学年の様子 6年
1月 小学校生活最後の書き初め大会!
冬休み明けに小学校生活最後の書き初め大会を行いました。「将来の夢」という文字に今年の目標や願いを込め、一人ひとりが
一生懸命書きあげることができました。
12月 国語「発見 日本文化のみりょく」
国語の「鳥獣戯画を読む」の学習で学んだ筆者の書き方の工夫を用いて、自分が選んだ日本画の魅力を読み手に紹介する
文章を書き、学年で読み合う活動を行いました。
自分と同じ考えをもつ友達に共感したり、同じ絵なのに違う感じ方をしている友達の考えを受け入れたりと、様々な視点で
文章を読んでいる姿が印象的でした。
12月 出前授業を行いました!
家庭科の「持続可能な社会を生きる」の学習で、クラスごとに出前授業を行いました。持続可能な社会をつくる上で重要な
3つの柱「社会」「経済」「環境」をどう成長させていくか、カードゲームを用いて疑似体験していく活動を行いました。
11月 バンブーランプ-大作戦 大成功!
総合的な学習の取組で、今年は荏田の町の「竹林」に注目して活動を進めています。
「竹林」という地域の材から、どのような活動をしていくかをそれぞれのクラスで話し合う中で、課題にぶつかる度に
みんなで解決方法を考えたり、時には地域の方々の力を借りるために自分たちで力を貸してほしいと依頼しに行ったりしました。
活動を進める中で、竹林をきちんと管理するためには竹を定期的に伐採する必要があることから、自分たちも竹伐採を体験し、
伐採した竹をいただいて竹ランプつくりにも挑戦しました。荏田の地域に関わるたくさんの方々にきょうりょくしていただき、
自分たちはたくさんの人に支えられているということを実感するいい機会となりました。
~竹伐採の様子~
~竹ランプづくりの様子~
~完成した竹ランプの点灯式の様子~
11月 コーチング 全4回、終わりました!
昨年度から引き続き、コーチング授業を取り入れています。
コーチング授業では、自分を肯定し、人と関わることを楽しいと感じ、自ら考え、行動していく子どもたちの姿を目指して、
7月から①未来を描く、②承認する、③④チームビルディングの全4回行ってきました。
最後に行ったコーチングの様子を少しお見せします。
すべての授業を終えた子どもたちからは、
「前向きな声かけ一つで、チームの雰囲気が明るくなっていい結果に繋がるという経験ができた!」
「自分の気付いていなかった自分のいい所を知ることができてうれしかった!」
などの感想が多くあり、充実した体験ができたようでした。
10月 家庭科「衣服の手入れで快適に」 洗濯実習をしました!
10月2日(水)に行われた稲刈りで使用した靴下を使って、洗濯実習を行いました。
どこに汚れがあるのかをじっくり観察し、押し洗いしたりもみ洗いしたりと、汚れを落とすためにはどうすれば良いかを考え、
手洗いで洗濯しました。
9月 国語「聞いて、考えを深めよう」 報告会を開きました!
国語の学習で、自分たちが思う荏田小学校のよさについて考え、そのよさを支えてくださっている方々にインタビューをしました。
報告会では、どんな思いで支えてくださているのか、これから自分たちがどんな思いでそのよさを大切にしていきたいかなど、
グループごとに発表しました。インタビューした方々も招待して一緒に報告を聞いていただきました。
6月 日光修学旅行に行ってきました。
子どもたちが楽しみにしていた日光修学旅行に行ってきました。
1日目は、渋滞がありスケジュールを変更するハプニングがありました。
しかし2日間、天候を守られて予定していたプログラムは全て行うことができました。
戦場ヶ原のハイキングを通して豊かな自然を感じたり、日光東照宮などの歴史的建造物の見学の中で積極的に学んだりしていました。
修学旅行で学んだことを普段の学校生活につなげていってほしいです。
【戦場ヶ原ハイキング】
【源泉見学・足湯体験】
【益子焼き体験】
【日光東照宮見学】
【華厳の滝見学】
【買い物】
5月 荏田コン(国際平和スピーチコンテスト)を行いました!
横浜市が毎年行っている「国際平和スピーチコンテスト」の取り組みに参加しました。
子どもたち一人一人がSDGsの17の目標の中から1つテーマを選択し、
自分の実体験をもとに「国際平和のために私がやりたいこと」について考えました。
まずは各クラスでスピーチコンテストを行い、学年全体で荏田コンを開催しました。
荏田小の代表に選ばれた子は、6月27日(木)の都筑区国際平和スピーチコンテストに参加しました。
4月 6年生スタート!
最高学年としての一年が始まりました。
学年目標は「エンジン」です。
荏田小学校のリーダーとして学校を動かしていくために、一年生のお助け隊を頑張っています!