫うということを意識して練習を行いました。ミシンの踏み方によって速度が変わるなどを確かめました。使い慣れてくると、布を横にずらしたり、返し縫いの練習をしたり一人ひとりイメージをもって主体的に練習に励みました。

 

 

10月15日(火)★後期始業式

・5年生代表児童がスピーチをしました。「委員会活動では、学校のために活動する楽しさ、重要性」について振り返りをしました。高学年としての自覚責任をもって取り組んだ前期の活動をさらに飛躍させる後期となるような素晴らしいスピーチでした。

 

10月15日(火)★4年2組… 総合的な学習の時間

・いきなりですが、左右の写真の違いが分かるでしょうか。

 

・撮影の角度が少し違うのは、一つですが、机の端から飛び出している紙コップの左右の高さが違います。左側の写真は、手前の紙コップ(緑色の画用紙がついたもの)は机に近い。右側の写真の手前の紙コップは机に遠い。これは、ビー玉を転がす前と後の状態です。机上に作ったビー玉の道が右側の紙コップの中に入ると、重みで下がります。その影響で左の紙コップが上がります。こうした動きの工夫を子どもたちは一生懸命作りながら見ている人を楽しませているのです。

・次の写真は、ビー玉をバウンドさせて進ませることに挑戦していました。なかなか思うようにいかなかったのですが、「少し角度を変えよう。」「〇〇をしよう。」と何度も繰り返し、工夫を凝らしていました。自分たちで課題を見つけて解決する探求的な姿勢こそ、総合的な学習の時間で大切にしていることの一つです。

 

10月15日(火)昼休み

・気持ちの良い秋晴れの昼休み。数名の1年生が大谷選手からプレゼントしてもらったグローブでキャッチボールをしていました。すると、3年生が「一緒にやっていい?」の問いから、みんなでキャッチボールをすることとなりました。ちょっとしたことではありますが、「入れて。」「良いよ。」「ありがとう。」という互いのやり取りに温かい気持ちになりました。

  

 

10月11日(金)★4年2組… 国語

・『ごんぎつね』の叙述から不思議に思ったことなどを出し合い、その答えを考えました。

 

・各グループで立てた問いを、グループごとに読み取って答えを考え、その成果を発表し合いました。「登場人物の動きから、〇〇だと考えられます。なぜなら、〇〇だからです。」と仮説から考えたり、情景描写から考えたり、自分たちの読み取りを伝え合いながら、話し合って答えを見つけていくからこそ、読み取りが深まったと思います。

 

10月11日(金)★1年1組… クラス集会へ向けて

・静まり返った廊下。中休みになり、多くの人が校庭で遊んだり、教室で談笑を楽しんだりしている廊下には、整列し、何かのタイミングをそろえる練習を懸命に行う2人の姿がありました。その様子をしばらく見守っていると、「これから〇〇を始めます。」と言うと、タイミングをそろえて礼をしていました。さらに、「もう少しゆっくりやろう。」「いいね。今のは早かったもんね。」と何かを振り返り、改善策を考えながらも再び練習に励んでいました。実は2人が行っていたのは、この後の時間にクラスで行う「クラス集会の始めの言葉の練習」でした。誰も見ていないところで、自覚と責任をもって練習する姿勢に胸が熱くなりました。特に驚いたのは、よりよくしようと始めの言葉を言い終えた後に、自ら振り返りを行って自分たちの考えを伝え合い、高め合っていたことでした。こうした姿勢も、この半年間での大きな学びであり、大きな成長を感じました。

 

10月11日(金)★個別支援学級… 前期振り返り

・半年間を振り返り、「できるようになったこと」「伸ばしていきたいところ」を考えました。一人ひとり、半年間における校外での活動や授業、生活の中でどのようなことがあったのかを思い出しながら振り返りカードに力強く記入をしていました。前期の課題を後期に生かそうと考えたり、自分ができるようになったことをさらに伸ばしていこうと考えたりする姿勢に後期での活躍が期待できるとともに、そうした思いをもって自分を成長させようとする主体性を、今後も伸ばしていってほしいです。

 

10月11日(金)★2年1組… 外国語活動

・体の部位を英語で表現する学習を行いました。単に英語で表現するのではなく、体感的に学べるように腕を動かしながらゲーム感覚で学習をしました。外国語講師のリズムに合わせて大きな声で両手を左右に振りながら、言われた体の部位を手でおさえました。テンポが少しずつ速くなっても、子どもたちは懸命についてきました。友達と両手を動かしながら部位を指し示すと、仲間と見合い、笑顔になっていました。「次は〇〇したい。」と提案するなど、子どもたちの主体性が良い雰囲気を創っていました。

 

 

10月11日(金)★前期終業式

・6年生代表児童が、全校のリーダーとして、仲間と協働的に活動したこと、主体的に誰かのために行動できたことなど、半年間の成長を全校に伝えました。特に、たてわり活動の中で「1年生をサポートしたこと・共に楽しめたこと」を伝えました。6年生としての自覚と責任のあるスピーチに全校から大きな拍手がおくられました。

 

10月10日(木)★1・2年生… 遠足

・こちらをクリックしてください。

 

10月10日(木)★4・5年生… 宿泊体験学習に向けて

・こちらをクリックしてください。

 

10月10日(木)★3年生… 音楽会へ向けて

・こちらをクリックしてください。

 

10月 9日(水)★議題説明会

・こちらをクリックしてください。

 

10月 9日(水)★5年1組… 家庭科

・「ランチョンマットづくり」に向けて、今日は布の裏にぬいしろの印をつけたり、2枚重ねてまち針を打ったりしました。保護者ボランティアの皆様のお力をお借りしながら、ミシンを行う前の下準備を入念に行いました。作業が進んでいくと、しつけ糸を大まかに縫いましたが、できるだけまっすぐになるように慎重かつ丁寧に行いました。初めてのミシン学習では戸惑うこともありますが、「丁寧に行おう」とする姿勢が一人ひとりの主体性を生んでいました。

・保護者ボランティアの皆様、たくさんのお力添えをいただき、ありがとうございました。

  

10月 9日(水)★3年生… 区音楽会へ向けて

・こちらをクリックしてください。

 

10月 9日(水)★1年1組… 中休み

・中休みになると複数の1年生が集まったのは、秋の宝(まち探検で見つけた葉やどんぐり)の基でした。どんぐりを転がしたり、葉の感触を確かめたり、大きさを見比べたり、一人ひとり楽しみ方は異なりますが、仲間と楽しそうに談笑しながら自分たちで考えた秋遊びを楽しんでいました。授業以外の場面でこのように、主体的に秋の宝と関わる姿を大切にしながら秋の訪れを楽しんでほしいです。

  

10月 9日(水)★4年2組… 書写

・今日の書写は「らん」と書きました。子どもたちに聞くと、「『ら』や『ん』のはらいや、漢字とちがってまるくなっているところを書くのが難しい。」という声が返ってきました。同じ半紙に何度もはらいの練習をしている人もいました。黒板に書かれた書くポイントを見ながら、一人ひとり主体的に取り組んでいた。

 

 

10月 8日(火)★1年1組… 生活科

・昨日、まち探検で見つけた秋の宝を使って、秋遊びをしました。どんぐりを箱に入れて音を鳴らしたり、手で感触を楽しんだりしました。

  

・そのような中で、一人に注目をしてみました!

・始めは、どんぐりを1個、2個、3個と回す数を増やして楽しみました。

  

・その様子を見た、仲間が一人近くにきました。さらに、よく見ていると、楽しそうな様子に気づく周囲の人たち。

・続いて、どんぐりを上から回しながら落とす技にチャレンジ!

・最後は、色々な人に囲まれてみんなでどんぐり遊びを楽しみました。

・自然発生的に仲間が集まり、関わり合える関係を見ていると心が和みます。これも主体的に学習に取り組むからこそ、生まれた関わりだと思います。

 

10月 8日(火)★6年2組… 家庭科

・修学旅行へ向けたナップザックづくりも佳境に入りました。多くの人が作品を完成させています。最後は、名前のイニシャルを縫い付けるなど、デザインづけを楽しんでいました。作品を見せてもらうと、内ポケットを発見。「何を入れるのは?」と尋ねると、「ペットボトルを入れます。修学旅行中歩くので、ここに入れれば安心です。」と実際に使うイメージをしっかりともっていました。デザインや機能性を高めようと、使う場面を想定しながら作品づくりに励んでいました。

 

・ある4人は、実際にナップザックを背負って持ち方を話し合ったり、背負った感想を伝え合ったりして修学旅行に向けての思いを膨らませていました。

 

10月 8日(火)★4年2組… 体育

・ティーベースの学習も終盤になってきました。これまでの様子を見ていると、回数を追うごとに遠くへボールを飛ばすことができるようになってきました。「なぜ、遠くへ飛ばすことができるようになったのか?」という視点をもって一人ひとりのスイングを見ていると、腕や腰の使い方が以前と比べて段違いでした。バットのスイングの仕方がとてもなめらかです。

   

・一人ひとり遠くへ飛ばす工夫は異なりますが、次のような方法を発見!!

①まずは、スイングをする前にボールがバットに当たる位置を確認。

②次に、バットを引き、軸足に力を入れて

③最後に、おもいっきりスイング!!

・ボールを遠くへ飛ばせる一番の理由は、学習環境でした。ボールがバットに当たらない時、「もう少し上の方を振るといいよ。」「もう一回やってみよう。」と、温かい声が飛び交っています。仲間のアドバイスを聞き、積極的に仲間のアドバイスを取り入れながら自分たちで創り上げる協働性が一人ひとりの安心、自信につながっているのだと感じました。

 

10月 8日(火)★3年2組… 体育

・「キャッチバレーボール」では、試合をする前に慣れの運動をしています。2人1組となり、キャッチボールの練習をします。少し取り組んだところで、全員が集まり、ある1組のキャッチボールを見ました。

 

 ・みんなでその理由を考えました。

・「ボールをキャッチする時は両手で、自分の胸で取ると確実に取れます。」と発言をすると、みんなが納得をし、実際に取り組むこととなりました。

 

・練習をすると、キャッチする側だけでなく、投げる側も相手の胸に向かって投げることが大切だということに気づきました。このように、考えを伝え合いながら、今後も上達していってほしいと思います。

 

10月 8日(火)★2年1組… 音楽

・「ゆびづかいに気を付けて演奏する」というめあての基、ピアニカで課題曲に挑戦しました。楽譜を見ながら一生懸命取り組みました。思うように弾くことができないと、仲間に声をかけ、やり方を見せてもらったり、ゆびづかいを教えてもらったりしていました。できた時は、共に喜び合い、感謝の気持ちを伝える姿に心が温まりました。最終的には全員で演奏をして終わりました。全員が弾けるようになることをめざす過程で仲間と共に協働的に活動し、高め合う姿が心に響きました。

   

 

10月 8日(火)★6年1組… 国語

・校内を歩いていると、「こかぁ、こかぁ…。」「やるまいぞ、やるまいぞ。」と独特な話し方が聴こえてきました。声の主を探して近づくと、6年生の2人を発見。様子を見ていると『柿山伏』に取り組んでいました。「はっはっはっ。」という狂言ならではの笑い方、鳥の真似をするしぐさなど、本格的に取り組む様子にくぎ付けとなりました。

  

