ページの先頭です

ホーム

 

お願い

令和6年度より欠席等の連絡は「すぐーる」にて行っています。

ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

更新情報

7月16日に4年生から6年生が防犯教室を行いました。港南警察署のスクールサポーターの方に非行防止についての話をしていただきました。「いじめゼロ」「善悪の正しい判断」「ネットは正しく使おう」「交通事故にあわない」の4つについての話がありました。

 「いじめゼロ」:スクールサポーターさんから「いじめとは」と問われると、子どもたちは「嫌なことをする」、「パンチやキックなどの暴力」「何人もの人で嫌なことをする」「言葉の暴力もいじめ」という答えが返ってきました。

 「善悪の正しい判断」:人のものを勝手に隠してしまうことは、本来使えるものを使えない状態にすることなので器物損壊(物を壊す)です。具体的な場面での善悪の判断や犯罪につながる行為などを教えていただきました。

 「ネットは正しく使おう」:ネットの使い道を間違わないように、ネットで出会った人には実際に会わない、個人情報を守るなど犯罪に巻き込まれないよう注意喚起がありました。

 「交通事故にあわない」:県内での交通事故死は67人にも及ぶそうです。事故にあいやすい時間帯や具体的な事故の状況などの話や夏休みに向けての水難事故の防止についての話がありました。

防犯教室①   防犯教室②

 スクールサポーターさんからは、子どもたちが被害者にならないでほしい、加害者にならないようにという思いで防犯教室で話していただきました。子どもたちも自分の行動を振り返るなど熱心に聞く姿が印象的でした。

 7月4日に貸切バスに乗って東京見学に行きました。

 最初に、科学技術館を見学しました。身近なくらしの中にある科学のおもしろさを体感しました。5階建てのビルの中に、参加型・体験型の展示が多くあり、見たり触ったりして楽しみながら科学技術や産業技術への関心を深めました。

6年東京見学①   6年東京見学②

 次に、国会議事堂へ行きました。今年は、参議院の本会議場の中へ入ることができました。面積は、743平方メートルと広く、3回まで吹き抜けになっていました。中央広間には、議会制度の基礎を作った伊藤博文や板垣退助、大隈重信の銅像がありました。

6年東京見学③   6年東京見学④

 日本の政治や産業の中心を担う国会議事堂や科学技術に触れ、有意義な一日を過ごすことができました。実際に訪ねたり体験したりすることで、様々な分野への興味や関心が高まったのではないでしょうか。

6月26日、磯子区の三殿台遺跡を見学しました。

地下鉄に乗車して、蒔田駅で下車。岡村小学校の裏側に三殿台遺跡が、ありました。見晴らしがよく、富士山もうっすら姿を見せてくれました。蒸し暑くても風が吹けば心地よかったので、昔の人々もここを住処として選んだ理由が、よく分かりました。

6年三殿台①   6年三殿台②

 縄文時代と弥生時代の住居跡を見たり、火おこし体験や弓矢体験をしたりしました。発掘された土器や貝塚跡などもありました。歴史のロマンを感じながらタイムスリップすることができました。

6年三殿台③   6年三殿台④

先日の校内スピーチコンテストの中から金子新さんが選出され、野庭すずかけ小学校の代表として、6月17日に港南区の審査会に参加しました。

○港南区よこはま子ども国際平和スピーチコンテストの様子

港南区スピコン①   港南区スピコン②

港南区スピコン③

港南区の代表が港南公会堂に集まるなか、金子さんは、「世界を一つにするために」というタイトルで、自分の経験や考えを、多くの人に堂々と伝えることができました。

6月6日に、こうなん防犯寺子屋隊の方を講師に防犯寺子屋が実施されました。「お・お・だ・こ・ポリス」の約束をクイズを交えて確認していきました。

1年防犯①

『(お)おうちの人に行ってきます。』『(お)お友達と遊ぼうね。』『(だ)だまされてついて行かない。』『(こ)怖くなったら大声で。』の4つのポイントを歌とダンスで覚えました。

1年防犯②

子どもたちは、クイズに答えながら、真剣なまなざしで学習に参加していました。最後に、登下校中も交通ルールを守ること、走って帰るとけがをする恐れがあることなど、大事なことをお巡りさんから教えてもらいました。

これからも、ルールを守って安全に学校生活が送れるように、学びを生かしていきたいです。

1年防犯③

6月4日・5日に行ってきました。

前日までの雨雲を子どもたちのやる気と元気で吹き飛ばし、当日はよい天気の中、様々な体験をすることができました。

 

1日目はJAXAや相模原市立博物館で、プラネタリウムや本物のロケットなどの展示を興味深く見学ました。夜はみんなでキャンプファイヤー!歌やゲームで盛り上がり、思い出に残る時間となりました。

愛川①   愛川②

愛川③   愛川④

2日目は焼板作りやウォークラリーに挑戦。アドベンチャーラリーでは5年生が4年生をリードし、協力してミッションをクリア!ゴールを目指しました。

愛川⑤   愛川⑥

普段と違う環境の中で、食事や身の回りのことも自分たちで行い、仲間と助け合う大切さを実感した2日間。ひと回り成長した子どもたちの姿がたくさん見られました。

愛川⑦   愛川⑧

愛川⑨   愛川⑩

あっという間の2日間でしたが、当日までに1か月間、総合的な学習の時間でしっかりと準備してきたおかげで、うまくいったと思います。また、事前・当日と4・5年生で一緒に活動してきたことで、お互いに協力し合い、仲を深めることができました。こうした経験を今後に生かしていきます。

保護者の皆様には、準備や体調管理などたくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました。

5月23日に、全校一斉に新体力テストを行いました。ふれあい班のペア学年で、お互いに励ましたり、応援したりしながら行いました。4・5・6年の上級生がはりきってリードしている姿が見られました。

シャトルランは、熱中症の危険を考慮して別日に実施しました。6年生は、ペア学年の1年生と一緒に走りながら回数を数えてあげるなどの関わりもできました。昨年の記録を超える目標を立てて走り、達成して喜ぶ児童の姿もありました。

新体力テスト①