【お知らせ】
冬の分散授業参観
2月18日(木)
1~5年生
A時程・保護者 2校時
B時程・保護者 3校時
C時程・保護者 5校時
個票を配付しました。1/12付
今後の社会情勢によっては、変更することもあります。
*
6年生
鎌倉校外学習
2/19(金)
巣立ちの会
2/26(金)
卒業証書授与式
3/19(金)
今後の社会情勢によっては、変更することもあります。
*
給食終了
3/16(火)
3/17(水)~26(金)は、午前授業となります。
*
修了式
3/26(金)
*
【欠席・遅刻等の連絡】
現在、欠席・遅刻等の連絡は、電話にて行っています。
7:45-8:15
℡ 045-561-2042
*
【日吉台中学校ブロック】
ようこそ 日吉台小学校ホームページへ
▲校庭で遊んでいる児童は、中心に集まります
今日は、休み時間の地震発災を想定した避難訓練を行いました。
コロナ禍にあっても地震はいつやってくるか分かりません。今日も児童は、静かに、そして速やかに避難することができました。校長先生からは、「日吉台小学校の子どもたちは、いつも真剣に訓練に臨んでいてとてもすばらしいです!」との講評がありました。いつ地震が起こっても、きっと落ち着いて避難できることと思います。
~休み時間中の避難~
①校庭で遊んでいる場合、真ん中に集合し座って待ちます。
②校舎内にいる児童は、頭を守りながら、近くの教室に入り机の下にもぐり身を守ります。ガラス(窓)には、近づかないように。
③その後、先生の指示に従って避難します。もちろん「お・か・し・も・ち」の約束を守って!
▲人員点呼 各クラス間隔を空けて整列!
『訓練は本番のように、本番は訓練のように』
よい訓練ができました。
▲民家園にて
ぽかぽか陽気の晴天の下、電車に乗って歴史博物館見学に行きました。クラスごとに博物館・民家園・工房を巡り、昔の道具や茅葺屋根の農家を見学したり、昔のくらしについてのレクチャーを受けたりしました。
子ども達は目をきらきらさせながら、熱心にメモを取ったり担任に質問をしたりしていました。たくさん歩いたにもかかわらず、「楽しかった。」「よく分かった。」と笑顔がいっぱいでした。
社会科の単元、「昔のくらし」についての学習を深めることができました。
▲歴史博物館
▲レクチャーを真剣に聞いています
また、今日は学校地域コーディネーターの皆さんが3名、引率ボランティアとして児童の安全を守ってくださいました。大変助かりました。ありがとうございます!
(文責:3年担任)
▲5年生 軽やかに跳んでいますね
寒い朝となりました。今朝は、高学年の縄跳び朝会がありました。
横浜市内の小中学校では、体力づくりに向けて、「一校一実践運動」と題した学校独自の取組を行っています。本校では、縄跳びを一実践として取り組んでいます。
▲さすが6年生!跳躍フォームがいいですね!
