バンクーバー姉妹校交流②
Day 3(2月2日)
朝から雪が降っています。カナダといってもバンクーバーは年間通じて横浜と似た気候のため雪も珍しく、今年初めての雪だそうです。今日はチャーチル校から3名のバディがMYKのCA(Cultural Ambassador)としてフィールドトリップに同行してくれました。
バスの中では自己紹介に始まり、好きな食べ物、スポーツ、バンクーバーで楽しみにしていることなどの話で盛り上がりました。
車窓からダウンタウンとノースバンクーバーをつなぐライオンズゲートブリッジ(緑)を眺めました。今日は雪景色でしたが、サンフランシスコの有名なゴールデンゲートブリッジ(赤)と同じ建築家によるデザインのため、色違いの橋になります。
都会の隣に共存する広大なスタンレーパークの木々はpacific temperate rainforest(西海岸温帯雨林)だということも教わりました。
途中で通ったEnglish Bayは教員が滞在するホテルに近いのですが、1月1日にPolar Bear Swim(寒中水泳大会)が開催されたようです。実は昨日の朝も水着で泳いでいる人を見かけました。日本でもチャレンジングな大会に参加する勇敢な人もいますが、どこの国にもあるのが興味深いですね。
ランチはフードコートで好きなものを買い、グループごとに食べました。
日本にもあるマクドナルドやサブウェイで選ぶメンバーもいれば、FATBURGERなど初めて知るバーガーショップでプーティンなどカナダならではのグレイビーソースのかかったフライドポテトを選んでいるメンバーもいました。
昼食後はガスタウンに向かい、有名な観光スポットでもある蒸気時計の前でグループごとに写真を撮りました。
ミシェルズでクラスの仲間や家族にお土産を購入した後はグランビルアイランドに向かいました。
横浜の赤レンガ倉庫はグランビルアイランドをモデルに作られたそうです。グランビルアイランドではパブリックマーケットで食料品を、ネットロフトやキッズマーケットでは雑貨やおもちゃを販売しています。
グランビルアイランドには最近できたトイレがall user washroomと表示してあり、性別や障がいがある内に関わらず誰でも使用できるトイレがありました。
帰りのバスの中ではCAの3人がマイクを握り、グループ対抗でチャーチル校に関する質問タイムが設けられました。Y校生から出た質問と解答のいくつかを紹介します。
①1日の授業時間数と科目数は
【1日4時間の授業で月曜日にはFIT(Flexible Instructional Time)と呼ばれる朝学習の時間があるため変則的なようです。3人ともフレンチイマージョンクラスに所属しており、多くの科目をフランス語で学んでいます。10年生から11年生は週に8コマの授業を選択しているようです。】
②学校の規則は
【特に厳しいきまりはなく、誰のことも尊重すること、だそうです。】
③校舎は何階建て
【4階建て、正確には3.5階建て、劇場や講堂が半地下にあるようです。】
④自販機はある?
【5ヶ所にありますが、高いとのこと。水飲み場(water fountain)や水汲み場(water filling service)があるので、空の水筒を持ってくるのがオススメとか。】
⑤オススメの食堂メニューは
【1-2時間目のみ朝食代わりに販売されるハッシュブラウン、その他はマカロニチーズやチキンシーザーサラダの回答もありました。】
⑥放課後の部活動は
【運動部であれば校外の練習で季節ごとに種目が変わるとのこと。CAの3人はバスケットボールやサッカーのキャプテン、ラグビーのマネージャーをやっているとのことです。】
明日からはいよいよ姉妹校で体験授業が始まります。Y校生1人につき1人のバディがつくので、日本語の授業以外はそれぞれが様々な授業に参加することになります。