令和4年度 修了式 離任式

 324日(金)修了式、離任式を行いました。修了式では、一年間で身に付けた力や来年度への抱負について。離任式では、お世話になった先生方に感謝の思いを。どちらの式でも代表児童は自分の考えや思いをしっかりと話すことができました。

 教室では、担任から「はばたき」を渡しました。児童は、担任から後期のがんばりや来年度への課題を聞き、緊張しながらも笑顔で「はばたき」を受け取っていました。

それぞれの思いを胸に来年度へ向かっていきます。さあ春休み。春休みの過ごし方についても全校に向けて指導をしました。来年度また元気な顔の子どもたちに会えることを楽しみにしています。地域の皆様、保護者の皆様、一年間たくさんのご理解とご協力、ありがとうございました。【文:佐々木】

 

  

 

令和4年度 第43回 卒業証書授与式 

 3月17日(金)第43回卒業証書授与式を行いました。お別れ式では、少しひんやりとした風を吹き飛ばすあたたかい雰囲気で在校生が6年生を見送ることができました。卒業式。6年生はこれまでの練習の成果に加え、「中学生になる。」という自覚をもって式に臨んでいました。一人ひとりの思いを胸に、充実した表情を浮かべながらはばたいていきました。6年生の保護者の皆様、本日はまことにおめでとうございます。子どもたちの更なる活躍を期待しています。【文:佐々木】

  

   

6年生を送る会

 3月1日(水)6年生を送る会を行いました。計画、実施は5年生。1年生から5年生までの児童が、6年生への感謝の思いやがんばりを歌や、メッセージで伝えました。それを受け、6年生は嬉しくも少し寂しそうな表情。いよいよ卒業が近づいてきました。一人ひとりが自信をもち胸を張って卒業してほしいと願っています。5年生の会の計画、実施もユーモアがあり、それでいて真剣な思いが伝わる素晴らしいものでした。とてもあたたかい会となりました。【文:佐々木】

 

6年生 はばたけ カラフル セレモニー

  2月24日(金)6年生が感謝の会「はばたけ カラフル セレモニー」を行いました。子どもたちが主体となり、会を進行していきました。まずは成長劇。所々にお家の方や先生、地域の方達への感謝の思いを言葉にして数年前の自分たちを演じていました。はっきりとした大きな声で明るく、楽しい雰囲気で元気よく当時の自分たちを表現することができました。

 会の流れや歌う曲など、実行委員が中心となって、一つひとつを仲間と話し合い進めてきました。本番までには山あり谷あり。それでも実行委員が協力し合い、仲間への思いを持ち続け、声かけを続けてきました。最後にはみんなで思いを一つに会を成功させることができました。懇談会にも、たくさんのお家の方々に来ていただきました。お忙しい中ありがとうございました。【文:佐々木】

 

情報モラル授業

 2月21日(火)6年生が情報モラルの学習をしました。ICT支援員と児童支援専任が6年生に向けて授業をしました。学んだことは主に二つ ①インターネットのマナーについて ②スマホを使った違法行為について です。卒業が目前になったこの時期、新たにスマホを持つことになる子も多いかと思います。そこで改めて危険性を知り、自分自身のスマホの使い方を見直してほしいという思いもあり、子どもたちと一緒に確認しました。

 SNS上での会話やスマホゲームの注意点、また知らない人からのメールやメッセージ、デジタルタトゥーについて資料を元に授業を進めていきました。子どもたちは授業者とのやり取りを通して、日々テレビやインターネット上に流れているニュースと自分の行動や発言が実は身近なものだと気が付くことができました。正しく使えば生活を豊かにする便利なもの。しかしその裏には様々な危険性もあります。ご家庭でもスマホのルールを改めて確認していただくようお願いします。【文:佐々木】

  

 

