ページの先頭です

ホーム

  
10月31日(金)★6年生 日光修学旅行を終えて

・「おはようございます。」いつもと変わぬ表情で元気よく登校する6年生。修学旅行の感想を聞くと、満面の笑みで答えている姿が印象的でした。登校後、さっそく振り返りをしました。子どもたちが書いた振り返りには、「これまで関わりの少なかった仲間と関わる機会があり、新たな関係ができたこと」「自分から行動する大切さ」など、実体験から学んだことをこれからの生活に生かそうとする姿が誇らしく感じられました。

 

10月29日(火)★6年生… 修学旅行出発式

・「おはようございます。いよいよ修学旅行当日ですね。」と代表の人が学年みんなにあいさつをすると、子どもたちは頷きながら胸をときめかせていました。司会の人を始め、代表で会を運営する人たちは、原稿を単に読むのではなく、仲間へ問いかけるように「〇〇しましょう。」「〇〇ですね。」と語りかける姿に、6年生の偉大さを感じました。きっと、代表の人たちだけでなく日頃から学年の前でみんなに話しかける雰囲気があるのだと思います。さぁ、出発です。

・出発式やお見送りに来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。子どもたちの大きな励みとなりました。

  

 

10月28日(月)★6年生… 修学旅行へ向けて

・明日の修学旅行へ向けて「団結式」を行いました。まずは、一人ひとりが調べ、まとめた日光(自然、歴史…)について発表しました。「世界遺産の日光東照宮では…。」「日光彫体験、みなさん楽しみですよね。実は…。」と聞き手の心をひきつける言葉を上手に使いながら紹介していました。中には、アナウンサー風の紹介や、ユーモアを交えた紹介など6年生の多様な表現の仕方が圧巻でした。紹介しているときも、頷きながら聞いたり、紹介を終えた後の大きな拍手があったり、本当に温かい雰囲気の中で学習できる雰囲気が見ている者の心をも温めました。

 

 

10月24日(木)★3年生… 音楽会

・本日の朝会では、音楽会で披露する歌とリコーダーを全校の前で発表しました。練習の成果を存分に発揮し、すばらしい発表をすると、全校から大きな拍手が送られました。そして、午後、学校の代表として戸塚公会堂で「戸塚区児童音楽会」へ参加しました。大きな会場に少し戸惑いながらも、堂々と歌やリコーダーを披露する姿に、南舞岡小学校の代表としての自覚と責任を感じました。

・子どもたちの音楽発表を視聴してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 
10月24日(木)★6年生… 修学旅行へ向けて

・いよいよ来週の修学旅行へ向けて「しおり」を基に、最終確認をしました。行程表を見ながら、各実行委員の動き、行動班で大切なこと、学習ポイント…など、子どもたちはしおりに自分に必要なことをたくさん書き込んでいました。指示を待つのではなく、自分にとって何が必要で、当日、どのような動きをすればよいのかということを事前に考える主体的な姿が、きっと修学旅行での学びを深めていくと思いました。

 

10月23日(火)★3年生… 音楽会へ向けて

・いよいよ明日の戸塚区音楽会へ向けて最終調整に入りました。体育館で本番同様にリハーサルを行いました。緊張した様子は感じられず、歌う姿勢・指揮者に合わせたすばやい動き・口を大きく開けて懸命に歌う姿…、どれをとってもこれまでの練習の成果が十分に発揮されていました。最後に、担任から子どもたちへエールが送られ、改めて音楽会への気持ちを高めました。

 

10月17日(金)★4・5年生… 宿泊体験学習2日目

・「わっしょい。」「わっしょい。」という元気なかけ声を響かせながら1日のよいスタートを切りました。早朝からの甲板磨きは、いつも以上に体力を使う特別な時間となりましたが、子どもたちは目を輝かせながら取り組みました。朝食後は、船長講話を聞いたり、手旗信号にチャレンジしたりしました。相手の船と会話ができる手旗ですが、始めは旗を動かすことに苦労しました。しかし、覚えの早い子どもたちは、手慣れた感じで旗を動かしていきます。気が付くとみんなの動きもそろっていました。