・室町時代から現代まで続く日本の伝統芸能。自分たちなりの言い方やしぐさを主体的に取り組むことで、時代を超えてその魅力や面白さを味わっていました。

 

10月 8日(火)★4年1組… 図工

・段ボールを使って「おもしろボックス」を作りました。大小様々な大きさの段ボールを組み合わせて、自分が思う形に切り、その上に画用紙を貼るなどして装飾をしました。

   

・「なぜ、段ボールにあけているの?」と聞くと、「段ボールの中に光を入れたいからです。」という反応がありました。外見を装飾しているのかと思いきや、内側のこともしっかりと考えながら制作する様子に感銘を受けました。一人ひとりが自分の制作物を作っていましたが、ところどころで仲間とアイデアを出し合い伝え合いながらよりよいものを創っていました。

 

10月 8日(火)★個別支援学級… 図工

・今日は、「いろいろなやさいや食べ物をつくろう」という学習のめあてのもと、新聞紙や画用紙を使って制作をしました。

①新聞紙で形を作る ②その上から色画用紙をつける

・最後に、制作したものの発表会を行いました。「ラーメンに合う具材をつくりました。白菜と、ねぎと…。」と、クリエイティブな発想が印象的でした。

 

 

10月 7日(月)★5年1組… 校外学習へ向けた国語

・明日は、こころのふれあいコンサートを鑑賞した後、みなみとみらいにある「首都高MMパーク」へ行きます。そこで、今日は校外学習へ向けて国語「言葉でスケッチ」を学習しました。テーマは次の4つです。

「首都高で使われている看板」「非常用電話」「緊急車両」「首都高パトロールバイク」

・せっかくの校外での活動ですので、首都高MMパークの方の講話を聞いたり、疑問に思ったことを質問したりして、学びを深めてほしいと思います。明日の天気が心配ですが…。

 

10月 7日(月)★1・2年生… 遠足へ向けて

・こちらをクリックしてください。

 

10月 7日(月)★とんでみよう がんばレインボー 中休み

・こちらをクリックしてください。

 

10月 7日(月)★動物環境委員会… 常時活動

・10月に入っても、暑い日が続いています。中休み、体育館前で温度計を持って気温を測定していたのは、動物環境委員会の人たちでした。動物環境委員会の常時活動の一つとして、毎日の気温をはかる仕事があります。「今日は何度?」「32度です。」と聞き、少し驚きました。

・「こんにちは。南舞岡気象台より、10月7日(月)の気象情報をお知らせします。本日、10時30分現在の南舞岡の天気は晴れ。気温は32度です。明日の天気は…。今日は晴れているので、外で元気に遊びましょう。」と、今日の給食の時間に放送で流れました。

 

10月 7日(月)★1年1組… まち探検

・昇降口を歩いていると、まち探検から帰って1年生と出会いました。手に持った袋の中身を見せてくれ「公園に行ったら、こんなに見つけたよ。」「どんぐりのこの音(袋に入ったたくさんのどんぐりを振りながら)が良いんだよね。」と、子どもたちの話は止むことがありませんでした。公園で見つけた秋の宝をこれからの生活科で生かして、学習をするのを楽しみにしている子どもたちを見ていると、こちらがわくわくします。

※子どもたちと、偶然出会ったため、子どもたちの素敵な表情が取れず、挿絵を入れてみました。

    

 

10月 4日(金)★個別支援学級… 音楽

・「やった、できた。」「もう一回。」と熱気に満ちた声が廊下に聞こえてきました。教室に入ると、一人ひとりが順番にピアニカで演奏し、仲間に披露していました。楽譜を見ながら、息をしっかりと吹き口へ送り、課題曲を弾き終わるたびに、拍手が送られました。リコーダーを練習しているクラスでは、テレビ画面に映し出された動画に合わせて指使いを確認しながら演奏をしました。少しずつ、画像を見ずに音を聴きながら演奏し、上達させていました。一生懸命取り組むからこそ、できた喜びもひとしおです。逆に、できそうで思うようにできなかったとき、自ら「もう一回!」という思いを発するのは課題をクリアしたいという思いの表れです。こうした主体性をもって色々なことにチャレンジをしてほしいです。

 

 

10月 4日(金)★6年生… 日光修学旅行へ向けて

・こちらをクリックしてください。

 

10月 4日(金)★3年1組… 体育

・「キャッチバレーボール」をしました。ルールは、おおむねバレーボールと同じですが、学年の実態に合わせて各チーム3人。ボールはアタックしたり、レシーブしたりするのではなく、キャッチします。相手から自分のコートにボールが来て一人目がキャッチ。仲間に渡す。そして相手チームのすきをねらって投げます。ネットがあるため早い玉を投げることは至難の業ですが、相手の動きを見ながら投げています。同じチーム内で「次は、ここにボールが来るかも。その時は、〇〇さん動いてね。」「分かった。」と声を掛け合っていました。実際にボールが飛んできて、取れなかったとしても「大丈夫。どんまい。」「次は、私も取りに行くね。」と振り返り、次のプレーにつなげるために自分たちの考えを伝え合いながらチーム力を高めていました。

・写真ですと、少しわかりにくいですが、1枚目は相手チームに投げるシーン。

・2枚目は相手チームのすきにボールを投げて得点したシーン。

・3枚目は相手チームにボールを取られたシーン。

    

 

10月 4日(金)★3年2組… 図工

・パットボトルに紙粘土を付けて装飾をしました。動物や生き物、建物、オリジナルの物など、子どもたちの柔軟な発想を生かして、空き容器を大変身させました。「最初は動物を創っていたんだけど、最後は面白い形になった。」と、作りながら新たな形を誕生させたり、粘土に色を塗りながらデザインを工夫したり、一人ひとりの思いを大切にしながら完成させました。さっそく、「ペン立てにする。」といった利用方法も考えていました。並べられた仲間の作品を見ながら良さを伝え合い、次の作品づくりのヒントにしようとする思いが微笑ましく思えました。

 

 

10月 4日(金)★1年生… 外国語活動

・今日は、体の部位を英語で言う学習をしました。外国語講師が、口を指さしながら「マウス。」というと、子どもたちも「マウス。」と言って繰り返し覚えていきます。一通り学習したところで、外国語講師が発音した部位を子どもたちが指さしました。「ノーズ。」というと、「どこだっけ?」と言って周囲を見渡し、仲間の様子を見ながら「鼻か。」と言ったり、自信をもって両手で笑顔いっぱいで指差しをしたりしながら、みんなで楽しみました。分からない仲間を見つけると近くの人がジェスチャーで伝えたり、正解したことを共に喜んだりしながら、安心しながら学びを深められる協働的な姿は、確かな学力の向上にもつながっています。もちろん、覚えることが目的ではなく、色々な表現法があることを知り、繰り返し使いながら英語に慣れ親しむことが大きな目的です。外国語学習を楽しみながら進めていければと思います。

 

 

10月 4日(金)つながレインボー

・さわやかな風が心地よく感じる朝。「おはようございます。」という子どもたちの爽やかな挨拶から元気をもらい、一日の良いスタートを切りました。空を見上げると、大きな虹が…。挨拶をしながら子どもたちに伝えると「すごい。きれい。」「七色あるよ。」と、子どもたちの歓声が止まりませんでした。鮮明に映し出された虹を見ながら、子どもたちの満面の笑みを見ることができる特別な朝になり、幸せな気持ちになりました。

 

10月 3日(木)★5年生… 稲刈り

・こちらをクリックしてください。

 

10月 3日(木)★2年生… 遠足へ向けて

・こちらをクリックしてください。

 

10月 3日(木)★3年生… 音楽会へ向けて

・こちらをクリックしてください。

 

10月 3日(木)★6年1組… 国語

・名作『やまなし』を読んで一人ひとりが考えたことをグループで発表し合いました。「作品の中に登場する〇〇は、宮沢賢治の生き方につながっていると思いました。なぜなら~。」「宮沢賢治がこの作品の中に込めた思いは、読み手に〇〇を伝えたかったと思います。」と、やまなしの作品と宮沢賢治の生き方、他の作品と関連させたり、比べたりしながら考える子どもたちの読み取りの深さは圧巻です。各グループで仲間の考えに頷いたり、「良いね。」と称賛したり、「確かに。」と共感したり、「自分も〇〇だと思う。だって…。」と考えを関連付けたりする「伝え合い」のレベルの高さは、まさに子どもたちの学びを深めていました。

 

 

10月 2日(水)★4・5年生… 宿泊体験学習に向けて

・こちらをクリックしてください。

 

10月 2日(水)★個別支援学級… 冬野菜名人

・「先生、技術員さん知りませんか?」「どうしたの?」「これから冬の野菜を育てたいんだけど、鳥に食べられないようにするにはどうすればいいか教えてもらいたいです。」と必死になって探していました。残念ながら中休みに見つけることはできませんでした。しかし、子どもたちに人気の中休みの時間を使って授業で考えたことを実現させるために行動できる「主体性」に心が躍りました。子どもたちの思いや願いが強ければ強いほど、自分たちで行動するものだと改めて感じました。「やりたい」「〇〇のようになりたい」といった目標をもつことで、行動力が増し、考える力も向上していくと実感しました。

↓写真があった方が雰囲気が出るかと思い、掲載しました。↓7月の写真ですので、本文とは直接関係ないことをご了承ください。

10月 2日(水)★3年1組… 国語

・ローマ字の学習をしました。担任が書いた字を手本として、子どもたちはドリルを使いながら練習をしました。ふと気が付くと「d」と書いているつもりがドリルには「b」と書いてしまう場面がありました。似ているスペルなので、うっかり間違えてしまうことがあるので、確実に習得してほしいと思います。デジタル化の影響で、年齢を重ねるほど鉛筆やペンを使って字を書く機会が減っています。逆に言いますと、鉛筆を主として使う今こそ、繰り返し書いて習得するチャンスです。ぜひ、確実に覚えてほしいと思います。

  

10月 2日(水)★1年1組… 体育

・今日は、体育館でマット運動をしました。マット運動は6年生まで続きます。やり方や内容はもちろん発達段階によって異なります。1年生は、慣れの運動を重視しています。今日は、マットに手と足をつけてマットの上を動くことをしました。慣れてきたところで、仲間と距離を取って向かい、お互いの方へ進むことをしました。ぶつかったところで(実際にはぶつかりません)、じゃんけんをして、勝つと先へ進むというゲームをしました。「じゃんけん、ぽん。」「よっしゃ。」「うぅ。」と、心の思いも発しながら仲間との関わりを存分に堪能しました。

   

 

10月 1日(火)★1年1組… 音楽

・廊下に響き渡る音色に誘われて教室に入ると、教科書に書かれた音符を見ながらピアニカを一生懸命演奏する子どもたち。吹き口にたくさん息を入れて指先の力を抜きながらも、音符を見る目には力強さを感じずにはいられません。よくよく見ていると、背中もピシッと伸びていました。だからこそ、授業の終わりのあいさつも礼儀正しくできていることに気づきました。力を入れる時と、少し気持ちにゆとりをもつ時を上手に使い分けている姿が印象的でした。

   

・↓写真をよく見てください。子どもたちの頭がそろっているのが伝わるでしょうか。これは、まさに子どもたち一人ひとりの姿勢の良さを表している姿です。

 