服のチカラ

 2月9日(木)45組の児童が「ユニクロ服のチカラプロジェクト」の授賞式に参加しました。2月17日(金)には朝の時間を使って表彰をしました。夏休み明けに全校のみんなに古着を集める呼びかけを行いました。集まった古着は服を必要とする難民などの人々に送られました。全国から757校が参加した今回のプロジェクト。嶮山小学校は優秀賞に選ばれました。代表児童は六本木ユニクロのオフィスに呼ばれました。授賞式でもプレゼンテーションを行い、さらにUNHCR特別賞をいただきました。これからも45組のみんなはSDGsの学習を続けます。学習を通して感じたことも自分たちのメッセージとして立派に発表していました。一人ひとりの見方や考え方が広がる学習となりました。たくさんのご理解、ご協力ありがとうございました。【文:佐々木】

 

消防団の施設見学

2月15日(水)、3年生の社会科学習「地域の安全を守る」の一環として、青葉消防団第一分団10班の班長様にお越しいただきました。まず、消防団の役割と消防署との違い、日頃の訓練の内容などについてお話いただいた後、子どもたちからたくさんの質問がありました。「どうして消防団員になったのですか」「家でも訓練をしているのですか」「消防団員をしていて嬉しいことは何ですか」など、一つ一つ丁寧にお答えいただきました。

後半は消防団小屋に移動しての見学です。嶮山小学校の北門を出て左、嶮山橋の手前にある建物が10班の消防団小屋です。特別に小屋の中の装備品を見せていただき、普段は格納されている積載車を間近に見ることができました。

 

消防団の皆様は、日頃はご自分のお仕事をされながら訓練を続け、火災や台風・地震などの災害発生時に消防署の方と一緒に活動することができるよう、備えていらっしゃいます。子どもたちは自分たちの地域の安全が守られている仕組みを知ることができて、とても実り多い時間となりました。消防団の皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

  

 

雪が降りました

 2月10日(金)、子どもたちの登校後、天気予報の通り雪が降ってきました。校庭もあっという間に真っ白。雪遊びするには少し雪が少なく、水っぽい。それでも下校時には昇降口付近や帰り道に雪が少し積もっていたので、昼の放送で歩き方の確認を行いました。帰り道、周りをよく見ながら笑顔でペンギン歩きをして下校していきました。児童の持ち帰るものへのご理解、ご協力ありがとうございました。【文:佐々木】

  

 

縄跳び月間

 2月6日(月)から縄跳び月間が始まっています。各学年順番に朝の時間を使って縄跳びをしています。さらに中休みには運動委員会の児童が中心となって縄跳び検定をしています。低学年の児童、高学年の児童、たくさんの子たちが縄跳びの技を練習したり、見せ合ったりしています。目指すのは参加人数のべ500人。寒い中でも体を動かし、しっかりと体力をつけていきます。【文:佐々木】

 

 

おでかけ防災教室

 2月2日(木)、3年生「地域の安全を守る」の学習をしています。今回は学校から依頼し、すすき野消防出張所の方々にきていただきました。子どもたちは消防士の方たちに消火器体験やけむり体験、119番通報体験などをさせていただき、学習したことを深めていました。「消火器ってこうやってやるんだ。」「けむりってこんなに見えなくなるんだ。」学習はしましたが、実際に話を聞いてみたり、体験をしたりしてみると驚いたことも多かったようです。学習したことは2月19日(日)、嶮山公園で行われる防災フェスタで掲示する予定です。【文:佐々木】

  

1年生昔遊び

 131日(火)、3年ぶりに地域の方をお迎えしての「1年生昔あそび」を行いました。子どもたちは、コマ・けん玉・あやとり・だるまおとしの中から、自分の極めたいものを2つ選び、前半・後半に分かれて取り組みました。開始早々から達人技に目を見張り、「まるでYouTubeに出ている人みたい」「教えてほしい」「とにかくやってみたい」と意欲的に挑戦する姿が見られました。上手にできた時にはたくさん褒めてもらい、なかなかできない時にはコツを教えてもらいながら、少しずつできる回数が増えてくると、「やるから見ててね」「できたよ!」と周りのお友だちや先生に声をかける姿も見られました。楽しい交流の時間はあっという間に過ぎ、地域の方にしっかりとお礼を伝えて活動終了です。地域の方からも「楽しかったです」「若返りました」との感想をいただき、嬉しく思いました。子どもたちのためにお越しくださった皆様、ありがとうございました。

