更新情報
-
11月17日に、神奈川県警察本部見学に行ってきました。
社会科で学習する通信指令室や交通管制センターを実際に見ることができ貴重な体験となりました。また、静かで緊張感のある建物の中を静かに歩きながら本物の道具や警察官を見て、警察の仕事についての学習を深めることができました。長時間の移動でもマナーを守って行動することができました。


-
11月7日、日産自動車の講師の方をお呼びして、「わくわくエコスクール」を開催しました。
電気自動車の必要性や仕組み、安全性を高める児童運転技術についてのお話を聞き、校庭で実際に乗車体験をしました。振動がほとんど感じられない静かな乗り心地や、自動運転の際にハンドルがくるくると動く様子に感心していました。
また、模型を使って、充電して車を走らせること、車に充電された電気を使って電球をつけることなど、電気自動車の仕組みを体感しました。バッテリーを長持ちさせるための回生充電についても、模型を使って実験することができました。
社会科で学習していた車づくりに関わる工夫や新しい機能について、実際に体験することができ、学びを深められました。


-
11月13日に港南公会堂で港南区児童音楽会が行われ、3年生が参加しました。
本校は「Sing」と「MUSIC」を歌いました。初めての大舞台で緊張していましたが、学習の成果を発揮し、素敵な表情でホールいっぱいにやわらかくきれいな歌声を響かせることができました。他校の演奏のよさにもふれ、貴重な経験となりました。

-
11月3日、4日に行ってきました。
今年のスローガンは、「楽しい思いでつくろう みんなで にっ(ニコニコ笑顔)こう(高学年らしい行動) ニッコニコ☆」です。めあてを達成できるよう、集団生活での友達との協力や思いやりを意識して、日光修学旅行を後悔のないよう思いきり笑顔で楽しんできました。
1日目は、足尾銅山と華厳の滝の見学をしました。
華厳の滝は、水量が多く、迫力満点 トロッコ電車に乗って鉱山の中を見学しました。
ユウガオの実にオリジナルのデザインをすると、個性あふれる ふくべ細工になりました。
2日目は、いい天気の中、輪王寺や日光東照宮など歴史を学ぶことができました。
日光東照宮の見学

輪王寺 紅葉のシーズンできれいな景色もたくさん堪能しました!
-
10月30日に海の公園遠足に行きました。2回の延期もあり、朝からみんなとても楽しみにしていました。
実行委員の子どもたちは、自分の役割に責任をもち、これまで準備してきた成果を発揮することができました。班行動でもリーダーが中心となって、みんなで声を掛け合い、道中を歩いたり、公共交通機関のマナーを守ったりする姿が見られました。
海の活動では、貝殻や石などを見つけたり、砂浜で遊んだりと海の公園ならではの遊びを楽しみました。天候にも恵まれ、秋晴れの中、きらきらと輝く海に笑顔であふれていました。


-
10月28日に港南台中央公園に遠足に行きました。運動会が終わってすぐの大きな行事でしたが、思いっきり遊ぶことができました。
学校から「いってきます」と元気よく出発し、公園までの長い道のりを歩きました。初めて見る場所やいつもと異なる景色にわくわく、どきどきしながら無事に公園に到着しました。
公園に到着後、秋の物を集める活動をしました。「どんぐりがいっぱい落ちているね。」「きれいな葉っぱが落ちているね。」と楽しそうに集める姿が見られました。学校に持ち帰り、どんな遊びを考え出すか楽しみです。
次に、生き生きプレイパークで様々な遊具を使って遊ぶ活動をしました。奥にある竹林に興味をもつ児童が多く、時間ぎりぎりまで楽しそうに遊ぶことができました。

最後に、待ちに待ったお弁当の時間です。たくさん遊んでお腹がすいた様子で、友達とお話しながら美味しそうに食べる姿が印象的でした。
楽しい1日を過ごすことができました。

-
3年生では、社会科の学習で地域の安全を守る仕事について学習しています。
その中で、火事からまちを守る消防士さんたちの仕事について調べるために、10月23日、野庭消防出張所に見学に行きました。
消防士さんの仕事について、映像を見ながら学習しました。
その中で、「自分の命は自分で守ること」や「地域の防災訓練に参加すること」など自分でもできることについて学ぶことができました。
さらに聞きたいことは質問し、理解を深めることができました。

