6年生と1年生のペア学年で、学校探検をしました。6年生が1年生の目線に合わせて話をする様子は、心温まるものでした。職員室や校長室も訪れ、いろいろな発見をしていました。
4月22日、「1年生を迎える会」を行いました。1年生は6年生からのプレゼント「ポシェット」を肩にかけて、ペアの6年生と一緒に入場しました。体育館に大きな拍手が響きました。交流を深めるゲームでは、「こっち(のグループ)に入って!」と温かい声をかける姿がたくさん見られました。
2年生からはアサガオの種、3年生からは「一緒に遊ぼう券」、4年生からは「読み聞かせの券」、5年生からは校歌と50周年記念ソングの歌詞のプレゼントがありました。
4月21日、今年度第1回の委員会活動がありました。それぞれの委員会で、5年生と6年生が活動計画を話し合ったり、役割分担を決めたりしました。6年生がリードし、話合いを進めていました。
教科担任制の授業が始まりました。
生活の授業では、野菜を育てるための畑づくりに取り組みました。スコップなどの道具も使って、たくさんも雑草を抜くことができました。
4年生が、ペア学年の2年生と「20mシャトルラン」に取り組みました。ペア学年で組んだ時に上級生側になった4年生は、2年生の計測を行い、応援する声をかけていました。
5年生の音楽では、校歌のアルトパートに取り組みました。これまで上級生の歌声を聞いてきたので、印象に残っている部分もありましたが、それ以外の部分も違うメロディーを歌っていたことを知り、挑戦する意欲を高めていました。
1年生が、50m走に挑戦しました。直線をまっすぐ、全力で走ることができました。、走っている人を応援する声が校庭に響きました。
2年生が、図工に取り組んでいました。春を感じるものを探して、画用紙カードに描いていきました。丸池や花壇の周りに集まっていた子どもたちは、形や色に注目して何枚もカードに描いていました。
4月11日、今年度の給食開始です。1年生は、初めての小学校の給食になります。給食当番の仕事も前日の練習ですっかり覚えて、自分たちで準備をすることができました。
1年生が、給食室探検をしました。栄養士の先生から、給食を作るときに使う道具を見せてもらいました。見慣れない大きな道具に驚いていました。