  

授業参観

 1月17日(火)授業参観を行いました。朝から子どもたちは少しどきどきした表情で登校していました。2時間目、3時間目はいよいよ授業参観。緊張した中にもどこか嬉しそうな顔で学習する子どもたちが多かったように感じています。保護者の方々には授業の様子と合わせて多くの方に書初めの作品を見ていただくことができました。平日の午前中にも関わらず、たくさんの保護者の方たちに足を運んでいただき、ありがとうございました。子どもたちだけではなく、私たち職員もとても嬉しく思っています。R4年度もあと2か月余り。引き続き教育活動へのご理解ご協力をお願いします。【文:佐々木】

  

 

書初め

 書初めを行いました。日本の伝統文化である「書初め」について学び、親しむことができました。字を書くことが苦手な子も落ち着いて、真剣に取り組みました。実際書いた字の意味だけではなく、一人ひとりが胸に秘めた自分の自身の目標を確認しながら書いているようにも見えました。自分と向き合うよい時間になりました。2023年の嶮山小学校もどうぞよろしくお願いします。【文:佐々木】

  

 

ありがとうございました

 2022年もたくさんのご理解、ご協力をありがとうございました。2023年、元気なこどもたちに会えるのを楽しみにしています。

※先日地域の方と一緒に作ったしめ縄を5年生が掲示していました。

しめ縄かざりづくり

 12月16日(金)地域の方にお力を借り、5年生が育ててきた稲を使ってしめ縄かざりを作りました。前日までに5年生の子どもたちはわらを乾かしたり、叩いて扱いやすいようにしたりして準備をしていました。地域のみなさんに教えていただくと、なんとも立派なしめ縄かざりができました。自分たちを支えてくださる人とのかかわりを通して日本の伝統文化に触れることができました。たくさんのことを学んだ一日となりました。【文:佐々木】

  

 

 

 

うたごえハーモニー

 12月10日(土)うたごえハーモニーを行いました。登校時子どもたちは嬉しそうな笑顔を浮かべながら「おはようございます。」と挨拶をする子がたくさんいました。登校すると教室でも声出しをして最終確認をしたり、一日の流れを確認したりしていました。さあいよいよ本番。どの学年の子どもたちも保護者の方たちの顔を見て少し緊張しながらも練習の成果を発揮することができました。各学年のよさがたくさん出た「あったかハーモニー」なうたごえハーモニーになりました。感想メッセージのやり取りでは、普段文章を書くときに、鉛筆が止まり悩んでしまう子も、今日はスラスラ鉛筆が進みます。一人ひとりに感じることが、響くことが多い一日となりました。

 保護者の皆様。たくさんのご参観、ご理解、ご協力ありがとうございました。感想をいただいて子どもたちもとても嬉しそうでした。【文:佐々木】

  

  

  

5年スポーツ交流会

 11月25日(金)5年生が荏子田小学校の5年生とオンライン上でスポーツ交流会を行いました。バスケットボールのシュートゲーム。制限時間内に何本シュートを決めることができるのか。お互い仲間を応援し、同じ地域で住む仲間の活動を支え、メッセージを通して交流することができました。あったかハーモニーを感じることができる一場面でした。

【文:佐々木】

   

たてわり地域清掃

 11月24日(木)たてわり地域清掃を行いました。今年度はたてわり班で一度遊んでから地域清掃を行いました。鬼ごっこやだるまさんがころんだなど、上級生、下級生関係なく声を掛け合い、遊びを楽しみました。上手に気持ちを切り替え、清掃活動。落ち葉やゴミを拾いました。普段公園の管理に携わっている地域の方達の思いを伺い、地域の方と一緒に活動しました。濡れた葉っぱの重さに驚き、公園内のゴミの少なさに気付きました。自分たちが楽しく過ごす公園や安心して過ごせる学校内を自分たちで少し綺麗にすることで、地域の方、周りの方達の支えを感じることができました。また少し成長した嶮山小の子どもたちでした。地域のみなさんたくさんのご協力ありがとうございました。【文:佐々木】

