更新情報
-
秋晴れの中、小学校初めての遠足に夢見ヶ崎動物公園に行ってきました。
「えがおで あかるく あんぜんに レッツゴー!」のめあてのもと、グループごとに動物をじっくり見たり、どんぐりや葉っぱを拾って自然を楽しんだりしました。
笑顔いっぱい活動し、また一つ楽しい思い出をつくることができました。


-
洗足学園音楽大学音楽学部管楽器科の在校生・卒業生の皆様による「金管五重奏」を3~6年生の児童が鑑賞しました。
音楽鑑賞会はトランペット、ホルン、トロンボーン、チューバの楽器紹介からはじまりました。演奏が進むと、子どもたちは全身で音楽を味わう姿が見られました。「カルメン」の演奏では代表児童が指揮者体験をしました。
音楽を「みんなでいっしょに」「見て」「聴いて」楽しむ…「音楽のすばらしさ」を体感する素敵な時間をすごしました!

-
社会科「ごみのゆくえ」の学習の一環として、横浜市資源循環局による出前授業が行われました。
画像や実験を用いて、ごみの分別やごみのゆくえ、環境問題について説明してくださいました。校庭では、ごみ収集の仕事や収集車の仕組について、実際に収集車を見せてもらいながら学ぶことができました。
自分たちの生活とごみの関わりやそれを支えてくださる人がいることを実感をもって学ぶよい機会となりました。

-
3年生が港北区小学校児童音楽会に参加しました。5日(水)午前、本校を含む4つの小学校の代表が港北公会堂に集まりました。
矢上小は合唱「レッツ テイク ア チャンス」そして合奏「スペインのカスタネット」を発表しました。
指揮の先生をしっかり見て、練習の成果を発揮し、息のあった演奏を立派に披露することができました。

-
人権擁護委員の方をお招きして「人権キャラバン」を実施しました。1~3年生が2時間目、4~6年生が3時間目に行いました。
「いじめ」について考えさせられる動画を視聴したり、人権擁護委員の方のお話しを聞いたりして「人権」への学びを深めました。

-
港北図書館の司書の方が来校し、2年生向け「おはなし会」を行いました。絵本の読み聞かせや手遊びなど…を通して、子どもたちは本や物語の楽しさを体験しました。
何冊か紹介していただきましたが…「びっくりまつぼっくり」では、子どもたちは「やってみたい!」「見てみたい!」という気持ちをもったのではないかと思います。
本日紹介いただいた本は「日吉の本だな(慶応義塾大学協生館1階)」にしばらく展示される…とのことでした。「びっくりまつぼっくり」が気になった方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?

-
本日全校音楽集会を体育館で行いました。3年生が港北区小学校音楽会で発表する合唱曲と合奏曲を全校児童の前で発表しました。
心を一つに演奏する3年生。応援の気持ちも込めた全校児童の拍手が体育館に響き渡りました。

-
雨天のため延期されていた運動会。28日(火)に実施することができました。
たくさんの保護者・地域の皆様からの応援を受け、子どもたちは全力で演技や競技を楽しみました。この日までに練習に取り組み成長してきた姿を何よりも称えたいです。
今年度のスローガンの通り「最高な運動会」になりました。

-
10月25日(土)予定されていた運動会は、昨日からの雨とグラウンドコンディション不良のため延期となりました。
延期日は28日(火)となります。
どうぞよろしくお願いします。
-
6年生は「一般社団法 人Seeds growth coaching」の橋口 奈生 先生を外部講師としてお招きして、「コーチング」の授業を行っています。
例えば「大きい声」という自分の特性があったとして…発揮する場面があっていれば「よく聞こえる!」と褒められ…発揮する場面が違っていると「うるさい」となってしまいます。
同じ「大きい声」という特性も、発揮する場面を見極め「コントロールする」ことで、自分の「強み」になります。もしかしたら「短所」と思っていることも…「リフレーム」という手法を使って、発揮する場面をコントロールすれば…「強み」となる…ということをアクティビティを通して楽しみながら学びました。