10月 1日(火)★3年1組… 総合的な学習の時間

・「こんな感じです。」「なるほど。」、一人が黒板を使って自分のイメージ図を描くと、仲間が反応する。間髪入れずに次の人が手を挙げ、黒板へ。こんなわくわくする光景を目にしたのは、総合的な学習の時間で「次にどのような道具を作るか」という話し合いの一場面でした。先日の名人との出会いを通して、たくさんのことを学びや刺激をもらい、やる気スイッチをさらに加速させた子どもたちの熱い思いは、見ている者をくぎ付けにします。

 

・しかし、これで終わらず、黒板だけでなく実際に物をもってきて仲間に見せながら説明する姿が見られました。「十人十色」と言われるように、一人ひとり考え方は違いますし、表現の仕方も違います。子どもたちが思いのままに自分の考えを発し、自分が伝えたい表現方法を用いて発信できる授業がとてもすてきだと思いました。もちろん、発信する側だけでなく聞き手(受信側)も目と耳と心で聴いている姿は、互いの安心感を生んでいました。

 

9月30日(月)★3年生… 区音楽会へ向けて

・区音楽会まで残り1か月間を切り、学年合同練習にも力が入っています。今日はあえて、子どもたちの練習を後ろから見ました。歌をうたう時、「背筋を伸ばすと声が出やすい」という視点をもちながら見ていると、色々な人の肩が大きく動きます。「なぜだろう…?」と子どもたちをじっくり見ていると、ところどころで大きく息を吸い、お腹の底から声を出すときに大きく息を吐くということを繰り返していました。後ろ姿からも子どもたちの熱量を感じました。しかし、驚くのはこればかりではありません。一曲歌い終わると、「今のは…。」「もうちょっと…。」と担任から指名される前に気が付いたことを言って「もう一回歌いたい。」と担任に申し出ている姿は感慨深いものがありました。まさに、本校の教育活動で目指す資質・能力の一つ主体性だと実感しました。

 

・歌の練習を終えると廊下の掲示物に多くの人が集まっていました。その様子を見ていると、毎回、練習の後に振り返りをして、練習の成果や次の課題を書き溜めているのでした。こうして「見える化」が子どもたちの学習意欲を高めたり、自信につながったり、主体性を生み出している秘訣だと思いました。余談ですが、集まった子どもたちの様子を写真におさめたかったのですが、子どもたちのキラキラした笑顔に見とれて、撮り忘れいました。私の中ではこの写真から絵が浮かぶのですが…。

 

9月30日(月)★3年1組… 社会

・先週(9/27)の校外学習で学んだことを生かして、「たまごがお店に届くまでの流れ」みんなで考えました。その中で「機械と人の手作業」についての話題に注目した子どもたち。「機械の方がきれいできる。」「でも、人がやった方が間違うことが少ない。」といった考えを工場見学の時の様子や工場の方の話を思い出しながら、活発に話し合っていました。最後は、機械や人の手作業の良さの双方にメリットがあることを学びました。社会科では、子どもたちが考える「?」を出してみんなで考え、調べながら学びを深めています。

 

・ちなみに、↓写真は発言している場面ですが聞いている人の様子が伝わるでしょうか。発言者に体を向け、目を合わせながら聞いています。発言が終わると「確かに。」「なるほど。」「そうか。」「でも。」といった自然な反応が返ってきます。こうした雰囲気ですと安心して発言しやすくなる!と思いました。

 

9月30日(月)★個別支援学級… 家庭科

・「すごい。まっすぐ進む。」と子どもたちの楽しそうな声が聞こえた先には、ミシンがありました。今回、初めてミシンを手にした子どもたち。ミシンに糸は通していませんが、初めての授業ということでミシンの動きを確認しました。写真からも伝わると思いますが、だれに言われることなく姿勢を正し、集中して取り組んでいました。「面白そう」「やってみたい」という子どもたちの思いや願いが、子どもたちの集中力を引き出しているのだと思いました。今後は、実際にミシンで縫う活動に入ります。今回の学習以上に好奇心を強くもって学習を進めてほしいです。

   

 

9月30日(月)★1年生… 生活科

・「ここ↓は、校内のどこから見える風景かお分かりになりますでしょうか?」左側の白い建物の窓の中に何となく人が映っているのがお分かりになりますでしょうか…。

・左側の建物は、給食室になります。正解は赤階段でした。1年生の子どもたちは、何やらいろいろなところで探し物をしていました。子どもたちに何を探しているのか聞いてみると「秋。」と答えが返ってきました。そうです。生活科の秋探しをしていました。普段、機会の少ない給食室側にも生き物や植物がたくさんいます。子どもたちの中には、「キッズクラブの帰り道に通ったことがある。」という人もいました。普段目にすることが少ない場所で「これは何っていう花かな…。」と疑問をもったり、生き物の動きをじっくりと観察したりしながら少しずつ秋を感じていました。

9月27日(金)★個別支援学級… 宿泊体験学習杉板焼きの絵付け

・こちらをクリックしてください。

 

9月27日(金)★個別支援学級… 書写

・教室の後ろからそっとドアを開けて入ると、いつもとは違う緊張感が漂う室内。足音を立てずに近づいてみると、集中して書写に取り組む姿が見えました。筆をまっすぐ立て、墨をしっかりとつけ、一字、一字丁寧にゆっくりと書いていました。書き終えた自身の字を見て、「んん。さっきのよりいい。」と1枚前に書いた自分の字と比べていました。良さを見つける一つの方法として「比較」があります。根拠なく「よくできた」ということも大切ですが、何かと比較し、良さを見つけることでより大きな成果を得ることができると考えられます。この先も「比較」という視点をもって自分の成長につなげていってほしいです。

 

 

9月26日(木)★6年生… 体育

・ここ数回、6年生のソーラン節をお伝えしましたが、いよいよソーラン節も最終章となりました。そこで、クラスごとに見合うこととなりました。

 

・写真でお伝えしにくいのですが、全員の動きがあっているのが伝わるでしょうか。腰の低さ、手の位置、視線…、一人ひとりの技を向上させるのも難しいことですが、「全員がそろう」というのは難関です。それを6年生は見事に成し遂げました。まさに美!

 

9月26日(木)★2年1組… 算数

・大小さまざまな三角形、四角形を使って形作りをしました。「うさぎ」「犬」といった動物をつくる人、「なぞのロボット」「笑顔」など子どもたちの柔軟な発想に驚きました。様々な形をつくることで、三角形や四角形の特徴を学び、今後の学習では三角形や四角形の性質を学んでいきます。

   

・ちなみに、子どもたちが「仲間がどのような作品を作ったのか見たい」という提案がありました。そこで自分が作った作品をタブレットで作成し、提出箱に入れました。それを児童間で見えるようにしました。ICTを活用した学習方法の一つです。(一人ひとり上手に慣れた手つきで撮影をしています)

9月25日(水)★4年1組… 図工

・廊下を歩いていると、「ちょっと来てください。」と言われついて行った先には、初雪が降りそそいだような銀世界!教室の中に入ろうとしても、先が見えず入れませんでした。子どもたちに手招きされて腰を低くして入る道を教えてもらいました。

・歩みを進めるとあたり一面を覆っていたのは、ビニールでした。

  

各グループで工夫をして創り上げた4年1組の世界は幻想的でした。

9月25日(水)★4年2組… 図工

・4年1組の銀世界を見終えた後、子どもたちはどのようにこの世界を創り上げたのか、制作過程を見たかった…と思っていた矢先、4年2組をのぞくと、図工の授業が始まったばかりでした。しばらく様子を見ていると、子どもたちは手慣れた様子でビニールを切ったり貼り合わせたり、仲間と協働していました。

  

・手際よく活動を進行すること約1時間、各グループで作成した世界が完成しました。自分のグループの作品作りに夢中になっていた子どもたちは。仲間の作品を見ながら互いを称賛し合っていました。

 

9月25日(水)★個別支援学級… 宿泊体験学習

・こちらをクリックしてください

 

9月25日(水)6年生… 修学旅行へ向けて

・こちらをクリックしてください

 

9月24日(火)子な会

・こちらをクリックしてください

 

9月24日(火)6年1組… 総合的な学習の時間

・よりよいステンドグラスを創るために、名人に来校していただき「特別授業」をしていただきました。「デザインカッターには45°と30°の歯があります。今回は30°の歯の方が使いやすいです。理由は…。」といった技術的なことから、名人の作品を見るとクラス中から歓声が上がるなど、名人ならではの知識、技に魅了されました。今回名人が用意してくださった物を使い、丁寧に切っていくとすてきな作品が完成しました。授業を終えた子どもたちに感想を聞くと「細い線は切るのが難しかったけれど、完成した作品を見たら感動した。」「新しい色の使い方を学べた。」と手ごたえを感じていました。

     

9月24日(火)★個別支援学級… 宿泊体験学習

・こちらをクリックしてください。

 

9月24日(火)★1年1組… 4時間目が終わると

・「気をつけ。これで4時間目の授業を終わります。」号令とともに、ピアニカを持って向かった先は廊下。一人が壁の端にきちんと置く。すると、次の人が端をそろえてきれいに並べる。さらに、次の人がそれに合わせて美しく並べる。と、次から次へとこの光景が続き、あっという間にピアニカの片付けが終わり、整頓されたピアニカを見て感銘を受けました。誰か特定の人が整えることは、よくありますが、一人ひとりがちょっとした心遣いきれいに、美しく片付けができる姿は、見ている者を気持ちよくさせます。

    

片付けに目を奪われていましたが、子どもたちは素早く白衣に着替えて給食の準備をしていました。入学してから約半年間で、大きく成長した子どもたちを見ていると、今後も目が離せません。

9月20日(金)★2年1組… 体育

・体育館をのぞくと、大きなマットを数人で協力してもち、自分たちで運んでマットをセットしている姿を目にしました。隣のマットとの間隔も調整し、運び終わるとマットの前に座る子どもたち。今日はマット学習を始めてから2回目の学習でした。最初に「四足歩行の動物になったつもりでマットを歩いてみよう。」という担任の声かけに、ゆっくり進む人、手と足を速く回転させて進む人…、表現は人それぞれちがいましたが、一番人気は速く進む「トラ」「チーター」でした。

    

9月20日(金)★3年1組… 総合的な学習の時間

・校庭から大きな歓声が聞こえてきたので、職員室から校庭を見渡すと、無数のシャボン玉があたり一面を覆っていました。今回は、3年1組の子どもたちが、「名人にシャボン玉のことを聞く」ために名人に来ていただきました。名人が、数えきれないほどのシャボン玉を飛ばしている中で、シャボン玉に息を吹きかけました。すると、大きなシャボン玉の中に小さなシャボン玉ができあがりました。すると、「ふぅ。」と子どもたちも真似をしました。他にも様々な道具でいろいろなシャボン玉を作って飛ばしてくださいました。

 

・名人「やってみる?」

・1組児童「やった。はい。」

・名人「大きく動かしてごらん。」

   

・自分たちにもできることを実感すると、さらに歓声が大きくなりました。みんなでシャボン玉を追いかけていました。「次やりたい人いる?」と聞くと、たくさんの手が挙がりました。そして自分たちで順番を決めていました。何回もやりたい気持ちを抑えて、みんなで順番に楽しもうとする姿勢に目頭が熱くなりました。