  

 

6年鎌倉校外学習

 11月22日(火)6年生が鎌倉見学に行きました。バスの中ではお互いが気持ちよく過ごせる声の大きさで過ごしました。鶴岡八幡宮では、班の仲間が調べてきた名所を見つけ、ガイドをしていました。事前学習で調べてきたものを実際に見ると、「あっ、これか。」と驚いていました。たくさんの観光客の方たちがいる中でも、その場に合わせた行動をとって活動を楽しんでいる子が多くいました。

 海まで歩いて向かい、私たちが住む神奈川県の代表的な浜辺、由比ガ浜の浜で昼食を取り、景色と波の動きを楽しみました。「3年ぶりの海だ。」「きれい~。」サーフィンを楽しんでいた方たちも、子どもたちの反応を見て笑顔になっていました。行程変更となり、駐車場付近の公園でみんなで鬼ごっこを楽しみました。天候にも恵まれ、秋の深まった鎌倉を味わうことができました。【文:佐々木】

  

  

個別支援級校外学習

 11月15日(火)4・5組の子どもたちが校外学習に行きました。公共交通機関を使い、電車やバスの乗り方、乗った後の過ごし方を学ぶことができました。国連WFP協会では、普段学習しているSDGsについての学びをさらに深めることができたました。【文:佐々木】

 

3年生 社会科見学 

 11月10日(木)3年生が森永工場と山下公園に行ってきました。工場で働く人の工夫や機械の動きの速さに驚きました。食べる人のもとに届くまでに様々な工夫があることを知りました。山下公園から桜木町周辺までのまちたんけんでは、すすき野のまちとの違いに気付き、横浜市の魅力を感じることができました。【文:佐々木】

 

5年生 西湖校外学習 「ほかほか68号 さあ モーカヌ星へ行こう」

 11月1日(火)5年生が西湖へ校外学習に行きました。出発式ではめあてを確認しました。

〇友達の挑戦を全力でフォローする

〇自分の得意を伸ばし、苦手に挑戦

〇嶮山小副リーダーとしてふさわしい行動をとる

まさにこの3つのめあての達成に近づくような出発式でした。

 カヌー体験では、ロケットのように湖へカヌーを出発。インストラクターの方にレクチャーを受け、ライフジャケットを着た子どもたちは「右、左、1,2」と声を掛け合いながらカヌーを進めました。中には息が合わず、くるくる回り続けるカヌーも。それでも、顔はみんな笑顔。「少し怖かったけど、達人が詳しく教えてくれて安心して楽しめた。」

 酪農体験では、酪農家の1日の仕事を教えていただきました。エサやりと搾乳、バター作り体験。普段体験することのできないことを仲間と一緒に楽しむことができました。

「触るのは少し苦手だったけど、めあてを意識して挑戦できた。」「牛乳、実は苦手だけど今日飲んだのは味が違った。美味しかった。」「酪農家さんの仕事は大変。このような仕事の後にスーパーに商品として並んでいると思うとすごい。」と子どもたちの声。

 バス車内や当日までの準備を含め、一人ひとりの児童が活躍していました。今回の校外学習で、子どもたちはめあてを達成し、たくさん成長できたようです。嶮山小学校の副リーダーとしてまた少し逞しくなりました。

 保護者の皆様、朝早くのお見送り、暗くなってからのお迎え、ありがとうございました。充実した1日となりました。

【文:佐々木】

  

  

 

1年生 あきさがし

 10月26日(水)秋晴れの中、1年生が嶮山公園にあきさがしに行きました。校内で、外で活動するときの約束を確認して出発です。子どもたちは足元を「ガサガサ」ならしながら葉っぱの色の違いに気が付き、音と色で秋を感じていました。葉っぱやどんぐり、松ぼっくりなどたくさん拾って教室へ持ち帰りました。じっくり観察をしてさまざまな活動に生かします。【文:佐々木】

