今年度初めての歯科検診

5/1(木)歯科検診始まりました~今日、検診を受けた子どもたちのうちの一人と廊下で会いました。一言「緊張した~」でした。朝、しっかりと歯を磨いたそうですがその結果を知ることができるのか緊張していたようです。いい緊張ですね!

中休み、校庭にある「なかよし像」を連日観察している児童がいます。「なかよし像」についていろいろと質問してくれたので、過去の創立記念パンフレットを渡すと、写真のようなノートを仕上げ見せてくれました。自分が興味をもったことについて調べる力、素晴らしいですね。

  

GW中の学校は楽しいことがありました!

4/30(水)4・5組と1~3年生には読み聞かせがありました!子どもたちはニコニコ笑顔で読み聞かせを聴いていました~読み聞かせボランティアの皆様ありがとうございました!図書室前の掲示には読んでくださった本リストがありました。幸せの数だなと思ってパチリと写真を撮りました。

      

 

新しい教室パート2 子ども会議室

4/28(月)今年度できた新しい教室パート2 子ども会議室です。何をするところかと言いますと、子どもたちが(代表の児童になる場合が多いのですが)集まって自分たちの想いを伝えあったり、意見を出し合ったりする場所です。早速代表委員会で話される内容が黒板に書かれていました。どんな想いが生まれてくるのか楽しみですね!

  

学年目標、自分たちの想いで創りました~1年生 早速地域を探検します~3年生

4/25(金)1年生がなにやら集まって話しています。何を話しているのかな?と覗いてみると…黒板には子どもたちの意見を聞いてまとめた学年目標が書かれていました。これから1年生としてこんな姿になっていきたいという想いが詰まった学年目標ができましたね。そのあとみんなで輪になってゲームを楽しんでいました。学校は楽しいところだなあと思ってもらえると嬉しいです。

3年生は早速、まちを知ろう!とまち探検に出かけていました。お出かけには暑くもなく寒くもなく丁度よい時期で緑の中に子どもたちの笑顔が輝いていました。

 

新しい教室の紹介

4/24(木)じゃじゃーん。本校に国際教室ができました。国際教室は、外国につながる児童の日本語指導や学校生活への適応の支援するために設置されます。学びが広がっていく環境、ワクワクします。

  

自分でできるよ

4/23(水)入学式の日に「自分でできることを増やしていきましょうね」という話が学校長からありました。今日は1年生にとってハードルが高いかもしれない「雨の日」でした。傘をさしている児童、レインコートを着ている児童、長靴を履いている児童、昇降口でスムーズに履き替えたり傘をたたんだりできるかなといつもより緊張していた教職員でしたが… 傘をくるくるピタッととめてたためている児童、長靴を下駄箱に入れるときに大きさを調整しながら入れている児童、自分でできている1年生がたくさんいました!

社会情動的コンピテンシー「共感性」

4/22(火)昨日の1年生を迎える会での、6年生の姿で伝えきれなかったので、今日も引き続き。社会情動的コンピテンシー4項目のうちの「共感性」が見られたシーンです。みんなでじゃんけん列車をしている時でした、1~6年生まで身長差があるので6年生はどうするのかなあと思っていたら、なんと主役の1年生が楽しめるように自分の体をかがめて行っていました。これが自然にできる6年生。かっこいいです!

 

1年生を迎える会、1年生の笑顔がいっぱい見られました!

4/21(月)1年生が主役の迎える会、嶮山あったかハーモニーを奏でるべく2~5年生が学年ごとに1年生へのプレゼントを考えて披露してくれました。最初は緊張していた1年生ですが徐々に表情が柔らかくなり、最後の「みんなでじゃんけん列車」コーナーでは大盛り上がりでした。このイベントを成功させたのは、6年生!昨年度末から準備を進め、今日は紙も何も見ずにスムーズに運営してくれました(スゴイ!!)1年生からだけでなく2~5年生からの憧れの6年生の姿でした。

 

1年生スタートカリキュラム読み聞かせ、ありがとうございました!

4/18(金)入学式の次の日から、フレンドくんの会の読み聞かせボランティアの方々が毎日1年生に読み聞かせをしてくださり本日が区切りの日でした。朝の読み聞かせを楽しみに登校してきた1年生もたくさんいました。ボランティアさんに1年生の様子をお伺いすると、「初日は緊張した様子で聞いてくれていたのですが、日を追うごとにリアクションが大きくなってきて楽しんでくれたので、私たちも楽しくなりました~」とのことでした。子どもたちにとって幸せな時間を創ってくださり本当にありがとうございました!

