令和7年度 学校の様子

7月15日(火)「なかよし集会」~全校~

なかよし集会がおこなわれました。なかよしグループごとに集まり、「先生クイズ」をしました。なかよし集会委員会の人たちが、今年度荏田小にいらした先生方のクイズを出してくれました。⚪︎か×かみんなで考えながら活動しました。

7月11日(金)「愛川校外学習」~4年~

社会科「水はどこから」の学習をより深めるために宮ヶ瀬ダムへ行ってきました。宮ヶ瀬ダムでは、職員の方からお話を聞き、その後放流見学をしました。大きな音や水しぶきを目の当たりにその迫力に子どもたちも驚いていました。

 

レインボープラザでは、伝統工芸の体験をしました。藍染め、紙漉き、手織りの中からそれぞれが選び、体験しました。職員の方の話をよく聞き、真剣に作業をする姿が見られました。オリジナリティあふれる作品が出来上がりました。出来上がった作品を嬉しそうに見たり、友達同士見せ合うなどしていました。

   

7月11日(金)「夢に近づくプロジェクト」~6年~

総合的な学習の時間「夢に近づくプロジェクト」第2弾として、重松健さんをお招きして、建築やデザインのお仕事の話をしていただきました。好奇心を捨てないこと、リーダーのあるべき姿など、ここでしか聞けないお話をたくさんしてくださいました。

 

7月9日(水)「保健の学習」~4年~

保健室の養護教諭から思春期に現れる変化について、資料をもとに調べたり、考えたりしました。また、成長には個人差があることも学びました。

 

7月7日(月)「七夕」~3組~

総合学習でお世話になっている鈴木さんから、竹をおすそ分けしていただきました。折り紙でかざりつけをして、楽しい七夕飾りができました。

  

6月24日(火)「交流会」~ 3組~

中川西中学ブロック、小中5校の個別支援学級の友達が集まり、交流会を行いました。自己紹介をして、歌やゲームをして楽しい時間を過ごしました。

 

7月9日(水)「横浜DeNAベイスターズ特別授業~教えて!クルーのおしごと~」~6年~

総合的な学習の時間「夢に近づくプロジェクト」が横浜DeNAベイスターズの方とオンラインでつながり、クルーのお仕事について聞きました。今回はチケット部の方にお話を聞くことができました。球場を満員にするためにしていることなど、ここでしか聞けないお話をしてくださいました。

  

7月4日(金)「子ども会議(中川西中ブロック)」~6年~

中川西中学校ブロックの小学校が集まり、子ども会議が行われました。6年生の代表児童がオンライン会議で参加しました。「いじめをしない自分でいるためにどのようなことができるか」ということについて、話し合いました。

  

6月27日(金)「生活科 さいてほしいなわたしのはな」~ 1年~

あさがおのお世話と観察をしました。前と変わったところはどこかな、と詳しく見たり、困っていることをみんなで相談したりしました。
国語の「おおきくなった」で学んだことを活かして、観察カードを書きました。(暑さ対策で、タブレットで撮った写真をもとに教室で書いています。)

  

6月5日(木)~「生きものと友だち」~2年生~

プールにいるヤゴ取りをしました。はじめはヤゴを怖がっていた子も、次第に愛着が湧き、手に乗せたり入れ物に移して眺めたりしていました。餌やりや水換えなどの世話を頑張っています。

  

6月27日(金)「総合的な学習 竹を使った風鈴をつくろう」~4年生~

近年の猛暑を工夫して乗り切りたい!周りの人たちを涼しくしたいという思いをきっかけに学習をスタートさせました。地域の方の協力を得て竹風鈴を作ります。今回はその材料となる竹の伐採を行いました。ノコギリは扱いが難しいこと竹の硬さについて実感していました。今後の学習も楽しみながら進めていきます。

    