  

運動会を終えて…

 運動会が終わり、今週は各学年で振り返りをしています。自分たちが身に付けたのはどんな力なのか。学年集会で学年の仲間の前で話してみたり、書いて記録に残してみたりしています。多くの子どもたちは自分たちの頑張りを自信に変えることができたようです。

 一つの大きな行事が終わりました。今回成長につなげられたことを次の課題に生かすために学年の先生たちと子どもたちで様々な確認ができました。先週後期は始まっていますが、気持ち的には今週が再スタートというイメージかもしれません。まずは冬休み前までを目安に、一人ひとりがまたさらに力を伸ばしてほしいと願っています。【文:佐々木】

  

  

 

第43回 嶮山ワイワイ運動会

 10月15日(土)第43回嶮山ワイワイ運動会を実施しました。今年度の児童会テーマ「嶮山あったかハーモニー~団結 挑戦 思いやり~」です。

 朝から子どもたちは嬉しそうな表情で元気に登校しました。登校後すぐに着替え、担任の先生たちと1日の流れを確認しました。その後、「がんばろう!おー!」と気合を入れる声が多くの教室から聞こえてきました。

 校庭に出るといよいよ運動会です。各学年の子どもたちは練習の成果を発揮していました。本気で、全力で取り組む子どもたちの姿には心打たれるものがあります。今年度勝利したのは白組です。それでも赤組、白組、どちらの組の子どもたちも本当によくがんばりました。力を発揮した嶮山小の子どもたち。それでも当日に至るまで、どの学年の子どもたちにもたくさんのドラマがありました。ここで身に付けた力を日々の学校生活にも活かして欲しいと願っています。

 保護者のみなさん、地域のみなさん多大なるご理解、ご協力本当にありがとうございました。子どもたちの声にもあったようにみなさんからのたくさんの支えがあり、子どもたちの成長へとつながりました。職員一同感謝の思いでいっぱいです。これからもよろしくお願いします。【文:佐々木】

 

  

  

 

前期終業式 後期始業式

 10月7日(金)は前期終業式。式の中では1年生と3年生がこれまでのがんばりを発表しました。二人は、自分自身が意識して行動に移してきたことを伝え、成長を感じる立派な発表となりました。子どもたちは担任から「はばたき」を受け取りました。担任は、前期にがんばれていたこと、後期がんばるとさらによくなることなど、一人ひとりに言葉を添えながらじっくりと時間をかけて渡しました。10月11日(火)には後期始業式を行いました。2年生、4年生の代表の子が後期に向けて伸ばしていきたいことなどを発表しました。代表の子どもたちは緊張しながらも立派な態度で全校放送で発表することができました。

 地域のみなさま前期はたくさんのご理解、ご協力ありがとうございました。後期の始まり、まずは今週末土曜日の運動会。子どもたちは今までの練習の成果を発揮してくれるはず。後期も引き続きよろしくお願いします。【文:佐々木】

  

 

運動会全体練習

 10月5日(水)運動会全体練習を行いました。開会式や準備体操、応援の練習。さらには今年度「挑戦」するコール&レスポンスの確認を全校のみんなで確認しました。5・6年生が運動会委員会での役割を果たし、目の前の課題と向き合いながら少しずつ運動会を作り上げています。1年生から4年生までの子どもたちも表現の練習を重ね、日々精度を高めているところです。今年度はいったいどのような運動会になるのか。とても楽しみです。児童会のテーマ「嶮山あったかハーモニー 団結 挑戦 思いやり」の実現を子どもたちも目指しています。【文:佐々木】

  

 

 

