ページの先頭です 本文へスキップ

ホーム荏田小学校

ここから大分類です 大分類はここまでです
先頭へもどる ここからページ内容です
ここからページの本文です

ようこそ荏田小学校ホームページへ

  

学校からのお知らせ

NEW  5月8日以降の学校における新型コロナウイルス感染症対策について(5月2日)

本日マチコミ配信をしました。ホームページでもアップしています。下記をクリックしてください。パスワードをかけてあります。パスワードはマチコミでお知らせした通りです。  5月8日以降の対応 

NEW  各学年のページ順次更新しています(令和5年4月28日)

月末~月初めにかけて学年ページを1か月に1回を目安に更新しています。左のコンテンツ「各学年の様子」→「令和5年度」からお入りください。

 携帯電話等を特別な事情で校内に持ちこむ場合(令和5年4月7日)

左のコンテンツ「携帯電話・スマートフォンの利用についてのお願い」をクリックしてください。HPから申請書を印刷してお使いになるか、学校に申請書をお申し出ください。継続される場合でも年度ごとにご提出ください。        

★本校の勤務時間 平日8時15分~16時45分                                           

★令和5年5月8日より電話対応時間が変更になっています。                     電話対応時間 平日8時15分~16時45分                                                        上記以外の時間および土日祝日、行事などの代休日、横浜開港記念日、学校閉庁日は終日留守電となります 。                                      

 

 最近更新した注目情報内容です

 

      令和5年度 学校の様子

5月29日(月)6年生修学旅行のまとめをしています

 

先週の天気とは違って今日は梅雨のような空でした。教室をまわると6年生が修学旅行の報告書をタブレットで作成していました。

3年生の教室の掲示板には係新聞がはってありました。月ごとの発行で写真や学級内のエピソードを丁寧な字で書いてありました。

        【3年 係新聞の様子】

3組の学級目標づくりの様子です。

    【3組 学級目標のイラスト作成の様子】

5月26日(金)5年生 しろかきをしました 

今日は5年生が外田んぼと内田んぼのしろかきをしました。5年生の子どもたちは泥んこになりながら、しろかきをしました。

5月25日(木)1・2年生さつまいもの苗植え

今日の1・2時間目に学校横の畑でさつまいもの苗を植えました。土から出てくる虫に驚いたり、捕まえようとしたりしながら楽しくさつまいもの苗植えをすることができました。収穫の秋が楽しみですね。

     【さつまいもの苗うえの様子】

今日のロング昼休みの校庭の様子です。子どもたちは元気いっぱいに鬼ごっこやボール遊びをしていました。

   【ロング昼休みの様子 2年生の外遊び】

5月23日・24日 日光修学旅行

6年生は2日間で日光に修学旅行に行きました。初日はあいにくの天気で戦場ヶ原のハイキングはできませんでしたが、華厳の滝・竜頭の滝・湯滝と湯滝周辺の散策をしました。雨のためか観光客も少なく、ゆっくり見学することができました。夕食後は日光彫りをしました。2日目は東照宮や輪王寺などの寺社めぐりをしました。

          【出発式の様子】

                   【いろは坂 上り坂】

 

【6年1組 華厳の滝写真】   【6年2組 華厳の滝写真】

 

          【龍頭の滝見学】

     【龍頭の滝のトウゴクミツバツツジ】

       【戦場ヶ原での学年写真】

         【湯滝周辺の散策】

          【湯元 足湯】

 

       【湯元源泉 10円硬貨体験】

 

           【日光彫り体験】

          【お土産買い物】

          【部屋でのレク】

        【部屋での就寝】 

雲の切れ間から三日月と金星が接近している様子が観察できました。欠けた部分も「地球照」と言われる地球の海と氷に反射した太陽光によってうっすらと見えます。

 

 【雲の切れ間から見えた三日月と金星  宿舎前にて撮影】

2日目の朝午前5時半の気温です。4℃です。5月下旬なのに雪が少し降っていました。

 

         【5月24日 宿舎前にて撮影】

       【5月24日 輪王寺にて撮影】

             【陽明門】

 

    【5月23日夕食】       【5月24日朝食】

5月22日(月)6年 家庭科調理実習 朝食メニュー

今日の1・2時間目は、今年度2回目の調理実習。一人一人が朝食メニューを考えて調理しました。とても手際よく調理ができていたとともに後かたづけもすばらしかったです。6年生は明日から日光修学旅行です。

