夏休みが終わりましたね。

子どもたちの戻ってきた学校はとても活気にあふれていてうれしい限りです。

まだまだ大変な残暑が続いていますが、かみやまっ子は元気いっぱいです!

ホームページの方、なかなか更新ができず申し訳ございませんでした。

大分前からの写真になりますが、かみやまっ子の様子をお伝えしたいと思います。

よろしくお願いします。

 

まだ春のころ、3年生の教室では「時間のもとめ方」について学習していました。

60で一回りする時計の世界。子どもにとってはなかなか手ごわい存在です。

タブレットとにらめっこしながら一生懸命考えていました。

 

理科室では6年生が「物の燃え方と空気」の学習です。

真剣に学習に取り組んでいて、大変立派ですね。

 

図工室では456組のお友だちが、シャボン玉に色を付けて画用紙を彩色しています。

 

はじけたシャボン玉が画用紙に素敵な模様を描き出していきます。

シャボン玉と一緒に発想が膨らみますね!

教室では野菜の料理について調べていました。

調理実習に向けての準備が進みます。

 

2年生の教室では、グループごとに音読発表の練習です。

 

生き生きとした声が、廊下まで聞こえてきました!

 

5年生は図工「心のもよう」です。

自分のお気に入りの模様を、額縁に見立てた色画用紙に貼って仕上げます。

どの模様も心の内を表しているかのようです。

 

視聴覚室では養護の先生が、聴力検査を行っていました。

みんな静かにお行儀よく、自分の順番を待っていました。

 

2年生の教室では、何やら文章を書いています。

図工「おはなみスケッチ」の作品紹介でした。

伝えたい思いがあふれます!

 

児童会議室では…

「なかよし委員会」が開かれていました。

今年度の上山小学校のスローガンを話し合っています。

自分たちの学校スローガンを自分たちで決めるのって、なんだか素敵ですね!

 

家庭科室では5年生が調理実習です。

 

自分で調理したおひたしはいつも以上に箸が進みます!

 

1年生の教室では道徳の学習です。

「もっと みんなが にこにこになる あいさつって?」

大人でも考えさせられる学習課題ですね。深い!

おっと、突然1年生が突撃インタビュー!

自分たちが感じた疑問を主体的に解決しようとする力がこうやって身に付いていきます。

 

6年生が教室でタブレット・教科書とにらめっこして何かを調べていました。

「平和主義とは、どのようなことなのだろう」

大変重く、大事な学習課題です。

ぜひ真剣に向き合ってほしいです。

 

図書室ではショーケースや室内を飾り付けてくださっている人がいます。

図書ボランティアの皆さんです!

図書室が心のオアシスでいられるのも、皆さま方のおかげです!

ありがとうございます!

 

さて、上山小学校の昇降口にとっても素敵な掲示物があるのをご存じですか?

入学から卒業まで、季節の移ろいとともに、上山小学校の1年を見事に表現しています。

実はコロナ禍で卒業式に参加できなかったかつての5年生が、卒業式に参加する代わりに6年生への感謝の思いを込めて制作したものだそうです。

いつまでも色あせずに残っていくといいなと思いました!

 

反対側の壁には立体的に造形された上山小学校の校章が飾られています。

色分けされた校章に込められた願いはご存じですか?

実はこうした願いが込められていたんですね。

いつまでも大切にしていきたいと思います。

 

とても間があいてしまいましたホームページですが、

また順次更新していきたいと思います。

お時間がございましたら、時々のぞいていただけるとありがたいです。

今後ともよろしくお願いいたします!