また、消防車の中には何が入っているのかを聞き、実際に消防車の中に乗ったり、防火服を着たりさせていただきました。
ホースの長さが20mあることや100種類もの備品があることを知り、子どもたちは驚いていました。


他にも訓練場所や生活している部屋なども見させていただきました。
消防士の方のお話を聞きながら、普段からまちを守るための仕事や思いをを学ぶことができました。
最後は、消防隊の皆さんと敬礼をしました。
この見学で学んだことを振り返り、私たちの安心安全ためにはたらく人たちの工夫や思いなどについてまとめていきたいです。

-
10月18日に行いました。当日は、どの学年も練習の成果を発揮して、一生懸命頑張りました。
1・2年 団体演技「君はマカマカ(仲間)!みんなで仲良く踊ろう!」

☆子どもたちの感想から
- わたしは、ダンスのコケコッコーの手の動きを列に合わせて踊ることをがんばりました。
- ダンスで丸くなって踊るところが楽しかったです。
- わたしは、ダンスをがんばりました。とくに気をつけたことは、手を大きく広げるところです。そこに気をつけることができたので、すごく上手におどれました。
3・4年 団体演技「ハッチャキコグ!! 伝統の舞 ハマッ子蒼嵐(ソーラン)」

☆子どもたちの感想から
- 本番のソーラン節では、腰を低くして「ソーラン」と声を出しながら、大漁の魚が獲れたことをイメージして踊ることができました!
- 今までで一番頑張って元気よくできて楽しかったし、家族にもほめられてうれしかったです。
5・6年 団体演技「群青の空へ、しあわせを運んで ~心をひとつに旗はためかせ~」

☆子どもたちの感想から
- フラッグで印象に残った場面は、全員技のウェーブです。先生が言ったポイントを思い出しながらきれいに決められたと思います。
- はじめは右?左?と分からなくなったり、違うところをやったりいろいろと戸惑いましたが、本番はきれいにキレキレに踊れたと思います。
1・2年 団体競技「玉入れ DE ポポポポポーズ」

☆子どもたちの感想から
- 玉入れで玉をかごに上手に入れることができてうれしかったです。
- わたしが玉入れでがんばったことは、玉を入れるときに前をむいて玉を入れたことです。そしたら、玉がいっぱい入りました。うれしかったです。
3・4年 団体競技「ぐるぐる タイフーン」

☆子どもたちの感想から
- 今までの練習では1位を取ることができなかったけど、本番では早く走れることができて、とてもうれしかったです。
- チームみんなでジャンプしたりしゃがんだりして、息を合わせて頑張ることことができた。3年生と協力できて楽しかった。
5・6年 団体競技「綱引くだけじゃ ダメですか?」

☆子どもたちの感想から
- ボーナスポイントありのルールで、転んでしまったけれど楽しくできました。
-
前半は「神奈川県の農業をみてみよう」、後半は「にっぽんの食べもの事情」に関する学習を行い、日本の食品ロス量(年間約464万トン!)の多さに対して、子どもたちからは驚きの声が上がりました。
そして、食品ロスを減らすために自分たちができることとして、買い物時に商品棚の手前にある賞味期限や消費期限が近い食品を意識して選ぶ購買行動「てまえどり」が大切であることを理解しました。
給食の時間には、なるべく残さないように気を付けて盛り付けようとするなど、学習を生活に生かそうとする姿も見られました。

-
10月1日、5年生が校外学習を行いました。
午前中は横浜美術館でたくさんの美術品を鑑賞し、作品のすばらしさや作品の楽しみ方を味わうことができました。
午後は横浜みなとみらいホールで行われた心の教育ふれあいコンサートに参加しました。「ツァラトゥストラはかく語りき」冒頭から、全7曲のクラシック生演奏を聴き、音のシャワーを浴びました。コンサートは初めてという児童も多く、貴重な体験ができました。
鑑賞中や移動中など、公共の場所でのマナーを意識して、5年生らしい行動ができました。学級目標「すご6」にまた一歩近づきました!