4・5組 × ユニクロ 届けよう服のチカラ プロジェクト

 4・5組の子どもたちが授業で学習しているSDGs。先日ユニクロの方に来ていただき、出前授業をしていただきました。「古着を活用することで助かる人、喜ぶ人がいる。」ということを学び、自分たちで作成した動画を各教室で流し、全校に呼びかけました。子ども服の古着。嶮山小学校ではどのくらい集まるのでしょうか。先日お便りを配付したように校内に回収ボックスを置いています。もしご家庭で不要な子ども服、ベビー服がございましたら、ご協力いただけたらと思います。よろしくお願いします。【文:佐々木】

 

6年生 ソーラン節

 実行委員を中心にソーラン節の練習が始まりました。6年生児童は5年生を前にして立派な姿で踊りのポイントを伝えています。腕の伸ばし方。腰の落とし具合。一つひとつを丁寧に教えています。お互いを認め合い、高めようとする姿がとても微笑ましいです。安全に取り組めるように私たちも声をかけ続けていきます。【文:佐々木】

 

5年生 田んぼ 様々な工夫

 地域の方にご協力を得ながら、田植えをし、夏を過ぎて少しずつ実り始めた嶮山小学校の稲。ここ数年、5年生が一生懸命育てています。しかし、実りの時期になるといつもスズメなどの鳥に大切に育てたお米を食べられてしまう課題に直面しています。そこで今年度の5年生たちが考え、工夫し、対策をとっています。果たしてお米は守り切れるのか。米の名前はほかほか68米(マイ)。しっかりと考えて学習する子どもたちを支えながら見守っていきます。【文:佐々木】

  

3年生 なし狩り

 9月5日(月)、3年生が坂田農園になし狩りへ行ってきました。5月に袋掛けをしたなしがちゃんと大きくなっているのか、とても楽しみにしながらの道中となりました。到着後、坂田さんにはたくさんの質問をさせていただきました。「どうしてなしを育てようと思ったのですか。」「なしを育てる中で難しいことは何ですか。」「何年ぐらいでなしの木は大きくなりますか。」といった問いに丁寧に答えてくださり、あらためて「浜なし」の魅力に気が付いた子どもたちでした。なしの木は植えてから5年ぐらいで実が付き始め、10年で成木となり、寿命は100年とも言われているそうです。いよいよ収穫の時。自分の名前が書かれた袋を一生懸命探し、大事そうに枝から外している姿が印象的でした。品種は「豊水」です。坂田さんからは、梨の学習をきっかけに、他の果物についても調べてみてくださいとのお話もありました。地域の方のご協力で、貴重な体験をすることができました。

  

プール納め

 今年度もさくらスイミングのコーチの方たちに水泳の学習のご協力をいただきました。オリンピックや世界選手権でも活躍する選手たち、なかなか水に顔を着けられない子から選手コースを教えるコーチの的確な声掛けのもと、子ども達は短い時間でもぐんぐん上達していました。また、世界で戦うトップアスリートの体や泳ぎに「速い。」「何かで引っ張られているみたい。」「もうあんな所までいったの。」と感動していました。今年度も安全に学習を終えることができました。短い期間でしたが、私たち教師も勉強になった数日間となりました。サクラスイミングのみなさん本当にありがとうございました。【文:佐々木】

   

 

4年生校外学習

 7月13日(水)4年生が校外学習に行ってきました。行先は宮ケ瀬ダムと近くにある服部牧場。当日は天候が心配された中でしたが、たくさん雨に打たれることなく活動することができました。子ども達は事前の学習で学んだことを上手にクイズにして答えたり出題したりしていました。また、宮ケ瀬ダムについてのレクチャーでも事前の学習をしっかりと行っていたので、講師の方の話にどんどん答えてテンポよく宮ケ瀬ダムのことをさらに知ることができました。斜めに上がったり下りたりするエレベーターインクラインにも驚きました。観光放流では、「うわあ。」「しぶきがかかって冷たあい。」「音がすごい。」などダムの迫力とスケール感に感動していました。服部牧場では、「本当にめぇ~と鳴くんだ。」「かわいい。」と動物との触れ合いを楽しみました。出発前にはおいしいジェラートを食べ満足した様子で帰ってきました。たくさんのがんばりと発見が見られた校外学習となりました。【文:佐々木】

