ページの先頭です 本文へスキップ

ホーム駒林小学校

ここから大分類です 大分類はここまでです
ここから大分類内のメインメニューです
リンク集

駒林小学校PTAのホームページができました。アクセスは下のアイコンをクリック!!

 

 横浜市教育委員会では、横浜市立の小・中・義務教育・特別支援・高等学校の教員等の出産休暇や病気休暇の代替またはサポート(担任補助)等として、臨時的任用職員・非常勤講師(職員)を随時募集しています。詳しくはこちらをご確認ください。

メインメニューはここまでです
先頭へもどる ここからページ内容です
ここからページの本文です

  

更新情報

【6年】最後で、最高の運動会へ

2023年9月28日

気温も少しずつ下がってきて、時折吹く風に、肌寒ささえ感じられます。秋の気配がしてまいりました。皆様はいかがお過ごしでしょうか。

読書の秋、食欲の秋、色々な秋を待ちわびていらっしゃるかと思いますが、子どもたちが今待ちわびているのは、スポーツの秋、運動会です。

「あのソーラン節を、今年自分たちが踊るのかぁ…」と感慨深げにつぶやいたお子さんもいました。子どもたちは、コロナ禍で色々なことを我慢してきました。「さあ、コロナが明けて新しい活動だ」と言われても、自信をもって取り組めるほどの経験を、今まで積み重ねてこれたのか、不安になることもあるかもしれません。それでも、今できる事を、今の自分なりに全力で取り組もうという姿が、日々見られています。

ソーラン節の練習に、休み時間に汗だくになって練習に取り組む子もいます。50周年ジャンボリーダンスの練習を、一生懸命取り組み、たてわり活動で1年生にダンスを教える子もいます。子どもたちも、日々精一杯、思いを表現しようと取り組んでいます。思いを形にするのは、とても難しいです。しかし、真剣に子どもたちを見守って下さる保護者の皆様になら、届けられるのではないか、とも思っております。

子どもたちが、運動会当日を元気に迎えられますよう、引き続き体調管理のご協力をよろしくお願い致します。

【1年】綱島公園へ行ってきました!

2023年9月27日

生活科「あきといっしょに」の授業の一環として、綱島公園へ校外学習に出かけました。どんぐり拾いに出かけることを楽しみにしていた1年生は「今日はワクワクの日だね!」と朝から期待に胸を膨らませながらも、道中では交通ルールを守って安全に歩行しようとする姿に成長を感じました。

公園では、「先生、どんぐりがこんなにいっぱいあるよ。秋のお宝だね!」と夢中になって秋のお宝さがしをしたり、最後には他のクラスの友達と一緒に遊具遊びを楽しんだりと有意義な時間を過ごすことができました。今後の学習では、拾ってきた秋のお宝を使っておもちゃを作る予定です。

花ボランティア

2023年9月25日

花ボランティアの皆さんに、花壇の手入れと装飾をしていただきました。

木をよ~く見ると、本物そっくりな〇〇がいます!探してみてください!

図書ボランティア

2023年9月25日

図書ボランティアの皆さんに、図書室の掲示を更新していただきました。

最近は朝晩を中心に過ごしやすい気候になってきました。秋、そして運動会が近づいてきています!

【4年】高尾宿泊体験学習

2023年9月22日

4年生は9月12日から一泊二日の宿泊体験学習に行ってきました。

初めての宿泊体験学習では、「T・A・K・A・O ~助け合い・あいさつ・考えて行動・安全・思いやり~」のスローガンのもと活動を行いました。

1日目は高尾山の登山の予定でしたが、あいにくの暑さで予定を変更し、高尾トリックアートミュージアムの見学を行いました。宿舎に移動してからは、レクリエーション活動、しぼりぞめエコバック作り、キャンプファイヤーと心に残る体験をすることができました。

2日目は宮ケ瀬ダムへ行き、社会科での学習と結び付けて見学を行いました。

体験活動を通し、成長した姿にたのもしさを感じています。

【3年】エイサー練習に向けて、気持ち高ぶる!!

2023年9月12日

9月6日(水)に、鎌倉女子大学 沖縄舞踊愛好会の方々をお招きし、エイサーを披露していただきました。

本物のエイサーを見たり、振り付けを教えてもらい一緒に踊ったりしました。子どもたちからは「かっこいいな。私たちもこんなふうに踊りたい。」「太鼓を叩く音が力強くてびっくりした!」など、エイサーを初めて見る子どもたちからは驚きの声が上がりました。これを機に、運動会練習に向けて、意欲を高めていってほしいと思います。

 

 

9月あいさつウィーク

2023年9月5日

9月1日(金)~9月7日(木)は「あいさつウィーク」となっています。

あいさつの輪を広げていきましょう!

総合防災訓練

2023年9月5日

9月1日(金)、総合防災訓練を行いました。今回の訓練は放送機器の故障を想定し、実施しました。

これまでの訓練でも、「訓練は本番のように、本番は訓練のように」と子どもたちには伝えて進めてきました。

高学年児童の振り返りを見ると、『自分で判断することの大切さ』に気付いている児童が多くいました。実際に避難する際には、先生の声かけを聞きながらも、その時々の状況で、自分で判断して避難する姿勢も大切になります。もちろん、学年の発達段階にもよりますが、最終的には「自分の身は自分で守る」 というところを目指して、今後も訓練を続けていきます。

港北区横浜子ども会議

2023年9月5日

8月30日(水)、港北区横浜子ども会議が小机地区センターで行われ、本校からも代表児童2名が参加しました。

今年度のテーマは「つながる、広げる、いじめの未然防止の輪」でした。各校での取組を聞いたり、意見交換したりする中でテーマについて考えを深めました。

学校でも児童運営委員会を中心に、自分たちにできる取組を進めていきます。

学校が再開

2023年9月5日

8月28日(月)、夏休みが終わり、学校に子どもたちの声が戻ってきました。前期の後半のスタートです。

10月には運動会、11月には50周年行事をはじめ、年末までの4カ月間は各学年の行事も数多くあります。

1人1人の子どもたちにとって充実した学校生活となるよう、教職員一同努めてまいります。

ここまでが本文です 先頭へもどる
ここからこのウェブサイトに関する情報です ここまでがウェブサイトに関する情報です このページに関する情報は以上です 先頭へもどる