学習も進めています
令和3年度学校日記 令和3年(9)月(8)日(水)
タイトル(学習も進めています)
5年生の体育です。走り高跳びです 運動量も豊富で、何よりも皆楽しそうです |
株分かれして、立派な稲になりました。思いバケツの運搬ありがとうございました。 |
分散登校で、少人数の学習が進められています。体育などは、活量量が増え、運動時間も増えて、体力作りに貢献しています。何よりも楽しそうな子ども達の姿がいいですね。少人数での学習となり、外でのフィールドワークが目立っています。 植木鉢やバケツ稲も戻ってきて、成長のあかしを誇示しています。かなり株が増え、米の出来も良いようです。 |
首を垂れています。実の付きも良いですね |
1年生のアサガオです。学校に戻ってきても、まだ花を咲かせています。世話がよかった証拠 |
プールの入り口を見ると、夏休み中で、こんなに植物が育っていました。 |
みんなで力を合わせて網を張ります |
ひとまず、田んぼの部分は終了しました |
学校には鳥がたくさんやってきます。米を狙ってスズメもたくさんやってきます。稲作ボランティアの横路さんがやってきて、スズメ除けの網を張ってくれました。子ども達も総出で手伝います。協働作業いいですね。バケツ稲も網で覆ってしまうそうです。 夕方の学校にも鳥がやってきます。どうも小机の森からやってくるようです。校舎の屋上に黒い点みたいなものがありますが、カラス達です。近くで見るとちょっとこわいかんじです。 B棟裏側の木にもいろいんな鳥たちがやってきて、耳を澄ますとさえずりが聞こえてきます。 |
他の場所にもいるので、百羽以上はいます。 |
夏休み中の出来事を二つお知らせします。台風の強風で校庭の遊水地側の八重桜の樹が1本倒壊しました。幹がぽっきりと折れてしまったのです。きれいな花を咲かせていた木ですが、根元は腐って空洞となり、年輪は消え、柔らかくスポンジのようでした。他の桜の樹は大丈夫とのことでした。かなり斜めになっているので、重さに耐えきれなかったのでしょうか。並びの一本が欠けてしまったのは、何とも残念です。 |
もう一つは、スズメバチの事です。夏休みの中頃、放課後キッズクラブで、スズメバチの目撃が相次ぎ、調べてもらうと、オオスズメバチの巣が木の根元にあることが分かりました。駆除業者に依頼し、駆除してもらいました。何とか選挙の日には間に合いました。子どもや地域の方に被害が出なくてよかったです。この木も腐ってますよとのことで、切ってもらったところ、根元に空洞があり、そこにハチの巣が確認されました。 |
春を彩る八重桜の木かなり斜めになっています 根元に大きな穴が、柔らかくスポンジのよう |
スズメバチの巣は正門内側の左手下にあります 早く気付いてよかったです。作り始めでした |