運動会練習 開始!(2025.09.16)

今年も、運動会に向けての練習が始まりました。

まずは、どのような思いを表現したいか、どのような意気込みで運動会に臨みたいかを全員が考え、6年生としての演技テーマを決めました。

「成長へのラストラン ~団結、勇敢、魅力~」

6年生の演技は”静と動”そして”個人と集団”という2つの軸で構成されます。

今までの演技は、「いかに大きな振りで踊れるか。」「間違えずに踊れるか。」という、動的な演技で個人の振りのクオリティをあげるものでした。

子どもたちは「自分はやりきれた!」「間違えずに大きく踊れた!」と、個人の充実した振り返りができていたかと思います。

ですが、今年は最終学年。一味違います。

成長したからこそ美しく見える”静止”の演技。仲間と団結し、信じあうことで成功する”集団行動”や”組体操”の演技。

運動会が終わったら「仲間との絆が深まったな。」「みんなと演技ができてよかった。」といった振り返りがでることでしょう。

来たる10月25日に向けて、安全に留意し、一生懸命に取り組みます!

 

↓一人技に初挑戦!まだまだ美しくなるよう練習だ!

 

学校再開!(2025.08.27)

夏休みが明け、子どもたちが元気な顔で登校する日々が始まりました♪

小麦色に焼けた子どもたちと再会し、大きな事故なく充実した夏休みを過ごせたようで、安心しております。

さて、夏休みといえば、海に、プールに、そして…宿題!

子どもたちが一生懸命つくった自由課題を、全校で見合いました。

さすが6年生。他学年からそのクオリティの高さに、感嘆の声が漏れていました。

そんな様子を伝えると、得意げな顔で「そうでしょう~。」「がんばったもん~!」と、うれしそうな表情を見せていました。

学校の生活リズムにも、少しずつ慣れていきましょう。

《作品たち》

  

 

音楽集会(2025.06.25)

6年生が、今年度初めての音楽集会を開きました。第一部は全校の前で、第二部は、保護者の方を呼んで合唱をしました。

合唱した曲は「いま、生きている」です。この曲は、いろいろな人と支えあいながら、”今”この瞬間を謳歌しようとする前向きな気持ちになれる曲です。

家族や友達と、うれしい時は喜びを2倍に、悲しい時は半分に分かち合う。一人ではなくみんなと生きているメッセージが込められています。

この曲を発表するにあたり、たくさんの練習を積み重ねてきました。

特に難しかったところは、「ああ この空の下」といった感嘆詞の部分です。思わず声がもれるような「あぁ。」という感嘆詞を音程に合わせて歌うことに難しさを感じているようでした。何度も体育館で練習し、納得のいく歌唱となるようこだわりました。

合唱が終わった後は、少し照れくさそうに、それでいて満足そうな笑みをこぼす児童の姿が多く見られました。

次の合唱は、卒業式。

あと9か月の時を経て、歌声がどのように進化するのか。今から楽しみです。

雨の降る中、ご参観くださった保護者の方々へ、ありがとうございました。

 

第一回 心と体の健康会議(2025.06.23)

保健委員会、運動委員会による、心と体の健康会議を開きました。今回は、体力テストの結果から藤の木小学校に足りない動きを高めるためにはどうしたらよいのかを分析しました。横浜市の平均に達している項目もあれば、大きく下回っている項目もあり、必要感をもって今後の学校生活について話しました。

また、外部の講師の先生が来てくださり、正しい体の使い方や記録を伸ばすための運動を教わりました。頭も体も使い、たくさんの学びを感じているようでした。

6年生として、次は学校に発信していく姿が楽しみです!

 

 

学年集会!!(2025.06.12)

前期の学年集会を行いました。

【プログラム】

・初めの言葉

・『日光版』もうじゅうがりに行こうよ

・文字伝言ゲーム

・フラフープリレー

・火の玉ドッジボール

80人という大人数で遊ぶため、自分の思い通りにいかないこともあったかもしれません。それでも、トラブルなく、だれとでも仲良く遊ぼうとする子どもの姿に驚きました。

「ドンマイ!」「次行こう!」と、明るくポジティブな言葉に包まれた2時間でした。

日光を経て、さらに強くなった学級、学年の絆を感じました。後期の学年集会も、盛り上がっていくぞー!!

