3月23日(火)総合学習で作ったお米を食べました。

 1年間育ててきたお米を食べました。とれたお米の総重量は、4,2キログラムでした。一生懸命育ててきたお米が立派に成長し、子どもたちも満足した様子でした。3,4時間目に、家庭科室で炊きたてのご飯を食べました。子どもたちは、一口ずつこれまでの努力をかみしめながら味わっていました。「農家の人の大変さを知れた。」「お米を大切にしていきたいと思った。」など様々な感想を言っていました。

 今年度の5年生のホームページの更新は今回をもって終わりになります。ご家庭でのご支援・ご協力ありがとうございました。

3月4日(木)今年度最後の習字がありました。

 これまで練習してきた四字熟語の清書をしました。今回は、自分たちが選んだカラー画用紙に書き上げました。目標にしている想いを四字熟語に選んだ子もいました。今回書いた字のように、まっすぐ大きな気持ちをもって6年生に進んでいってほしいです。

2月25日(木)プログラミング学習をしました。

 算数の「多角形」の学習で、プログラミングをしました。図形を描く手順を設定して、パソコンに自動で多角形を描かせる活動をしました。どの角度を設定すれば良いのか、どの時間進めば描けるのか、プログラミング的思考を働かせることができました。

2月9日(火)なかよし班活動がありました。

 ついに5年生が中心となって行う、なかよし班活動が始まりました。どのグループも自信をもって司会進行をしていました。クラスで練習した時も、声の大きさや説明のわかりやすさを意識して練習をすることができました。振り返りでは、「担当の先生に褒められた。」「他の学年の子が楽しいと言ってくれた。」など自分たちの活動ぶりに満足している様子でした。次は、6年生最後のなかよし班活動なので、これまでの感謝の気持ちを伝えていってほしいです。

2月3日(水)学校保健委員会がありました。

 今年度のテーマは、「ウイルスに負けるな!~手洗い強化プロジェクト~」です。新型コロナウイルス感染症が広がる中で、上郷小学校のみんなが笑顔で元気に過ごせるように、正しい手洗いについて保健委員会とクラスの代表の子が話し合いを行いました。

 5年生の保健委員会は、ハンカチを持ってきている人の割合や手を洗っている回数を丁寧に発表しました。掲示物を使ってわかりやすく説明していました。そして次の日、クラスの代表の子が、各クラスに保健委員会の発表についてお知らせをしてくれました。

 この期間だけでなく、「手洗い・うがい」の習慣をつけていき、病気に負けない体づくりをしてほしいです。

1月20日(水)なかよし班合同会議がありました。

 なかよし班合同会議とは、普段なかよし班を引っ張っている6年生から、次のリーダーである5年生に引き継ぎを行う会議になります。5年生は、今回初めてなかよし班の計画書を作りました。6年生に、細かく指導を受けて、丁寧に計画書を書くことできました。活動中は、険しい顔をしている子が多くいました。これまで遊んできた活動を、裏方となって考えることが、とても難しいことなのだと気付いている様子でした。その中でもあきらめず、ほとんどの班が時間以内に計画書を書き終えることができました。

 今後は5年生が、なかよし班を引っ張っていくことになります。6年生から受け継いだ上郷スピリットを存分に活かしてほしいと思います。

1月14日(木)書き初めがありました。

 今年も大宮先生にご指導していただきました。体育館で、広々と空間を使って集中して書ききることができました。年末に練習をした成果もあり、大きく立派な字を書くことができました。書き初めには、「1年間の抱負や目標を定める。」「字の上達を祈願する。」という願いが込められているそうです。子どもたちの力強い字からは、「今年1年やってやるぞ~!」という気持ちがひしひしと伝わってきました。

冬休みの課題

冬休みの課題(5年生).pdf [202KB pdfファイル] 

 

12月17日(木)上郷音楽会がありました。

 3,4時間目に上郷音楽会高学年の部が行われました。これまでの練習の成果を出し切り、一生懸命に演奏することができました。振り返りでは、「100%の力を出し切れた。」「少し失敗してしまったので来年は頑張りたい。」など様々な意見がでました。