 

6年生のやさしさに今日の天気のように気持ちがすっきりしました

4/17(木)本日も、気持ちの良い天気で子どもたちは元気に中休み校庭で走り回っていました。きっと、体がぽっかぽかになったのでしょうか、上着を脱いで走っている児童がたくさん。そうすると、遊びに夢中で休み時間終わった後に上着が校庭にたくさん残されています。私が、だれの上着かなあ~と名前を確認して、う~ん名前ないなあと独り言を言っているとそこに6年生児童二人組が通りかかりました。「僕たちが、落とし物入れのところに置いておきますよ!」と何気なく当たり前のように声をかけてくれたのです。なんとかっこいい当たり前の姿でしょうか!当たり前を実践している6年生の姿でした。

 ←今日はみんなで効果音つけての1年生読み聞かせです~

気持ちの良い天気で元気に外遊び~

4/16(水)一年生も、中休み外遊びデビュー中です!やはり子どもたち元気に走り回っています。一年生が、「水筒もって外に来たんだけど、これどうしよう?」と片手に水筒を持ちながら先生に聞いていました。広い校庭なのでどうしたらよいかわからなかったみたいです。これで自分でできることがまた増えそうですね。

  

Google meet朝会&授業参観懇談会高学年ブロックがありました

4/16(火)おやおや~なんだか給食を食べ終えたころから高学年だけが緊張しています。なぜだろうと思って聞いてみると、「今日、〇年生になって初めての授業参観だから緊張する~」とのことでした。みんなドキドキですよね。そのドキドキ感がよい授業を創ることになりますよ~

さて、今回の授業参観懇談会での校舎のまわり方ですが、安全上の配慮のために一方通行にしております。これは引き渡し訓練の際にも同じようにするためですので、いらした際にはご協力お願いいたします。

  

今年はとても美しく咲いています

4/14(月)さて、突然ですが問題です。これは何の木でしょうか?ヒントは写真を見てね。答えを知りたい方は、この木の花を咲かせるために3年間かけてお世話を続けてきた方(朝、北門に立ってくださっていて自転車が通るときに気を付けようね~と優しく声をかけてくださる)に聞いてみてくださいね!

  ←読み聞かせ今日もありがとうございます。

ワクワク、今年度第一回目の給食スタートです!

4/11(金)待ちに待っていました!!いよいよ給食です。子どもたちはもちろん私たち教職員もワクワクです。校長先生から聞いた話ですが、中休みに一年生が校長先生のところに来て、「今日の給食は何ですか?」と聞いたそうです。「肉じゃがですよ!」と答えると「ヤッター!!」と元気よく言って走り去っていったそうです。学校には楽しみがいっぱいですね。

 

学校学年学級創りスタート週の様子です

4/10(木)本日も、一年生に読み聞かせボランティアさんが来てくださいました(写真撮れず…)一年生はスタートカリキュラムとして朝、自分が落ち着いて過ごせるようにそれぞれのペースで過ごしています。読み聞かせを聞く子ども、折り紙を折る子ども、様々な朝のスタイルです。安心して学校生活に入ってくれると嬉しいです。

高学年たちは、自分たちでどのように過ごしていくのかをクラスで話し合っていました。「当たり前のことを当たり前に!」とても価値ある話し合いをしていて感動しました!さらに素敵な学校を創ってくれそうです!!

  

今月の目標、気が付いたかな?

4/9(水)新年度スタートした週で、少しずつまわりを見る余裕ができてきた子どもたち。学校には今月の目標が掲示してあります。毎日通る場所に掲示してあるので意識できますね。今日も、読み聞かせボランティアさんが一年生の教室に来てくださっています。朝から「ワッハッハッ」と子どもたちの笑い声が読み聞かせ教室から聞こえてきました~

  

R7年度 学校学年学級創りスタートです!

4/8(火)2~6年生は今年度初めて進級した教室に入りました。自分たちでよりよい学校学年学級を創りあげていこうという気持ちの表れでしょうか、姿勢がいつも以上に良い子どもたちでした。その姿をお見せしたいところですが、プライバシーポリシー更新のためにしばらくお待ちくださいませ。しばらくは学校の様子や子どもたちに関わってくださっている方々を中心にご紹介いたします~ 今日の写真:担任が子どもたちを笑顔+で迎えている黒板 新1年生が安心して小学校生活をスタートできるようにスタートカリキュラムの一環として読み聞かせボランティアさんたちが各クラスで朝の読み聞かせをして心をほぐしてくださっています。

  

着任式・始業式・入学式

4/7(月)令和7年度スタートしました!桜の木と、チューリップの花が温かく皆を迎えてくれました。新しい先生方との出会いを大切に、みんなで素敵な嶮山小学校を創っていきましょう!