1年生は、7月7日に生活科「なつとともだち」の学習で、水遊びをしました。校庭に水で絵を描いたり、的を作って水をとばして当てたり、シャボン玉をとばしたりしました。今後、さらに「なつとともだち」になれるように、校内や地域の公園で夏の生き物を探します。
社会科の学習でスーパーマーケットへ行きました。お店のくふうを知り、普段は入れない仕事場を見て、有意義な学習ができました。特にお客様が来店して買い物をするために、置いている商品の場所をくふうしていることを学びました。
6月にトンデミ平和島へ下田小学校と合同遠足に出かけましたが、その時のお手紙を下田小学校の子どもたちが書いてくれました。楽しかった思い出やまた一緒に行きたいなどの気持ちが書かれたたくさんのお手紙が届き、よつば組の子どもたちもお手紙を見て喜んでいました。
6月30日、今年度1回目の音楽朝会がありました。全校で6月の歌「心には素晴らしい翼がある」を歌いました。前半部分の跳ねるように楽しく歌う部分、後半のなめらかに流れるように歌う部分など、曲調を意識しながら歌うことで、さらに素晴らしい歌声になりました。
6月24日は駒林小学校の創立記念日です。創立記念式では、「駒林小学校ができるまで」の話や創立50周年記念誌の表紙絵を描いてくださった絵本作家の植垣 歩子さんが記念誌に寄せてくださったメッセージの紹介がありました。
6月23日、避難訓練を行いました。雨天のため2回延期になっていましたが、今年度初めての火災時の避難を行いました。火元がどこなのかをしっかり聞いて避難すること、煙を吸わないようにするために心がけることなど、地震の時とは違った留意点を確認しました。
図書委員が、中休みの時間を使って1・2・3年生に向けて読み聞かせをしました。終わった後も委員の回りに集まったり、自然と「ありがとうございました」という声が響いたりと、すてきな時間だったことが感じられました。
6月20日、たてわり集会がありました。たてわりグループの集合教室ごとに、6年生が楽しく交流するための遊びを計画しました。前回は顔合わせだったので、具体的な活動をするのは今回が初めてになります。6年生が、下級生の様子をよく見ながら優しく声をかけていて、各教室に楽しそうな笑顔があふれていました。
6月20日は、2回目の「スーパージャンプ集会」でした。前回の記録を超えようと、子どもたちは声を掛け合って取り組んでいました。
5年生の算数では、小数のかけ算を学習します。ここでは、乗法の意味を「一つ分の大きさが決まっているときの、いくつ分かに当たる大きさを求める」から、「基準にする大きさの割合に当たる大きさを求める」と意味を広げることが大切になります。この日は、乗数が1より小さい場合にその積がどうなるかを、数直線を用いて視覚的に捉える学習をしていました。