 本番では、合唱・合奏ともに力を入れてきた「強弱」を上手に表現することができました。また、他学年からも「声がきれいだった。」「演奏がそろっていた。」など評価してもらって子どもたちも満足げな様子でした。

 来年は、6年生なのでさらに最高の演技ができるように頑張ってほしいです。本当によく頑張りました。おつかれさまでした。

12月2日(水)上郷音楽会に向けて学年練習が始まりました。

 学年練習は今回で2回目になります。今回は、強弱を意識した練習となりました。盛り上げる部分と、引き立たせるために静かにする部分に着目して、演奏をしました。そのため、最初に比べ、見ている人が引き込まれる演奏になってきたように感じます。5年生全体で、本番に向けてステップアップしていきます。

12月3日(木)書き初めの練習をしました。

 今年度初めて、大宮先生にご指導していただきました。テーマは、「平和な国」です。4年生で「平和」を書いているので、子どもたちにとっては馴染みのある言葉でした。普段の習字とは違い、大きな字を書くことを楽しんでいるように見えました。冬休み明けに、本書きをします。

11月19日(木)プラットフォームが最終回を迎えました。

 最後のプラットフォームを行いました。これまでの練習の成果を発揮し、綺麗な声で歌を歌うことができました。教えていただいたことへの感謝の気持ちを伝えることができたと思います。プラットフォームが始まる前に比べて、子どもたちの歌声がレベルアップしたように感じます。なにより子どもたちの中に「歌って楽しい。」という気持ちが芽生えたことが一番の収穫だと感じます。上郷音楽会では、子どもたちの楽しそうな表情にご期待ください。

11月16日(月)脱穀・精米をしました。

 JAの方にお越しいただき、作業について詳しく教えていただきました。脱穀機・唐箕機・もみすり機・精米機を使って稲からお米にすることができました。脱穀機は足を使って作業をし、唐箕機は手を使って作業をしました。人力で作業をすることで「昔の人は、大変だなあ。」「農家さんは、苦労するなあ。」という感想をもった子もいました。半年間、一生懸命に育ててきたお米が目に見える形になって、子どもたちも満足げな様子でした。

11月9日(月)日産わくわくエコスクールの出前授業がありました。

 日産の方にお越しいただいて、社会の出前授業をしました。「世界の環境」の現状から始まり、環境を改善するためのエコカーの紹介まで幅広く学習をしました。後半ではモデルカーを使って、実際にどのように電気が充電されているのか体験する活動もしました。体験をすることで、社会の学習で学んだことを自分ごととして捉えることができました。みんな楽しそうに学習をしていました。

11月5日(木)プラットフォーム①

 プロのオペラ歌手の方に、合唱を指導していただきました。基本的な口の開け方から、声の出し方まで幅広く学習しました。今回は、声量が大幅にアップしたように感じます。今回を含め、全部で3回学習する機会があるので、上郷音楽会に向けてステップアップしていきます。

11月4日(水)お米マイスターの出前授業がありました。

 ミツハシライスの方にお越しいただいて、総合の出前授業をしました。おいしいお米の炊き方や、お米の歴史、世界のお米、お米の消費量など様々な内容を学習することができました。子どもたちは、終始メモをとり続けていました。お米のおいしい炊き方は、実際にレクチャーを受けながら学習しました。その後に、できたてのお米も食べました。簡単な工夫でおいしく炊きあげることができるので、ぜひご家庭でも実践してみてください。

10月13日(火)稲刈りをしました。

 1学期から、育ててきたお米の稲刈りをしました。ずっしりと重い稲穂を感じ、子どもたちも満足げな表情でした。これまで一生懸命管理してきたお米を刈る経験は、貴重な体験だったと思います。「大変だったけど、ここまで育てることができて嬉しい。」という振り返りが子どもたちから出ていました。社会の学習と絡めて、農家の人の気持ちを感じることができて良かったと思います。次回は、脱穀です。

