3月2日(火) 学習発表会に向けて 合奏

来週の学習発表会に向けて楽器を体育館に運んでの練習をしました。各クラスごとに合奏練習をしました。写真は合奏をするクラスと見学クラスの様子です。

2月17日(水) 学習発表会に向けての取り組み

卒業まで1ヶ月あまり。現在6年生は学習発表会に向けての活動時間が多くなってきました。その中で披露する「ソーラン節」の練習を行っています。今日は練習の最後に6年生53名で全体写真を撮影しました。

 

 

12月23日(水) 6年1組と1年1組との交流

1年生との交流会を校庭で行いました。宝探しゲームを一緒に行いました。

 

 

12月23日(水) 保健の学習~薬物について~

6年生の保健の学習は、お酒や薬物についての学習をしています。担任と養護教諭が一緒に指導をしています。下の写真は、脳や血管にどのような影響を与えるのか映像資料等を使いながら学習をしました。(写真は6年2組)

 

 

12月17日(木) 歴史博物館見学

館内見学と外の遺跡見学をしました。その後お弁当タイムと1時間以上の休憩・自由タイム。貸し切り状態の公園で学年全体で鬼ごっこなどをして遊びました。

 

 

 

 

 

11月26日(木) 卒業文集づくりが始まりました!

卒業アルバムの撮影が終わり、現在は卒業文集づくりに取り組んでいます。

 

11月12日(木) 体育の学習 ティーベースボール

体育のボール型の学習としてティーベースボールをしています。いわゆる「野球」のルールではなく、アレンジしています。

11月11日(水) 図工 水墨画の学習をしました。

水墨画に真剣に取り組んでいました。国語で学習した鳥獣戯画も意識している児童もいました。

 

10月22日(木) 算数の中でプログラミングを取り入れました。

iPadを使って学習しました。

 

10月15日(木) 図工の学習の様子

 岡本太郎の作品を用いて図工の鑑賞の学習をしました。子どもたちの想像力の豊かさと面白さを感じました。

  

10月6日(火) 社会科で戦国武将人物絵を描きました!

6年2組の社会科授業で織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3武将の人物絵を描いていました。それぞれの人物の特徴が出ていました。

10月1日(木)荏田っ子スポーツフェスティバルに向けて

今日の6時間目に7秒間走をしました。iPadを使ってフォームの確認をペアでしています。下の写真は事前に先生から説明を受けている様子です。

9月15日(火) 卒業アルバム撮影 クラブ編

本日クラブ活動の卒業アルバムを撮影しました。これから12月にかけて、卒業アルバム制作に入ります。

 

9月9日(水) 図工の授業の様子 粘土で土器作り

8月28日(金) 今日の授業の様子 2時間目理科

授業参観3日目の1組の理科の様子です。理科室で行いました。

iPadを活用して体のしくみについて調べているところです。

8月27日(木) 今日の授業の様子 2時間目社会科 6時間目体育

     【2時間目 6年1組授業参観の様子】

 

        【6年2組 体育 走りはばとび】

8月26日(水) 栄養士の先生と教科担任とのTT指導

 

8月21日(金) 学びの足跡を意識した教室掲示

6年生の背面掲示板は学びの足跡を子どもたちに意識させたいと考え、学習で使った資料や子どもたちの発言を掲示しています。写真は社会科学習のものです。

8月17日(月) 多目的室で授業を行いました!

 夏休み明けの初日。あまりの暑さに1組の教室の冷房の利きが悪く、急遽多目的室で授業を行いました。週末にエアコンの分解清掃を予定しているので少しの間、多目的室も活用します。多目的室は2教室分の広さがあり、子どもたちもいつもと違う雰囲気を感じたようです。

(写真は8月18日3時間目社会の様子です)

7月16日(木) 1年生との活動

本格的な縦割り活動はまだ実施できませんが、1年と6年との顔わせ会を体育館で1組グループと2組グループが時間を変えて実施しました。

 

6月30日 算数の学習 少人数指導の様子

1学級の人数を2教室に分けての少人数指導。子どもたちは、考え方を発表したりノートにまとめたりと真剣に学習している姿が見られました。

 

6月11日 理科の学習 じゃがいもの葉 ヨウ素デンプン反応

 じゃがいもの葉に太陽光にあたるとデンプンができるかどうかの実験をしました。この日は分散登校期間中で、人数が少ない中での実験でしたが葉っぱを木槌でたたき一人ひとりの真剣に取り組んでいました。

 

  

休業中の課題Q&A(5月18日)

 

Q. 算数の課題では、教科書にそのままかきこむのか、ノートにかくのかどちらがよいですか?

 

A. 基本はノートにかきます。ただし、教科書の図形にかきたすような問題は、そのまま教科書にかきこむ形で構いません。