 

5年生は校庭でリレー。バトンパスの練習もがんばっていました。

       【5年 体育学習の様子】

5月19日(金)暑さも一段落

今日は午後から雨模様となりましたが昨日までの季節外れの酷暑から過ごしやすい一日でした。校庭で測定したWBGTの数値も低かったです。熱中症対策のため、延期をしていた1・6年生の体力テスト「シャトルラン」も6年生が補助をしながら1年生も実施することができました。

    【19日(金)午前10時半の数値です】

     【1年と6年のシャトルランの様子】

5年生の理科の学習としてメダカを教室で飼育しています。水草についた卵を写真のように別皿にとり、卵の成長を観察しています。

       【5年生の教室にて撮影】

来週修学旅行です。6年生は楽しみにしています。

       【修学旅行カウントダウン】

1年生が植えたアサガオが発芽し、成長してきました。

         【1年生 アサガオ】

 

           【中庭の草花】

5月18日(木) 暑い一日 教室では冷房を使用しました

昨日に引き続き今日も暑い一日でした。昨日よりWBGTの数値も高かったので1年生で予定していた体力テスト「シャトルラン」は延期することにしました。体育も活動場所や内容・時間制限をしながら行いました。

【午前11時の校庭の数値 WBGT27.3 気温36.7℃ 湿度22.4%】

まだ数値が低かった2時間目には2年生が校庭の遊具で体育学習をしました。子どもたちは元気いっぱいに棒に登ったり、ぶら下がったりしていました。

       【2年 体育学習の様子】

図書室では、司書による読み聞かせがありました。今日は弱めの冷房をかけながら行いました。

       【2年生 読み聞かせ】

1年生の図工は「やぶれた紙からうまれたもの」という内容の活動をしました。子どもたちは新聞紙や色紙をちぎり、ちぎったものからイメージしたものを作品にしていきます。来週完成予定です。

       【1年 図工の様子】

B棟階段に掲示しているものです。6年生の修学旅行カウントダウンです。楽しみにしていますね。

      【修学旅行カウントダウン】

5月17日(水) 今日も暑い一日でした 

今日も昨日に引き続き、7月を感じさせる気候でした。WBGTを確認しながら3年生は体力テストのシャトルランを行っていました。昼休みも校庭で元気に遊んでいる子どもたちの姿を見ることができました。

 

       【昼休みの校庭での様子】

4年生の教室では社会科学習で神奈川県の白地図作業をしていました。資料を見ながら、土地利用や地形などの色ぬりをしていました。

       【4年 社会科学習】      

5月16日(火) 5年生が畔ぬりをしました

先週末から雨と少しはだ寒い日が続きましたが今日は初夏を感じる天気でした。5年生は外田んぼの畔ぬりをしました。どろどろになりながら楽しく畔ぬりに取り組んでいました。横の畑では、2年生が野菜の苗を植えていました。

        【5年 畔ぬりの様子】

     【2年 野菜の苗うえの様子】

WBGT(暑さ指数)計の表示です。気温は30度を越えていましたが、湿度が低くカラッとした気候でした。今日の11時半頃の数値です。数値の目安は21未満はほぼ安全、21~25は注意、25~28は警戒、28~31は厳重警戒(激しい運動中止)31以上は危険(運動原則中止)となります。

       【11時半頃のWBGTの数値 】

今日の朝の集会活動は自撮りゲーム。なかよしグループで「○○先生を探して一緒に自撮りをする」という内容のレク活動です。

 

     【縦割り活動 自撮りゲームの様子】

5月15日(月)1年生のアサガオが発芽しました

先週の9日(火)植えたアサガオの種が今日発芽しているのを見つけました。子どもたちが気づきました。これから夏に向けてぐんぐん成長してきますね。

      【1年 アサガオの発芽】

2年生のクラスでは内科検診のあとの少しの時間を利用して算数の計算練習とその答え合わせをしていました。

      【2年 算数学習の様子】

5月12日(金)授業参観お忙しい中ありがとうございました 

今日は今年度最初の授業参観がありました。新しい学級、先生たちの雰囲気や指導法、学級の様子を見て頂けてのではないかと思います。人数制限も特に行わなかったので、大勢の方に参観して頂きありがとうございました。

