|
文久 3年(1863) |
駒林村(現日吉本町)清林金蔵寺本堂内に岩村眞道住職。
寺小屋「清林学舎」を設立 |
明治 6年(1873) |
駒林村金蔵寺の寺小屋「清林学舎」を学制による正規の小学校に移行創立。
正式校名は「第一大学区神奈川県管内第七中学校橘樹郡駒林村代一五七番清林
学舎」と称する。
創始者岩村眞道主座訓導(校長役)生徒数115名(一説には16名)教員数2名 |
明治 8年(1875) |
「清林学舎」は,県令により,村名をとって「駒林学校」と改称。 |
明治 9年(1876) |
県令により校名を「公立駒林学校」と改称。 |
明治12年(1879) |
金蔵寺東側の堂内に学校としての平屋茅葺き校舎完成。 |
明治15年(1882) |
校名を「駒林村村立駒林学校」と改称。 |
明治17年(1884) |
学区に箕輪村も加わる。小泉眞太郎初代校長就任。 |
明治22年(1889) |
市町村制の施行により日吉村が誕生し校名を「神奈川県橘樹郡日吉村公立
駒林学校」と改称。 |
明治25年(1892) |
校名を「神奈川県橘樹郡日吉村村立尋常駒林小学校」と改称。 |
明治39年(1906) |
日吉第二農業補修学校を併設。(夜間) |
明治43年(1910) |
校地が現在の位置に移転し平屋5教室が完成。 |
大正12年(1923) |
校名を「駒林尋常小学校」と改称。 |
大正15年(1926) |
日吉第二青年訓練場所を併設。 |
昭和 7年(1932) |
日吉地区東急分譲地が「日吉台」と名付けられ[昭和4年(1929)]校名を
「日吉台尋常小学校」と改称。 |
昭和10年(1935) |
農業補修学校と青年訓練所がまとめられ青年学校と改称。
創立記念日に校歌を制定,校章を改定。 |
昭和12年(1937) |
高等科を併設し「横浜市日吉台尋常高等小学校」と改称。 |
昭和15年(1940) |
当時日本一と言われた木造2階建ての校舎(17教室)完成。 |
昭和16年(1941) |
校名を「横浜市日吉台国民学校」と改称。 |
昭和20年(1945) |
戦災により校舎焼失。戦後は金蔵寺,保留寺,慶応義塾大学などの校舎を借り受け
て授業を実施。 |
昭和22年(1947) |
木造校舎8教室完成。「横浜市立日吉台小学校」と改称。
横浜市立日吉台中学校が開校し校舎を併用。(昭和25年まで) |
昭和23年(1948) |
9教室増設。青年学校廃止。 |
昭和26年(1951) |
完全給食実施。日吉地区の人口が急増し教室増築。 |
昭和28年(1953) |
創立80周年記念式を挙行。 |
昭和30年(1955) |
創立80周年記念図書館完成。(昭和53年取り壊し)
港北新報社主催『第2回図画習字コンクール』に団体として優勝 |
昭和33年(1958) |
研究発表「学習効果を高める環境設立」 |
昭和34年(1959) |
児童数1768名となり下田分校開設。 |
昭和37年(1962) |
校旗を8町内会より寄贈される。下田小学校独立開校。 |
昭和38年(1963) |
創立90周年記念式を挙行。 |
昭和39年(1964) |
研究発表「話し合いを通して実践を高めるためには」-学級会を中心に- |
昭和41年(1966) |
鉄筋3階建校舎(現管理棟)完成。 |
昭和42年(1967) |
給食調理場完成。 |
昭和44年(1969) |
体育館棟完成(当時は1階6教室)。 |
昭和45年(1970) |
横浜市教育委員長より「昭和44年度学校保健優良校」として表彰される。 |
昭和48年(1973) |
創立100周年記念式を挙行。
本校より矢上小学校独立開校。下田小学校より日吉南小学校独立開校。 |
昭和51年(1976) |
プール棟完成。 |
昭和52年(1977) |
特殊学級設置。 |
昭和58年(1983) |
創立110周年記念式を挙行。 |
昭和62年(1987) |
横浜市教育委員会より「給食優良校」として表彰される。 |
昭和63年(1988) |
神奈川県教育委員会より「給食優良校」として表彰される。 |
昭和61年(1986)
~平成 2年(1990) |
校舎各棟内装工事・校庭整備工事等完了。 |