6月25日(水)~26日(木)「西湖宿泊体験学習」~5年生~

5年生は山梨県の西湖に行き、宿泊学習を行いました。まずは、富士山レーダードーム館に行き、防災や富士山の頂上に建設された気象観測装置について学習しました。午後はホテル前の西湖にてカヤック体験、夜はキャンプファイヤーもできました。雨が心配されましたが、子どもたちがバスから降り、活動を始めると雨がピタッとやみ、全ての活動を予定通り実施することができました。

  

    

2日目は富士ミルクランド近くの牧場を訪問し、酪農体験をしました。エサやり、乳しぼり、バター作り体験を楽しみました。また、牧場主さんのお話を聞き、その仕事のやりがいや大変さを聞かせてもらいました。間近でみる牛に初めは恐る恐るという様子でしたが、牛との触れ合いを通して、体の温かさやかわいさを感じていました。

      

6月17日(火)「プール開き」~ 全校~

プール開きが行われました。本日から7月にかけて、低・中・高学年の2学年ずつ入っていきます。高学年は着衣泳も予定しています。

6月17日(月)「租税教室」~ 6年生~

税理士を招いて、租税教室を行いました。普段納めている税金が、私たちの暮らしの中でどのように使われているかや、税金の種類について詳しく学びました。1億円のレプリカを持って、その重さを体感することもできました。

 

6月12日~13日「日光修学旅行」~6年生~

6年生は修学旅行に行きました。深めよう、学年の輪!学ぼう、歴史と文化!マナーを守って、日光ニコニコレッツゴー!」のスローガンをもとに小学校生活最後の宿泊学習に行きました。

1日目は戦場ヶ原ハイキング、ふくべ細工体験などの活動をしました。2日目は華厳の滝、世界遺産にもなっている日光東照宮などの2社1寺の見学をしました。

宿泊学習を通して、マナーを守っていくこと、集団で力を合わせて活動することができました。

  

  

6月5日(木)「田植え」~4・5・6年生~

荏田の田んぼで田植えが行われました。4~6年生が縦割りのグループになって植えていきました。初めての田植えの4年生は植え方に戸惑いながらも一生懸命植えていまいた。お米リーダーの5年生は最後まで田んぼに残り、自分ができることに取り組みました。6年生は手慣れた手つきで昨年との違いも感じながら、植えていました。今後は地域の方にアドバイスをもらいながら、5年生が中心となって稲を育てていきます。

   

1年生~3年生も応援にかけつけてくれました。「がんばれー」の言葉で励ましてくれました。

 
ご協力いただきました地域の皆さま、保護者の方の皆さま、ありがとうございました。

  

5月23日(金)「前期なかよしタイム」~全校行事~

1~6年生の縦割グループで「前期なかよしタイム」が行われました。学校のお隣のラグビー場をお借りして、全校で行事をしました。開会式の後、グループごとに分かれて先生たちのところへ行くと様々なミッションが出されました。ミッションはけん玉、フラフープ、ことばあてゲームなどで、体を動かしたり、頭を使って考えたりして、みんなでクリアをしていきました。活動を通して、グループで協力しながら、仲を深めることができました。

  

5月22日(木)「代掻き(しろかき)」~5年生~

外田んぼに続いて、校内の内田んぼも代掻きを行いました。土と水を混ぜていきますが、土の固い所と柔らかい所があり、思うように混ざらない所がありました。子ども達は外田んぼとは違う大変さを感じていました。

 

5月20日(火)「まちたんけん その2」~3年生~

3年生がまちたんけんに行きました。前回とは違うコースで、早渕川沿いを歩きました。住宅だけでなく、畑や果樹園も見つけていました。

   

5月14・15日(水・木)「図工すなやつちとなかよし」~ 1年生~

乾いた砂、湿った砂などの感触を楽しみながら、山を作ったり、泥団子を作ったりと、みんなで楽しく活動しました。

  

 