今朝は、体育担当教員の号令の下、約15分間、様々な跳び方にチャレンジしました。
縄跳びは、いつでも、どこでもできる運動です。前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳び…。どんどんチャレンジし体力アップにつなげてほしいと思います。
最後のフリータイムでは、K先生がはやぶさ(二重あや跳び)を披露してくれました。これができればプロ級!です。
書き初めを行いました。今年は2年生が毎日頑張っていることのひとつである、「元気にあいさつ」を書きました。本校の1・2年生は、毎年フエルトペンで書き初めをしています。
1年生のころよりも少しレベルアップし、文字数が増えたり漢字があったりと難しいところもたくさんありましたが、バランスに気を付けて丁寧に書きました。
普段よりも、姿勢を意識し引き締まった表情で書いている姿に凛々しさを感じました。今年は、3年生となります。伸び盛りの子どもたちを支援していきます。
(文責:2年担任)
本日(1/8)、音楽集会の動画配信についてのご案内を配付しました。ご参照の上、視聴をいただければと思います。児童の頑張る姿や歌声をぜひお楽しみいただければ幸いです。配信は、明日1/9(土)より17(日)となります。
尚、今回の動画は、日吉台小学校児童の家庭向け限定公開です。他サイト等に使用、掲載などしないようにお願いいたします。ご理解とご協力をお願いいたします。
▲音楽集会録画中…
12/15、17の2日間で音楽集会録画撮りがありました。今年度は感染症予防のため、体育館で距離をとり、マスクを付けての演奏、歌唱となりました。
♪♪♪ 以下、曲目と聴きどころポイントです ♪♪♪
1年生 「きらきら星」
みなさんご存知の「きらきら星」を日本語で、英語で、合奏で!演奏します。夕方から夜明けまでの星空の様子や、星がキラキラッと光るような楽器の音色にもご注目ください。
2年生 「おまつり」
おまつりの楽しい感じを出すために、歌い方を工夫しました。息の合った和太鼓と合唱のアンサンブルも演奏の魅力の1つとなっています。
3年生 「いのちのバースデー」・「たいようのサンバ」
響きのある声で歌うために、姿勢や顔の表情を常に意識しながら取り組んできました。2つの曲の雰囲気の違いを感じながら、児童が生き生きと歌う姿、ぜひご覧ください。
4年生 「未来のつくり方」
元気いっぱいの4年生らしい曲です。サビの高音の出し方や強弱の盛り上げ方をたくさん練習しました。聴きながら一緒にすてきな「未来」をイメージしてくださると嬉しいです。
5年生 「生命が羽ばたくとき」
夢や愛がつまった「いのち」をしっとりと歌い上げます。ソプラノ、アルトの掛け合いから始まり、ユニゾンを経て、サビへと羽ばたいていく歌声をぜひ聞いてください。
6年生 「COSMOS」
最高学年としての歌声を作り上げるために、それぞれの思いが音楽で伝わるように、日々練習を積み重ねてきました。曲中の最高音から始まるサビは宇宙の壮大さを感じさせます。
お楽しみに…
(文責:音楽専科教諭)
年が明け、6年生の卒業までの登校日数も50日を切りました。そう考えると小学校生活最後の年、コロナ禍にあっても最高学年として頑張ってきた6年生に、ただただエールを送るばかりです。
さて、今日は、小学校生活最後の書初めを行いました。『将来』と言う字に自分の心の不安や期待、そして希望など、思いを込めて書きました。字のバランスや「とめ」「はね」「はらい」にも気をつけて書きました。
本来、体育館で画仙紙を広げ書くところですが、今年は教室で半紙に向かい、各々思いを込めて書き上げました。
▲よい姿勢で集中して書きました
(文責:6年担任)
【日吉台小学校 学校教育目標】
自ら生きる 共に生きる 日吉台の子
2021 今年もよろしくお願いします
2021年を迎えました。昨年は、今までに経験したことのない一年となりましたが、地域、保護者の皆様のご理解とご協力により、児童も生き生きと学校生活を送ることができました。今年も学校教育目標の実現に向けて、教職員一同、心を一つにがんばっていきたいと思います。今年もよろしくお願いいたします。
今朝は、放送朝会がありました。校長先生からは、「これからの3ヶ月はまとめの時期となります。コロナ禍にあっても学年、クラスで協力し合ってよいまとめをしていきましう。」と言う励ましの言葉がありました。一日一日を大切にしていきたいですね。
▲千両(センリョウ)黄色
万両(マンリョウ)赤色
1月を代表する樹木です。職員玄関に校長先生が活けてくださいました。ぜひ、見てくださいね。
▲5年生が、駅伝さながらのペース走(同じペースで長い距離を走る)を行っていました。コロナ禍にあっても、体力を高めています。
▲できあがり!みんないい笑顔です!