9月20日(金)★3年2組… 朝の時間

・朝の時間に校内を歩いていると、心が弾む音色が聴こえてきます。3年生では、戸塚区音楽会へ向けて朝の時間を使って歌やリコーダの練習に励んでいます。はじめのころは、仲間を見ながらの練習でしたが、いつの間にか前を見ながら練習する姿へと変わっていきました。きっと、自分に自信がもてたり、仲間と野協力や一体感を感じたり、目標に向けて努力したりする姿かと思います。

 

 

9月20日(金)★4年2組… 社会

・「ん~。自然がなくなるのは、よくないと思います。」「でも、そこに住む人たちの暮らしは大切。」という熱く語る議論のテーマは「ダムの建設について」でした。ダムの学習をした上で、子どもたちは必要か否かを話し合っていました。もちろん、答えはありません。担任が「答えが一つにならないよね。」と投げかけると首を大きく縦に振る子どもたち。続けて担任が「昔の人も、きっと悩みながら答えを出したと思うよ。」というと子どもたちも納得していました。答えのない決断は、世の中にはたくさんあります。これからを生きる子どもたちが自分側の視点だけでなく、相手の視点にも目を向けて考える力を向上させてほしいと思います。

9月20日(金)★5年生… 外国語

・仲間のことを英語で3文紹介して、それがだれかを当てるクイズをしました。「She(He) can(can't)  ~.」「Who is she(he) ?」 正解すると、「そうだよね。〇〇さんはゲーム好きだよね。」「へぇ、〇〇ができるんだ。」と仲間への関心を高めていました。

 

・教室を見渡すと、お米の袋が飾ってありました。社会で「米」に関する学習をするために、不用になった米の袋を集めていました。改めて並んだ米の袋を見ると、色々な種類があること、産地などが気になりました。

9月19日(木)★6年生… 体育

・ソーラン節の学習もいよいよ終盤を迎えました。暑さと疲れもある中で、何度も踊りに磨きをかける姿はとても凛々しいです。

↓右へ左へ…腰を低く低く落とす姿↓

  

↓腕をまっすぐ伸ばし、胸を張りながら拳を空高くつき上げる姿↓

 

9月19日(木)★3年2組… 書写

・今回は「大」を書きました。左右両方にはらいがある字です。試し書きをした後に、振り返ると「はらいの線が細くなる。」「かすれる。」といった声が。そこで、まずははらいの練習をすることとしました。何度も、何度もはらいをし、少しずつ自分が思うはらいを書けるようになってきました。

  

9月19日(木)★2年1組… 国際理解教室

・今回はインドネシアと日本の学校を比べながら学習を進めました。学校の始業・終業時間、お昼ごはん、制服…など、日本と同じことや違うことを講師が説明すると、「すごい。」「見たい。」という声が。そこで、インドネシアの制服をクイズ形式で考えました。「帽子の色は?」「赤。」「いや、青。」「オレンジ。」と次から次に答えが返ってきました。講師が帽子を見せると「やった。」と大喜びしたり、「そうなんだ。」と驚いたり、反応はそれぞれでしたが、大盛り上がりでした。

 

↓今回は決定的瞬間を写真におさめることができました。それは、一人だけクイズに正解し、大喜びをしている瞬間です↓

 

9月18日(水)★1年生、4年生、5年生… 出前授業

・講師の先生をお招きして、「いのちの学習」を実施していただきました。「みんなは、どんな時がうれしいかな?」「逆に、どんな時に悲しいと思うかな?」といった投げかけをしながら、子どもたちとの心の距離を縮め学習を進めてくださいました。学年ごとに授業の展開は異なりますが、「人の命が誕生されることの素晴らしさ」「毎日生活できるありがたさ」を写真や人形を使いながらお話をしてくださいました。

 

9月18日(水)★とんでみよう がんばレインボー

・こちらをクリックしてください。

 

9月18日(水)★4年1組… 書写

・今回の学習では、清書をしました。「清書」という響きからか、少し緊張気味の子どもたち。一画、一画を丁寧に書こうとするからこそ、ゆっくりと丁寧に書いていました。一画でも思うような字が書けないと、少しがっかりした様子も見られましたが、気持ちを切り替え次の一画に臨む姿は頼もしく見えました。自分が書いた数枚の作品を仲間に見せながら「どっちがいいかな?」と聞くと、「こっちは、はらいがいいね。」「でも、こっちは止めがいいよ。」「ん~。」と仲間の作品の良さを伝えながら真剣に悩んでいる姿が、とても微笑ましく見えました。

 

 

9/18 ちょっとミナマイ  No1

・本校HP冒頭には、遠足・校外学習・宿泊体験学習・修学旅行のカウントダウンを掲載しました。「〇〇の秋」という言葉がありますとおり、学校でも様々な行事が多くあるのが秋です。通常の学校生活とは異なり、校外へ出るのですから気分も少し変わります。普段との違いに心配をする人も、わくわくと期待する人もいますが、校外でしか学べないこと・体験できないことを行い、考え方の幅を広げたり、様々な力を身に付けたりしてほしいと思います。こうした活動ができるのも、保護者の方がお弁当や必要な物を用意してくださるおかげです。本当に、ありがとうございます。

 

9月17日(火)★6年2組… 家庭科

・これまでは、布に印を付けている人が多くいましたが、今回はミシンの稼働率が上がりました。しかし、子どもたちは「ミシンに糸をつけるのが難しい。」と苦戦していました。とはいえ、仲間と声をかけあいながら上手にセットしている姿が、あちらこちらで見受けられました。今回も、保護者ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。ミシンを使用しながら安全にできるのも、皆様のおかげです。

    

 

9月17日(火)★4年1組… 外国語活動

・「When is your birthday?」「My  birthday  is~.」と仲間同士で、誕生日を聞き合いました。始めは、会話に自信がなく周囲から教えられていた人も、繰り返し仲間と質問し合う中で自然と会話をすることができていました。「習うより慣れろ」という言葉もある通り、繰り返し行うことで慣れる=力になるのかもしれません。もちろん、習うことも必要なことです。自然な会話から外国語に親しみ、楽しみながら仲間のことを知る良き時間となりました。

 

9月17日(火)★2年生… 音楽朝会

・静まり返った体育館。多くの人が見守る中、代表の4人があいさつを終えると曲が始まりました。全校児童とたくさんの保護者の方が見守る中、子どもたちは力強く歌い、ピアニカで演奏をしました。最後には、ステージを見つめる他学年と校舎側を見つめる2年生が向かい合って「うんぱっぱ」を歌うと、すてきな音色が響き渡りました。司会者が「これで音楽朝会を終わります。6年生から教室へ戻りましょう。」とアナウンスをすると、2年生が歌で全校を見送りました。この光景がとても美しく感じられました。朝の早い時間帯にも関わらず、ご視聴いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

9月13日(金)★2年生… 音楽朝会へ向けて

・音楽朝会へ向けて最終調整に入りました。今回は、本番と同様の流れを確認し、最終調整を行いました。リハーサルということもあり、緊張からか少し硬い表情を浮かべている人もいましたが、曲が流れ始めると真剣なまなざしで演奏したり、歌ったりしていました。残暑の厳しさもあり、あまり長い練習時間は確保できませんでしたが、その分、子どもたちは限られた時間内で実り多い練習を行いました。練習が終わると、「ふぅ。」と大きな息を吐く姿も見られました。それほど、集中していたのだと思うと、火曜日本番の音楽朝会がさらに楽しみになりました。多くの保護者の皆様のお越しをお待ちしております。

9月13日(金)★3年2組… 算数

・算用数字を漢数字にする学習をしています。始めに、漢数字の書き方を確認しました。次に、位ごとに書き表すことを学びました。続いて、練習問題を解きました。少しずつ慣れるために数字を大きくしたり、学習に目的(生活に結び付ける)をもたせるために高知県の人口を算用数字から漢数字に書くことについて考えました。重要視されるのは、位取り板を使って正確に行うことです。さらに子どもたちは声に出しながら書くことも正確に書けることだと発見をしていました。みんなで考えた後は、一人ひとりに合わせてドリルやタブレットで練習問題に挑戦しました。テレビや新聞での書き表し方も異なりますし、目的によってもことなりますので、状況に応じて使い分けることも頭の片隅に置きながら、正確に書き表せる力を身に付けてほしいです。

   

9月13日(金)★4年1組… 体育

・少し前から「Tベース」の学習を始めました。連日の暑さによる熱中症予防として校庭での活動時間を少し短縮して行いました。準備体操を終えると、まず簡単なルールの確認をしました。次にチームに分かれて試合開始。

◆Tベールのルール

・攻撃チームは、Tの上にボールを置き、一人ずつ順番に打ち、カラーコーンを目指して走ります。守備チームは、ボールを拾い、全員が集まって座ります。コーンへの到着が早いと1点。ボールを拾って全員が集まって座る方が早いとアウト。

 

①Tにボールを置いて打つ。

 

②ボールを打って走る。

 

③攻撃…コーンへ向かい走る。守備…ボールを拾い、集まり座る。

 

・今後、何試合か行った後に、もっとみんなが楽しめるようにクラスのルールを作り、さらに試合をしていく予定です。

  

9月13日(金)★6年生… 修学旅行へ向けて

・こちらをクリックしてください。

 

​9月12日(木)★1.2.3年生… 読み聞かせ

・「ほっとココア」さんが朝の時間に読み聞かせをしてくださいました。1.2年生では、ほっとココアさんが読んでいると「すごい。」「なんで。」と反応を示しながら聞いていました。3年生は、驚きや楽しさを表情で浮かべながら聞いていました。本は、読解力や語彙を増やす効果だけでなく、感情表現の共感や広がり、創造力の向上…と、様々な力が身に付くと言われているからこそ、子どもたちが本に親しめるような環境をこれからも作っていきたいと考えています。「ほっとココアの皆様」、すてきな読み聞かせをしてくださり、ありがとうございました。

 

 

​9月12日(木)★3年2組… 道徳

・「真心」をテーマに学習をしました。子どもたちに「真心のイメージ」を聞くと、「うそをつかない。」「親切にする。」という声が返ってきました。今回は、お店の店員さんがお客さんに話しかけられたときの場面を基に実際に子どもたち同士でロールプレーをしながら考えました。店員さん役とお客さん役に分かれた場面設定で行うと、店員さん役の人は、お客さんの立場を考えながらやり取りをしていました。少し恥ずかしそうにしながらも真剣に取り組む子どもたちだからこそ、「真心」について自分なりの考えを強くもつことができました。

   

​9月12日(木)★4年2組… 書写

・今回は「白馬」を書きました。「白」は、3画目を折るところがポイントです。子どもたちは、お手本を見ながら背筋をまっすぐに伸ばして書いていました。いつもとは、集中力をもって書いている分、書き終えると多くの人が「ふぅ。」と息を吐いていました。と思いきや、すぐに静かに、大きく息を吸いながら字を書き始めていました。ぜひ、子どもたちの作品を鑑賞していただきたいです。

  

​9月12日(木)★個別支援学級… 宿泊体験学習へ向けて

・こちらをクリックしてください

 

9月12日(木)★6年生… 体育

・「ソーラン、ソーラン~♪」「どっこぃしょ、どっこぃしょ…」力強い声が体育館に響き渡る6年生のソーラン節練習。今回の練習から力強いかけ声が聞かれるようになりました。それもそのはず、動きが前回に比べて大きく変わりました。始まる前の子どもたちの腰の低さが写真から伝わるでしょうか。この体制は、音楽が始まる前の構えとなりますが、実際に試すと膝ががくがくするほど、きついです。子どもたちは、この体制にも苦しい顔一つ見せずに踊っています。練習の回数を追うごとに成長する姿は、この先も目が離せません。