  

・4年生にとっては初めての宿泊体験学習でしたが、自分にできることを一生懸命考えて行動することができた2日間。5年生にとっては2回目の宿泊体験学習として、昨年度の経験を生かして4年生をサポートしながら過ごした2日間。4年生も5年生も力を合わせて過ごした2日間は実り多き時間となりました。

 

10月16日(木)★4・5年生… 宿泊体験学習1日目

・空気が澄んで遠くの山々が見渡せる目覚めのよい朝、「おはようございます。」といつもと変わらぬ元気なあいさつで子どもたちは登校しました。クラスごとに並び、素早く出発式の準備に臨む子どもたちの姿は、いつも以上に大きく見えました。8:45予定通り、学校を出発。湘南台文化センタープラネタリウムを見学し終えると、日本丸へ到着しました。まずは日本丸の歴史、役割など座学を学び、日本丸の理解を深めた後、船の先端部分に乗る訓練、船内案内をしていただきました。

   

・訓練を終えると、ベッドメイキングをしました。大きなかけ布団にシーツをかけるのに、苦労するかと思われましたが、みんなで協力しながらあっという間に準備を終えました。夕食をすますと、ランドマークタワー展望室へ。横浜や東京のネオンの美しさに歓声がわきました。あっという間に1日目が終わりました。

・出発式から見学先などで、各担当の実行委員が会を進行したり、代表してあいさつをしたりしました。代表者だけが自覚をもっているのではなく、代表者を中心にみんなで会をつくりあげ、心のこもったあいさつをする姿は、今回の宿泊体験学習を4・5年生みんなで創り上げている協働力の強さを感じました。

 

 

10月10日(木)★1・2年生… 遠足

◆出発式

・遠足の朝にふさわしい気持ちいい秋晴れが子どもたちを照らす中、昇降口前で出発式を行いました。2年生が中心となって会を進めました。1年生代表の言葉では「みんなでお弁当を食べるのが楽しみ」、2年生代表の言葉では「自分のめあてである1年生を楽しませること」をみんなに伝えると、大きな拍手が送られました。

 

◆帰校式

・「楽しかった。」「バスの中で寝ちゃった。」とバスを降りてくる子どもたちの表情が清々しく感じられました。帰校式でも、2年生がリードーをしながら会を進行しました。代表の言葉では「1・2年生で仲良くなれたこと」を発表しました。お姉さん、お兄さんである2年生がリードするところ、自分達にもできるところは一生懸命取り組もうとする1年生。それぞれの学年がよい形で関わりを深めたからこそ、協働的な活動になりました。

・遠足の様子は学校だより11月でお知らせをします。

 

10月10日(木)★3年生… 音楽会へ向けて

・体育館練習2回目の今日は、自分たちだけでステージへ移動したり、ステージ上ですばやく立ち位置を確認したりしました。少し離れた位置から子どもたちを見ると、歌練習の際、リコーダーをしっかりと持ち、遠くを見ながら歌っていました。リコーダーを持っていると、ついついリコーダーを持ち直したり、落としたりしてしまいがちですが、一人ひとりが高い意識をもっているからこそ、リコーダーをもっていても歌う姿勢は変わりませんでした。また、遠くを見つめながら歌うことで、美しい声を少しでも遠くに響かせようとする強い思いを感じました。区音楽会まで残り2週間。一人ひとりが音楽会へ向けてめあてを達成しようと主体的に取り組んでいる証です。歌の技術と、歌う気持ち・姿勢がより一層向上している今の状況を維持してさらなる成長に期待がもてます。

 

10月10日(木)★4・5年生… 宿泊体験学習に向けて

・一人ひとりが取り組んでいる実行委員活動の報告会がありました。「みなさん、手を出してください。私たちのリズムに合わせて手をたたいてください。」と、聞いているみんなも含めて発表をした『バスレク実行委員』。クイズやゲームの一部を披露すると、体育館にたくさんの笑顔が生まれました。他にも、ランドマークタワーについて映像を使って紹介するなど、各実行委員が宿泊体験学習をみんなで楽しめるプレゼンテーションを行いました。各実行委員の発表後には、みんなから温かい拍手が送られました。