平成元年(1989)
~平成 2年(1990) |
市教育委員会「福祉の風土作り推進校」に指定される。 |
平成 3年(1991)
~平成 4年(1992) |
市教育委員会「国際理解協力校」として外人講師を招請。 |
平成 5年(1993) |
創立120周年記念式を挙行。 |
平成 6年(1994) |
給食棟建て替え。体育館棟付帯設備工事完了。
「徳育実践推進校」の委嘱を受ける。
神奈川県教育委員会より「よい歯の学校」として表彰される。 |
平成 7年(1995) |
校庭整備工事等完了。
神奈川県教育委員会より「よい歯の学校」として表彰される。
「徳育実践推進校」として研究のまとめをする。 |
平成 8年(1996) |
神奈川県教育委員会より「よい歯の学校」として表彰される。
「健康教育実践推進校」の委嘱を受ける。
「親と子の体力作り推進校」の委嘱を受ける。 |
平成 9年(1997) |
神奈川県教育委員会より「最もよい歯の学校」として表彰される。
市教育委員会より「学校保健研究協力校」の委嘱を受け,「性・エイズ教育の計画と
実践」を発表。 |
平成10年(1998) |
神奈川新聞社主催「平成10年度夏休み推薦図書読書感想文コンクール」で学校賞
を授与される。
耐震工事完了。 |
平成11年(1999) |
「福祉・ボランティア活動推進校」の委嘱を受ける。
神奈川県歯科保健賞受賞。 |
平成12年(2000) |
「福祉・ボランティア活動推進校」の委嘱を受ける。 |
平成13年(2001) |
管理棟出窓流し改修工事完了。
「はまっ子ふれあいスクール」開設。 |
平成14年(2002) |
管理棟玄関上部に校章取り付け。
「神奈川県歯科保健優良学校」優秀校として表彰される。
プール棟高置タンク及びプール循環器改修工事完了。プール受水タンク撤去完了![]() ![]() |
平成15年(2003) |
創立130周年記念式典を挙行。
循環式地下貯水槽設置。 |
平成16年(2004) |
「神奈川県歯科保健優良学校」優秀校として表彰される。
防犯カメラ設置工事完了。
プール棟のトイレ改修工事完了。
「ネットディ」方式により校内LANを再構築。 |
平成17年(2005) |
神奈川県歯科保健優良学校として表彰される。
「まちとともに歩む読書活動」の研究指定をうけ、全職員で取り組む。
東門カメラ付きインターホン、オートロック工事完了。
全教室にパソコン1台が配当される。
横浜市立小学校体育実技発表会に港北区代表として出場。 |
平成18年(2006) |
神奈川県歯科保健優良学校として表彰される。
「まちとともに歩む読書活動」の研究指定をうけ、全職員で取り組む。
体育館棟、プール棟の各教室にインターホン設置工事完了。
防災無線設置工事完了。 |
平成19年(2007) |
平成19年度神奈川県歯科保健優良学校として表彰される
給水管改修工事完了 耐火書庫設置工事完了
複合遊具改修工事完了
管理棟西側トイレ改修工事完了 |
平成20年(2008) |
第47回全日本歯科保健優良校最優秀校として表彰される
太陽電池式ポール型時計設置(日吉地区元民生委員有志の方々より寄贈) |
平成21年(2009) |
給食場側渡り廊下水切りマット新設工事完了る
給食場食器返却カウンター修理完了
変電室屋根防水工事完了 |
平成22年(2010) |
プール棟耐震工事完了
西側道路拡幅のため校地削減。西門改修する。
PTAのリサイクル活動が「かながわ地球環境賞奨励賞」を受賞 |
平成23年(2011) |
体育館改修工事完了、緑化指定校に選定され、体育館棟前緑地を整備する。 |
平成24年(2012) |
給食業務が民間委託となる。 |
平成25年(2013) |
創立140周年記念式典を挙行する。 |
平成26年 (2014) |
普通教室等照明設備改修工事完了。プール棟屋上防水改修工事完了。
普通教室エアコン設置追加工事完了。
|
平成28年 体育館棟 トイレ工事完了 管理棟屋上工事完了
平成29年 個別支援学級工事完了 特別教室空調工事完了
平成30年 蓄電池設置工事完了
令和元年 箕輪小学校開設準備
令和 2年
|
令和 4年 本校舎東トイレ改修工事完了
|