学年の様子 1年
3月 1年生の終わりに
1年生として過ごした日々があっという間に過ぎ、3月の終わりを迎えました。この1年間、子どもたちは様々な経験を通して、たくさんの成長を遂げました。初めての学校生活では、新しいことが多く不安もあったかもしれませんが、毎日を一生懸命に過ごす中で、できることが増え、少しずつ自信をつけていきました。
友達と一緒に学んだり遊んだりする中で、思いやりの気持ちや協力する大切さも学びました。楽しいことだけでなく、時には困難に直面しながらも、それを乗り越えてきた力強さも感じました。
そして、4月からは新たな1年が始まります。これからも、どんどん成長していく子どもたちを見守るのが楽しみです。
進級おめでとう!
1組 思い出カレンダー
2組 思い出カレンダー
2月 幼稚園交流会
生活科の学習の一環として、幼稚園の年長さんを招いて「小学校は楽しいよの会」を開催しました。この活動を通して、子どもたちは自分たちが2年生になることへの期待やワクワクした気持ちが芽生えてきました。
当日は、年長さんと一緒に楽しいクイズをしたり、ランドセルを背負って小学校の生活を体験したりしました。また、一緒に遊ぶ時間をもち、交流を深めながら、どちらも楽しいひとときを過ごすことができました。
年長さんを上手にリードしながら優しく接していた子どもたち、とても頼もしかったです。
1月 伝承遊びを楽しみました
めんこ、おはじき、けん玉、お手玉、こまなど、昔から多くの子どもたちに親しまれてきた「伝承遊び」を体験しました。
最初は思うようにできなかった子どもたちも、何度も繰り返し練習を重ねる中で、少しずつ上達していきました。特に、けん玉やこまは、朝の時間や休み時間にも夢中で遊ぶ姿が見られました。
楽しさを共有しながら、「こうするとうまくいくよ!」とお互いにアドバイスをし合い、自然に協力し合うようになりました。遊びを通じて、友達との交流や助け合いの大切さを実感しているようでした。
デジタルの世界で遊ぶことが多い現代の子どもたちだからこそ、実際に体を動かして友達と一緒に遊びながら、手先を使ったり工夫をしたりする体験が大切だと感じています。これからも、そうした遊びをたくさん経験していってほしいと思います。
12月 1・2年合同遠足
12月5日(木)、1・2年生でバスに乗ってズーラシア動物園に行ってきました。
午前中は、1・2年生のなかよしグループでの活動でした。しおりには、動物の足やしっぽの形のクイズ、○×クイズなどが載っています。動物をじっくり見たり、解説を読んだりしてクイズラリーに取り組みました。2年生のリードのもと、広い園内をはぐれないように、声をかけ合いながらゴールのわくわく広場を目指しました。
午後はクラスごとに、オカピの展示場にいきました。7月に誕生したオカピの赤ちゃんを見ることができ、その可愛さに癒やされました。他にもサイやチーター、ライオンなど、アフリカのサバンナゾーンの動物たちも近くで見ることができました。
(おまけ)
お弁当の中にもかわいい動物が…♪
保護者の皆さん、お弁当のご準備ありがとうございました!
11月 もちつき&荏田っ子音頭
11月30日(土)、今年度も地域や保護者ボランティアの方に協力していただき、学校の田んぼで作ったもち米でもちつきをしました。
臼と杵を使ってのもちつきは、なかなか経験する機会もなくなっているので本当にありがたいことです。杵もいろいろな学年の子どもに合うサイズが用意されていて、ペッタンペッタンと上手におもちをつくことができました。
最後はみんな大好き荏田っ子音頭♪
初めての1年生も、元気な掛け声とともにみんなで楽しく踊りました。
10月 運動会
10月19日(土)は初めての運動会でした。
子どもたちはこの1ヶ月、練習を重ねるごとに自信をつけ、頼もしい姿をたくさん見せてくれました。
団体演技「ハロー🌈 ボクたちのぼうけん」
前半は運動遊びや表現、後半は人気アニメの曲に合わせて、リズムダンスに挑戦しました。ポンポンを振って元気いっぱい、笑顔いっぱいに踊りました。
団体競技「ブリン バンバン ぽいっ!(玉入れ)」
玉入れの途中で、「ブリンバンバンボン♪」の音楽に合わせてノリノリダンスもしました。どのかごも練習の成果を発揮して、たくさん玉を入れることができました。
徒競走「まっすぐはしろう よ~いドン!」
ゴールを目指して力いっぱい走りきりました。
初めての運動会、みんな頑張ったね!
9月 なつとともだち
生活科の夏の遊びの第二弾!
水遊びに続いて、シャボン玉遊びをしました。家からモールを持ってきて、何本かつなげて大きな輪っかの道具を作りました。強く吹いたり優しくそっと吹いたりして、色々な方法を試しながら、笑顔いっぱいに楽しんでいました。
7月 みずであそぼう
体育では、小学校の大きなプールに入りました。
初めてのプールにわくわくどきどきの子どもたち。水の中を歩いたり水に浮いたりする遊びをしながら、水に慣れることができました。みんなで宝探しをしたり、おにごっこをしたりして楽しい活動になりました。
生活科では、夏の遊びの第一弾!
ペットボトルやプラスチック容器などを使いながら、水遊びをしました。土に絵を描いたり水の橋を作ってくぐったり、水のとばしっこをしたりとたくさんの遊びを考えました。
暑い中での活動だったため、最後は「かけて、かけて」と水をかけあい、気持ちよさそうでした。
6月 つうがくろ たんけんたい
生活科の学習で、安全に登下校できる秘密を見つけるために通学路を探検しました。
「こども110番の家」や標識、信号機に横断歩道などたくさんの秘密を見つけることができ、自分たちの安全を守ってくれていることに気づきました。これからも交通ルールを守って安全に登下校してほしいです。通学路にある公園にも寄り友達と楽しく遊びながら公共の場での約束も学びました。
5月 なかよし いっぱい!
生活「なかよし いっぱい がっこうたんけん」の学習の後半では、「もっと学校のこと知るために、学校にいる人とお話をして仲良くなろう」という学習をしました。校長先生・副校長先生・保健室の先生・技術員さん・栄養士さん・学校司書さんなど、普段お世話になっている方のもとに行き、インタビューをしました。
お話を聞きたい方を決め、自分たちで質問を考えました。「どんな仕事をしていますか?」「好きな給食はなんですか?」など、それぞれが考えた質問を上手に聞くことができました。
図工では「すなやつちとなかよし」の学習をしました。家から持ってきた容器を使って、砂場で砂や土を丸めて形を作ったり、山を作ったり、ほったりしました。裸足になってひんやりとした土や砂の感触を味わいながら造形活動を楽しむことができました。
4月 おにいさん おねえさん よろしくね
入学してから、様々な場面で上級生と関わっています。
朝の支度や給食の片付け、掃除などを手伝ってくれているのは6年生です。
困っているときに声をかけてくれて、やさしくしてくれて、何でも教えてくれる6年生のおかげで、学校は楽しい場所だという安心感が生まれたようです。
休み時間も約束をしていっしょに遊ぶようになりました。
かっこよくてやさしい6年生、いつもありがとう!
手をつないで学校をやさしく案内してくれたのは2年生でした。
初めて行く場所や教室ばかりで、わくわくどきどきしながら楽しい時間を過ごすことができました。
頼もしい2年生、この日のために準備や進行をしてくれてありがとう!