 

・発表後、各実行委員で集まり振り返りをしました。発表して感じたことを伝え合う中で、「当日は、〇〇しよう。」「〇〇は、よかった。」と互いに成果と課題を出しながら、本番に向けた意識を高めていました。宿泊体験学習まで残り1週間となりました。「備えあれば憂いなし」の言葉にふさわしい活動を子どもたちは懸命に行っています。

 

 

10月 9日(水)★3年生… 区音楽会へ向けて

・今日は、体育館での初めての練習を行いました。本番をイメージしてステージ上に乗った子どもたち。いつもと少し違う雰囲気に少しの緊張した様子が見られましたが、練習が始まると、教室の練習の時と同じように力強くもなめらかな歌声、息の合ったリコーダーを披露しました。写真からもお分かりになるかと思いますが、まっすぐ並ぶこともさることながら一人ひとりの美しい姿勢からも音楽会へ向けての高い意欲を感じました。場所が変わっても、学年全員でこれまで積み重ねてきた力を発揮できるのは協働しながら力を高めてきた成果の表れだと思います。

 

10月 7日(月)★1・2年生… 遠足へ向けて

・「どっちかな。」「1階に行ってみようよ。」2年生が1年生に投げかけたのは、校内ウォークラリーのポイント探しの相談でした。いよいよ今週木曜日に迫った遠足へ向けて、1・2年生合同でグループ活動の練習をしました。今日は、各特別教室の前に設置されたシールを集めることがミッションです。普段、歩きなれた校内も、ミッションを課せられると、少し難しくなります。そのような中でも、1年生と手をつないで安心感を与えたり、そっと肩に手をやり会話を楽しんだり、さり気ない2年生のやさしさに1年生も満面の笑みを浮かべていました。

   

・校内ウォークラリーという課題のクリア(目的達成)を目指す中で、互いの考えを伝え合い・認め合いながら協働力を向上させました。

  

↓相手の目線の位置に合わせた会話、本当にすてきでした。

 

10月 4日(金)★6年生… 日光修学旅行へ向けて

・各実行委員で活動内容を計画し、見通しをもちながら進めています。運営では、会の司会役を中心に練習をしていました。オフィシャルの場にふさわしい言葉遣い、当日のみんなの思いを高める言葉を厳選しながら、本番さながらに準備を進めています。仲間同士で「もう少しゆっくり話さないと、聞いている人に伝わらないよ。」「じゃ、もう一回やるから聞いてて。」と練習を繰り返し、磨きをかけていました。しおり作成でも、読みやすい字を心がけゆっくり美しく書き表そうと仲間同士でアドバイスをしています。指示を待って活動するのではなく、自分たちで考えて主体的に行動し、よりよいものを創ろうと協働的に関わる姿は、脳裏に焼き付きます。ぜひ、お子さんのしおりや当日の出発式などをご覧いただけましたら幸いです。

     

 

10月 3日(木)★3年生… 音楽会へ向けて

・いきなりですが、右と左の写真の違いにお気づきになりますでしょうか。

 

・どちらの写真も戸塚区音楽会で披露する「リコーダー奏(左)、合唱(右)」様子です。今日は、教室でのリハーサルとして指揮者の動きを見て、子どもたちが自ら動きました。指揮者がおじぎをしている間、子どもたちは背筋を伸ばして凛として立っています。指揮者の手が上がると、素早くリコーダーを構え、次の曲になると、足を肩幅に開き、口を縦に大きく開いて歌いました。歌やリコーダー奏もすばらしいですが、指揮者を見てみんなで動きを合わせたり、頭を動かさずしっかりと立っていたりするなど、すでに南舞岡小学校の代表としてのオーラを発しています。

 

10月 3日(木)★1・2年生… 遠足スローガン

・「初めての遠足1年生と一緒に遠足を楽しみたい」という思いを強くもって、遠足のスローガンを2年生が考えることとなりました。去年の経験を生かし、1年生の立場になってスローガンを考える姿は、お姉さん・お兄さんとしていつもより力強く見えました。