     【3年 国語の授業参観の様子】

 【5年 国語「インタビューをしよう」授業参観の様子】

  【6年 社会科 「天下統一」の学習の様子】

3・4時間目は5年生の家庭科「青菜をゆでよう」の調理実習。授業参観ではありませんでしたが、中庭側から家庭科室での子どもたちの様子を見て頂きました。

      【5年 調理実習の様子】 

1年生は毎朝アサガオの種を植えたプランターに水やりをしています。

 

        【1年 水やりの様子】

5月11日(木) 体力テスト(2組グループ)

今日は2組グループの体力テストがありました。ペアグループ(例:1年と6年生)ごとに各種目を回りながら測定しました。6年生が1年生に優しく声をかけて教えている姿が微笑ましかったです。今日もご協力頂きました保護者の皆様ありがとうございました。

       【1年生と6年生の体力テストの様子】

2年生は、C棟横の畑で春に咲いたチューリップなどの球根をとりました。子どもたちは「とれた!やった!」と大喜び。見ている私もうれしくなってきました。

 

      【2年生 球根どりの様子】

3年生は教室で初めての習字。真剣な表情で筆に墨汁をつけて色々な線を書くことができました。

 

          【3年 初めての習字】

1年生は、課題が早く終わったあとの時間を利用して折り紙をしたり、お絵かきをしたりしていました。

         【1年 折り紙の作品】

5月10日(水) 体力テスト(1組グループ)がありました。

1・2時間目は1~6年の1組グループの体力テストがありました。ご協力頂きました保護者の皆様ありがとうございました。

       【4年 ボール投げの様子】

        【立ちはばとびの様子】

       【反復横とびの様子】

3年生は、国語辞典を使い、漢字を調べたり、ドリルに漢字を書いたりしていました。とても集中していました。

      【3年 国語学習の様子】

4年生の社会科学習は神奈川県内の特産品調べ。グループごとにホワイトボードにまとめて発表していました。まとめ方も丁寧でとても分かりやすかったです。

      【4年 社会科学習の様子】

5月9日(火)2年生校内畑の整備をしました

今日は昨日の寒かった天候とは違い、この季節らしい気持ちの良い気候でした。教室外での活動をしている学級も多かったです。次の写真は2年生が野菜の苗を植える準備で校内の畑の雑草取りをしている様子です。

     【2年 校内の畑の整備の様子】

今日の6時間目は令和5年度最初のクラブ活動がありました。4年生にとっては初めて参加するクラブ活動です。それぞれのクラブではクラブ長を決めたり、活動計画を立てたりしていました。令和5年度の開設クラブは、外運動クラブ、中運動クラブ、ICT実験クラブ、制作クラブ、音楽・ダンスクラブ、和太鼓クラブの合計6クラブです。

      【ICT・実験クラブの様子】

5月8日(月)教育実習生がきました

今日から教育実習生が5年を中心に実習を行います。期間は4週間です。今週いっぱいは、担任や他の学年の授業を見学する予定です。写真は図工の授業を実習生が見学している様子です。

 実習生と担任と図工の教科担任の3名で、電動のこぎりの活動を指導していました。子どもたちは上手に安全に気をつけながら電動のこぎりで板をカットしていました。

 

         【5年 図工の様子】

6年生は家庭科の調理実習。子どもたちは自分たちで決めたメニューを班で協力しながら楽しく活動していました。

       【5年 調理実習の様子】

5月2日(火)5年理科 インゲン豆の発芽の条件実験

5年生の理科は、植物の発芽の条件の学習をしています。インゲン豆を使った実験を通して「水は必要か」「空気は必要か」「温度はどうか」「日光は必要か」など調べていきます。子どもたちはインゲン豆を切って中身を確認していました。

    【水につけたインゲン豆 発芽しています。】

2年生の体育はボール操作の学習。体育館で足でボールを挟み、上手に順々に次の人に足渡ししていました。

        【2年 体育学習の様子】

次に写真は、6年生の算数学習の様子です。内容は、線対称・点対称です。iPad端末を使って操作をしながら問題を解いていました。子どもたちは端末の画面上に線を引きながら学習していました。

 

