2月2日 学校保健委員会 

  2月2日に、学校保健委員会がありました。週一回行っていた敏捷性アップトレーニングを行った結果を、参加した代表児童や教師、保護者と話し合いました。トレーニングを行った児童は、市の平均を越えるようになり、多くの児童が楽しんで活動を行うことができたという結果でした。また、今回も体育協会の阿部さんに、運動を取り入れた生活のアドバイスをいただき、ラインを使った敏捷性アップにつながる遊びを教えていただきました。「練習は、嘘はつかない。」子どもたちの今後の更なる敏捷性アップに期待しています。

 

2月14日 個別支援級区合同学習発表会

   2月14日に、「区合同学習発表会」が保土ケ谷公会堂で行われました。

 笹山小の3組は今年度「みんな心わくわく 力を合わせてレッツゴー!」という学級目標に向かって頑張ってきました。今回の学習発表会でもその目標に向かって、力を合わせて練習に取り組んできました。当日は、会場にいる人たちに、合奏やセリフ、「ミッキーマウスマーチ」の替え歌で、3組の今年度の取り組みや自慢を紹介しました。

 みんなで力を合わせて、最高の思い出をつくることができました。

2月23日 さよならなかよし集会  

   なかよし活動でお世話になった6年生とのさよならなかよし集会を行いました。

 笹山小学校には、8つの動物(いぬ・りす・くま・とら・ねこ・さる・しか・うま)グループがあります。6年生のリーダーが、いろいろな活動の中心となり、グループが仲良く協力してすごせるように盛り上げてくれます。

 今回は、グループを支えてくれた6年生に感謝の気持ちをもって、4・5年生が中心となって集会を開きました。5年生は、6年生のことが分かる○×クイズや震源地ゲームをして、集会を盛り上げてくれました。4年生は、心のこもったプレゼントのまとめ役としてがんばりました。この良き、ふれあいの心をこれからも受け継いでいってほしいです。