 

・「1年生と一緒に」「1年生にも楽しんでほしい」という共通の目標に向かって、みんなで懸命に考える子どもたちの姿を、ぜひ1年生にも見てもらいたいと思うほど、2年生の姿に心を打たれました。最終的に絞られた2つの候補を投票という形で決めました。ご存知の方もいるかとは思いますが、子どもたちが手にしているタブレットのアンケート機能を使いました。すると、次のように投票した数が一目で分かります。

 

 

10月 2日(水)★4・5年生… 実行委員活動

・各実行委員で調べたことをまとめたり、しおりにしたりする時間も終盤を迎えています。現在、自分たちの活動内容を他の仲間へ伝える報告会へ向けて準備を進めています。今日は、その練習をしました。発表時間は限られています。だからこそ、子どもたちは伝えたい内容を厳選するのに悩んでいました。今日は、発表原稿を見ながら発表練習に励みました。

 

・「こっちに並ぶよ。」「次は〇〇だね。」「よかったよ。」、発表練習を終えた後に温かい言葉をさり気なく伝える5年生の姿に胸が熱くなりました。2回目の宿泊体験学習ということもあり、前年度の経験を想起しているのだと思いました。特に素敵だと思ったのは、あまり多くを語らず、短い言葉で良さを伝えたり、次への意気込みを発信したりしているところです。人間だれしも、初めてのことに挑戦するとき、ドキドキします。一生懸命やっていてもうまくいかないことがあります。そのようなときに、あまり言われ過ぎると、自信をなくすこともあります。きっと、去年の自分たちのことを思い返し、4年生を勇気づけているのかと思いました。さらなるリーダーシップを期待しています。そして、4年生もひたむきに報告会へ向けて練習する姿は、希望に満ち溢れています。まさに、本校が目指す「協働性」の育成だと思いました。

 

9月30日(月)★3年生… 区音楽会へ向けて

・区音楽会まで残り1か月間を切り、学年合同練習にも力が入っています。今日はあえて、子どもたちの練習を後ろから見ました。歌をうたう時、「背筋を伸ばすと声が出やすい」という視点をもちながら見ていると、色々な人の肩が大きく動きます。「なぜだろう…?」と子どもたちをじっくり見ていると、ところどころで大きく息を吸い、お腹の底から声を出すときに大きく息を吐くということを繰り返していました。後ろ姿からも子どもたちの熱量を感じました。しかし、驚くのはこればかりではありません。一曲歌い終わると、「今のは…。」「もうちょっと…。」と担任から指名される前に気が付いたことを言って「もう一回歌いたい。」と担任に申し出ている姿は感慨深いものがありました。まさに、本校の教育活動で目指す資質・能力の一つ主体性だと実感しました。

 

・歌の練習を終えると廊下の掲示物に多くの人が集まっていました。その様子を見ていると、毎回、練習の後に振り返りをして、練習の成果や次の課題を書き溜めているのでした。こうして「見える化」が子どもたちの学習意欲を高めたり、自信につながったり、主体性を生み出している秘訣だと思いました。余談ですが、集まった子どもたちの様子を写真におさめたかったのですが、子どもたちのキラキラした笑顔に見とれて、撮り忘れいました。私の中ではこの写真から絵が浮かぶのですが…。

 

9月27日(金)★個別支援学級… 杉板焼き絵付け

・宿泊体験学習2日目で行った「杉板焼き体験」の板に絵付けをしました。黒い板にカラフルな色を使い、一人ひとりが板いっぱいに絵を描きました。下地の黒が、子どもたちの絵を引き立たせていました。

 

