ページの先頭です

ホーム

リンク集

駒林小学校PTAのホームページができました。アクセスは下のアイコンをクリック!!

横浜市教育委員会では、横浜市立の小・中・義務教育・特別支援・高等学校の教員等の出産休暇や病気休暇の代替またはサポート(担任補助)等として、臨時的任用職員・非常勤講師(職員)を随時募集しています。詳しくはこちらをご確認ください。

  

更新情報

 運動会前日、応援集会がありました。各色ごとに集まり、応援隊の掛け声に合わせて運動会の歌を歌ったり、応援の声を出したりしました。晴天の運動場に、子どもたちの声が響きました。

 運動会に向けて、ペア学年でお互いの演技を見合う取組をしています。運動会当日の前に、見ている人を意識して演技を行う機会は、子どもたちにとって貴重な場になっています。お互いのよかったところを発表し合って、素敵な交流の場にもなっています。

 後期の始業式では、2年生、4年生、6年生の代表児童が、前期を振り返りを踏まえた後期の目標を発表しました。校歌が体育館いっぱいに響き、すてきな後期のスタートになりました。

 前期の終業式を行いました。1年生、3年生、5年生、よつば組の代表児童が、前期にがんばったことや、これからがんばりたいことなどを発表しました。代表児童の堂々とした発表がすばらしかったです。また、全校児童の姿勢を整えて話を聞く姿がすばらしかったです。

 運動会に向けて各学年の取組が進んでいるところですが、全校での練習も行いました。開会式やラジオ体操、応援合戦や運動会の歌、そして大玉送りと、全校で取り組む種目の整列の仕方を確認したり実際に行ってみたりしました。大玉送りでは、1回戦の状況を見て、高学年の児童がアドバイスを伝える姿も見られました。

 4・5・6年生で、心が苦しくなったときの対処法について学習しました。グループでの意見交流では、ストレスを解消する方法や楽しいことで気分を変える方法などの意見が出ていました。児童支援専任と一緒に意見を共有し、「一人で悩みを抱え込まずに、人に相談すること」が対処の方法のひとつであることを改めて確認しました。

 読売新聞の方に来ていただき、「新聞づくりについて」の出前授業がありました。5年生の国語の学習に、「新聞を読もう」という教材文があります。「見出し」や「リード文」の役割や目的に応じて読むことを学びました。この日は、実際の新聞記事を使って、写真や見出し、レイアウトの工夫によってわかりやすくなり、より多くの人に読まれるようになるということを学びました。

 9月30日、たてわりグループによる「たてわり掃除」を行いました。たてわり掃除では、たてわり活動で集まる教室を掃除します。今回は2回目のたてわり掃除で、2組のグループは階段や廊下を掃除しました。どの教室でも、一生懸命に取り組む姿がたくさん見られました。いろいろな交流の形が児童間のかかわりを広げ深めるものだと感じました。

 9月29日、第6回委員会活動がありました。飼育・栽培委員会は、体育館横の花壇の雑草をきれいにしていました。給食委員会は、給食週間の取組について話し合っていました。放送委員会は、9月の取組について振り返りを話し合っていました。

 1~4年生の外国語活動や5・6年生の外国語の学習では、外国人のAETが話す英語を聞いたり、直接コミュニケーションをとったりして学習を進めています。この日は、4年生と5年生の教室で、いつもと違うAETとオンラインでつなぎ、Small Talkを聞いたり画面越しにコミュニケーションをとったりすることに挑戦しました。
 学校としても新たな試みで、通信の不具合などもありましたが、次回に生かしていきたいと思います。
 子どもたちは緊張しながらも、離れた場所にいるAETとのコミュニケーションを楽しんだり、そのやりとりをもとにして友達とのコミュニケーションに生かしたりしていました。