算数の重さの学習(3月4日)

重さの学習では、身近にある物の重さを実際にはかっています。はかる物の重さによって機器を使い分けています。

 

 社会科学習の展示 (3月3日)

社会科学習では、横浜市のうつりかわりとともに生活様式がどのように変化しているのかを道具で追究しています。写真は実際に使われていた保温ジャーとレコードです。懐かしいですね。

都筑民家園校外学習(1月27日)

天気が心配されましたが、無事行うことができました。午前中で終わり給食は学校で食べました。

 

 

 

学習発表会に向けて(11月16日)

 1組・2組とも学習発表会に向けて準備のまっただ中です。聞く人に分かりやすく工夫をしています。顕微鏡を使っている子どもたちもいます。発表会が楽しみです。

 

総合の学習でお米屋さんに取材に行きました!(10月30日)

3年生は総合の学習でまちのことを調べています。今日は学校の隣にあるお米屋さんに行って昭和40~50年代の頃の学校周辺の様子を取材に行きました。その後店内にある精米機等の機械を見せて頂きました。

 

図工の学習の様子(10月30日)

図工では動く仕組みを使ったおもちゃを作っています。子どもたちは一人ひとり動作部分を工夫をしながら作っていました。

 

 

体育の学習 バトンリレー(10月27日)

 体育学習でのバトンパスの練習の様子です。とても上手にバトンパスをしています。

消防署の出前授業(10月23日)

以前の指導要領では4年生の学習内容だった消防。新学習指導要領では3年生の学習内容に変更となりました。出前授業の様子です。当日は少人数に分かれて見学したり、説明を受けたりしました。

 

 

図工の作品(9月10日)

授業参観時の図工学習でも見て頂いた色紙を使った造形活動の作品です。教室内に展示しています。

生き物をみつけました!(9月1日)

校内の田んぼでアマガエルを見つけました。うれしそうに先生たちに見せてくれました。

クラスのお楽しみ会(7月29日)

夏休み前のお楽しみ会を校庭(感染症予防のため)で行いました。子どもたちにとって制限のある中での学校生活ですが、楽しいひとときをクラスの友達と過ごすことができました。写真は2組の様子です。

   

理科の実験の様子(7月16日)

多目的室で風の力の実験をしました。子どもたち自身が作成した機材で楽しく実験をすることができました。

 

田んぼの生き物の観察

音楽室に行く前にクラスで田んぼや周辺の生き物の観察をしました。田んぼの稲もすくすくと育ってきました。

 

アゲハが羽化しました!(6月8日)

  

 

教室の観察かごのさなぎが今朝羽化をしました。登校した子どもたちが中庭に移動させました。何度も羽ばたきをして乾かしているようでした。

幼虫がさなぎになりました!(6月2日)

5月下旬に透明なふんを出してからかごの中の側面をモゾモゾ動き回っていて、さなぎになる準備をしていました。 

アゲハチョウの幼虫を見つけました!(5月27日)

 

校内のピンク門近くのゆずの木で見つけました。職員室前のところで観察できるようにしています。

登校した時に見てね!

 

 

 

キャベツの葉にモンシロチョウの卵を見つけました!(5月19日)

  

大きく見えると楽しいです。「解剖顕微鏡(かいぼうけんびきょう)」で観察して撮影しました。教科書にも同じような写真がのっています。解剖顕微鏡は5年生から使う機材ですが、学校が再開したらみんなで観察できればと思います。

 

 チョウの幼虫(ようちゅう)やバッタなど草を食べる虫は、新鮮(しんせん)な草が必要(ひつよう)です。しおれた草は食べないことがあるので、気をつけましょう。上の写真は虫かごを利用したものです。この方法はおすすめ!

① 入れ物が小さい時には縦置(たておき)きに使う。

② 土の入った容器にキャベツなどをさす。それを水の入った容器につける。

 

3年生の5月の課題の追加等についてのお知らせです。(5月15日)

◎課題の追加と理科の課題についてのお問い合わせについてお答えします。

以下のファイルをクリックしてください。

よろしくお願いします。

 5月の課題の追加分について 

 

学校の花壇に、キャベツの苗を植え、ホウセンカの種とヒマワリの種をまき芽も出てきました。

お家でも、ホウセンカとヒマワリを育ててみましょう。

種は、プランター・植木鉢・庭などどこにまいてもいいですよ。

 

◎国語の課題「きつつきの商売」の解答例をアップいたします。学習のご活用ください。

 きつつきの商売

きつつきの商売解答例