  

9月11日(水)★2年1組… 図工

・「まどから何かが見える作品って何かあるなかな?」と子どもたちに聞くと、「お寿司。」「牛肉。」「トマト。」「ハンバーガー。」と次から次へと思いを語っていました。作品を「立てるのか?」「形は三角?四角?」と、一人ひとりが思いを膨らませながらオンリーワンの作品つくりに励みました。

   

9月10日(火)★議題説明会… 中休み

・こちらをクリックしてください。

 

9月10日(火)★1年生… 出前授業

・元プロ野球選手として活躍された方を講師にお招きし、横浜DeNAベイスターズによる出前授業がありました。元気なあいさつと共にスタートすると、腕をおもいっきり伸ばし右手と左を「ガチャン」とつけてバットをもつこと、空振りを恐れずにおもいっきり打つことを教わりました。さっそくTを使って一人ひとりが打つと、ボールは勢いよくステージへ飛びました。次に、遠くへ力強く飛ばす方法も教わりました。体いっぱいを使って打ったり、投げたりすることで元気な体作りができる実感しました。講師のバッティングのお手本には、大きな歓声があがるなど大いに盛り上がりました。ご参観いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

   

9月10日(火)★2年生… 朝会へ向けて

・17日の朝会で2年生が全校へ向けて音楽の発表をします。今日は、本番に備えて練習をしました。音楽もさることながら、全員がそろった「礼」は見る者の心を揺さぶりました。練習の区切りをつけたころ、「ウンパッパ」も歌いたいという子どもたちの発言がありました。練習メニューにはなかったため、音源がないことを伝えると、「セ~の」の合図とともにアカペラで歌いました。子どもたちの気持ちの高さ、礼儀正しさなどの視点からも音楽朝会を視聴していただけますと幸いです。こうご期待ください。

  

9月10日(火)★3年1組… 総合的な学習の時間

・職員室に届く歓声。窓から外をのぞくと、3年1組がシャボン玉をしていました。楽しそうな雰囲気を感じたので、すばやく外へ出ると「人が入るシャボン玉づくり」に挑戦している真っ最中でした。「ゆっくりね。」「体はできるだけ小さくして。」「一気に行くよ。」子どもたちが一生懸命考え、話し合い、試す中で、決定的瞬間を目にしました。

 

①大きなシャボン玉をつくり

②次に、シャボン玉の下に入り

③そして、シャボン玉をおろす

④大成功!!(しかし、決定的瞬間の写真が撮れませんでした…)

 

↓他のやり方でも、大成功でした

9月10日(火)★5年生… 図工

・電動糸鋸を使って、板を切って作品をつくる学習に取り組んでいます。きりんの形に切ったり、大きな木を表現したり子どもたちの柔軟な発想に、完成作品が待ち遠しいです。しかし、電動糸鋸を使うのは至難の業です。力を入れすぎると、糸鋸の歯が外れてしまいますし、油断をすると思わぬ形に切られてしまいます。初めての道具ということもあり、苦戦する子どもたち。安全に気を付けながら、これからも学習を楽しんでほしいです。

   

9月10日(火)★6年生… 家庭科

・ミシンを使ってナップザックを作る学習に入りました。「用意した布に印をつけ、ミシンを使う」という工程を行いました。「ナップザックは何に使うの?」と尋ねると「修学旅行へ持っていきます。」と嬉しそうに反応する子どもたち。余談になりますが、「修学旅行は、何が楽しみ?」とさらに尋ねると「部屋で友達と話をすること。」「お土産を買うこと。」と次から次に思いを発する姿から、修学旅行への期待度の高さを感じました。目的をもって学習することで、作品への思いがたくさんつまったナップザックは忘れることのできない「宝」になることと思います。ミシンボランティアの保護者の皆様、お力添えをいただきありがとうございました。

   

9月 9日(月)★6年生… 体育

・体育館に行くと、威勢の良いソーラン節の曲に合わせて力強く踊る6年生の姿が…。腰を低くして、腕をまっすぐと伸ばし体全体で表現する迫力ある踊り。よくよく見ていると、さらにレベルアップを図るために半分の子どもたちがタブレットをもち、半分の子どもたちが踊ります。踊り終えると、動画で自分の動きを見直し、良さや改善点を見つけながら自分のさらなる目標を設定していました。

   

9月 6日(金)★個別支援学級… 冬の野菜

・春に植えた夏野菜は、見事成長し、収穫することができました。その経験を生かして「冬野菜」を育てることとなりました。自分たちが育てる野菜を決め、自分が調べた野菜について発表し合いました。まだまだ先のことではありますが、冬に収穫するという明確な目標を設定し、第2弾野菜づくりが始まりました。

 

9月 6日(金)★4・5年生… 宿泊体験学習へ向けて

・クリックをしてください。

 

9月 6日(金)★3年生… 音楽

・廊下を歩いていると、美しい声が聞こえてきました。声のもとをたどってみると、口を大きく開けて歌う子どもたち。それは、3年1組と2組が集まって区音楽会へ向けた練習でした。学年全員の音色を合わせて歌うために、美しい声の出し方を学んでいました。当日までは、まだまだ時間があります。この先も、練習を重ねレベルアップした歌声を楽しみにしています。

9月 6日(金)★1年生… 生活科

・夏休み明け、暑さも和らいだ8月末。と思いきや、9月に入って残暑の厳しさを感じる今日。そのような中で、1年生はおうちからマヨネーズの空の容器や洗剤の容器などを持参し、その中に水を入れて校庭で水遊びをしました。地面に思い思いの絵を描いたり、遠くまで水を飛ばしたりして楽しい時間を過ごしました。仲間と水の飛ばし方を話し合う姿も見られました。

     

9月 5日(木)★3年1組、4年2組、6年1組… 授業研究会

◆3年1組 算数「あまりのあるわり算」

・「ケーキが23個あり、1箱に4個ずつ入れると、何箱あればいいですか?」という問題でした。単にあまりを出すのとは異なり、商に1を足すというところがポイントです。まず、問題を見た子どもたちからは、「図にして考えたらわかるかも。」「問題は、あまりを聞いているわけではない。」といった反応が返ってきました。次に、図を使って1つのまとまりごとに〇で囲んだり、計算式に表したりしたことを発表し合いました。最後に「あまりがあるときの答えは、問題に合わせて考える。」とまとめました。自分の考えたことを進んで仲間へ伝えたり、仲間の考えから理解をしたりしながら学びを深めました。

   

◆4年2組 総合的な学習の時間

・これまでに自分たちが制作した「ピタゴラスイッチ(引用:NHK子ども向け番組)」の様子を発表し合いました。「うまくビー玉が転がった。」「順調だったところもあるけど、輪ゴムのところで失敗してめちゃくちゃ悔しい。」と自分たちが制作したものを動画を使いながら伝え合いました。うまくいったことも、うまくいかなかったことも、本音で語り合った1時間。それは、一人ひとりがよりよい制作にしようと考えるからこその姿だったと思います。授業を終えた子どもたちは、晴れやかな表情を浮かべていました。

   

◆6年1組…総合的な学習の時間

・「前回の作品づくりを振り返って、次の話し合いに生かせそうなことを話し合おう」というめあてで学習が始まりました。「未完成で終わった人が多かったからコツを調べた方がいい。」「色を重ねた方がいいけど、重ねすぎると色が透けない。」など、仲間の様子から考えたり、試行錯誤した取り組みを伝えたりしながら、クラス全員で共有しました。「丸が上手に切れない。」といった発言には、大きな声で共感する反応があるなど、悩みも共有しました。仲間と対話をしながら自分たちの作品づくりの課題を整理し、さらに解決の道筋を示すレベルの高い話し合いでした。授業後には「総合の授業は想像力・創造力が豊かになる。」と語る6年生の言葉は、希望に満ち溢れていました。

   

9月 5日(木)★2年1組… 体育

・体育の授業で、なわとびを行いました。「なわとび」は、本校の重点取組の一つでもあります。年間を通して「なわとび活動」を子どもたちの体づくりの一つと考えています。「上手に跳ぶ」ということよりも、「楽しく跳ぶ」ということを大切にしながら取り組んでいます。楽しくとは、体を動かす楽しさ、仲間と協働する楽しさ、自分なりのめあてに向かって取り組む楽しさ…と、様々です。今回は、個人で跳び、仲間と跳び、長縄でみんなで跳ぶということをしました。走り縄跳びをしたり、前回りの回数を仲間同士で数えたりしながら楽しそうに跳んでいました。

   

9月 4日(水)★5年1組… 校外学習

・「おはようございます。」の声が校舎に鳴り響く朝。いつもより足取りが軽い5年生の子どもたち。今日は、5年生が自動車生産工場の見学に行く日でした。学校を8時15分に出発すると、約50分間で横須賀にある自動車生産工場へ。中に入ると、自動車作りの工夫に関する映像を視聴しました。続いて、その工夫を実際の生産ラインで視聴すると「さっき、映像で出ていた。」「大きいな。」と言った反応をしながら目を輝かせていました。あっという間の校外学習でしたが、多くのことを学ぶ充実した時間となりました。

 

 

9月 4日(水)★2年1組… 算数

・「たし算とひき算のくふう」を学習しました。26+7の計算では、26を20と6に分けて、同じ位ごと計算する方法を仲間と話し合いました。ひき算も同じように行うのですが、たし算のようにいかないことがありました。時間をおいて仲間と話し合い、伝え合うことで考え方を整理したり、やり方を定着させてりしていました。宿題でも反復しながら、少しずつ力を身に付けていってほしです。

  

9月 3日(火)★5年1組… 総合的な学習の時間

・舞岡公園の田んぼをお借りして取り組んでいる「米作り」では、お米が順調に育ってきました。そこで、生長したお米が食べられないように「案山子づくり」を行いました。保護者ボランティアとしてお力添えいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

    

9月 3日(火)★4年2組… 総合的な学習の時間

・中休みに4年2組の教室をのぞくと、教室のあちらこちらで子どもたちが集まって目の前の物を触りながら、話し合いをしている様子を目にしました。近づいてみると「もう少し角度を変えてみよう。」「ここの大きさが合わないな。」と熱い議論を交わしてみました。実は、4年2組が総合的な学習の時間で学習材として取り組んでいる「ピタゴラスイッチ(引用:NHK子ども向け番組のタイトル)」を自分たちで試しながら調整していたのです。子どもたちの真剣なまなざしがとてもまぶしく見える時間でした。

  

 

9月 3日(火)★4~6年生代表者・保健委員会… 学校保健委員会

・昼休みの時間を使って、4~6年生の代表者、保健委員、PTA代表の保護者様が家庭科室に集まり、「第1回 学校保健委員会」を実施しました。テーマは「みなまい げんきっず 大作戦~ほねのひみつを知ろう~」です。事前に保健委員の人たちが取材をしたり、本で調べたりして情報をまとめたことを発表しました。そのことを踏まえ、みんなでテーマについて自分たちのクラスできることを話し合いました。また、各クラスの事前アンケートでは、一番苦手な食べ物として「野菜」が約5割をしめました。「体を動かすことが好きな人」の割合は9割が「好き」と答えていました。人によって得意不得意はありますが、テーマを意識して、これからも「げんきな みなまい きっず」であってほしいと思います。ご多用の中、ご参加くださったPTA代表の保護者の皆様、心より感謝申し上げます。「ありがとうございました。」

