2月14日 学習発表会、2月20日 校外学習、2月26日 理科 出前授業

 学習発表会では、総合での学びをいかして、枝豆や大豆、きな粉、害虫などについての発表を行いました。
   
iPadや資料を用いて、聞く人の目を見ながら話していました。
  

緊張しながらも人前で話した経験は、子どもたちの自信につながったようです。

 
 20日は、電車で校外学習へ行きました。

切符やICカードで改札を通り、マナーを守って乗車ができました。

   

長い距離を徒歩で移動しましたが、班で声を掛け合いながら、過ごしていました。

 

 26日には、理科の出前授業がありました。磁石の性質や、実験、磁石おもちゃ作りをしました。

  

実際に目で見たり体験したりしたことで、学びが深まっていました。

 

1月9日 書き初め「友だち」、総合 きな粉&煮豆・蒸し豆作り

 体育館で、初めての書き初めをしました。

いつもより大きな紙に、わくわくした様子の子どもたち。

何度もお手本を確認して、1文字ずつ筆を進めていきました。

   

力いっぱいに「友だち」の字を書き上げました。

 
 総合では、収穫した津久井在来大豆をどうするかクラスで話し合い、1組はきな粉と煮豆、2組はきな粉と蒸し豆作りに決まりました。
クラスごとに活動計画を立て、意欲的に取り組む姿が見られました。

   

   

活動後はその都度振り返りをし、次はどうするか話し合う中で、より成功に近づけようと意見を出し合っていました。

 

12月18日 タグラグビー出前授業

 田園ラグビースクールのご指導で、タグラグビー出前授業がありました。
この日のために、体育の授業でタグの取り方や走り抜け方などを練習してきた子どもたち。

生き生きと試合を楽しんでいました。

     

途中でチームで集まって作戦を立てたり、攻撃の形を変えたりする姿も見られました。

     

授業の終わりにはラグビーボールをいただき、記念写真を撮りました。

家族に見せる!とラグビーボールを家に持ち帰る子もいました。

   

その後は田園ラグビースクールの方々と一緒に給食を食べ、ラグビーについて質問をしたり、サインをもらったりと、とても楽しそうに関わる様子が見られました。

    

 

11月7日 あんしん教室、11・12日プラットフォーム

 7日はALSOKの出前授業で、あんしん教室がありました。
「安心してお留守番」をテーマに、自然災害が起こった際の適切な行動や、怪我の防止について学びました。
    

また、災害用伝言板171について知り、実際に災害時に電話をかける練習を行いました。

     

通学路や家の中など、身近な生活の中で危険な箇所を探す姿などが見られました。

 

 11日・12日は、アーティストを招いての出前授業がありました。
 テーマは、「つくってあそぼう!オンリー・マイ・フィールド!」です。
 はじめにアーティストの守本さんから話を聞き、守本さんが作った作品を見てイメージをふくらませました。

     

夢中になって活動を楽しんでいました。

     

最後は友達の作品を見たり、自分が作ったマイ・フィールドを紹介したりしていました。

 

10月23日 消防団の見学

  社会「火事からまちを守る」の学習で、青葉消防団 第1分団 6班の倉庫を見学しました。
        
  消火器での放水体験、消防車の見学、倉庫内の見学の3グループに分かれ、実際に消防団の方に詳しく教えていただきました。

また、消防団の方々は、翌週の月曜日に学校にも来て下さいました。

  

  倉庫の見学で感じた疑問を質問したり、答えてもらって分かったことをメモしたりして、理解を深めました。
 

 

 8月28日 枝豆パーティー、9月17日 農家さんにインタビュー


  大豆がテーマの総合学習。夏休み明けに、学年花壇の枝豆を収穫しました。家庭科室で水洗い、塩もみをし、茹でて待つこと数分。
   
 綺麗に茹で上がった枝豆をみんなで食べました。ザル山盛り2つ分の枝豆が、あっという間に無くなりました。
         
 
 9月には、社会の授業で、荏田で農業を営んでいる古山さんのお宅へインタビューに行きました。
   
 子どもたちの質問に、丁寧に答えて下さった古山さん。
 後半は、ビニールハウスでパプリカを見せていただいたり、作っている野菜を紹介してもらったりしました。
  
 子どもたちが持って行ったワークシートは、メモがびっしりになりました。
 

 7月11日 水泳学習、書写

 6月から始まった水泳学習。
   
 暑い日が続いている中での水泳学習は、とても気持ちよさそうでした。

まねっこ遊びや、グループに分かれての学習などを行いました。

 

 また、習字の学習も始まりました。

準備の仕方、筆の持ち方や筆圧などを、一つひとつ学んでいっています。

 

 横画の筆使いに気をつけながら、「二」を書きました。

 

 6月15日 理科のモンシロチョウ、総合の大豆

 教室で育てているモンシロチョウやアゲハチョウが、続々と成虫になっています。
   

子どもたちは、チョウの体の作りや動きをよく観察しています。

 

また、総合的な学習の時間では、大豆から枝豆を育てる活動をしています。

     

大豆の観察、種まき、網をかけての防鳥対策、水やりなど、できることを進めています。 

先日は「摘心」をしました。

   

 枝豆の収穫を目指し、日々の観察や世話を続けていきます。
 

 5月24日 理科、社会の授業が進んでいます!​

 3年生から始まる理科と社会の授業。

理科では、校内で春の生き物探し、チョウの飼育、ホウセンカとマリーゴールドの観察などをしています。

  

 

社会では、学校から東西南北のコースへまち探検に行きました。

  

 

子どもたちは、どの活動にも興味をもって取り組んでいます。

活動中に見つけたものや、感じたことは、教師や友達に積極的に伝える姿が見られています。