令和5年度
地域の方々のご協力
9月29日(金)まだまだ暑さの残る中、フレンド君の会のみなさんやPTAの方々が校庭の周りや花壇の草取りをしてくださいました。見た目もスッキリ。なんと45袋、260㎏もの草を取ってくださいました。子どもたちも運動会の練習にさらに熱が入りそうです。本校の教育活動のためにお力を貸していただき、本当にありがとうございます。【文:佐々木】
運動会練習
9月 19日(火)、今週から運動会練習が本格的に始動しています。どのようなねらいで各ブロックの表現運動を作り上げていくのか、自分の高めたい力は何か。など、学年の実態に合わせた形で活動を子どもたちと一緒に始めているところです。運動は得意な人も、苦手な人もいる。その中でどのような運動会を作り上げていくのかを一人ひとりが自分なりの課題をもって頑張っている姿がたくさん見られています。今年はどのような運動会になるのか、今から楽しみです。
体力向上プラン 一校一実践 「JUMP ROPE 演技披露」
9月12日(火)JUMP ROPEの演技を見ました。ROPE PEACEの方々に来ていただき、縄跳び、ダブルダッチの楽しさを教えてもらいました。実際の演技を見ると子どもたちは「おー。」「すごーい。」とたくさんの拍手。運動委員会の児童から運動会の練習に向けて、「緊張した時はどうしたら良いのか。」「練習で辛い時はどうするのか。」など質問することができ、それぞれの学年の児童は自分たちなりにどのように運動会に取り組んで行くのか考えるきっかけになったようです。何人かの子は実際に体験することもできました。2本の縄をリズミカルに上手に跳ぶことができました。
さらに、3、4年生はJUMP ROPE上達のためのお話も伺い、来月に迫った運動会への意欲をさらに高めていきます。
学んだことをぜひ、自分たちの学習にも生かしてほしいと願っています。
4年生 防災教室
9月11日(月)4年生が防災教室タイムラインの出前授業に参加しました。「災害が起きてしまった時には、自分の身は自分で守らなくてはいけない部分が出てくる。」と家の人と確認すべきこと、災害が起きた時に行動する流れ等を私たちのまちに合った形で教えてもらいました。
2年生 ピッツァ パーティー
8/30(水)2年生は5月から、生活科の「ぐんぐんそだて おいしいやさい」で野菜を育ててきました。7月ごろからミニトマト・ナス・ピーマン・きゅうり・おくらがたくさん収穫できたので、とれた野菜を冷凍しておき、今回2年生みんなで野菜と餃子の皮を使ったミニピザを作りました。たくさんの保護者の方がお手伝いに来てくださり、子どもたちは安全に、そして楽しんでピザ作りを行うことができました。
ピザ作り後に「やさい たっぷり とれたよ ピッツァパーティー」を開き、自分たちの育てた野菜を味わったり、野菜の苗植えや野菜の育て方を教えていただいた地域の方をお招きして感謝を伝えたりしました。また野菜収穫への喜びをゲームや歌にのせ、2年生全員で楽しい時間を過ごしました。【文:深谷・阿部】
夏休み明け
いよいよ夏休み
今日は、夏休み前最後の登校日でした。朝会では、今年度も安全に水泳学習を行えたことを確認し、安全の鍵を校長先生に返す「プールおさめ」や、児童支援専任の佐々木先生から、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。どのクラスも各教室のテレビで集中して話が聞けているようでした。また校長先生からは、4月から7月まで、元気に学校に登校してきてくれて「ありがとう」、たくさんのあいさつをしてくれて「ありがとう」とお話がありました。各クラスでも夏休みの過ごし方を確認し、子どもたちは笑顔で下校しました。長期休みだからこそできることに挑戦し、「自分で創る夏!」に取り組んでもらいたいと思います。夏休み明けに、一回り成長した子どもたちに会えるのを教職員一同楽しみにしています。【文:深谷】
4・5組 ユニクロ出前授業
7月5日(水)、4・5組「ユニクロ服のチカラプロジェクト出張授業」が行われました。
ユニクロ本部からいらっしゃった講師の方が、Google Earthを駆使して、難民キャンプの様子や、寄付された服が届く過程などを講義してくださいました。子どもたちは熱心に話を聞き、「世界中の人に服のチカラプロジェクトを知らせたい。」「難民の人に自分たちの着なくなった服を届けたい。」などの感想をもちました。講師の方のお話を聞いて『ユニクロ服のチカラプロジェクト』への意欲を一層高めることができました。
※今年も4・5組は「服のチカラプロジェクト」に参加します。9月頃から子ども服を集める予定です。着なくなった子ども服を寄付していただけると嬉しいです。ご協力をお願いいたします。