   

 

5年生校外学習

 7月6日(水)5年生が校外学習に行きました。行先はカップヌードルミュージアムと放送ライブラリー。実行委員を中心に仲間と声を掛け合い、安全に校外での活動をすることができました。一人ひとりがオリジナルのカップヌードルを作りました。子ども達の声からは「食べるのが楽しみ。」「これは絶対うまい。」など。公共の場での過ごし方を学び、仲間と安全に楽しく過ごすことができたことを満足した表情で語っていました。【文:佐々木】

 

 

日光修学旅行

 7月1日(金)、一泊二日で6年生が日光修学旅行に行ってきました。暑い中でしたが、水分補給をこまめにしながら世界遺産である東照宮を見学しました。事前学習で東照宮内の名所を調べてきました。一人ひとりが担当箇所をガイドしながら建造物のすばらしさに触れることができました。旅館では、部屋の友だちと声を掛け合いながら活動に見通しをもって行動に移していました。日光彫体験では、日光に伝わる特殊な彫刻刀で自分自身の作品を作り上げました。「昔の職人さんすごい。」「難しいけど、楽しかった。」と満足げ。この二日間、小学校生活最初で最後の宿泊体験学習を思いでたくさんニッコニコで帰ってくることができました。たくさんの成長と少しの新たな課題も見えました。保護者のみなさん、朝早くのお見送り、暑い中でのお迎え、本当にありがとうございました。これからもご支援よろしくお願いします。【文:佐々木】

   

1・2年 なかよし遠足

 6月23日(木)、1・2年生が八景島シーパラダイスに行ってきました。事前学習でグループの点呼の仕方や並び方を確認しました。さらに、海の生き物たちのどのような部分に気をつけて見てくるかを自分たちなりに考えをもって見学に行きました。実際の生き物を見て、「かわいい。」だけではなく、「口の動きが面白い。」「思っていたより大きい。」など、自分なりに考えをもって見ていたことが分かる感想がたくさん聞こえてきました。帰ってきてからも次の学習に生かすことができていた1,2年生のみなさん。これからも成長が楽しみです。【文:佐々木】

 

 

プール開き

 6月21日(火)プール開きをしました。朝会で安全に学習を行なうための確認をしました。また、今日までに各教室では入り方や持ち物の確認をしています。早速6年生の2クラスは水泳学習を実施することができました。子どもたちはよい緊張感を保ちながら約束を守って安全に学習することができました。「久しぶりで楽しかった。」「思っていたよりも冷たくて疲れた。」など感想は様々。この後も安心して学習に取り組めるように職員一同力を合わせていきます。また、本日のプール開きを迎えるにあたって地域の消防署の所長様に来ていただき、救命講習会を行いました。子ども達の学習にはたくさんの方の支えがあると改めて感じました。【文:佐々木】

  

 

けんざんニコワク遠足

 6月8日(水)延期していたけんざんニコワク遠足を行いました。天候が心配される中でしたが、子どもたちの日頃の行いのよさのおかげか、少しずつ天気も回復し、それぞれの活動場所で元気に遊ぶことができました。6年生が各公園等で活動を運営しました。6年生は「ちょっとこっちに寄って。」「大丈夫。」「次はどろけいだよ。」など、優しく声をかけることができました。その姿を5年生が見て「来年は私たちがやるんだからちゃんと見てないと。」との気づき。1年生から4年生までは周りの様子をみながらしっかりとリードする高学年の話をきいて活動を楽しむことができました。遠足の名前の通り「ニコニコ」した笑顔と「ワクワク」した目の輝きがたくさん見られた遠足となりました。地域の学園隊のみなさんにもご協力いただき、安全に実施することができました。いつもありがとうございます。またひとつ成長することができた嶮山小学校のみんなでした。あったかハーモニーが少し聞こえた気がします。【文:佐々木】

  

 

