今日も大変暑かったですね。
昨日にもまして今日も激しい残暑が続いていますね。
この暑さにも負けず、かみやまっ子は元気です。
廊下のカメ君は、今日も温かく上山っ子の安全を見守っています。
さて、昨日に投稿に引き続き、春からのかみやまっ子の様子についてお伝えします。
2年生の教室ではこの時、学級目標について話し合っていました。
クラスの中で大事にしたいことを2年生なりに一生懸命考えていました。
6年生では家庭科で「買い物3か条」を学習しています。
まだ日光に行く前だったので、お土産を買うときに役立てるようです。
5年生は発芽する前のインゲンマメを観察していました。
その後、発芽の条件を確かめる実験に進んでいきました。
他のクラスでは書写の学習です。
この日は「草原」です。中と外の部分のバランスに気を付けて書いていきます。
3年生は「わり算」です。
「6このあめを2つずつ分けると…」「6このあめを2人に分けると…」
同じようで違いますね。等分除と包含除の違いはなかなか手ごわいハードルです。
また別の日…
この日はたてわり活動です。
1年生から6年生までが一つの教室に集まり交流します。
仲の良い上山の雰囲気がこうして作り上げられていきます!
456組では「オリジナルボトルをつくろう」の活動が始まっていました。
土曜参観で展示されたみんなのボトルは大変素敵で、輝いていましたね!
3年生の教室では国語「こまを楽しむ」の学習です。
学年に応じて、説明文の内容も少しずつ高度になっていきます。
がんばれ!3年生!
このころ1年生は「はなのみち」
めあては「じょうずによもう。」
なんだかホッとします。
4年生は「わり算」です。
桁数が増えてきて、だんだん高度になっていきます。
しばらくたって…
この日はスクールガードの方々との対面式がありました。
日々お世話になっているスクールガードに皆さんには、感謝の気持ちでいっぱいです!
新体力テストが始まりました。
それぞれの種目に挑戦する上山っ子たち。
たくさんのボランティアの保護者の方々にも大変お世話になりました。
本当にありがとうございました!
ある日の放課後。
図書室では先生たちが集まってお話を聞いています。
この日は講師の先生を招いて「総合的な学習」の研修会でした。
先生たちも日々、勉強しています!
おや?家庭科室に456年生の上山っ子が数名集まっています。
そうです。クラブ活動が始まりました。
こうした活動でも、かみやまっ子のたてのつながりは深まっていきます!
ある日の朝、5年生が昇降口の前に集まっていました。
この日は自動車工場見学です。
夕方、充実感のあふれる表情で帰ってきました。
きっとたくさん学ぶべきものがあったのだと思います。
こうしてかみやまっ子は日々学びを積み重ねています。
次回もお楽しみに!