6年生 修学旅行
6月30日~7月1日 「にっこにこジャー 67人 全員が力を発揮し高め合えるチームで、最高の2日間を創りだせ!どうする6RANGER!」を実施しました。
華厳の滝では、「水しぶきがすごい!迫力が半端じゃない。」
戦場ヶ原ハイキングでは、雨が降ってくると…「木の下は全然濡れない。」「雨の音気持ちがいい。」
2日間お世話になった越後屋さんでは食事を終えて
「温かい会になってみんなで頑張れたのがよかった。」
「失敗してもみんなが支えてくれたし、次に繋げようとすることができた。」
2日目の朝、少し眠たそうに目覚めた、6レンジャーの子どもたち。越後屋の皆さんに別れを告げ、出発しようとすると、そこには鹿まで見送りに来てくれていました。
東照宮に着くと、小雨が降る中、神秘的な世界遺産の彫刻の細かさや鳴龍の声に驚き楽しむことができました。
この2日間で子どもたちはたくさんの力を身につけることができました。
日々の学校生活に戻ってからも今回身につけた力を活かしてより良い嶮山小学校にしてほしいと願っています。【文:佐々木】
1・2年生 わくわくピース なかよし遠足
6月22日(木)わくわくピースなかよし遠足を実施しました。行き先は王禅寺ふるさと公園。天候が心配されましたが、プログラムを少し変更しながら実施することができました。
2年生がたてわり活動の6年生の姿を見て学んだことを自分たちの活動にも活かすことができました。「〇〇グループはこっちだよ。」「こっちがわはあぶないからこっちきて。」と1年生をリードする声をかけていました。
公園についてからのウォークラリーでも「あっちに行ってみようよ。」「そうだね。」とたてわり活動で友達になっている仲をさらに深めています。
ウォークラリーをした後はフリー遊び。けがなく安全に行うことができました。帰校してからは体育館で、お弁当を食べ、公園でできなかったレクをすることができました。
雨を避けながら子どもたちが準備をしてきたプログラムを実施することができました。わくわくした表情でピースをする姿がたくさん見られました。保護者の方々、たくさんのご理解、ご協力ありがとうございました。
【文:佐々木】
5年生西湖宿泊体験学習
6月16日(金)17日(土)5年生が宿泊体験学習に行きました。
出発式では準備をしてきた担当の子が進行しました。元気よく子どもたちで決めた「72人で団結しようGO FOR 西湖」のスローガンを言って元気よく出発です。しかし、行きの道中は渋滞。そんな中でもバスレク担当の子たちが気持ちの良いテンポでクイズを出題したり、ゲームを進行したりして楽しく過ごすことができました。
少しひんやりとした気持ちの良い風を野鳥の公園で昼食を食べた後は風穴見学。外気とは違う冷たい空気や暗さを体験しました。「寒~い。」「冬みたい。」
ホテルに着いた後は身支度をして楽しみにしていた、カヌー体験。ペアと声を掛け合い、西湖の湖を進みます。「み~ぎ、ひだり。み~ぎ、ひだり。」思い通りに進めた子たちもいれば、中々上手くいかないペアも。それでも「仲間と団結できてよかった。」「普段は中々話さない人とも声を掛け合ってできてよかった。」との声。
キャンプファイヤーでは、団結の火・挑戦の火 学びの火 友情の火 協力の火を火の女神様にもらい、仲間で手を繋いだ円の中に火を灯しました。
みんなで踊ったり、歌を歌ったり、簡単なゲームをしたりして楽しみました。
「ああ~楽しかった。」
2日目、ぐっすり眠り、元気に朝食を食べた子どもたちは、小林牧場で酪農体験をしました。
少し怖がりながらも餌やりをしたり、乳絞りをしたりしました。最初は腰がひけていた子どもたちも最後には「かわいい。」と牛の顔を撫でるまでになっていました。牧場主の方の仕事への思いを聞き、学びを深めることができました。
数週間にわたり、準備をしてきたことを当日の2日間を通してさらに学びを深めることができました。うまく行ったことやそうではないこともありましたが、仲間と声を掛け合ってその場で修正したり、気持ちに折り合いをつけたりして成長につなげることができた子が多かったです。帰りには子どもたち。「西湖最高。」
保護者のみなさん、たくさんのお見送りやお迎えありがとうございました。
5年生田植え
6月13日(火)5年生が田植えをしました。本校では毎年、地域にいらっしゃる、渋谷さんのお力をお借りして学習を進めています。苗をいただき、田んぼの土づくりから植え方、植えた後稲を守ることについてまで、詳しく、丁寧に教えていただきました。紐を使って稲を植えるラインを整え、グループに分かれて少しずつ植えていきます。収穫は秋。どのようにして自分たちの稲を育てていくか。稲を通して学びを深めていきます。【文:佐々木】
