朝晩大分過ごしやすくなりました。
朝晩、大分過ごしやすくなりましたね。
布団をはいで寝ていると、体が冷たくなって起きてしまうことがありました。
体調にはくれぐれもお気を付けください。
さてそうした中、かみやまっ子はどのように過ごしているでしょうか。
3年生の教室では、毛筆書写に取り組んでいました。
今年度から始めた毛筆です。
ひと筆ずつ、慎重に書き進める姿が新鮮です!
5年生は、何やら不思議なことをしています。
図工「水から発見」の学習でした。
こうしてみると、色から何かリズムや音が聴こえてきそうです。
自分が感じる「きれい」は何か探していきます。
発想が鍛えられますね!
お隣のクラスでは道徳です。
「公正・公平」について考えていました。
誰にでも「同じように」接する大切さをしっかりつかんでほしいです。
4年生の教室では、何やら真剣に小さい紙に文を書き込んでいます。
国語「新聞を作ろう」の学習でした。
割り付け方など考えることがたくさんある学習です。
チームワークよく取り組むかみやまっ子でした!
家庭科室では5年生がミシンを扱っています。
5年生にとっては初めてのミシン。
ワクワクドキドキがこちらにも伝わってきます!
ボランティアの保護者の皆さん、本当にありがとうございます‼
別の日、3年生の教室では社会科で「よりよい買い物をするために」どんなことを考慮すべきか考えていました。
商店街、コンビニエンスストア、インターネット…。
それぞれのよさを整理しながら、実生活に結び付く学習をしていました。
隣のクラスでは、理科「こん虫のかんさつ」の続きです。
今回はこん虫の育ち方について学習していました。
「完全変態」「不完全変態」の違いを、3年生でもう学習するんですね。
2年生は図工「ふしぎな あったかスープ」の学習で、アイディアスケッチを描いています。
なんだか板書の文字も雰囲気をぐっと盛り上げます。
ありえなくてOK! スープのお風呂に浸かってもOK!
想像がどんどん膨らむかみやまっ子でした‼
4年生は「新聞を作ろう」の仕上げの段階です。
友だちと協働的に文の推敲、割り付けの確認などを行っています。
4年生なりにしっかり考えて取り組んでいました。立派ですね!
音楽室では5年生が、素敵な歌声を響かせていました。
「表現をくふうしてきき合いながら歌い合わせよう」
二部の歌声がきれいに響き合っていました。
おや? 昇降口前で4年生が何やら実験をしています。
ペットボトルで自作した実験器具に水を注いでいるようです。
そう、これは理科「雨水のゆくえと地面のようす」で、実際に雨水が地面に浸透していくのかを確かめる実験でした。
こうした実体験の積み重ねが、確かな学力に結び付いていきます。
理科室では6年生が顕微鏡をのぞきこんでいました。
理科「生き物どうしのかかわり」の学習です。
この日は理科支援員さんのご協力で、フクロウの食べたものを調べていました。
生き物が食物でつながっていることを実感できました。
ホールでは、図工の鑑賞でしょうか。
熱心に友だちの作品を見つめるかみやまっ子の姿が見られました。
こんな時もタブレットは大活躍です。
またしばらくたって…
2年生の教室です。
図工で「ふしぎなたからばこ」の学習に取り組んでいます。
どんな宝を想像しているのでしょうか?
とても熱心に創作活動に取り組んでいました。
6年生は名作「やまなし」の学習に入りました。
それぞれのかみやまっ子の中に、どんな「幻灯」が灯されるのか…
とても楽しみですね‼
3年生は道徳で「自分のよさについて考えると」をテーマに話し合っていました。
日本の子どもたちは他国に比べて自己肯定感が低いと言われています。
このような学習を通して、かみやまっ子が自分のよさに気づいていけるといいですね!
かみやまっ子はこうして日々、様々な体験や学習を通して、自分の幅を広げていっています!