        【6年 算数学習の様子】

今日はやや風が強かったですが、カラッとした晴れでした。避難訓練(火災)のありました。子どもたちは静かに整然と訓練に取り組んでいました。

         【避難訓練の様子】

中庭や正門付近の花もきれいに咲いています。花壇ボランティアの方々がいつもきれいに手入れをしていただいています。

        【正門の花壇の様子】

5月1日(月)1年生 お掃除の事前学習をしました

小学校入学から1か月がたとうとしています。小学校での生活や学習にも慣れてきました。給食もおいしそうによく食べています。教室では、、机を移動させて担任からお掃除の仕方の説明がありました。写真のようにぞうきんがけも上手にできました。

    【ぞうきんしぼりも上手にできました】

校庭内の花壇では、4年生がひょうたんの種を蒔いていました。

       【4年 理科学習の様子】

4月28日(金)3年社会科学習で屋上に行きました

昨日に引き続きカラッとした晴れの天気でした。3年生は社会科学習のため、屋上に出て「東西南北」の方位に見えるものをスケッチしていました。コンパスを使って方位を確認していました。

       【3年 社会科学習の様子】

2年生は、1時間目の学習状況調査が終わったあと、校庭で50m走のタイムを計測していました。スタートの仕方や走り方もとても上手でした。

       【2年 50m走計測の様子】

今日は、横浜市学習状況調査2日目でした。2・3年生は算数、4・5年生は算数と社会、6年生は算数と社会に加え外国語も行いました。

      【6年 学習状況調査の様子】

4月27日(木)横浜市学力・学習状況調査(1日目)

今日は2~6年生の子どもたちが市学力・学習状況調査を行いました。2・3年生は国語と意識調査、4~6年生は

国語と理科、意識調査を行いました。

       【2年 学習状況調査の様子】

学習状況調査中に3年生の教室に入るとさなぎから羽化をして教室けい示板にとまっているチョウを見ました。しばらくたつととびたちました。子どもたちは貴重な瞬間を見ることができました。

       【3年教室 チョウの羽化】

4時間目は5年家庭科のお茶のいれ方の学習。ガスコンロでお湯を沸かし、お茶をいれてグループごとに飲みました。

        【5年 家庭科の様子】

         【快晴の校庭の様子】

4月26日(水)学校案内 2年生が1年生に校内の案内・紹介をしました

今日の1・2時間目は2年生がリーダーとなって1年生に校内案内をしました。保健室・職員室・校長室をはじめ、授業をしている教室内も案内をしました。2年生はちょっぴり緊張気味でリーダーの役割を立派につとめていました。校長室に入るときにも「1年生に校内を案内しています。校長室に入ってもいいですか」としっかりとした態度で挨拶することができました。その後体育館で「じゃんけん列車」のゲームをして交流を深めました。

           【校長室にて】

【1・2年生が理科室で5年の授業風景を見学しているところ】

    【1・2年生の交流 じゃんけん列車】

6年生は来月の修学旅行に向けて準備をしています。日光について調べたり、部屋割り・活動班を決めていたりしました。

       【6年 修学旅行準備の様子】

4月25日(火)子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます

2年生の教室をまわると算数の時間。子どもたちは筆算を定規を使って丁寧なノートづくりでした。

       【2年 算数学習の様子】

4年生の社会科は神奈川県の概要についての学習。地図帳の統計資料や副読本「わたしたちの神奈川県」を使って学習をしていました。神奈川県の立体地図を使って土地の高さも確認をしていました。一人ひとりが立体地図を触り、土地の高低を実感することができました。

       【4年 社会科学習の様子】

4月24日(月)なかよしグループはじめましての会

今日は令和5年度の1~6年生の縦割り班(なかよしグループ)活動がありました。自己紹介のあとは、グループごとにゲームを行い、交流しました。1年生もグループ内でしっかり自己紹介をすることができました。

 【背中に指で文字をなぞって順々に伝言していくゲーム】

5年生は家庭科室での家庭科の実習。家庭科室のガスコンロを使ってお湯を沸かし、急須を使ってお茶を煎れていました。

 

     【5年 家庭科お茶のいれ方の実習】

4月21日(金)今年度最初の避難訓練がありました

今日は今年度最初の地震を想定した内容で避難訓練を行いました。1年生もしっかりヘルメットをかぶり静かに避難することができました。

          【避難訓練の様子】

6年生は体育館で体育「体ほぐしの運動」を行っていました。ボールを足を使って渡していました。

          【6年体育学習】

4月20日(木)各学年の学習の取り組みの様子 

4月7日の始業式から2週間がたちました。学習活動も最初の単元を行っています。3年生以上では教科担任の授業も多くなり、いろいろな先生の授業を受けています。次の写真は、6年生理科「ものが燃えるしくみ」の学習の様子です。底に穴が開いているものと開いていない空きかんを用いて燃やす導入の実験をしていました。今日は理科担当と理科支援員の2名で指導をしていました。

