【学校関係】
【ESD/SDGs】
5月21日(土)、 今年度初めての協議会が本校第2音楽室にて開催されました。感染対策を行ったうえでの協議会となりました。
はじめに、今年度委員を引き受けてくださった皆様に委嘱状が渡され、役員の選出を行いました。
協議会では、昨年度の学校評価、そして今年度の学校運営方針についての説明を行い、その後、委員の皆様よりご意見をいただきました。
委員の皆様からは、
「様々な社会状況があるが、やれることをどんどん行ってほしい。」
「学校での様々な取組を、本校に通っている子どもがいない地域住民にも知ってもらう機会があるとよい。」
「子どもたちの提案で、大人が気付き、変わっていくということがあってもよい。」
等、様々な角度からのご意見をいただきました。
次回は、9月開催予定です。
2年生では、生活科の学習で夏野菜の栽培をスタートさせました。1年生で行った「花の栽培」の経験を生かして、一人ひとり思いを込めて野菜を育てています。
これは図書館で、育て方を調べているところです。
同じ野菜を育てているお友達同士で、新しく知った情報を交換している様子が
ありました。
自分の野菜は、自分で水やりをしたり、成長を観察しています。
美味しい野菜を作って、「お家の人に食べさせたい!」と
みんな、一生懸命です。
5・6年生はソーラン節の練習を早くから始めました。
6年生は昨年もソーラン節を練習していたこともあり、5年生に丁寧に踊り方を教えています。
5年生は6年生が教えてくれたことをなんとか踊りにしようと一生懸命頑張っています。
当日は自分が選んだ字を書いたはっぴを着て踊ります。
高学年として、力強い踊りを見せてくれることを期待しています。
いよいよ運動会まで2週間となりました。
演技の練習に子どもたちは一生懸命取り組んでいます。
今年はある道具を使った演技になります。
まだ子どもたちは実際に道具を使わず、動きの練習をしている最中ですので、道具を使った演技練習はこれからのお楽しみです。
当日、どのような演技を見せてくれるのか楽しみです。
1年生です。
運動会練習が始まりました。
とても可愛いポーズや少し難しい動きなど、見どころがたくさんあります。
毎日、一生懸命練習している姿がとても輝いています。
運動会本番がとても楽しみです。
運動会まであと1ヶ月を切りました。
少し暑くなってきたので、コロナ対策と熱中症対策に気をつけながら練習頑張っていきます 。
1年生です!
4月は1年生を迎える会で2年生からメダルをもらったり、6年生から朝の支度、掃除、学校の事についてたくさん教えてもらったり、いろいろな学年のお兄さんお姉さんから入学を祝ってもらいました。
そのおかげもあって少しずつ学校のことを知り、安心して毎日過ごすことができています。
これからもたくさん学校のことを知っていこう!たくさん遊んで、たくさんお勉強をしていきますね。
4月22日、戸部警察署と西区役所の方に来ていただいて交通安全教室を行いました。交通事故から身を守るために交通ルールを理解し正しい安全な歩行ができることをねらいとしています。子どもたちは真剣に話を聞き、模擬道路での実践では安全な歩行を心がけて行いました。
朝、登校すると「お手伝い隊」として、1年生のお支度や朝遊びの中に入るなどサポートする活動をしています。おかげで1年生は、段取りを覚えてスムーズに学習の準備ができるようになりました。一緒に遊んでくれる6年生のおかげで、学校でお友達と遊ぶ時間が楽しくなり安心して過ごすことができています。学校のリーダーとしての自覚が芽生え、積極的に動く、頼もしい姿が見られました。
最上級生となった4月は、1年生とのかかわりを積極的に行いました。
登校した1年生の支度をし、支度が終わった子と折り紙をしたりカプラをしたりして楽しい時間を過ごせるようにしました。
後日、1年生のこくごの学習で自分の名前を書いた名刺を交換する学習があったので、6年生と名刺交換もしました。
1年生が6年生の姿を見つけると、自然と近寄っていく姿を見ることができ、1年生にとって頼れるお兄さん・お姉さんの第一歩を踏み出せた1か月となりました。
1年生は初めての学校にドキドキ。上級生は1年生に早く会いたいなとワクワクな4月。
1年生と上級生と一緒にカプラで遊びました。カプラを並べて電車の線路に見立てたり、何層にも重ねてマンションやホテルを作ったりしてクラスのみんなで遊びました。お互いの作品を見て、「高い!」「かっこいい!」などと認め合う姿が見られました。
学習室の今年度のクラス目標は「きらきらパンケーキ」に決まりました。「優しさ」「仲良し」「何事にも頑張る」ことを積み重ねて、素敵なクラスにしていきたいです。
〒 :220‐0011
住所:横浜市西区高島一丁目2番3号
電話:045-451-1515
FAX:045-451-1511
Mail:y3mmhonc@edu.city.yokohama.jp
地図:アクセス