プール開き
6月13日(火)プール開き朝会を行いました。運動委員会の児童が会を進行し、水泳の約束や気をつけなければならないことを全校に伝えました。校長先生から安全の鍵を受け取り、安全に楽しく学習することを全校のみんなで確認することができました。体調やプールのコンデションを整え、みんなで安全に学習を進めていきます。【文:佐々木】
土曜参観
6月10日(土)、全校で土曜参観を実施しました。たくさんの保護者の方々に来ていただきました。子どもたち朝は少し疲れ気味の表情で登校していましたが、担任と1日の流れを確認し、授業に入っていくと、少しずつワクワク、ドキドキとしたような表情で教室の後方を気にしていました。子どもたちはお家の方や知っている保護者の方を見つけると軽く会釈をしたり、控えめに手を振ってあいさつしたりしています。いつもより少し張り切って授業に参加する子どもたち。表情はどんどん明るくなっていました。自分たちの日々の頑張りをお家の方に見ていただきました。お忙しい中、お時間を作っていただき、ありがとうございました。【文:佐々木】
2年生 出前授業元気が出るあさごはん
6月8日(木)3・4校時(株)明治の栄養士の方に来ていただき、2年生が、出前授業「元気が出るあさごはん」の学習を行いました。はやね・はやおき・あさごはんの大切さをクイズなどを交えながら楽しく教えていただきました。食べ物を赤・黄・緑のグループに分けてみたり、元気が出るあさごはんを自分で考えてみたりしました。子どもたちからは、「今日から早寝・早起き・あさごはんをがんばりたい。」「たくさんごはんを食べて、元気いっぱいになりたい。」などの感想がありました。【文:佐々木】
家庭科の学習
5月31日水曜日、5年生が初めての裁縫の学習を行いました。「難しい。」「やったあ。」「玉止めできた。」と声を上げながら学習を進めていました。今回の学習でたくさんのボランティアの方たちに参加していただきました。子どもたちが安全に学習に取り組めるように、優しく声を掛けていただき、楽しく学習を進めることができました。たくさんのお力を貸していただき、ありがとうございました。子どもたちの自信につながる学習になりました。【文:佐々木】
キラキラなかよし遠足
5月30日火曜日、キラキラなかよし遠足にいきました。全校たてわりの活動で近隣の公園や学校、3か所に行き先を分けて実施しました。6年生が中心となって活動を計画し、行き先の下見や進行の仕方などを事前に確認して準備をしています。
グループに分かれたそれぞれの子どもたちが、少しずつ周りを気にして調整し、協力し合って活動することができました。
4年生野外活動体験学習
5月26日(金)四年生が校外学習に行きました。行き先は徒歩で行ける、くろがね青少年野外活動センターです。子どもたちは道中、「2列だよ。」「今度は1列になって!」と声をかけ合いながら安全に現地に到着することができました。この日の活動は、テント張り。テントで昼食。まき割り、火おこし体験。その後はその片付け。活動は盛りだくさんです。一つひとつの活動を丁寧に野外活動センターの方々が教えてくださいました。
テントは説明の通りに「そっちもって。」「じゃあおれはペグ打っておくね。」と声をかけ合い協力しながら張ることができました。お弁当を張ったテントの中で食べたら今度はまきわり火起こし。安全に気を付けながらまきをわり、いよいよ火起こし。両端からロープを引っ張り合い、中心の棒を回転させます。「けむりが出てきた。」「ちょっと焦げ臭い。」と驚きと喜びの子どもたちの声。もくもくけむりが上がってきたら今度はゆっくり息を吹きかける。「ボッ。」と火が付くとそーっと薪の中へ。炎が上がりだしてやっと完成です。
たくさんの活動の中でうまくいったり、いかなかったりしながら最後までがんばりきることができました。
この経験を学校生活でも生かしていけるよう、職員一同声をかけ続けていきます。【文:佐々木】
1・2年生防犯教室
5月23日(火)地域のスクールサポーターの方やくらし安全課の方に来ていただき、防犯教室を行いました。「ぼうはん、ゆうかい」とは何か、1・2年生にも分かる言葉で教えていただき、どのようにすれば自分の身を守れるかを学習することができました。【もし、〇〇な時は△△する。】というような具体的な手立てを詳しく教えていただき、安心、安全な生活のための意識を高めることができました。【文:佐々木】
3年生 坂田農園見学