10月13日(火)お米の出前授業がありました。

 神奈川県立産業技術総合研究所の横尾さんにお米の話をしていただきました。世界のお米料理や、ミルキークイーンの研究について学習することができました。また、お米を使ったおもちゃもあり子どもたちは興味津々な様子でした。

 

10月6日(火)愛川宿泊体験学習に行ってきました。

 安全と健康に気をつけて無事に帰ってくることができました。スローガンである「5年の本気!絆を深めてLet's go!」を意識して5年生全員で協力することができました。

 子どもたちの振り返りでは、自分の成長した点をしっかりと書き残すことができました。(以下子どもたちの振り返りを抜粋)

・愛川ふれあいの村の職員さんに感謝の気持ちをもってあいさつをすることができた。

・キャンプファイヤーでは「ふれない、さわらない」を守ることができた。上郷の顔としてルールを守れた。

・副班長として、みんなに声かけをすることができた。同心協力を発揮することができた。

この貴重な体験を自分の財産にして、残りの行事に活かしてほしいです。

9月28日(月)栄養バランスについて学習しました。

 愛川宿泊体験学習では、ビュッフェ形式で自分の好きなものをご飯として食べることができます。そこで、子どもたちに「栄養のバランス」や「量のバランス」を考えてもらうために栄養教諭の山下先生に「食育」の授業をしていただきました。赤・黄・緑のバランスについてグループで話し合いました。本番では、しっかりとバランスを考えて食事をとってほしいです。

 

9月15日(火)愛川に向けて練習が始まりました。

 ついに、愛川宿泊体験学習に向けての練習が始まりました。キャンプファイヤーでやるダンスを練習したり、クラスレクの練習をしたり、休み時間や学活の時間を使って一生懸命準備を進めています。子どもたちは、楽しみながら練習を重ねています。各係が責任をもって練習している姿がよく見られます。

9月10日(木)ふれあいコンサートに行きました。

 ふれあいコンサートに行きました。大きなコンサート会場で、神奈川フィルハーモニー管弦楽団の演奏を聴きました。初めてコンサート会場に行ったという子もいて、音楽の魅力に触れる貴重な体験となりました。

8月24日(月)あいさつ運動をしました。

 5年生になって初めてのあいさつ運動が始まりました。少人数に分かれて、校門の前で元気よくあいさつ運動を行いました。一人ひとりが責任をもち最後まで、丁寧にあいさつをすることができました。振り返りでは、「みんながあいさつを返してくれて嬉しかった。」などあいさつをする意味について深く考えることができていました。次回も「上郷の顔」として積極的にあいさつ運動に取り組んでほしいです。

8月20日(木)総合防災訓練がありました。

 今週から2学期が始まりました。子どもたちは、落ち着いた様子でした。久しぶりに、友だちに会えて嬉しそうにしている子がたくさんいて微笑ましかったです。2学期も引き続きよろしくお願いします。

 木曜日に総合防災訓練がありました。普段通りの避難訓練を行った後に、「けがをしたときの三角巾の巻き方」を練習しました。二人一組になって、交互に練習をしました。巻き終わった後のけがの確認まで丁寧に行うことができました。今後の非常事態に備えて防災の知識を学ぶことができました。

7月31日(金)1学期終業式がありました。

 激動の1学期が終わりました。いろいろな変更がありましたが、楽しく学校に通えている子どもたちがたくさんいてとても安心しました。2学期も、元気な姿で会えるのを楽しみにしています。

 学期の最後に、各クラスでレクをしました。どのクラスも全力でレクを楽しんでいたそうです。これからも仲の良い5年生でいてくださいね。

7月22日(水)田んぼに防鳥ネットを張りました。

 田んぼの稲が大きく成長してきました。長さも倍以上になり、色も濃い緑になってきました。総合実行委員の考えの基、例年より早く防鳥ネットを張ることになりました。有志が集まって、放課後に作業を行いました。みんなで協力してきれいにネットを貼ることできました。