   

 

 

9月 3日(火)★3年2組… 総合的な学習の時間

・3年2組の総合的な学習の時間では「グラスハープ」を学習材として取り組んでいます。「グラスハープ」とは、グラスに水を入れ、グラスのふちを指でなでると音がします。水の量を調整したり、グラスの大きさを変えたりするなど、ちょっとした変化を加えると音が変わります。それを利用して、音楽づくりを行っています。これまでに何度も行っている成果もあり、子どもたちは水の量を少しずつ調整しながら音作りをしていました。

    

 

9月 2日(月)★個別支援学級… 合同宿泊体験学習に向けて

・クリックしてください

 

9月 2日(月)★3年1組… 理科

・夏休みの間、「咲いた花のあと、どうなるか」を観察し、みんなで報告し合いました。「実が黄緑になった。」「赤っぽくもなっている。」「私のは、オレンジ。」など、一人ひとり育てた花の様子を発表し合うと、「そうなんだ。」と花によって違うことを学びました。

 

9月 2日(月)★4年1組… 理科

・星座早見盤を使って、夏の星座を確認しました。東の空に見える「夏の大三角」、南の空に見える「アンタレス」、北の空に見える「おおぐまざ」「こぐまざ」などを一生懸命探しました。また、夏休みにでかけたときに見えた星空などを思い出しながら、夏に輝く星に興味をもって見入っていました。

 

 

9月 2日(月)★6年生… 図工

・図工では、ステンシル版画の学習に入りました。テーマは、「わたしの好きなもの、好きなこと」です。線どうしがつながって、線が多い方が丈夫で美しく見えます。子どもたちは、自宅などから大好きな「車の模型」をもってきて描いたり、思い出が詰まったランドセルをじっくり観察して丁寧に線をおこしたりしていました。今後の展開が楽しみです。

 

9月 2日(月)★全校… 総合防災訓練

・大規模地震、大津波等の発生を想定して避難訓練を行いました。今回は、「放送が使えない想定」で訓練も行いました。安全を確認する教職員が校内の教職員に直接伝えました。子どもたちも、そのことをしっかりと理解し、「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない(お・か・し・も)」を守って素早く校庭へ避難をしました。会話一つなく、一人ひとりが真剣に取り組む姿が大変立派でした。

 

8月30日(金)★4年生、5年生… 日本丸宿泊体験学習に向けて

・クリックしてください。

 

8月30日(金)★6年2組… 総合的な学習の時間

・「もしもし、私たちは南舞岡小学校6年2組です。(丁寧なあいさつ一部省略)〇〇さんの書いた本を見て、色々な折り紙を折っているのですが、難しい折り方ができません。今度、私たちに教えていただけませんか。」と礼儀正しく電話をする代表者の後ろには、少しドキドキした表情を浮かべながら代表者を見守る級友の姿が…。総合的な学習の時間で取り組んでいる折り紙のスキルアップを図るために専門家へ電話をして指導の依頼をしました。そして、見事に「OK」をいただきました。今後の展開が楽しみです。

 

8月29日(木)★1年1組… 生活科

・夏休みの宿題で行ったアサガオの観察で描いた絵を大きな模造紙に一人ひとりが貼りました。「きれいな花が咲いたの。」「葉っぱが大きくなった。」と仲間と話しながら笑顔いっぱいでした。

   

 

8月29日(木)★6年1組… 総合的な学習の時間

・6年1組の総合的な学習の時間では、ステンドグラスを学習材として取り組んでいます。ステンドグラスの作品を作るたびに、少しずつ表現の幅を広げてきた子どもたち。そこで、現在では「ステンドグラスを使って南舞岡を表現すること」をテーマとして学習を進めています。「南舞岡にちなんだもの」「地域の方々に馴染みのあるもの」をみんなで考え、一人ひとりがステンドグラスを制作に挑戦しています。

    

 

8月28日(水)★全校… 自由研究鑑賞

・夏休みの宿題の一つである自由研究を各学年ごと、廊下に展示しました。現在は、給食がないため短縮授業となり中休みが10分間しかないにも関わらず、多くの人たちが仲間の作った作品を見ながらたくさんの会話や笑顔が生まれています。

  

 

8月28日(水)★個別支援級… 学習と生活目標

・前期後半(夏休み明けから前期終了まで)の学習と生活目標を立てました。「早寝早起きを毎日続ける」「上手に音読できるようにする」など具体的な目標を立て、級友に伝え合い、カードに記入しました。ぜひ、自分の目標に向かってひたむきに歩み続ける姿を楽しみにしています。

 

8月27日(火)★全校… プール納め

・夏休みが明け、子どもたちの元気な声が校内に約1か月ぶりに響き渡りました。久しぶりに会う級友と笑顔であいさつや会話を楽しむ様子がとても印象的でした。TV朝会ではプール納めをしました。3人の代表児童が水泳学習を通して成長したことを発表しました。3人とも、自分の目標をもって学習に臨んだからこそ、成長できたことを全校に堂々と伝えました。次に3人の児童が安全の鍵を校長先生に返しました。今年度は、雨の心配もさることながら熱中症の心配をしての実施となりました。子どもたちが水泳学習のルールやマナーを守りながら充実した時間を過ごすことができました。

    

7月26日(金)★5年生… 田んぼ活動

◆畔草刈り

・夏休みに入りましたが、舞岡公園で取り組ませていただいている田んぼの畔草刈りを行いました。暑さ指数を確認しながら予定より時間を短くして実施をしました。トンボなどの生き物も発見しながら草取りを懸命に行いました。毎回、保護者の皆様がお力添えいただけますことに心より感謝申し上げます。

 

・少し見えにくいと思いますが、バケツのところにトンボがとまっています。

 

7月22日(月)★夏休み1日目

◆プール片付け

・暑さがより一層厳しくなる中、本日より夏休みとなりました。夏休みになると「先生たちも1か月休みなの?」と聞かれることがあります(全く休みがないわけではありませんが…)。夏休みは、研修や出張、作業などを主に行っています。本日は、プール道具の片づけ、ICT研修…などを行いました。連日の暑さの影響もあり、水温が上昇していました。

7月19日(金)★大掃除… 全校

◆感謝の気持ちを込めて

・本校では、年に数回「大掃除」を行っています。その理由は、普段自分たちが使っている場所をきれいにするだけでなく、「使っていることへの感謝」「仲間と協働しながら清掃することを通してつながりを強める」といった理由があります。毎日の清掃時間の中ではできないところを掃除していると、「これはずいぶん前の落とし物だ。」と言った声が聞かれたり、瞬く間に汚れる雑巾に驚いたりしていました。一生懸命掃除をするからこそ、1時間があっという間に過ぎているように感じました。

     

7月18日(木)子ども会議

・クリックしてください。

 

7月17日(水)★4年生… 夜間自然観察会

クリックしてください。

 

7月16日(火)★2年1組… 国語

◆本に親しむ

・図書館へ行き、まず図書館司書による読み聞かせがありました。大きな重箱が見開き1ページに表れると、「これは何かな?」と子どもたちへ聞くと「うな重」。次は大きな包み紙の絵を見て、「あっ、ハンバーガーだ。」と嬉しそうに答える子どもたち。クイズの要素も含んだ本の構成に子どもたちの好奇心はくすぐられていました。その後、夏休みに自宅で読む本を借りるために、本を探しました。おすすめの本を手にして「これにしよう。」と目を輝かせる姿、仲間に紹介された本に魅力を感じる姿、様々な姿を目にすることができました。ぜひ、長期休みを活用して、いろいろな本を読んで自分の世界観を広げてほしいと思います。

課題図書(小学校の部~高校の部)ぜひアクセスしてみてください

 

7月12日(金)★1・6年生… 中休み

◆それぞれの過ごし方の中での発見

・気温の上昇により中休みに校庭遊びができない日が続いています。さらに、今日は雨が降りました。そのような中で、多くの人は教室で過ごしています。校内を回ると図書館にも多くの人が足を運んでいます。さらに、よく見ると6年生の教室前の廊下や2階フロアに1・6年生が一緒に作品を見たり、会話を楽しんでいたりする光景が見られます。来週も、校庭へ行くことが難しい日もあると思いますが、そういうときだからこそ、いつもとは違う関わりをするのも良いと思いました。

 

7月11日(木)★5・6年生… 体育

◆水泳学習

・朝、8時40分現在。水温、気温、WBGTなど、水泳を実施する要件を全て満たしていました。そのような環境下において、もっとも恐れていた天候…。残念ながら雨がぽたぽたと降っていました。様々な情報源で確認しながら、8時50分を最終判断とすることとなりました。子どもたちも、「入りたい。」「早く止んで。」と祈るような思いで待ちました。すると、雨はやみプールを実施できることとなりました。わずかな時間で着替えを済ませ、プールサイドまで素早く移動し、無事に実施することができました。

 

 

7月10日(水)★1年生… 国語

◆絵日記

・「今日は絵日記について学習するよ。」「絵日記って…。」という会話のやり取りが聞かれた1年生の教室。よく夏休みの宿題として扱うことが多いですが、今回、1年生にとって初めて聞いた言葉となりました。まず、一通り説明した後に、何を書くのかを整理しました。「いつ」「どこで」「だれが」「どのようなことをしたのか」という視点を学びました。子どもたちの夏休み後の宿題提出が楽しみです。

 

7月9日(火)★5年生… 家庭科

◆宿泊体験学習へ向けたワッペンづくり②

・先日、ご紹介しましたワッペンづくりも終盤にさしかかり、作品の完成に近づいてきました。一人ひとりが思い描いた絵を基にワッペンを作っています。中にはボタンをつけるなどの工夫も見られ、世界に一つしかない手作り作品となっています。

      

7月8日(月)連日の暑さ

・梅雨とは思えぬほどの連日の暑さに学校では、子どもたちの熱中症対策に努めています。最近では、登校時間帯から暑さを感じ、学校へ到着するころには、体力を消耗している子どもたちもいます。晴れているのに、「水泳ができない?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、水泳学習でも熱中症の心配は大いにあります。本校ではガイドラインに照らし合わせて水泳の可否を決定しています。また、子どもたちが楽しみにしている一つである「中休みの外遊び」も同様です。

暑さを数値化した「WBGT」を毎日計測し、活用しながら熱中症対策に努めています。

・保護者の皆様、大きめの水筒やネッククーラーのご準備をしていただき、ありがとうございます。

 

7月5日(金)★全校… キーワード集め集会

◆こちらをクリックしてください

 

7月4日(木)★4・5・6年生… 読み聞かせ

◆いつもと違う本との関わり

・4~6年生は、今年度初の読み聞かせをしていただきました。学年があがるごとに、人に読んでもらう機会は減っていきます。しかし、読んでもらうからこそ、自分が知らない世界(本)と出会ったり、心に刻まれたりします。こうした機会をこれからも大切にしていきたいと考えています。

 

7月4日(木)★1・2年生…  かたり語りの会

◆読み聞かせ

・かたり語りの会の方による読み聞かせをしていただきました。いつもとは異なる雰囲気だったのか少し緊張した様子も見られましたが、読み聞かせが始まると集中して話を聞いていました。

 

