横浜市教育委員会では、横浜市立の小・中・義務教育・特別支援・高等学校の教員等の出産休暇や病気休暇の代替またはサポート(担任補助)等として、臨時的任用職員・非常勤講師(職員)を随時募集しています。詳しくはこちらをご確認ください。
配達型弁当が始まり、早2か月が経ちました。
子どもたちは、少しずつ新しい給食スタイルに慣れてきています。
配達型弁当は、行事にちなんだメニューもあります。
9月8日には、栗ごはんが入っていました。
重陽の節句という悪いものから守ってくれる力のある菊を使って健康に長生きできるようにと願う行事があり、菊酒を飲んだり、この時期にとれる栗ご飯を食べたりするそうです。
9月29日には、月見団子が入っていました。
お米を主食として食べる日本の行事には、「おもち」や「だんご」が欠かせません。
丸い「月見団子」は、団子を満月に見立てたものだそうです。
毎日子どもたちは、ぱくぱくだよりという食に関する情報を放送で聞いています。
食を通して、行事についても理解を深めてさらにおいしく食べられるとよいです。
また、豆Q食という5,6年生の給食委員会が料理に関する豆知識やクイズを考えます。
教室では、クイズに答えて正解して喜ぶ子どもたちの声が響いています。
9月27日(水)社会科「店ではたらく人と仕事」の学習で、スーパーマーケットでの工夫を見つけるために、ビッグヨーサンへ見学に行きました。そこで働いている方々にご協力いただき、品物の置き方の工夫や値段の工夫など、お店の良さをたくさんのお客さんに伝えるための工夫を見つけていました。
店長さんにも「値段はどうやって決めていますか」「品物を並べる時の工夫は何ですか」などわくわくした様子で質問していました。
国語の授業とも関連させ、見学で学んだことをまとめていきます。
8月29日と、9月14日に生活科の「なつだ とびだそう」の水遊びをしました。
暑さの厳しい中でしたが、「こんな遊びを考えたよ。」「どっちが水を遠くに飛ばせるか競争しよう。」と、子どもたちは、身の回りにある容器を使って水遊びを楽しんでいました。
9月12日(火)に、1年生と6年生のペア集会がありました。
この日にむけて、6年生が1年生と一緒に楽しめる「キャラDEビンゴ」を準備しました。
ビンゴになったペアの1年生は、6年生からの「好きなお菓子はなんですか。」「好きな色はなんですか。」等の質問に上手に答えました。
1年生も6年生も、久しぶりのペアとの交流を楽しんでいました。
9月13日、4年生が上郷へ出発する日でした。
4年生は、2年生のペア学年です。
バスが出発する頃にバスに向かってみんなで大きく手を振り、
「いってらっしゃい!」と見送りました!!
その後、明日帰ってくる4年生にメッセージを書くことにしました。
「どんなことをしたんですか?」
「たのしかったですか?」
「どんなごはんを食べましたか?」
「夜はねむれましたか?」
メッセージには、たくさんの質問であふれていました。
「今度、ぜひ教えてください。」
といったメッセージもあり、みんな興味津々です。
書いたメッセージは、4年生の教室の黒板に貼りました。
明日登校した4年生喜んでくれるかな。
ペア学年で会うのがまた楽しみになりました。
無事に帰校しました。初めての宿泊体験学習で、子どもたちは仲間と協力してものごとをつくりあげる楽しさ、自分の役割を責任をもってやり遂げる喜びなどを味わっていました。素敵な姿がたくさん見られました。子どもたちには、宿泊体験学習の振り返りをして、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。
保護者の皆様、宿泊体験学習へのご理解とご協力をありがとうございました。
虫の音や秋の草花に包まれて散策をしました。自然センターでは、職員の方から、森に住むフクロウやリスなどの生き物の話をうかがい、横浜市の自然への理解を深めました。
最後にネイチャーグループが考えたクイズやレクリエーションをして、森の家での活動を終えました。
これから学校に戻ります。
2日目の朝を迎えました。
ラジオ体操のあと朝ごはんを食べ、パワー全開でスタートしました。
今日はグループでのウォークラリーと自然観察センターでの活動を予定していましたが、蜂が多く発生している状況のため、ウォークラリーを学年全体での散策に変更します。
今日も安全第一で活動していきます。
キャンドルファイヤーでは、みんなで全力で踊り、歌い、心を一つにしました。素敵な時間をつくりあげました。
これから夕食と入浴を済ませて、就寝となります。
上郷森の家に着き、入館式をしました。
各部屋で宿泊の準備をしています。声をかけ合って協力して慣れないベットメイキングにねばり強く取り組んでいます。
〒 :226-0016
住所:横浜市緑区霧が丘四丁目3番地
電話:045-921-8002
FAX:045-922-6409
地図:アクセス