7月16日(木)サイバー今教室がありました。

 警察の方に来ていただき、ネットやスマホの使い方について学習する活動です。ネットでの誹謗中傷や課金のお話など、改めてネットの恐ろしさを学習することができました。また、扱う時のポイントとして4つのポイントがありました。ご家庭でも、お子様と話しあっていただけると幸いです。

7月14日(火)クラブ活動がありました。

 今年度初めてのクラブ活動がありました。今年は、コロナウイルスの影響でクラブ活動も変化しています。去年までは、なかったクラブも設立されて新鮮な気持ちで活動に取り組むことができたと思います。今年は、先輩としてのクラブ活動。たくさん声をかけられるといいですね。

7月10日(金)なかよし班活動がありました。

 今年も、なかよし班活動がはじまりました。学年の枠を超えて、協力したり遊んだりする活動です。6年生の姿を見て、楽しそうに活動に取り組んでいました。来年は、6年生として班を引っ張っていくので今年は先輩を見て学んでいってほしいです。

7月2日(木)委員会活動がはじまりました。

 今日の6時間目に、委員会活動がありました。5,6年生が中心となって学校の仕事を子どもたちが担っていく活動です。6年生の先輩たちとともに行う委員会活動では、子どもたちも緊張した面持ちでした。しかし、自分の意見を言ったり、真剣に近くの子と話したりする姿がみられました。

6月30日(火)家庭科がはじまりました。

 5年生になって新しい教科がはじまりました。「家庭科」です。最初の学習は、裁縫です。自分の名前の縫い付けや、ボタンつけをしました。子どもたちは、集中して学習に取り組んでいました。お家で、裁縫をしている子も多いようで上手に縫えていました。今は、玉結びに挑戦しています。細かい作業で大変そうですが、これからも楽しみながら学習していってほしいです。

6月23日(火)田植えをしました。

 今日の1,2時間目に田植えをしました。JAの方に、苗の植え方を教えていただきました。一人10本ほど苗を持って、交代交代で作業を行いました。1本1本丁寧に植え、きれいな田んぼができあがりました。子どもたちは、達成感に満ちた表情でした。これからは、自分たちでつくった田んぼを管理していくことになるので、緊張感をもって大切に育てていきたいと思います。

6月17日(水)代掻きをしました。

 総合のお米の学習で、代掻きをしました。田んぼに水を浸して、足で踏んで平らにならす作業です。みんなで一生懸命に踏んで、きれいな田んぼができあがりました。子どもたちは「疲れた。」や「意外に楽しかった。」という感想をもっていました。また、「これを一人でやる農家さんは大変だな。」と言っていた子もいまいた。子どもたちにとって、自分ごととして農業を考えることができていたので、貴重な体験になっていたと思います。

 来週は、田植えをする予定です。

6月15日(月)学年集会がありました。

 分散登校が終わり、今日から全員が登校することになりました。5年生は、なんと欠席0人でした!全員出席することができました。このまま、全員でがんばっていきたいと思います。

 3,4時間目に学年集会を行いました。5年生としての心得をみんなにお話しました。今年の目指す学年像は、「歴代最高の5年生」です。学校の「顔」である5年生になるために、当たり前のことを当たり前にしていこうという思いを強くもつことができました。また、みんなが1つになるために3つのポイントもお話しました。それは、「知恵・工夫・思いやり」です。この3つのポイントを意識して、協力して目標を達成していけるようにがんばってほしいと思います。

 学年週会の後に、学年レクをしました。子どもたちは、久しぶりにみんなで遊んで楽しそうにしていました。

6月8日(月)メッセージを送り合いました。

 分散登校になって一週間が経ちました。クラスの友だちに会えてうれしい反面、半分の友だちに会えない悲しさも募っています。その中で、子どもたちから「もう一つのグループにメッセージを送りたい。」という意見が出てきました。そこで、各グループで分かれてビデオメッセージを送り合いました。久しぶりに合うクラスの友だちの表情が見れて子どもたちは、うれしそうにしていました。今週も送り合う予定です。クイズ形式や、紙でメッセージを送るなど、学級で工夫していました。