5月15日(木)「野菜を育てよう」~2年生~

2年生は夏野菜を育てます。鉢に土を入れ、ミニトマトやナスなどの苗を植えました。その後はたっぷり水をあげました。成長が楽しみです。

  

 

5月15日(木)「畦塗り(あぜぬり)と代掻き(しろかき)」~5年生~

5年生の稲作活動が本格的にスタートしました。今日は外田んぼの準備で畦塗りと代掻きをしました。泥まみれになりながら、一生懸命に取り組んでいました。来週は校庭の内田んぼも代掻きを行う予定です。

    

5月13日(火)「シャトルラン」~6年生~

校庭でシャトルランが行われました。目標回数を決めて、懸命に走る姿も見られました。なかよしペアの1年生の回数の計測のお手伝いもしました。初めてのシャトルランを終えた1年生に、優しく声をかけていました。

5月 12日(月)「写真撮影」~6年生~

卒業アルバムの写真撮影が行われました。子どもたちで話し合って撮影場所を決め、学年写真、学級写真、なかよしグループ写真を撮りました。卒業を意識した活動が、増えていきます。

5月9日(金)「まちたんけん」 ~3年生~

社会の学習で「まちたんけん」にいきました。荏田のまちはどんなところだろう?建物、道路、坂道などの様子に注目しながら、みんなで歩きました。

  

 

5月9日(金)「田んぼの準備」

今年も荏田の稲作活動が始まりました。地域の方と職員で、草刈り、あぜ切りをして準備を進めました。

 

  

5月 1日(木) 体力テスト ~たてわりグループ~

お天気にも恵まれ、校庭と体育館で体力テストが行われました。今日はたてわりグループの小グループごとに行動し、さまざまな種目に取り組みました。高学年のお兄さんお姉さんが中心となって、みんなで活動することができました。保護者様にもご協力いただきました。ありがとうございました。

 

4月 25日(金)「授業参観1年生を迎える会」

1年生を歓迎する会を開こうと上級生で迎える会を計画しました。風船バレーやクイズ、一年生へのプレゼントを用意して、11人全員で楽しい会を行うことができました。

  

4月24日(木) 1年生と学校探検 ~2年生~

なかよしグループのペアの1年生を連れて、学校探検をしました。事前の計画では、自分が紹介したい場所を考えたり、どのルートで案内するかを決めたりと、やる気いっぱいで準備を進めてきた2年生。当日は1年生の様子を見て、声を掛けながら、上手に案内できました。

   

4月24日(木) 横浜市資源循環局都筑工場 ~4年生~

緑豊かな緑道を気持ちよく歩いて工場に向かいました。工場では、焼却工場の仕組みについて実際に見て、聞いて事前に学習したことを確認しながら見学しました。ゴミピット内のゴミの多さや大きいクレーンに驚く姿が見られました。

   

 

4月23日(水) なかよしグループはじめましての会 ~たてわりグループ~

たてわりグループの活動が始まりました。1グループは1年生~6年生まで30人程度が集まり1年間を通して交流し、仲を深めていきます。今回は自己紹介とミニゲームをして盛り上がりました。

 

 

4月22日(火) 読み聞かせ

朝の読み聞かせの時間がスタートしました。今年度は月に1回火曜日に行います。写真は1年生の様子です。絵本を見ながら、ニコニコ笑顔で聞いていました。

   

 

4月16日(水) 1年生を迎える会

4月16日(水)1年生を迎える会が校庭で行われました。6年生を中心に会が進行されました。全校で「自己紹介じゃんけん列車」をして、盛り上がりました。

   

 

4月7日(月) 令和7年度が始まりました。~着任式・始業式・入学式~

新年度、子どもたちはドキドキわくわく、期待と不安の面持ちで登校してきました。新しい学年、学級で気持ちを新たに令和7年度が始まりました。
入学式は10時から体育館で行いました。欠席0人、全員揃って小学校生活をスタートすることができました。