 

 

日光宿泊体験学習(2025.05.30-31)

待ちに待った日光宿泊体験学習。当日は、予定時刻に誰一人遅刻することなく集合し、早速、子どもたちのやる気とワクワクを肌で感じました。

日光東照宮や日光彫りでは、江戸時代から続く歴史にふれ、初めて見る景色に感動しました。

梅屋敷旅館では、いつもと違う環境での宿泊に大喜び。

友達と楽しく過ごしながらも、予定の時刻には班長を中心に声をかけ合い、しおりを見て行動する姿に6年生としての自覚を感じました。

この2日間の経験を活かして、学校でも家庭でも成長した姿が見られるかと思います。

最後になりますが、宿泊体験学習に至るまでの準備や当日のお見送りなど、多方面にわたり学校教育にご協力いただきまして、ありがとうございました!

  

 

校内スピーチコンテスト(2025.05.26)

5,6年生の2学年が見守る中、クラス代表の6名がスピーチを行いました。

テーマは「国際平和のために、今自分にできること」です。

4月の終わりから一人ひとりが考え、クラス代表を決めました。自分の考えを人に伝える大変さを感じました。

藤の木小学校からは、代表して1名の児童が南区のスピーチコンテストに出場することが決まりました。

学年で、学校で、応援していきたいと思います。頑張ろう!

  

 

ふじフレ 顔合わせ(2025.05.07)

本校のたてわり活動「ふじフレ」が今年度もスタートしました。

新型コロナの影響で他学年との関わりをもつことが難しい年もありましたが、今年は2回の遊びと全校遠足を予定しています。

6年生は、グループの中で全員がリーダーとしての自覚をもたなければ、みんなが楽しめる活動にはなりません。

最初の顔合わせでは、司会をして自己紹介を進める児童や、下級生の自己紹介に、笑顔で相槌を打つ児童など、たくさんの素敵な姿が見られました。

1年生から6年生まで、5歳差のコミュニティ。もちろん6年生も楽しめる活動にしたいですが、

「下級生は楽しめているかな。」

「困っているお友達はいないかな。」

と、周囲に目を向けることも学んでほしいと願っています。きっと、大きな成長につながる1年になりそうです♪

 

 

租税教室(2025.05.02)

GW前最終日、税務署の方々をお招きし、租税教室を行いました。

「税金があるから値段が高い!」

「税金なんてなくていい!」

という子どもの声から始まった、租税教室。そもそも税金とは何か、講師の先生が丁寧に教えてくださいました。

そして、税金がない世界のシミュレーションアニメを鑑賞。

「税金のおかげで、無償で学校に通えているんだね。」

「学校を建てるのに、約3億円。みんなが少しずつ負担をして、国を支えているんだね。」

アニメを観終えた子どもたちは、税の仕組みを理解しているようでした。

これから社会科の学習と絡めて、選挙の重要性にも気付いてほしいです。

 

学年目標 決定!(2025.04.28)

今年度の学年目標が「ラストラン」に決定しました!

4月の2週目、子どもたちも6年生の生活に慣れてきたときに、学年で目標の全体像を共有しました。

「自分たちが、今年度目指す姿は?」という投げかけに、子どもから次々と具体的な姿が出てきました。

なかでも、「他学年に優しくできる」「気を遣える」「礼儀正しい」など、他者に目を向けた声もたくさん聞こえてきました。

これまでの学校生活の中から、他者への思いやりの心が育まれているんだな、と感じます。

そして、各学級で話し合い、実行委員を中心に決まった目標が「ラストラン」。

最後の一年を悔いなく走りきるという決意と、中学へ駆け上がる最後の成長の1年にしたいという思いが含まれています。

すべての行事に”最後の”という枕詞がつくこの1年。運動会も、ふじフレも、委員会もクラブも、全力で駆け抜けましょう!

《学年集会で出た意見》

《学年スローガン実行委員会が作った掲示》

 

1年生を迎える会(2025.04.18)

最上級生の第一歩は”1年生を迎える会”でした。1年生からみると、6年生は偉大な存在と思われることが多いですが、実は6年生、ドギマギしていました。

「どんな言葉をかければいいんだろう。」

「1年生が楽しめるには、どうしたらいいんだろう。」と、朝の会で教室はソワソワ。

しかし、1年生と対面すると、さすが6年生。1年生が迷子にならないよう、ぎゅっと手を繋いでいる姿が印象的でした。

会が始まり、じゃんけん列車では、1年生が上手に参加できるよう、6年生はじゃんけんをしていません。ずっとペアの1年生の後ろにいました。

”自分の楽しいよりも1年生の楽しいを優先する”

会の目的と、自分が置かれている立場を考えた行動でした。

教室へ戻ると、

「疲れたあー!」

「楽しかったー!」

「かわいかったー!」

と、様々な思いを吐露していました。

6年生はじゃんけん列車をしていないにも関わらず、笑顔で楽しいという感想をもてる姿に、4月ながら最上級生としての本当の姿を感じました。

きっとこの思い、1年生には届いていると思います。お疲れ様でした。