 

6月5日(金)鎌倉彫でうるしを塗りました。

 去年の学習の続きで、鎌倉彫が完成していなかったので、砥の粉塗りから始めました。今日は、表面にうるしを塗りました。子どもたちは、黙々と集中して塗っていました。うるしの臭いに「良いにおい!」と言う子と、「くさーい!」と言う子に分かれて盛り上がっていました。反面を塗っただけでも、良い雰囲気が漂い始めました。今週で、完成の予定です。持って帰ってお家で使っていただきたいです。

 

 

6月2日(火) ついに学校が再開しました。

 今日で、分散登校1日目が終わりました。久しぶりに、友だちと会えて楽しそうにしている子がたくさんいました。先生も、みなさんに会えて本当に嬉しかったです。「学校って楽しいな。」と思えてもらえたら最高です。楽しい学校生活にしましょう。これから少しずつ、子どもたちの活動写真も投稿していきます。

 

5月29日(金) いよいよ学校再開です。

いよいよ来週から学校が再開します。

はじめの2週間は分散登校ですが、みんなに会えるのを心待ちにしていました。

新たなスタートを切れることがとてもうれしいです。

学校生活のリズムに慣れたり、クラスの友だちを知ったり、担任の先生を知ったり、これまでできなかったことを、みんなと楽しみながらしていきたいと思います。

元気な姿を見られるのを楽しみにしています。

※社会のお米の袋を用意していただけたご家庭は、来週持ってきてください。

 

5月28日(木) めだかが来ました!

 先日こちらでお伝えしたように、昨日メダカが来ました。

 みなさん、めだかのオスとメスは見分けられそうですか?

 ざっと見たところ、雄も雌もどちらも水そうの中にはいました。ただ、半分ずつではないようなので、学校が再開したときに、理科の時間に1匹ずつ観察して雄と雌を分けていこうと思います。

 もう一度教科書やプリントを見て確認をしておいてくださいね。

 めだかはあたたかくなってくると卵を産みます。どうしたら卵を産みやすくなるか調べておいてくれるととっても助かります。

 

 

5月26日(火) みなさん元気でよかったです。

 久しぶりに、みなさんに会えて先生たちもとても嬉しかったです。「自粛生活になれた!」「はやく学校に行きたい!」などいろいろお話しを聞けて良かったです。先生たちも、来週からの学校生活に向けてテンションが上がりました。みなさん元気そうだったので、この調子で来週会えるのを楽しみにしています。宿題もあると思いますが、頑張りましょう。そして、「早寝早起き朝ごはん」をして生活のリズムを整えていきましょう。

 来週からの持ち物については、学校のHPでご確認ください。

 

5月25日(月) 広辞苑の日

 「広辞苑」って何か知っていますか?

 「広辞苑」は、岩波書店の国語辞典です。1955年の今日、その初版が発行された日だそうです。

 国語辞典は、言葉の意味を調べるのにとても便利ですね。先生も、意味や使い方を調べたり、正しい漢字か確かめたりするのに、よく調べます。

 国語の時間を中心に、国語辞典を使って意味調べを行っていきます。学校にも共用の国語辞典がありますが、すぐそばに置いておいてさっと引けるよう、できるだけご家庭の国語辞典を持参させてください。国語だけでなく、いろいろな教科で新しい言葉が出てきます。国語辞典をさっと引いて、たくさんの言葉を獲得していきたいですね。

 最後に、先生から問題です!

 国語の教科書の36ページ「春の空」の中で、清少納言の枕草子の春の部分が出てきます。清少納言は、「春はあけぼの」と書いていますが、春のどんなところがよいといっているのでしょうか?

 

5月22日(金) メダカさん来校?

