更新情報
-
5年生が家庭科で、ゆでて食べる調理実習に挑戦しました。青菜とじゃがいもでは、なべに入れるタイミングやゆでる時間が違ってきます。しょうゆ、塩、コショウなどの調味料の塩梅にも気を付けました。
-
2年生が、生活科の学習で野菜の苗植えをしました。一人ひとり、自分の選んだ野菜の苗をポットから丁寧に出し、植木鉢に植えていきました。
野菜名人のボランティアさんに来ていただき、植え方や水のやり方などを教えていただきました。 -
2年生と4年生、1年生と6年生、3年生と5年生のペア学年で、体力テストに取り組みました。体育館では、長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳びを、校庭では、ソフトボール投げ、ピロティで上体起こしを行いました。
上級生がやり方を確認する声掛けをしたり、お互いに応援したりしながら進めていました。 -
6年生が家庭科の学習で、調理実習を行いました。5年生では、ゆでる調理を行いましたが、今回は、いためる調理です。
にんじん、ピーマン、キャベツの切り方も確認して挑戦していました。家庭科室においしそうな匂いが広がっていました。 -
5月12日、今年度2回目の委員会活動がありました。今回は、4月の活動を振り返りを行ったり、委員会からの提案事項を話し合ったり、具体的な作業を進めたりと、委員会ごとに活動の様子がそれぞれでした。
-
よつば組の図工で、粘土を使って学習していました。トントンたたいたり、ゴロゴロころがしたり、ちぎったりギュッとにぎったりして、つくりたいものをイメージして取り組んでいました。
-
3年生が、図工に取り組んでいました。わりピンで紙と紙をつないで動きを確かめながら表すことを楽しむ、「うごいて楽しいわりピンワールド」という単元です。子どもたちは、アイデアスケッチをもとにして紙の切り方を考えていました。
-
6年生が、体育でマット運動に挑戦していました。自分のめあての技に取り組み、友達に見てもらいながら課題の解決の仕方や技の組み合わせ方を工夫していました。
-
今年度、個別支援学級が4クラスになりました。そこで、子どもたちが呼び名を考えました。子どもたちが考えた呼び名が「よつば組」です。四つ葉でイメージする四つ葉のクローバーは、「幸運」や「幸福」を象徴すると言われています。絵の具の学習の中で、四つ葉の色合いを表現しました。
-
5月1日、1年生から6年生までのたてわりグループで、今年度最初の「顔合わせ会」がありました。6年生が1年生のペアを迎えに行き、各たてわり教室に移動しました。全学年が教室にそろうとたてわりリーダーの6年生があいさつをして、活動が始まりました。たてわり活動のめあてを確認し、グループごとに自己紹介をしました。学年、クラス、名前と「自分の好きな〇〇」を伝え合っていました。