7月3日(水)スクールゾーン対策協議会

◆通学路について

・校外委員さんを中心により安全な通学路について話し合いが行われました。参加してくださったのは、PTA役員の方、地域の方、区役所や警察の方でした。今回のことを踏まえて、安全教育に生かしていきたいです。

 

7月2日(火)★6年2組、4年2組、3年1組… 授業研究会 

〇中期学校経営方針重点取組分野の一つ「授業改善」

 

◆6年2組 総合的な学習の時間「Enjoy!おりがみんズ」

・前回の学習では、「印象に残る折り紙を作る」ということが決まりました。そのことを基にしながら、今後の活動の優先順位について話し合いをしました。授業が始まると、子どもたちは次から次へと自分の考えを発しながら、まずは「折り方を練習してレベルアップする」ということになりました。様々な意見が飛び交う中で、仲間の意見に耳を傾け、共感し、認め合いながら温かだけれど、熱のこもった間充実した学習となりました。

 

 

◆4年2組 音楽「曲の特徴を捉えた表現を工夫して歌おう」

・旋律の特徴を生かしながら『とんび』の曲をグループごとに「トンビの様子が分かるように歌い方の工夫」をグループごとに考えました。「親トンビは大きな声で。」「子どもトンビは小さい声だ。」など、各グループで声の大きさ、歌い方、表情などを工夫しながら自分たちのテーマに合わせて『とんび』を熱唱しました。各グループが歌い終えると、クイズ形式でどのような工夫が感じられたかを発表し合いました。どのグループもこれまでの学習を生かし、仲間と工夫をして表現している姿が心に残りました。

 

 

◆3年1組 総合的な学習の時間「ハッピー バブル サンフラワー ~大きなシャボン玉つくり隊~」

・前回のシャボン玉作り体験を振り返り、今後どのように学習を進めていくのかを話し合いました。各グループごとに何を使って、どのような様子だったのかを映像を交えて紹介し、共通点やポイントを整理しました。その中で「大きいシャボン玉を作りたい。」という子どもたちの思いから、仲間と手をつないで大きさを表現したり、フラフープを使用すれば大きいシャボン玉が作れるのではないかと考えたりしました。「次は〇〇したい」という思いが次々に出るほど、学習にのめり込む姿が輝いていました。

 

7月1日(月)★4年生… 校外学習

◆焼却工場見学

・社会科の学習の一環で、金沢区にあるごみ焼却工場見学へ行きました。当日は、あいにくの雨でしたが、観光バスに揺られること約40分くらいで工場へ到着しました。工場へ到着すると「レッツヨコハマスリム」「ポイ捨てごみはどこへ行く」「みんなでごみをへらしていこう」のDVDを視聴しました。続いて、約1時間ほど工場見学をしました。大きな機械を見た子どもたちからは、驚きの声と日々のごみ処理の見直しについて考える声が聞かれました。

     

 

6月28日(金)★2年生… 図工

◆しんぶんしと なかよし

・新聞紙に体全体で関わる時の感覚や行為を通して、いろいろな形を表現しました。長細く丸めてタワーにしたり、体に巻き付けたり、仲間と協力して創作したりしながら全身で思い付いたことを作品にしました。

   

6月27日(木)★個別支援学級… 総合

◆役割分担による実践練習

・今年度の総合のテーマは「手話」です。少しずつ、手話の表現を学んでいます。今回は、実践編としてお店に来たお客さんと店員さんの双方を体験しました。また、そのやり取りを見ながらみんなでよいところを伝え合い、実践的な力が付くように学習を進めていました。子どもたちの役割演技は、ついつい見入ってしまうほどの演技力がありました。

 

6月27日(木)★3年1組… 総合

◆無数に舞うシャボン玉

・前回の実験結果を分析して、一番良い方法(液ややり方)でシャボン玉を作りました。数えきれないほどのシャボン玉があたり一面を覆いました。

  

6月27日(木)★3年2組… 図工

◆ねん土 マイタウン

・一人ひとりが思い描く「あったらいいな」というマイタウンを粘土で表現しました。子どもたちに作品の様子を聞くと、「ここは、川。この先は海で、この隣は城。特別な街になった。」「これは、お気に入りの動物を作った。」と、嬉しそうな表情で語っていました。

  

 

6月27日(木)★1年生… 図工

◆いっしょに あそぼう ぱくぱっくん

・紙袋などを使って「手を使った動きで遊ぶ ぱくぱっくん」を作りました。「元気な猫ちゃん」「力強いライオン」など、子どもたちは自分の作品に思いを込めて制作をしていました。作り終えた ぱくぱっくんに手を入れて、元気な動きを表現したり、かわいらしい動きをしたりしながら、仲間と楽しみました。図工の材料をご用意いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

  

6月26日(水)★4年生… 舞岡公園 ~自然観察会~

クリックしてください

 

6月26日(水)★5年生… 家庭科

◆オリジナルワッペンを作ろう

・10月に実施する宿泊体験学習に向けて家庭科でオリジナルワッペン作りが始まりました。一人ひとりがワッペンのデザインを考え下がきをしました。飾りとして、ボタンを付けます。学習は始まったばかりですので、今後どのような作品ができるのか楽しみです。

  

6月25日(火)★4年生、6年生(代表児童)… 朝会

◆音楽朝会

・今月は、4年生が合奏や合唱を全校へ披露しました。みんなで手をつないで心を一つに歌ったり、仲間が奏でる音色を聞きながら一人ひとりが楽器を使ったりしました。

 

◆国際平和スピーチコンテストに向けて

・6月25日(火)は、戸塚公会堂で各校の代表児童が集まって国際平和スピーチコンテストを行いました。本校でも代表児童が朝会で全校に発表しました。強弱をつけたり、手振りを入れたりしながら自分の思いを精一杯表現しました。発表を終えると、惜しみない拍手が送られ、全校で激励をしました。

6月24日(月)★全校… プール開き

◆いよいよスタート

・朝タイムにテレビ放送でプール開きを行いました。2・4・6年生の代表児童が安全の鍵をもらったり、6年生が児童代表の言葉を述べたりしながら安全な水泳学習を約束しました。本日は、5・6年生が3・4校時に入りました。水中や熱中症などの安全管理を行いながら約1か月間の水泳学習を行っていきます。

    

 

6月21日(金)★1・2年生、3・4年生… 交通安全教室

◆日頃から意識を高くもって

・1、2年生は歩行訓練を行いました。マットや跳び箱を歩道などに見立てて実際に歩きました。車が来た時に、どのようなことに注意するのかを学びました。3、4年生は、雨天のためDVDを視聴しました。自転車に乗る時に注意しなければいけないことをクイズで考えるなどしました。警察の方、安全協会の方、地域の方、保護者の方などたくさんの方にお力をいただきながら交通安全教室を行うことができました。改めて、感謝申し上げます。

 

6月21日(金)★全校… なかよし集会

◆つながりの積み重ね

・今日の朝タイムでは、運動安全イベント委員会が中心となって全校集会をしました。今回のゲームは「進化ゲーム」です。進化ゲームとは、出会った人とじゃんけんをして、勝つと次のステージへ進むことができるゲームです。まずは、全員「ひよこ」です。じゃんけんに勝と次は、「にわとり」になります。さらに勝と「人間」、そして「神」になります。なお、じゃんけんができるのは、同じステージ同士です。ひよこからにわとりになると、子どもたちはオリジナルで手を羽に見立ててバタバタさせながら、体育館中を歩き回り、じゃんけんを。神になると、自信ありげなポーズをするなど、子どもたちのオリジナリティがあふれていました。短い時間ではありましたが、いろいろな人との関わりで、笑顔になり、共にたのしむ良い時間となりました。

 

    

最終進化した人たち↓がステージ前に集まりました

 

 

6月20日(木)★5年生… 田んぼ草抜き

 クリックしてください

 

6月19日(水)★3年1組… 総合的な学習の時間

◆自作液での実験

・3年1組では、総合的な学習の時間に「シャボン玉」をテーマ(材)として学習を進めています。前回のシャボン玉作りを踏まえ、今度は自分たちでシャボン玉の液を作りたい」という思いから、いろいろなものを組み合わせて液を調合しました。暑さ対策もしながら、手にはストップウォッチをもちシャボン玉が何秒間跳び続けたのか、10回中何回成功するのか…などを記録していました。また、モールとひもを使いながらどちらの方がシャボン玉を飛ばすのに適しているのかを検証していました。大きなシャボン玉が飛ぶと、周囲から歓声がわき「モール?ひも?」と互いに聞き合う姿が見られ、学習に向かう子どもたちの熱を感じました。

   

6月19日(水)★1年1組と6年2組… 折り紙交流

◆笑顔の輪

・6年2組が総合的な学習の時間で取り組んでいる折り紙の作品を一年生に披露し、プレゼントしました。6年生が折った折り紙の作品で遊んだり、作り方を教わったり、鑑賞したりしながら終始笑顔の時間が生まれました。「どうやって作ったの。作り方教えて。」という1年生のわくわくした声に、腰を低くして丁寧に優しく教える6年生の姿は見る者の心を温かくしました。

   

6月18日(火)★2年1組、4年1組… 授業研究会

〇中期学校経営方針重点取組分野の一つ「授業改善」の一環として定期的に授業研究会を行っています。今回は、2年1組と4年1組 の授業を校内職員と、外部講師が参観をしました。

 

◆2年1組「なつやさいのかんさつ」

・一人ひとりが育てている夏野菜の葉っぱの数を数えたり、においをかいだり、手触りを確かめたりしながら熱心に観察をしました。その後、成長の様子についてみんなで話し合いました。グループディスカッションでは、仲間の育てた野菜の成長を確かめたり、さらに成長していくために必要なことを考えたり、実が途中で育たなくなった原因について話し合ったりしました。授業が終わると、本で調べを進めようとしたり、仲間に野菜の成長を称賛されたことを喜んだりしている姿が見られました。一人ひとり自分が育てている野菜に名前をつけて愛着をもっている姿が参観者の心を打ちました。野菜の成長に比例して、さらに子どもたちが成長していく姿が目に浮かびます。

 

◆4年1組「ミニリフォーム焼き物をつくってかざろう~」

・近隣施設の方の協力を得て、ファームの一部を4年1組が考える「憩いの場」にさせていただけることとなりました。今回の授業では、憩いの場を作るために、これから自分たちがやるべきことについて話し合いました。「自然に合うテーブルやいすを置きたい。」「焼き物を置いたら良い雰囲気になる。」という意見に対し、「テーブルが風で飛ばないようにしないといけない。」「テーブルの脚を左右揃えないと。」「坂になっているから考えて置かないと。」など具体的な意見が次から次へと出てきました。最終的には、施設の方の思いを聞いたり、完成図や設計図を作ったりしようという子どもたちの思いで話し合いがまとまりました。大好きな地域のために、自分たちにできることを真剣に考える子どもたちの目がとても力強かったです。

 

◆授業研究会 協議会

放課後に、子どもたちの学びの良い姿・よりよい指導法について話し合いました。2クラスとも、自分たちの思いを膨らませ学習に真剣に進んで取り組む自主性、仲間と話し合って進んで考えを伝え合う姿、仲間と協働的に活動したことを基に話し合う姿が見られました。一方、子どもたちの学びをさらに深めるための手立てなども議論をしました。外部講師からの指導や研修を受け、明日からの授業力改善に努めていこうと考えています。