 みなさん課題は、進んでいるでしょうか。毎日少しずつ集中してがんばっていきましょう。次会えるときに、みなさんの元気な姿と、かわいいorかっこいい自己プロフィールを見ることが楽しみです。

 さて、課題の理科プリントはもう終わりましたか?5年生の理科では、「メダカのたんじょう」という単元があります。毎年メダカの雌雄のちがいや、卵の成長課程を観察しています。今年も、観察を予定しています。その観察するメダカが来週学校に到着する予定です。学校が始まったら、みんなさんにお世話をお願いしようと考えています。生き物好きな人は、特によろしくお願いします。時間があったら、地域の池にいるメダカを見たり、インターネットで調べてみたりして、メダカについて知識を深めておいてください。メダカに会えるのをお楽しみに!

 

5月20日(水) 発芽野菜の日

 なんと毎月20日(はつか)は、「発芽(ハツガ)」と読む語呂合わせから「発芽の日」だそうです。今日のHPでアサガオの発芽の報告をすれば良かったと後悔しています。

 しかし、毎月「発芽の日」はやってくるそうなので、来月みなさんのインゲン豆の発芽を祝ってHPを更新したいと思いました。今日は、先生の決意表明で終わりたいと思います。元気にお過ごしください。

 

5月19日(火) アサガオの芽がでました。

 先日お伝えしたアサガオの芽がでました。元気にすくすく育つ様子を見ると、心が癒やされます。花が咲くのが待ち遠しいです。これからも、お水をあげてどんどん成長していってほしいです。

 次回みなさんに会うときに、インゲン豆の種を配りたいと思います。インゲン豆も理科の授業で扱う植物になっています。家で育てて、観察をしてみてください。植物の発芽(芽がでること)には、どんな条件が必要か考えながら、育ててみてくださいね。植物の成長を見ることは幸せな気分になりますよね。インゲン豆が成長したら、ぜひ先生に聞かせてください。成長報告を楽しみにしています。

 

5月14日(木) 5月は春?夏?

 5月に入ってから、夏日や真夏日と言った言葉を聞くようになりましたね。昨日もとても暑い日でした。

 夏日は最高気温が25度を超えた日、真夏日は30度を超えた日のことです。

 もう夏が来たのかな?と思うくらいの暑さですが、5月はもう夏なんでしょうか?

 

 

 

 気象庁では、3~5月を春、6~8月を夏、9~11月を秋、12~2月を冬と区別しているそうです。

 天文学では、春分、夏至、秋分、冬至で四季を区分しているそうです。

 暦では、立春、立夏、立秋、立冬が季節の始まりを表す言葉で、四季の基準になっていそうです。

 今年は、5月5日から20日が立夏です。毎年、5月6日頃から立夏の日になり、初めて夏の気配が現れる季節ということで、5月を初夏と言うこともあります。

 食事睡眠をしっかりとって、運動もすることで、暑さに負けない体をつくっていきましょう。

 

 

5月13日(水) 課題をみなさんに配りました。

        (お知らせあり)

 久しぶりに、みなさんの元気な姿を見ることができてよかったです。おうちでどんなことをしているのか知ることもできたので本当に嬉しかったです。次に会ったときもたくさんお話しをしましょう。楽しみにしています。また、課題もお配りしました。ドン引きしている子もいましたが、ゆっくり一つ一つ行えば終わりますので、根気強く頑張っていきましょう。

 

※(お知らせ)

社会と、総合の学習で「お米」を扱います。そこで、学習資料として「お米の袋」を使います。ご自宅にある「お米の袋」をとっておいていただき、学校が始まったときにもってきていただけると幸いです。よろしくお願いします。

 

 

5月11日(月) 今日は何の日?

