ここ数日、天気がぐずついてはっきりしませんが、かみやまっ子は元気です!

先日456組のブロック遠足が計画されていましたが、残念ながら雨天中止。

でもピンチをチャンスに変えるのがかみやまっ子です!

多目的室で、しっかりレクリエーションをして楽しみました!

リモートで他校の456組さんとも交流ができたそうですよ。

よかったですね!

 

さて、夏休み明けからのかみやまっ子の様子はどうでしょう…。

ある雨の日、4年生が傘をさして校庭に出ています。

 

そう。これは理科「雨水のゆくえと地面のようす」の学習です。

確かにあれだけ降った雨水がどこに行ってしまうのか、不思議ですよね。

 

5年生はタブレットで何やら作っていますよ。

どうやら理科「台風と天気の変化」について学んだことをレポートにまとめているようです。

タブレットはこういった使い方もできるんですね。

 

2年生の教室では図工「にぎにぎねん土」です。

つぶしたり伸ばしたりひねり出したり…

造形の基礎を学んでいきます。

 

音楽室から素敵な歌声が聴こえてきました。

6年生が合唱しています。

「思いや意図を大切にしながら みんなで表現をくふうしよう」

さすがに6年生ともなると、音楽のめあても高度です。

がんばれ!6年生!

 

5年生は毛筆書写に取り組んでいます。

お手本通り、立派に「成長」してきています!

お隣の教室では、社会「自然条件と人々のくらし」の学習です。

暖かい地域と寒い地域の違いを整理していました。

 

4年生は「お礼の気持ちを伝えよう」ということで、手紙の書き方を学習しています。

なかなか伝えられないお礼の気持ちも、手紙だったら伝えやすいですね。

4年生から素敵な手紙が届くかもしれませんね。

 

別の日、6年生が教室で学習しています。

理科「生き物どうしのつながり」です。

人間だけでは生きていけない自然の尊さをつかんでほしいです!

 

5年生の教室では上山小の先生ではない人が授業を行っています。

そう、この日は4~6年生の情報モラルの授業日です。

講師の先生に特別に授業を行っていただきました。

今の時代には欠かすことのできない、大切な学習です。

 

3年生は「こん虫の体のつくり」の学習です。

あたま・むね・はらと分かれているのが昆虫ですね。

実際に昆虫を観察して確かめています。

カードには足6本、きちんとむねから生えて描けていました。

 

また後日、家庭科室に行ってみると、5年生が先生の周りに集まっていました。

いよいよミシンの導入です。

わくわくドキドキがこちらにも伝わってきました!

 

1年生の教室では「10より おおきい かず」の学習です。

だんだん扱う数が大きくなっていきます。

がんばれ!1年生!

こうして夏休み明けも少しずつ、そして順調に学びを重ねるかみやまっ子です!

これからも応援、よろしくお願いいたします‼