土曜参観

 6月4日(土)土曜参観を行いました。1,2,3年生にとっては通常の授業をお家の方に見ていただくのは初めてでした。子どもたちは緊張しながらもどこか嬉しそうな表情を浮かべていました。自信をもって発言する姿、仲間と一緒に学ぶ姿を見ていただくことができました。今回、授業参観をするにあたって、感染症予防としていくつかの制限を設けさせていただきました。おうちの方々のたくさんのご理解やご協力があり、学校行事を実施できたことを嬉しく思っています。ありがとうございました。子どもたちは3,4校時少し疲れた様子でしたが、どこか充実した雰囲気をまとって下校していきました。これからもよろしくお願いします。【文:佐々木】

 

 

学校たんけん

 5月20日(金)1・2年生が校内学校たんけんを行いました。2年生は事前にどんな順番でどこを案内するかを考えて準備をしていました。学校のどの場所でどんなことをするのかを時々声をかけながら校内を仲良く案内することができました。2年生の子どもたちは案内を終えた後、これからもよろしくの意味を込めて手作りの折り紙のかえるのプレゼントをしていました。それをもらった1年生は「にっこり。ありがとう。」心が温まる素敵なやりとりが見られました。1,2年生、次は一緒になかよし遠足に行きます。協力してよい活動にしてほしいと願っています。【文:佐々木】

 

3年生坂田農園

 5月17日(火)3年生が坂田農園に見学に行きました。交通安全に気をつけながら、坂田さんのなし園である坂田農園に向かいました。なし園につくと緑色の小さななしを見て子どもたちは、「ちいさあい。」「こんな風になしってできているんだ。」ととても驚いていました。坂田さんになしのでき方や種類などたくさんのことを教わった後、袋をかけてきました。自分が袋をかけたなしに「大きくなあれ。」と願いを込めました。坂田さんにお礼を伝えて無事に学校に帰ることができました。地域の方々に支えられながら学習に広がりをもつことができ、感謝の思いでいっぱいです。【文:佐々木】

  

 

引渡し訓練

 4月28日(木)引渡し訓練を行いました。各教室でどのようなときに引き渡しを行うかを確認しました。訓練中、子どもたちは、先日行った避難訓練の経験を生かして放送を聞いたり、先生の指示を聞いたりして落ち着いて行動していました。たくさんの保護者の方に参加していただきました。私たち教職員も緊急時の対応に向けてさらに気が引き締まる思いでした。お忙し中のご協力ありがとうございました。【文:佐々木】


 

たてわり活動

 4月28日(木)3時間目にたてわり活動顔合わせを行いました。全校児童での縦割り活動ができるのは数か月ぶりです。今年度の6年生が数日前から準備をしていました。6年生はみんなの前に立った時にはどのように話せばよいか、小グループで低学年の子たちにはどのような声掛けが必要か、など様々なことを想定しながら計画していました。実際に担当の先生、新しい仲間の前で話すのは緊張していましたが、準備をしてきたことを生かし、その時間を運営することができました。少しずつ子どもたちの顔も和らぎ、この時間の終わりには、グループの子たちにも笑顔が見られるようになっていました。子どもたちは、今回の活動を通して一人ひとり、うまくいったところや新たな課題を確認し、ふり返っていました。次回は全校遠足に向けて動いていきます。子どもたちみんなが力を合わせて楽しい遠足になることを願っています。【文:佐々木】

 

 

令和4年度もよろしくお願いします!

 4月7日(木)着任式、始業式を行いました。新しい先生や友達との出会いに、わくわくする顔、緊張して不安な顔など、様々な顔が見られました。それでも、始業式を終え、担任から名前を呼ばれて、配付物を受け取ると、にこっと笑顔になり、安心した表情を浮かべている子がたくさんいました。

 入学式も行いました。校長先生の話をしっかり聞いて、返事をしたり、礼をしたりして式に参加する姿はとても立派でした。「嶮山あったかハーモニー」を目指して職員一同力を合わせていきます。新年度を迎えた嶮山小学校をよろしくお願いします。