5月19日(金)3年生が坂田農園(なし園)に見学に行きました。坂田農園は毎年、本校の3年生の学習のお手伝いをしてくださっています。道中は安全に気をつけながら、私たちの住むすすき野のまちがどのようになっているかも合わせて確認してきました。
坂田農園に着くと、なしの木を見ながら坂田さんになしのそだ育ち方や種類、育ててるにあたって気をつけることを詳しく教えていただきました。お話を聞いた後は袋かけ。「大きく育ってほしい。」という思いを込めながらまだ青く小さな実を選び、丁寧に袋をかけました。どのように成長していくか楽しみです。下校の時には嬉しそうに「なし大きくなるかなあ。」と話しながら帰る子もいました。毎年子どもたちの学習に力を貸してくださる地域の方に感謝の思いを持ちながら、引き続き職員一同力を合わせて子どもたちを指導していきます。【文:佐々木】
体力テスト
連休明けから各学年体力テストを実施しています。50m走、ソフトボール投げ、20mシャトルラン。種目は様々です。子どもたちは測定方法を確認するとやる気満々。入念なストレッチのあとには全力で取り組む子が多く見られました。結果を確認するとどこか嬉しそう。「こんなに多くできたよ。」「去年より〇秒早い。」「去年より〇mもとんだよ。」と先生や友達と話す子がたくさんいました。一年間での自分の力の伸びを感じる。取り組みになりました。【文:佐々木】
交通安全教室
5月15日(月)青葉警察の方々にご協力いただき、交通安全教室を実施しました。 1・2年生には安全な歩き方。3年生以上は自転車の正しい乗り方を学習しました。中でも1年生には、ボランティアの保護者の方たちにも一緒にお手伝いいただきながら、体育館の中を道路に見立てて実際に正しい歩き方で歩き、確認しました。3年生は自転車の点検の仕方や正しい交通ルールでの乗り方を警察署の方々に教えていただきました。
坂道も多いすすき野のまち。いつもは安全な歩道を歩いたり、自転車で走ったりしている子どもたちも安全と危険について意識することができました。【文:佐々木】
新年度が始まって
R5年度が始まって1ヶ月が経ちました。毎朝校門に立っていると子どもたちは笑顔で挨拶をしてくれます。実はその笑顔の挨拶にも毎日変化があります。明るく元気な「おはようございます。」少しうつむいた「おはようございます。」ちらっと顔を見てペコリと会釈をする「おはようございます。」その日によって様々です。
様々な「おはようございます。」の中でも、4月の終わりには少しずつ疲れも見えてきました。新年度はたくさんの変化があります。その中でも子どもたちは新たな課題に向かって頑張ってきました。
さあ5月。連休でまずは一休み。そして連休明け、4月中にみんなで決めた学級の取り組みを確認して再スタート。各学年の学習も深まっていきます。わたしたち教職員一同、子どもたちの頑張りを支え、子どもたち一人ひとりが自信をもてるように声をかけていきます。【文:佐々木】
がっこうたんけん
4月26日(水)、1・2年生による「わくわく♡ピース!がっこうたんけん」を行いました。「1・2年生のペアで仲良くたんけんする」というめあてのもと、1年生はルールを守って楽しく探検することを目指し、2年生は楽しい探検となるように1年生をリードすることを目標に取り組みました。「はじめの会」でグループのメンバーを確認して出発です。校舎内のポイントを中心に、グループごとに歩き回りました。2年生に「よろしくね!」と声をかけると、「妹がいるので慣れています」と頼もしい返事。途中、人数を確認したり、ペアの子がはぐれないように手を繋いだりする姿が見られました。「とうちゃくの会」では2年生から学校内に関するクイズがありました。「図工室は何階でしょう」「保健室の先生は誰でしょう」といった質問にたくさんの手が挙がっていました。最後に1年生から「2年生と一緒にいろいろな部屋が見られてとても楽しかったし、嬉しかったです。」という感想があり、準備をしてきた2年生の苦労が報われた瞬間でした。1年生は入学後の緊張が少しほぐれ、2年生は下の学年をお世話する喜びを味わえた、良い時間となりました。
令和 5年度 スタート
嶮山小学校も令和5年度がスタートしました。4月7日には着任式、始業式そして入学式を行いました。10日月曜日からは各学年、早速学年開き、学級開きをしています。今年度、進級した子どもたち、入学した子どもたちを迎えるまでに、私たち教職員も楽しみに待っていました。
着任式の朝には、子どもたちが昇降口で元気な挨拶をしていました。校舎の中では、子どもたちが緊張しながらも期待に溢れた表情を浮かべています。一人ひとりが逞しく成長していくことを願っています。今年度の嶮山小学校もどうぞよろしくお願いします。【文:佐々木】