 今日は夏のような暑い日ですね。鹿児島の奄美諸島は梅雨入りしたようで、季節が変わり始めていますね。

 さて、今日は、5と11で「ご(5)当(10)地(1)」の語呂合わせから、ご当地キャラの日だそうです。

 語呂合わせとは、ある文字に他の意味や音を重ねることで、数字や何かを覚えるときに使う言葉遊びのようなものです。例えば、「15」は「いちご」と読めますね。「4649」は「よろしく」と読めますね。自分や家族の名前や数字を語呂合わせで読んでみて、言葉遊びをしてみましょう。 

 

5月8日(金) 田んぼを耕しました。

 5年生の総合学習では、今年も「お米」を題材に学習する予定です。一足早く、田んぼを5年生の先生で耕しました。今日は日差しも強く、とても大変でした。普段食べているお米を作るには、こんなにも苦労するのだなということを強く感じました。みなさんも、農家の人の思いや、お米を育てることの大切さを知ってもらいたいと思います。おいしいお米をつくってみんなで食べたいですね。学校が始まったら、一緒にお米作りをがんばっていきましょう。

 理科の授業で使うアサガオも植えました。今日から、水をあげてすくすく育てたいです。「花のつくり」という単元で学習します。みなさんも時間があるときに、地域に咲いている花を見つけて違いを探してみましょう。

5月1日(金) 日本の祝日

 ゴールデンウイークは、祝日が続きますね。2020年の祝日は、16日あるそうです。ゴールデンウイーク期間には、そのうち4日が入っています。

 5月5日は「こどもの日」ですが、どうして「こどもの日」というのか知っていますか。

 日本の祝日や、祝日の意味など調べてみると、おもしろいですよ。先生が子どものときと日にちが変わったり、新しく祝日ができたりしています。お家の人にも聞いてみましょう。

 

 

4月30日(木) そうだ うれしいんだ 生きる よろこび

 ついにゴールデンウイークに突入しました。今年のゴールデンウイークは、お家で過ごすことが多くなりそうです。お家で過ごすといえば、テレビです。テレビアニメといえば、アンパンマン!

アンパンマンといえば、大人から子どもまで、幅広い世代に愛されている作品の一つです。また、アンパンマンのキャラクターの数は、ギネス記録にも載るほど多いです。何人のキャラクターがいるか調べてみるのも面白いですよ。

 中でも有名なのが、誰もが口ずさめるあの歌です。そう、「アンパンマンマーチ」です。この歌を聴くと苦しい状態でも元気が出てきますよね。実は、この歌は作者である やなせ たかしさんが作詞した歌です。この歌には、やなせ たかしさんの熱い思いが込められています。この曲がどうしてできたのか、アンパンマンがどのように生まれたのか、みなさんは知っていますか。

 気になったお友だちは、ぜひ国語の教科書を開いて「やなせ たかしーアンパンマンの勇気」を読んで見てください。

 

4月28日(月) 体を動かそう!

 コロナ対策に、病気に負けない体づくりをしましょう!先生は、お家でできる筋トレを始めました。久しぶりに体を動かしたので、かなりきついですが、やりきると気持ちが良くなるものです。

先生は「目指せ!腕立て100回!」が目標です。頑張ります。

 さて、みなさんは、運動はしているでしょうか。家でできる室内フィットネスなどニュースで話題になっていますよね。空いている時間を見つけて、どんどん体を動かしてみましょう。外で行うなら、一人でもできるジョギング、縄跳びなどがいい運動になります。

 4,5月の体育の授業は、体つくり運動です。体育読本の「体つくり運動」を見てぜひ運動してみてください。

 

4月24日(金) 出会えたね。とびっきりの1冊に

 これは、2020年のこどもの読書週間の標語です。4月23日~5月12日は「こどもの読書週間」です。

 さて、みなさんはどんな本が好きですか。

 ファンタジー?歴史?ミステリー?ノンフィクション?

 お話にはいろいろなジャンルがあります。これまでも国語の時間を中心に、いろいろなジャンルや作家の本を読んできていますね。おうちにある本をもう一度読み直して、とびっきりの1冊を見つけてみてください。

 先生が子どものときによく読んでいたのは、「くまのパディントン」や「クレヨン王国」など、たくさん続くシリーズのものでした。

 みなさんはどんな本を読んでいるのかな?

 学校の図書館の本たちは、みんなに読まれる日を楽しみしていますよ。

 

4月23日(木) Good morning!