9月25日(水)★個別支援学級… 宿泊体験学習

・学校を出発すると、「はまぎんこども宇宙科学館」へ行きました。各フロアの展示物を見たり、実際に体験したりしました。次に、宿泊施設に到着しました。高まる気持ちをおさえて入館しました。食事や入浴、部屋での時間を楽しみ1日目を終えました。2日目は杉板焼体験をしました。大きな板を焼き、磨き上げると鮮やかな板に変身。一人ひとり大切に袋に入れて持ち帰りました。2日間、仲間とのつながりを大切にしながら、様々な体験を通して充実した時間を過ごしました。

  

 

9月25日(水)★6年生… 修学旅行に向けて

・「自然を楽しみたい」「仲間との絆を強めたい」という最後の宿泊学習に向けてたくさんの思いをもった6年生。運営担当の実行委員が中心となり修学旅行のスローガンが決まりました。

日光へ いざ出陣!

~自然に親しみ、仲を深めて、きまりを守って楽しもう!~

 

 

9月24日(火)★個別支援学級… 宿泊体験学習出発

・気持ちの良い風が心地よく感じる朝。「おはようございます。」とさわやかなあいさつとともに、昇降口を入ってきました。大きなリュックサックを背負い、1階ホールで出発式を行いました。担当の実行委員が、会を進行しました。この日のために、準備をしてきた成果を十二分に発揮し、気持ちが高まる会を運営しました。9時過ぎ、バスに乗車し、学校を後にしました。

 

 

9月13日(金)★6年生… 一人一役実行委員活動

・いよいよ6年生も、修学旅行へ向けての活動が動き始めました。実行委員ごとに分かれて活動をしている教室に入ると「自然は、入れた方がいいと思います。なぜなら、日光の自然を楽しむことも修学旅行の目的だからです。」「自分は、最後という言葉を入れたいです。」と10人近くの実行委員の中で話し合っていました。これまでの宿泊体験学習で身に付けた力もさることながら、日頃の授業や生活の力、そして何より「自分たちで創り上げる修学旅行にしたい」という思いが1回目の実行委員活動から感じられました。1回目の活動から感銘を受けました。

 

 

9月12日(木)★個別支援学級… しおりを活用

・「何時に登校する?」「いつもと同じ時間に登校します。」「当日、お風呂に入る時に必要な物は?」と、担任が質問すると、子どもたちは自信をもって答えていました。子どもたちの答えの中には、しっかりと覚えていることもありましたが、分からなくなった時に「しおり」を見ていました。分からないことがあったときは、自分で調べることが大切です。子どもたちが分からないことをすぐに聞くのではなく、しおりを見て自分で調べる姿は、大変立派でした。

 

9月 6日(金)★4・5年生… 一人一役実行委員活動

・8月29日に決めた実行委員ごとに分かれて活動を始めました。「ここは、何の実行委員?」と聞くと、「会の司会をします。」「会のプログラムや司会の原稿を考えています。」と颯爽と答えていました。他にも、「自分たちは、ランドマークのことを調べてしおりに書いて、みんなに伝えます。」と言い、歴史や特徴を調べていました。また、5年生が4年生にアドバイスをしながら進めている姿を見ると、宿泊体験学習に関する活動を通した「新たな関わり」が生まれていました。実行委員活動は始まったばかりですが、今後も目が離せません。

   

 

9月 2日(月)★個別支援学級… 合同宿泊体験学習に向けて

◆概要説明

・今月末に行われる合同宿泊体験学習に向けての説明がありました。バスの乗り方、活動の見どころなどの説明があると笑顔いっぱいの子どもたち。一方的に話を聞くだけでなく、進んで質問をしたり、自分たちが行いたい活動を伝えたりしながら活発な時間となりました。自分たちで創り上げる活動にするためにも、今の思いを持続させてほしいと思います。

 

8月29日(金)★4年生、5年生… 日本丸宿泊体験学習に向けて

◆実行委員決め

・10月に実施予定の日本丸宿泊体験学習に向けて動き始めました。今回は、宿泊体験学習の大きな概要を知り、一人一役実行委員を決めました。次々に手を挙げて、自分が頑張りたいという思いを表現する子どもたち。宿泊体験学習への期待が子どもたちからも強く伝わってきました。今の思いを大切にしながら宿泊体験学習へ向けて準備を進めていってほしいです。