11月14日(木)、都筑区児童音楽会

  

11月14日(木)、都筑区児童音楽会がありました。

校内の練習では、音を一つに合わせることや、音の消え方にこだわって、演奏の仕方を学んでいきました。

当日は、都筑公会堂の広いホールに緊張しながらも、笑顔いっぱいで楽しく演奏することができました。また、ボディパーカッションや合奏など、他の学校の多様な演奏を聴き、感想を伝え合っている子どもたちの様子も見られました。

鑑賞マナーや移動のマナーを意識し、他の人を思いやって過ごす姿はとても素敵でした。

 

10月10日(木)、スモークテント体験

10月10日(木)、避難訓練の後、スモークテント体験を行いました。

まず、都筑消防署員の方のお話を聞きました。煙が出た際の避難の心得等について、真剣に話を聞いていました。

その後、煙が充満したテント内を歩き、見え方や姿勢について体験しました。匂いのついている煙を吸ってしまった子どもたちもいて、改めて煙の怖さや避難の難しさを感じていました。

 

9月 運動会練習

 

9月、運動会に向けた演技の練習が始まりました。

今年度の中学年のエイサーでは、昨年度踊った「帰る場所」と、新たに「サガリバナ」に挑戦します。中学年ブロックの練習では、経験のある4年生が3年生に踊りを教える様子も見られました。互いに声を掛け合い、高め合っています。

 

7月12日(金)、愛川校外学習

   

7月12日(金)、愛川校外学習に行きました。

レインボープラザでは、手織りや紙漉きといった伝統工芸の体験をしました。手織りでは、手順を間違えないように確認しながら、丁寧に糸のついたシャトルを通していきました。紙漉きでは、型枠を使ってハガキを作りました。色使いや花の形の飾り紙などを使って、それぞれ異なる味わいのハガキを作ることができました。

宮ヶ瀬ダムでは、職員の方のお話を聞いた後、観光放流を見学しました。子どもたちは、大きな音と共に流れる大量の水を見て、その迫力に驚いていました。

 

7月1日(月)、横浜市荏田地域ケアプラザ見学

 

7月1日(月)、横浜市荏田地域ケアプラザに行き、施設の見学をしました。

デイサービスでは、利用者の方に質問をしたり、歌を歌ったりして交流しました。学校で練習した童謡の「うみ」を一緒に歌い、穏やかな雰囲気に包まれました。

障害者地域活動ホームでは、利用者の方の仕事の様子を見学しました。こだわりをもって作業をする様子を、子どもたちは真剣に見守っていました。また、利用者の方に合わせて、作業に使う道具の形を変えるなどの工夫がされていることも教えてもらいました。

 

6月7日(火)、水道局出前授業

  

6月7日(火)、菊名水道事務所の職員をお招きし、出前授業をしていただきました。

スライドを使った講義では、水源から私たちのところまで水がどのようにやってくるのかや、水道管の秘密についてクイズ形式で学びました。横浜市内を巡る水道管の長さを聞いて、子どもたちはとても驚いていました。

実験コーナーでは、濁った水が綺麗になっていく過程を実験キットを用いて目の前で見て、驚いていました。

 

4月22日(月)、横浜市資源循環局都筑工場

   

 

4月22日(月)、横浜市資源循環局都筑工場に見学に行きました。

雨予報でしたが降られずに済み、緑豊かな緑道を気持ちよく歩くことができました。

工場では、職員の方のお話を真剣に聞いたり、大きなクレーンでゴミが運ばれる様子を見たりして、ゴミの処理の流れについて学びを深めました。ゴミピットの大量のゴミに驚いたり、焼却炉の温度の高さを確かめたりしていました。事前学習で予想したことについて職員の方に質問する姿も見られました。