学校地域コーディネーターの皆さんにご来校いただき、一緒にオリジナルポンチョをつくりました。制作にあたっていろいろアドバイスをいただいたり、ご準備いただいたりしました。
カラーテープを貼り付けたり、好きな形に切った画用紙を貼ったりと、それぞれ夢中になって制作に取り組みました。
どんな作品が出来上がるのか、子どもたちのワクワク感が、制作中の様子から伝わってきました。自分の作品ができあがるとすぐに身に着けて、「できたよ!」と笑顔をみせていました。
年末にすてきな思い出ができました。学校地域コーディネーターのみなさん、ありがとうございました!
(文責:個別支援級担任)
本日、4年生は校外学習へ出かけてきました。場所は、「はまぎんこども宇宙科学館」と「横浜市防災センター」です。コロナ禍でしたが、2つの施設とも本校のみの貸切で実施できました。
▲出発式
▲バスの車内は、アクリル板が設置され、感染症防止対策は万全でした!
▲はまぎんこども宇宙科学館
はまぎんこども宇宙科学館では、科学に関する様々なアトラクションを楽しんだり、プラネタリウムを鑑賞したりしました。
理科で学習した星についての理解を深めることができました。
▲防災センターでは、様々な体験をしました
▲消火器体験
▲もしも○○が起こったら、どう対応するか?!
▲防災映画鑑賞では、日頃からの備えの大切さを学びました。
▲地震シミュレーター リアルな地震の揺れを体験しました
▲胸に響く標語ですね…
▲PM3:50 解散式 無事に帰ってきました。
めあてとしていたルール、マナーを守った行動がしっかりできた4年生でした。また、理科や社会の学習を深めたり、防災意識を高められたりできた、充実した校外学習でした。
4年生の皆さん、今日は、疲れたことと思います。ゆっくり休んでくださいね。
5年生の図工では、粘土を彫刻刀で彫っています。今まで使ったことのある粘土とは触った感じや見た目が異なり、子どもたちは、「すごく硬い」「チョコケーキみたい」とイメージしていた粘土との違いを感じていました。
さて、いざ彫ってみると、最初は少しずつ彫っていた児童もいましたが大胆さも必要だと気付き、どんどん彫り進めていく姿が見られました。粘土を彫るという初めての体験にワクワク感とドキドキ感の両方を感じている様子でした。
でき上がりが楽しみです!
(文責:図工専科教諭)
〒 :223-0062
住所:横浜市港北区日吉本町一丁目34番21号
電話:045-561-2042
FAX:045-561-8094
地図:アクセス
*
花壇ボランティア
1/13(水)
本日、花ボラさんが東門附近の銀杏の落ち葉をきれいに清掃してくださいました。90㍑の袋10個以上になったそうです。環境整備にも目を向けてくださり感謝いたします。また、春に向けてのお花のお手入れもありがとうございます。
1/7(木)インクカートリッジの回収がありました。ご協力いただきましてありがとうございます。
運営を担ってくださっているPTAのベルマーク係の皆様のご尽力に感謝いたします。収益は、本校の児童に還元されます。感謝!
*
花壇ボランティア
12/23
個別支援級の児童とチューリップの球根を植えてくださいました。どんな花が咲くのでしょうか。春が来るのが楽しみですね。花ボラさん、ありがとうございます。
*
読み聞かせ動画12/11
図書館ボランティアさん
12/11は、図書館ボランティアさんの読み聞かせ動画『賢者の贈り物』をビデオ視聴しました。なんだか心が温かくなりました。コロナ禍にあっても子どもたちのために活動していただきありがとうございます。次回の読み聞かせも楽しみです。
*
2020
学校・地域コーディネーター
の皆さん
▲この秋、新たに2名の学校地域コーディネーターが誕生しました。
よろしくお願いいたします。
【ボランティア募集】
保護者の皆様へ
*
▲こども110番の家
▲こども110番の店
PTA主催
ダンスワークショップ
申込み締切1/25
2/27(土)実施