 今年から、小学校でも外国語が教科化となりました。教科書も一変し、書く内容も入ってきました。今、お家にいることは、英語が好きになるチャンスです。手始めに、身の回りのものを英語で言ってみましょう!

banana. TV. pencil.  notebook.  bed.…まくら。まくらって英語で何て言うのだろう!!

たくさん英語に触れて、疑問をもちましょう。そして、わからない英語があったら、英和辞典や配られたpicture dictionaryで調べてみましょう。

see you soon!

 

4月20日(月) 音楽を聴いて気持ちを高めよう

 昨日は、よく晴れてぽかぽか陽気でしたね。さんぽをすると春の暖かい空気を体いっぱいに感じることができました。ぜひみなさんも晴れた日には、さんぽして気持ちを切り替えていきましょう。

 しかし、今日はあいにくの雨です。こういう日には、お家でリラックスできる音楽を聞きましょう。音楽は、気持ちを和らげたり、自分の気持ちを高める効果が期待できます。

自分の好きな音楽を聞いて、憂鬱な気持ちを晴らしてみてはいかかでしょうか。歌ってみるのも気持ちがいいですよ。学校で歌う曲は、「みんなの歌」に載っているのでぜひ見てみてください。

Let's sing  a  song!

 

4月16日(木) 今日は何の日?

 今日は女子マラソンの日です。1978年に、日本初の女子マラソン大会が東京で開かれたそうです。

 女子マラソンの日にちなんで、おうちや公園の周りを持久走してみるのはどうでしょう。たまには体を思いっきり動かしてみましょう。

 校庭開放の時間には、ボール遊びをしたり、鬼ごっこをしたりしている子どもたちもたくさんいます。天気のいい日は少しでも外に出てみましょう。

 

4月14日(火) 地図帳を開いてみよう

 今日は昨日とは打って変わってとても良い天気ですね。春らしく強い風も吹いていて、外で遊ぶには少し大変な日ですね。

 さて、テレビでは毎日コロナに関するニュースが報道されていますね。ニュース番組や新聞では、日本全国いろいろな地名が出てきます。さらに、世界中の国々も報道されていますね。ニュースで出てくる地名がどこだか分からないことはありませんか。そんなときは、ぜひ地図帳を使って調べて見ましょう。また、その国や地域で有名なものを探してみましょう。

 

4月13日(月) 裁縫セットの申し込みについて

 本日はあいにくの雨天ですが、いかがお過ごしでしょうか。

 4月の学年だよりで、裁縫セット購入の申し込みを17日の登校日にお持ちくださいとご連絡しましたが、17日の登校日が取りやめになったため、「次の登校日」と変更させていただきます。ご承知おきください。

 

4月10日(金) 春に3日の晴れなし

 今日も天気が良く、校庭開放で学校にも遊びに来て、元気に遊んでいる子どもたちがいました。

 さて、春の天気は変わりやすいと言われています。全国的に晴れから雨へと天気が周期的に変わるようになっています。どうしてそうなるのか、調べてみると季節ごとの天気の違いがわかるかもしれませんね。

 春らしい天気の中、春を表す言葉集めをするのもいいですね。集めた言葉を使って、春の俳句を考えてみるのも楽しいですね。

 

4月7日(火)新5年生がスタートしました。

 長い休校期間を空けて、久しぶりの学校登校。子どもたちは、楽しそうな表情を浮かべていました。また、これからの新生活に期待と不安を持ちながら、4階の教室に向かっている様子も印象的でした。

 新5年生の学年目標は、「One For All All For One」です。今年は、1年ぶりの2クラス。互いに思いやりをもって、がんばっていこうという思いが込められています。教員共々この1年間を一生懸命がんばっていこうと思います。よろしくお願いします。

 今日は、教科書を13冊くばりました。国語、書写、社会、算数、理科、音楽、図工、体育読本、保健、英語(2冊)、家庭科、道徳です。足りないものがあれば学校に連絡してください。一つ一つ丁寧に、名前を書いてください。