 

       【6年 理科の実験の様子】

校庭では2年生が機械や固定遊具を使った運動をしていました。子どもたちは校庭にある機械や遊具にチャレンジしていました。登り棒では担任の先生も子どもたちと一緒にチャレンジしていました。

 

       【2年 体育学習の様子】

次の写真は5年生社会科学習の様子です。地球儀を使って緯度・経度・赤道を確認した後、世界の国々の確認をしていました。授業は社会科教科担当の教員が指導をしています。

 

        【5年 社会科学習の様子】

4年生は自学学習の説明を担任がしていました。卒業生の自学ノートを提示しての説明でした。

 

           【4年の様子】

4月19日(水)鉄棒に取り組んでいます

3組の体育は鉄棒を使った運動。先生と一緒に回転系の技に挑戦したり、雲梯で移動したりしていました。

     【3組 体育学習の様子】

6年生は、1年生の給食の後かたづけのお手伝いをしています。1年と6年生のふれ合いにもなっています。

  

 【1年生の給食の後かたづけに6年生がお手伝い】

1年生ひらがなの練習に一所懸命に取り組んでいます。

    【1年 ひらがなの練習の様子】

4月18日(火) 6年生 全国学力・学習状況調査

今日は6年生対象の全国学力・学習状況調査がありました。実施内容は、国語・算数に加え、生活意識調査です。6年生の子どもたちは一生懸命に問題に向き合っていました。

    【6年 学力・学習状況調査の様子】

次の写真は、5年生がアブラナの花の作りを調べているところです。

 

       【5年 理科学習の様子】

2年生は、算数「いくらになるのかな」というさし絵のお菓子の値段をたし算していく学習。担任の先生の話では、教科書を配付したときから2年生が楽しみにしていた学習とのことでした。子どもたちは手を上げて楽しく学習に取り組んでいました。

 

        【2年 算数学習の様子】

となりの2年生の教室では、国語の学習中。漢字ドリルをしたり、漢字ノートで練習をしたりしていました。丁寧な字を書いていました。

      【2年 国語学習の様子】

放送室では聴力検査をしていました。写真はそのときの様子です。このように放送室の防音性能を活用して聴力検査を実施しています。

 

           【聴力検査の様子】

1年生の図工学習の様子です。児童一人ひとりが粘土をこね、団子の形やおせんべいの形にして楽しく活動をしていました。

 

 

          【1年 図工の様子】

3組の朝の会の様子です。4月は教室で校歌と体操をしています。今日は3組の体育学習は校庭で行いました。写真はラジオ体操を行っているところです。

          【3組 朝の会の様子】

       【3組 体育学習の様子】

          【中庭の花壇の様子】

4月17日(月)1年生をむかえる会がありました

朝の時間~1時間目にかけて校庭で1年生をむかえる会がありました。6年生の計画委員が中心となって企画運営をしてくれました。ゲームを一緒にするなど楽しいひとときを過ごしました。在校生からもお祝いのメッセージやプレゼントがありました。1年生からも声を合わせてお礼の言葉を述べることができました。

       【1年生を迎える会の様子】

校庭では3年生が体育学習。ジャングルジムなどの遊具でぶら下がったり、片手で棒をつかんだりしていました。竹馬にも挑戦していました。

 

 

        【3年 体育学習の様子】

3年生の国語ノートです。とても丁寧にノートを使っていますね。

6年生の算数学習の様子です。線対称の学習です、iPadを使っています。

 

        【6年 算数学習の様子】

          【C棟横の花壇】

保健室では視力検査。写真は2年生の様子です。

         【視力検査の様子】

4月14日(金)令和5年度が始まって1週間がたちました

4月7日の新学級・担当教員の発表から1週間がたちました。教室を回って子どもたちの様子を見て新しい環境にだいぶ慣れた様子に感じられました。教室に私が入ると低学年の子どもたちは手を振ってくれたり、「おはようございます」とあいさつをしてくれたりします。高学年の子どもたちは、授業中なので会釈をするなど荏田っ子の素直でその場の雰囲気に合わせた行動に癒やされる思いです。授業中の子どもたちの姿も集中していました。

