【学校関係】
【ESD/SDGs】
横浜市都市整備局より、ぴあアリーナ前に作られている「みなとみらい大通り2号歩道橋」の橋名板揮毫の依頼があり、6年生代表として4人が橋名板の元となる字を書きました。取り付けの日に実際に自分が書いた字が橋に取り付けられると、自分が書いた字が橋があるうちは一生残ることを実感したようです。子どもたちの活動が自分たちの育つまちに残るとても素敵な機会となりました。
後日、整備事業関係者の方々からお礼に感謝状と橋名板のレプリカをいただきました。
予想外のプレゼントに子どもたちはとても喜んでいました。
「みなとみらい大通り2号歩道橋」は1月末に使用開始が予定されています。通れるようになった時には、ぜひ子どもたちが書いた橋名板にもご注目ください。
11/28(月)に、西消防署へ見学に行ってきました。
まちを守るために、消防署ではどんな仕事をしているのか、実際に消火活動で使っている道具を触らせていただくなど、貴重な体験をさせていただきました。防火服の着装体験では、思っていたよりも重く、動きにくいことを実感し、驚いている様子でした。
また、見学の途中で、実際の出動命令の放送を聞くことができた場面があり、いち早く現場に駆けつけるための工夫を感じることができました。
〈道具についての説明〉
〈防火服の着装体験〉
〈はしご車と一緒に!〉
今回の社会科見学では、実際に使われている車や道具を見聞きすることで、学びを更に深めることができました。
1年生は、来年度入学の年長さんに向けて、小学生になってから安心して過ごせるようにと学校のことを伝える動画を作っています。
給食のメニューについてや学校の1日の過ごし方、学習などについて伝えようとしています。
子ども達自身が何を伝えるか、どのように伝えるかを考えて進めているところです。
来年の1年生が、動画を見て、「小学校って楽しそう。」「はやく1年生になりたいな。」とわくわくしてもらえたらいいなと思っています。
今年度2回目となる「学年レク」を行いました。 実行委員の児童を中心に、どんな遊びにするかを計画して、準備を進めてきました。
そして今回行ったのは、「かけ算ビンゴ」と「クリスマスカード交換」です。
実行委員の児童が、司会や遊びのルール説明を行います。
大きな舞台の上からでも、上手に話すことができました。
かけ算ビンゴでは、秋から学習している「かけ算九九」の数字をビンゴカードに当てはめて、ゲームを考えました。学習したことを活かしながら、ゲームを楽しむことができました。
クリスマスカードの交換では、一人ひとりが手づくりしたカードを使いました。円になって座り、音楽のリズムに合わせてカードを送っていきました。どんなカードが自分の手元にくるのか、ドキドキしながら、楽しむことができました。
みんなで遊びを楽しむことで、また一つ学年の絆が深まりました。
学習室では、1月に向けてオリジナルのSDGsカルタを作成しています。
これまで総合などで学習して感じたことや体験してきたことから、読み札や取り札を作成しています。
よーく絵を見てみると考えさせられるものがあります。
みんなでSDGsカルタを使って遊ぶことが楽しみなようで、意欲的に取り組んでいます。
〒 :220‐0011
住所:横浜市西区高島一丁目2番3号
電話:045-451-1515
FAX:045-451-1511
Mail:y3mmhonc@edu.city.yokohama.jp
地図:アクセス