駒林小学校PTAのホームページができました。アクセスは下のアイコンをクリック!!
横浜市教育委員会では、横浜市立の小・中・義務教育・特別支援・高等学校の教員等の出産休暇や病気休暇の代替またはサポート(担任補助)等として、臨時的任用職員・非常勤講師(職員)を随時募集しています。詳しくはこちらをご確認ください。
9月6日(水)に、鎌倉女子大学 沖縄舞踊愛好会の方々をお招きし、エイサーを披露していただきました。本物のエイサーを見たり、振り付けを教えてもらい一緒に踊ったりしました。子どもたちからは「かっこいいな。私たちもこんなふうに踊りたい。」「太鼓を叩く音が力強くてびっくりした!」など、エイサーを初めて見る子どもたちからは驚きの声が上がりました。これを機に、運動会練習に向けて、意欲を高めていってほしいと思います。
9月1日(金)~9月7日(木)は「あいさつウィーク」となっています。
あいさつの輪を広げていきましょう!
9月1日(金)、総合防災訓練を行いました。今回の訓練は放送機器の故障を想定し、実施しました。
これまでの訓練でも、「訓練は本番のように、本番は訓練のように」と子どもたちには伝えて進めてきました。
高学年児童の振り返りを見ると、『自分で判断することの大切さ』に気付いている児童が多くいました。実際に避難する際には、先生の声かけを聞きながらも、その時々の状況で、自分で判断して避難する姿勢も大切になります。もちろん、学年の発達段階にもよりますが、最終的には「自分の身は自分で守る」 というところを目指して、今後も訓練を続けていきます。
8月30日(水)、港北区横浜子ども会議が小机地区センターで行われ、本校からも代表児童2名が参加しました。
今年度のテーマは「つながる、広げる、いじめの未然防止の輪」でした。各校での取組を聞いたり、意見交換したりする中でテーマについて考えを深めました。
学校でも児童運営委員会を中心に、自分たちにできる取組を進めていきます。
8月28日(月)、夏休みが終わり、学校に子どもたちの声が戻ってきました。前期の後半のスタートです。
10月には運動会、11月には50周年行事をはじめ、年末までの4カ月間は各学年の行事も数多くあります。
1人1人の子どもたちにとって充実した学校生活となるよう、教職員一同努めてまいります。
7月10日(月)に、「鶴見川流域ネットワーキング」の方々にお越しいただき、駒林小の丸池の生きものの採集と観察、鶴見川の生きものの解説をしていただきました。エビやカニ、うなぎといった普段見ることが少ない生きものを、実際に触ったり、教えていただいたりするなど貴重な経験ををすることができました。
「エビを触れたよ。」「見てみて、この生きものかわいいね。」「お、うなぎだ。」「うなぎ、かわいい。」といった反応があり、生きものに対して前のめりの子どもたちが見られました。
この経験を通して、生きものが過ごしやすい環境が大切なことや、その環境を駒林小の丸池も担っていることが分かりました。
7月4日(火)に、3年生は社会科見学で、森永エンゼルミュージアムMORIUM・森永鶴見工場に行ってきました。お菓子の製造工程を実際に見たり、工場で働く人の仕事の工夫など、たくさんのことを教えていただきました。
見学中の子どもたちからは、「いい匂いがする!」「こうやって作っているんだ!すごいな!」「これまでに発売してきたハイチュウって500種類もあるの?びっくり!」というような声が上がりました。実際に工場で見学したからこその学びに、子どもたちは目を輝かせていました。
3年生になり、初めての社会科見学でしたが、工場やバスの運転手さんにあいさつをしっかりすることができました。安全に、そして礼儀正しく、過ごすことができていて、とても素晴らしかったです。この経験を次回の社会科見学にも活かしてほしいです。
7月13,14日に西湖宿泊体験学習に行ってきました。天気にも恵まれ、充実した2日間を過ごすことができました。スローガンを意識して、様々な施設での見学や体験、友達と過ごした時間は子どもたちを大きく成長させてくれました。子どもたちの振り返りでは、この2日間で学んだことを今後の学校生活にいかしていきたいという思いをたくさん述べてくれました。
【1日目】
出発式では、5年生のスローガン「西湖最高 5STARで さあ行こう」を意識して、2日間で高学年としての自覚をもって行動することを確認しました。
富岳風穴見学では、富士山の噴火でできた穴に氷があることや地上との温度差に驚いていました。
カヤック体験では、初めてカヤックをする児童がほとんどでしたが、インストラクターの話をよく聞いて取り組むことができました。友達と息を合わせてパドルを操作し、インストラクターがいるポイントまでスムーズに漕いでいました。
【2日目】
2日目の体験は選択別でした。朝食後、大砂走りチーム、物作りチームに別れて活動を行いました。体験終了後に道の駅で合流しましたが、2チームとも充実した表情を見せてくれました。
〒223-0062
住所:横浜市港北区日吉本町二丁目51番1号
電話:045-563-3185FAX:045-561-8589
Mail : ky-ye-komabayashi
地図:アクセス
メール配信の再登録や
追加登録をご希望の方は
以下のページから
お手続きください。
【阪神あんしんサービス】
登下校ミマモルメ
https://www.hanshin-anshin.jp/
横浜市立学校では児童生徒が
安心安全に過ごすために
教室の空気環境の見える化をし
環境の改善を推進しています。
(詳細は下記バナーをクリック)