     【2年 国語 ふきのとうの音読の様子】

図工室では、3年生が図工単元「絵の具+水+ふで=いいかんじ」の学習をしていました。絵の具を水で薄めたり、色を混ぜたりしていました。できた色をワイシャツの形の画用紙に塗って楽しんでいました。

 

          【3年 図工の様子】

   【4年 社会科 都道府県クイズづくりの様子】

4月13日(木)今日から給食がスタート

今日から令和5年度の給食が始まりました。1年生にとって小学校での初めての給食。当番の子どもたちが給食室から食器や食缶を持ってきました。1年生は担任の先生のお話をしっかり聞いて立派に準備をすることができました。

 

      【1年生 給食準備の様子】

 【ソフトフランスパン 魚フライ 野菜のスープ煮 牛乳】

3年生は、国語の教科書にある「図書館たんていだん」の学習として図書館で本の並び方を調べていました。担任と学校図書司書の二人で子どもたちの質問に答えていました。

 

      【3年 国語学習の様子 図書館にて】

校庭では2年生が体育。写真は後ろ向きで走っている様子です。

 

         【2年 体育学習の様子】

        【4年 体育学習の様子】

4月12日(水)ボランティア「おはなしの会」の皆様による読み聞かせ

今日から読み聞かせボランティア「おはなし会」の皆様による読み聞かせ活動がはじまりました。子どもたちは、集中して本の世界を楽しみました。

      【朝の時間の読み聞かせの様子】

令和5年度の外国語学習も本格的にスタートしました。次の写真は担任とAETの先生の2名で指導をしているところです。

      【5年 外国語科 学習の様子】

4年生の教室では、担任が新しい教室の案内をしていました。子どもたちが使って良い備品や消毒液等の入った救急セットについて確認をしていました。

    【4年 教室備品を確認しているところ」

上の絵は、新しい担任の先生の似顔絵を子どもが描いて先生にプレゼントしてくれたものです。担任の事務机の壁に貼っていました。とてもあたたかい気持ちになりました。

4月11日(火)読み聞かせやダブレット端末を使った学習活動

今日から高学年は教科担任の授業が始まりました。次の写真は5年生の図工学習の様子です。「春を感じて」というテーマで写真撮影をして作品作りに活用していきます。

         【5年 図工学習の様子】

3年生の教室では、道徳の学習をしていました。教科書の最初のページに載っているエピソードを題材に「がんばったこと」について話し合っていました。

         【3年 道徳の学習の様子】

          【1年 読み聞かせ】

4月10日(月)教科書の配付がありました

2年生以上の学年では、本日教科書の配付を行いました。教科書をめくりながら「このような学習をするんだなあ」と1年間の見通しをもつことができました。1年生は期待感いっぱいな気持ちで教科書見ていました。

 

   【6年 教科書】       【1年 生活科の教科書】

          【1年生 教科書】

1年生は生活科の教科書を見ながら先生の発問に挙手で答えている姿を見ることができました。

   【1年生の教室での担任と子どもたちのやりとり】

新しい学級がスタートしました。多くのクラスで自己紹介をしていました。

 

 【4年自己紹介の様子】      【6年 学年集会の様子】

        【5年 学年集会の様子】

4月7日(金)着任式・始業式・入学式 

3人の教職員が着任し、令和5年度がスタートしました。クラス分け名簿の掲示発表を行いました。今日は荒天のため、着任式・始業式は教室で行いました。10時からは入学式がありました。入学式に参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

         【クラス発表の様子】

 

        【1年生の学級の時間の様子】

 

           【1年生 学級写真】

4月6日(木) 明日は令和5年度始業式・入学式です

明日から学校が始まります。写真は入学式の会場の様子です。雨の予報も出ていて天気がもってくれればと願うばかりです。

 

今荏田小学校の敷地にはチューリップや金魚草などのお花がいっぱいに咲いています。

 

4月3日(月) 創立50周年横断幕を設置しました

荏田小は本年度創立50周年をむかえます。50周年記念事業実行委員会の皆様のご提案でA棟壁面に横断幕を設置しました。11月の式典に向けて始動開始です。

           【50周年 祝 横断幕】

       【業者による設置工事の様子】

ここまでが本文です 先頭へもどる
ここからこのウェブサイトに関する情報です ここまでがウェブサイトに関する情報です このページに関する情報は以上です 先頭へもどる