ページの先頭です

ホーム

  

更新情報

「一般社団法人Seeds growth coaching」の橋口奈生先生を外部講師としてお招きし、本年度2回目の「コーチング」研修を行いました。

4月の研修のテーマは「傾聴(聴く力)」でしたが…2回目のテーマは「承認」

『「承認」とは、相手のすべてをありのまま受け止め、認め、そして伝えること』・・・職員は4月からの時間を振り返りながら考えました。

職員はお互いに「承認」することを体験しながら…「承認」がもつ力・可能性を学びました。

 

教職員研修等支援員の嶋田先生をお招きして、「子どもとの信頼関係の構築、学級経営」について考えました。

子どもとの向き合い方について…子どもと築く関係性について…考えました。職員は、夏休み明けの子どもたちとの「良好な関係づくり」に役立てようと真剣に学んでいました。

 

6月、全国的に設定されている「歯と口の健康習慣」…

本校でも「歯みがきビンゴ」や「歯ッピークイズ」などの取組を通して「自分の歯」について考えました。

以下の写真は養護教諭がつくった校内掲示です。他にも児童が描いたポスターを掲示してあります。ご来校の際はぜひご覧ください。

6年生がキャリア教育の一環でオンライン授業を行いました。横浜DeNAベイスターズに関わる仕事をしている方々の「職業講話」を聞きました。
後半には、子ども達からの質問に答えていただいたり、現役の選手からメッセージをいただいたりしました。どの子も自分の将来について考えるきっかけとなる素敵な時間になりました。

今月も「図書ボランティア」が行われました。

先月作成した「アサガオ」は写真のように飾られています。

今月作成したのは…季節を先取りして9月の飾り。

コスモスの花がかわいいです。

 

 

6年生が日光修学旅行に行ってきました。

この2日間のめあては『KI・WA・MI にこにこ日光メリハッピ』

全員で協力し合い「メリ」ハリのきいた行動で、誰もが「ハッピ」ーになる時間を過ごしました。

 

 

過日「すぐーる」を通して、学校地域コーディネーターからお誘いしていた「図書ボランティア」が行われました。

図書室で作業をしながら子育てや地域情報についておしゃべり…の時間でもあります。

先月は「アジサイ」飾り。今月は…「アサガオ」!きっと子どもたちも喜ぶことでしょう!

雨天時に一定の場所に水たまりが目立ってきたこともあり、放課後、職員作業で校庭を整備しました。

トラックが専用の砂(砕石スクリーニングス)を校庭にまいてくれましたが…「砂の山」をならすのは「人の力」。

学校を訪ねてきていた卒業生も手伝ってくれました…。ありがとうございました!

 

5・6・7・8組の児童が日吉地区・日吉宮前地区の民生委員児童委員協議会の皆様とボッチャ交流をしました。

だんだんと慣れてきて…「ナイスショット!」が決まると…体育館に大人と子どもの歓声が響き渡りました。

交流後、子どもたちの「楽しかった!」の感想にみんなが笑顔になりました!

 

 

3年生が自治会の皆様、民児協の皆様、地域コーディネーターの皆様、教育ボランティアの皆様、保護者ボランティアの皆様、港北区役所の方、資源循環局港北事務所の方の協力のもと「地域清掃活動」に取り組みました。

トングや分別用のごみ袋を手に、地域清掃にでかけました。一見すると何もごみが落ちていないように見えましたが…子どもたちは「アイスの袋」などを発見し、次々とごみ袋に入れていました。子どもたちは、実際にまちに出かけることことで、清掃活動に取り組むことで、地域の美化に対して学びを深めていました。ご協力いただいたたくさんの皆様、ありがとうございました。