笹っこ日記 12月
人権週間の取組 (12/2~8)
12月10日に世界人権宣言が採択されたことを記念して、12月4日~12月10日は人権週間と定められています。本校ではこれに合わせ子ども人権意識を高めるための取り組みをしています。
・11月28日(月)全校朝会でNPO法人よこはまチャイルドラインの方をお招きして講和を聞く。
・人権に視点をあてた授業実践(横浜プログラム・保土ケ谷警察出張授業など)
・各学級またはブロック(低・中・高学年)において取り組んだ様子を人権黒板(西階段2階の踊り場)に掲示して全校で学習の様子を共有する。
チャイルドラインの役割と誰もが大切にされているというお話をして頂きました。
12月13日(火) 花いっぱい・なかよしいっぱい活動
今年度より、新しい試みとして、花いっぱい活動となかよしいっぱい活動を同じ日に行いました。また、植えるものも、チューリップからパンジーに変更し、ペアの児童と協力して、春まで一緒に育てていこうと全校で確認しました。
各グループリーダーの8人の6年生は、しっかり手順良くはじめの会・お礼の会を運営することができ立派でした。各活動では、地域の方のアドバイスにしっかりと耳を傾け、6年生の班長のリードのもと、全校で楽しいひと時を共有しました。
今後とも、地域と学校が一つとなってできることを計画していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
12月15日(木) 今年度第2回 不審者対応訓練
12月15日(木)にスクールサポーターの北村さんにご協力いただき「不審者侵入訓練」が行われました。学校に不審者が侵入した場合、職員はどのように子どもの安全を守るか、子どもたちはどのように避難するか、この訓練で確認しました。
「不審者がどのように動くか分からない」という設定で、北村さんには自由に行動していただきました。本校は小規模校ですので、少ない職員でいかに子どもたちを守るかが課題ですが、この訓練を参考にして、さらに安全な学校づくりに取り組んでいきたいと思います。
侵入者が拘束されたという設定のあとは、全員が体育館に集まり、北村さんから自分の身を守る心得などを教えていただきました。
