運動会の練習が本格的に始まりました。

外で活動できるのがこんなにもありがたいことだとは思いませんでした!

子どもたちも生き生きと練習に取り組んでいます!

 

さて、外での活動が難しくなる猛暑が始まったころ…

3年生の教室では研究授業が行われていました。

社会スーパーマーケット見学で気づいた「仕事のくふう」を伝えるための、国語「報告文」の学習です。

社会科と国語科を横断的に扱った授業に、子どもたちも真剣です。

他のクラスの先生も見に来ています。

先生方もこうしてお互いに授業力を磨き合っています。

 

別の日、音楽室では同じく3年生が、ささやかな音楽発表会を開いていました。

グループごとに練習の成果を披露していきます。

  

  

  

 

 

最後にはしっかりと感想交流。

また一つステップアップした3年生でした!

 

家庭科室では456組が、自分たちで育てた夏野菜で調理実習をしています。

楽しみながら、真剣に取り組むかみやまっ子です。

 

 

自分たちで育てた野菜は、さぞおいしかったことでしょう!

 

1年生の教室ではそれぞれがお道具箱を机の上に出しています。

夏休み前の最後の点検ですね。

こうした活動も、1年生の自立を助けます。

 

4年生の教室では養護の先生が授業を行っていました。

第二次性徴の学習です。

今はこうした体の成長に関する学習も男女一緒に行います。

お互いのことを知るのはとても大事なことですね。

 

6年生の教室では一人一人が真剣にタブレットに文を打ち込んでいました。

学習の振り返りのようです。

こうした場面でも今やタブレットは欠かせない文房具となっています。

 

夏休み前最終日…

プールの方から声が聞こえてきます。

これは消防車でしょうか…

プールサイドでは消防士の方が授業を行っていました。

そうです。6年生が「着衣泳」を学んでいます。

今年は水の事故が大変多かったように思います。

こうした学習が、かみやまっ子を守ってくれるといいです!

 

この日の放課後、家庭科室に先生方が集まっていました。

上山小学校では今年度「生活科・総合的な学習の時間」に重点をおいて研究しています。

この日も講師の先生をお招きしての研修会でした。

日々、先生方も成長を重ねる上山小学校でした!