 

6月15日(土)土曜参観

◆全校の舞句が…

・全校の舞句が2階ホールに集まりました。先日、1年生はひらがなを学習しているので…と記載しましたが、一人ひとりが思いを込めて舞句に挑戦しました。ぜひぜひ、ご覧ください。

・本来ですと、中休みは校庭で遊ぶことができますが、気温の上昇により校庭で遊ぶ時間を短縮したり、見合わせたりして、熱中症対策を講じています。昨日は、校庭で遊べる時間を短縮しました。本日も、高温が予想されています。日中の状況を見極めながら、熱中症対策を講じていきます。

 

6月14日(金)★3年生… かたり語りの方々による読み聞かせ

◆余韻を大切に

・本校では、毎年、かたり語りの方々に来校いただき、各クラスごとに読み聞かせをしていただいています。今回は、3年生。かたり語りの方々がセレクトしてくださった本を数冊読み聞かせてくださいました。子どもたちは、真剣な眼差しで聞いていました。

6月13日(木)なかよしフェスティバル

クリックしてください

 

6月12日(水)★4年生… 図工「色合いひびき合い」

◆作って、並べて、楽しんで

・図工では、絵の具を使って何枚もの小さな画用紙に色を付け、色の響き合いを楽しみました。しかし、今回の学習で使ったのは、筆ではなく自分の「指」でした。筆を使っていた時には、色がバランスよくまざりましたが、指で絵の具を混ざたり、画用紙に描いたりすると、これまでにない独特な作品が次々に完成しました。作った作品をみんなで持ち寄り、色の組み合わせや似ているデザインで分けるなど、自分たちで話し合って一つの作品を完成させました。

    

 

6月11日(火) 第2回子ども会議

クリックしてください

 

6月11日(火)★全校… SFの熱、まだまだ冷めず~各学年の掲示~

◆春の舞句

・SFが終わって約2週間が経ちました。各クラス・学年でSFの振り返りをしました。その一つが舞句です。本校では、季節ごとに子どもたちが俳句を書いています。各学年が書いた舞句は、2階ホールに掲示してありますので、土曜参観等でお越しの際に、ご覧ください。1年生は、現在、ひらがなを学習していますので、舞句に代わるものを掲示します。掲示物につきましては、お楽しみにしていただければと思います。6月21日(金)までホールに掲示をしています。

 

・個別支援級では、SFの様子を絵に描いています。画用紙いっぱいに大きく描いた絵は、とても見ごたえ・迫力がある作品となっています。ぜひ、ご覧ください。

 

6月10日(月)★1年生… 教室に新しい仲間

◆2年生からのバトンを受けて

・2年生の教室では、生き物係を中心として色々な生き物を飼っています。5月下旬、プールにいたヤゴが新たに仲間入り。休み時間になると、順番でえさをあげています。以前からその様子を見ていた1年生が2年生に自分たちもヤゴを飼いたいことを伝えると、快く分けてくれました。1年生が持った入れ物に手慣れた様子でヤゴを入れる2年生の姿は、いつも以上に頼もしく見えました。1年生の教室にヤゴが来ると、たくさんの人が集まり、関心を示していました。

  

 

6月7日(金)★全校… なかよし集会

◆笑顔飛び交う全校交流

・朝タイムでは、運動安全イベント委員会が主催した「全校じゃんけん列車」を行いました。委員の人たちの始めの合図で、全校が体育館中を自由に歩きます。委員の人の合図により近くの人とじゃんけんをし、勝った人の後ろに続きます。再び、委員の人の合図により動き、出会った人とじゃんけんをしてを繰り返します。学年関係なく、いろいろな人とじゃんけんをするうちに、あっという間に長蛇の列ができました。気づくと、だれが先頭かを探すのが大変なほどに。しかし、よくよく目を凝らしてみると、先頭の動きに合わせて長蛇の列もゆっくりと動いていました。最終的には、全校で3人となり、ゲームが終了しました。

 上の学年が、下の学年に合わせて膝を曲げたり、一緒に喜んだりしながらみんなで笑顔を創る時間となりました。

   

 

6月6日(木)★5・6年生 出前授業

◆「横浜DeNAベイスターズによる特別授業 教えて!クルーのおしごと」オンライン職業講話

・キャリア教育の一環として、「横浜 DeNA ベイスターズの業務を紹介し、働く人の想いや働くことの大切さを知ること」を目的として実施しました。野球をする選手だけでなく、選手を支えるスタッフ(クルー)の思いを知る機会となりました。

 

 

6月4日(火)・5日(水)★全校… 体力テスト

◆たてわりのつながり

・体育館と校庭でスポーツテストを行いました。校庭では、ソフトボール投げをしました。体育館では、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、立ち幅跳びを行いました。上の学年がお手本を示したり、記録をとったりしながら互いの良い関係を築きました。熱中症対策として水筒を持参し、適宜飲める体制を作っています。引き続き、ご家庭でも熱中症対策へのご協力をお願いします。

    

 

6月4日(火)★全校… 学援隊の皆様「よろしくお願いします」の会

◆感謝の気持ちを込めて

・8:20より全校が体育館へ集まって学援隊の皆様に「よろしくお願いします。」の気持ちを伝える会を行いました。1・6年生代表児童の言葉では、「いつも見守ってくれてありがとうございます。」「これからもよろしくお願いします。」と全校の代表として堂々と伝えました。会の途中には、感謝の気持ちを込めて全校児童で校歌を歌い、歌のプレゼントを贈りました。

 学援隊の代表のお言葉では、「みんなの安全を見守っているけれど、それ以上に、みんなと仲良くなりたいです。だから、みんなから『おはようございます。』『いってきます。』と言われるとすごくうれしい気持ちになります。登下校以外でも、みんなを見守っていきたいです。」と、温かくも、力強いお言葉をいただきました。本校の学校教育目標の一つ「つながろう」と関連しています。日々のちょっとした時間ではありますが、地域の方々と「おはようございます。」「行ってきます。」という短い言葉でこれからも、もっと、もっとつながり、温かい関係を創っていけるようにしてほしいと思います。

 

 

6月3日(月)★2年生… 国語

◆かんさつ名人をめざして

・子どもたちに植物や生き物の観察経験を聞くと、「チューリップを育てて黄色の花が咲いてうれしかった。」「毎日、トマトに水をあげたらおいしくなった。」などの答えが返ってきました。そこで、近くの席の仲間と自分の経験を伝え合いました。最後に、これまでの経験をさらに発展させて「観察するときに大切な事」を考え、観察の仕方のレベルアップについて話し合いました。

 

 

5月31日(金)★1年生… 読み聞かせ

◆本を身近に感じて…

・本に親しみをもてるように、1年生の国語の時間では図書館をよく活用しています。まず、図書館司書の読み聞かせを通して、みんなで本との距離感を縮めています。時間がある時は、読み聞かせの後に、図書館にある本を自由に読む場面をつくっています。「本は友達」といえるように、これからも図書館を上手に使いながら、読書経験、読み聞かせ経験を行っていきます。

 

5月30日(木)★3年生… 国際理解教室

◆インドネシアの文化を学ぶ

・「『SELAMAT PAGI(サラマッ パギ)』=おはようございます。」という元気なあいさつで学習をスタートしました。その後、インドネシアの場所や土地、季節のことを日本と比較しながら考えました。日本との違いに驚く子どもたちの姿が印象的でした。

5月28日(火)★全校… 音楽朝会

◆全校合唱

・運動会が明けて、初めての登校をした火曜日の朝は、全校で集まり「横浜市歌」「校歌」を合唱しました。運動会の疲れも少し見られましたが、子どもたちの声は体育館中に響いていました。

5月25日(土)★全校… 運動会

◆みなまい(南舞岡小学校)全員で創り上げた「あ」「ゆ」「み」

・運動会を参観してくださった保護者・ご家族の皆様、地域の皆様、卒業生の皆様、学校関係者の皆様、子どもたちへ声援を送ってくださった全ての方に感謝申し上げます。

子どもたち一人ひとりが輝く時間を創れましたのも、皆様の支えがあったからです。今後も、子どもたちへの変わらぬご声援をいただけましたら幸いです。

 

今年度の南舞岡小学校のスポーツフェスティバルは、「一人ひとりの個人の輝き」「同じクラスや学年、他学年との集団での関わり・協力」の双方を大切にしながら、『心を燃やし、つながって光り輝くこと』ができました。

  …一人ひとりの、みんながもっている優しさ・温かさ

うき …新しいことへ挑戦する

んな …全校児童全員で「愛と勇気」をもち、創り上げる

この3つが輝いたからこそ、南舞岡小学校全員の「」となりました。

 

 

 

◆本日、運動会は予定通り開催します。

 

5月22日(水)体を休めることも大切

◆まもなく運動会

・昨日に続き、本日も気温の高い中、全校練習を行いました。活気ある声が校庭中に響き渡りました。各学年、校庭を懸命に走って移動したり、美しく整列をしたり運動会に向けて、全校で「心を一つに」している様子がうかがえます。一方で、急な気温の上昇により、体の疲れもピークにきていることと思います。今週末には、待ちに待ったスポーツフェスティバルがあります。いつもより、早く寝たり、休憩を長めにとったりして、体調を万全にしてほしいと思います。

 

5月14日(火)★個別支援級 外国語活動

◆今年度初の学習

・個別支援級では、外国人講師を招いて今年度初めての英語を学習しました。講師の発音に大きな声で反応するなど、終始笑顔で学習をしました。

5月10日(金)★4・5・6年生… 初めてのクラブ活動

◆1年間の計画

・1回目のクラブ活動では、クラブ長をはじめ、それぞれの役割を決めたり、クラブの目標や活動内容を話し合ったりました。「せっかく4~6年生で活動するから、目標には『関わり』『仲を深める』というキーワードを入れた目標にしよう。」など、どのクラブでも活発な話し合いが行われました。

 

5月 9日(木)PTA総会・学校説明会

◆今年度について

・PTA総会では、昨年度と今年度の活動等の報告をしていただきました。その後の学校説明会では、本校の教職員の紹介、今年度の教育活動の方向性を発信しました。たくさんの保護者の方にご視聴いただき、心より感謝申し上げます。

5月 8日(水)★5・6年生… スポーツフェスティバルへ向けて

◆騎馬戦練習

・5、6年生では、騎馬戦の練習が始まりました。4人一組で1つの騎馬となります。各騎馬ごとに、騎馬を組んで歩く練習をしたり、動きを確認したりしました。

◆リレー練習

・バトンパス、走るコースなどを確認し、実際に走りました。走っている仲間へ大きな声援を送りながら、チーム力を高めていました。

 

 

・ゴールデンウィークが明け、子どもたちの元気で明るい声が校内に響いています。現在は、今月末に控えるスポーツフェスティバルへ向けて、各学年、練習を始めました。

 

 

4月23日(火)★全校… 新たな仲間を迎えて

◆一年生を迎える会

・全校で体育館に集まり、2~6年生が1年生へ歌のプレゼントをしたり、学校のことを説明したりしました。最後に、1年生一人ひとりが名前を言い終えると、体育館に温かい拍手が送られました。

 

4月 8日(月)子どもたちを出迎える美しい桜

・今年は、着任式、始業式、入学式が行われる時期に桜が開花をしました。正門から入ると、大きな桜が子どもたちが出迎える美しい一年間の始まりとなりました。