1月24日~30日 給食週間・集会  

 1月23日(月)のテレビ朝会で「給食の長い歴史」と「笹山小学校でおいしい給食ができるわけ(調理員さんの1日)」をテーマに話がありました。

 給食週間中(1月24日~30日)には、美化生き物委員会が作成した「給食カレンダー」に全校児童が毎日記録し、2月6日(月)の朝会で結果を発表します。

  26日(木曜日)の集会では美化生き物委員会が主催する「給食集会」が開かれました。給食の献立を題材にしたクイズが出され、児童が食品の「黄・赤・緑」の栄養の働きや、バランスよく給食を食べることの大切さを再確認しました。また、同日昼には、給食室前で全校児童が書いた、「感謝の気持ちを伝えるメッセージ集」を委員会の児童が代表して2人の調理員さんに贈りました。調理員さん方はとても喜んでくださいました。

 「いただきます。」「おいしかったです。」「ごちそうさまでした。」「ありがとうございます。」これらの言葉を大切にして、毎日の給食をいただきましょう。

1月27日(金) 6年生 東京見学

 6年生の子どもたちは、国会議事堂やリスーピアを見学する「東京見学」へ行ってきました。

 国会議事堂では、議場や御休所などを見て回り、社会科で学習してきたことへの理解をさらに深めることができました。また、参議院体験プログラムでは、委員会や本会議の模擬体験をしました。子どもたちは、大臣役や国会議員役として参加し、法律ができるまでのしくみを学ぶことができました。

 リスーピアでは、体験型展示を通して理数の原理・法則を楽しみながら、学ぶことができました。

 この「東京見学」が6年生最後の社会科見学。どの子どもたちも集団のきまりや公共のマナーを守って、友達と仲良く行動することができていました。