令和3年3月 桜の便り
3月26日(金)今日は修了式。校庭の桜も昨年より早く満開となり、新しい季節の訪れを感じさせます。4月に入学予定の新1年生は320名。大綱中学校の一員として、出発します。令和3年度もよろしくお願いいたします。
さまざまの こと思ひ出す 桜かな 芭蕉
令和3年3月 2年遠足in海の公園
3月24日(水)待ちに待った校外学習は海の公園。午前中はビーチバレーやビーチフラッグ、グーチョキパー鬼、気配切りなど、芝生や砂浜などを使い、それぞれ計画を立てた学級レクでクラスの時間を楽しみました。午後はオリエンテーリング。グループで副担の待つチェックポイントを回り、移動中に出会った他のクラスのグループとトランプや交換用クラスカードをチェンジし、出題されたMISSIONを解きながら担任の待つゴールを目指します。最後は学年レクで「掘りまくれ!穴掘り競争!!」と「砂浜全員ドロケイ」を行い、学年全体で盛り上がりました。遠足の大きな目的の「他者との協働、課題解決や合意形成、人間関係づくり」を盛りだくさんのイベントを通して達成することができました。修了式までの残された時間、今のクラス・学年の終わりを大切にして、今日・明日の2日間を過ごします。
令和3年3月 1年遠足㏌こどもの国
3月23日(火)透き通った青空のもと、コロナ禍でようやく実施できた校外行事です。目的はオリエンテーリングでチームワークを発揮して競うこと。配付された地図をもとに話し合い、90分間でより多くの地点を通過して得点を競います。効率よく回る班、走って体力勝負に出る班など、個性も垣間見えました。オリエンテーリングは2年生の長野県での校外行事でも挑戦します。それまでにより絆を深め、レベルアップした学年を目指します。
令和3年3月 MISSION 2年
3月23日(火)明日は楽しみな遠足。でもその前に、突然、教室のテレビに現れた懐かしい先生からMISSIONが下されます。遠足の班で大綱中にちなむ24問から、指定された4問に挑戦。1問解けたら教室に戻り、次のMISSIONカードを受け取って出発です。校舎内は走らず、校庭は全力ダッシュ?「職員室玄関の木彫作品のたてがみのあるライオンの数」「体育館が竣工した年」など、問題は多種多様。体を動かしながら大綱中の最上級生としての知識も?身に付けました。中には「校庭のグリーンベルトにある『本立而道生』の碑ができたのは」という問題もありました。昭和28年からその意味と共に、大綱中を見守っています。
令和3年3月 平和とは 2年
3月18日(木)今年も「原爆の子の像」のモデルである佐々木禎子さんの甥の佐々木祐滋(ゆうじ)さんに講演をしていただきました。最初に2年生が平和への祈りを込めて作成した折り鶴アートが披露されました(大綱デイズ1月を参照)。禎子さんが亡くなった後、病院のベッドの間から発見されたメモ。それはカルテからひそかに彼女が写し取った白血球などの数値でした。死を覚悟した禎子さんは、一縷の望みをかけて千羽鶴を折り始めますが、1955年10月25日に12歳で永眠します。講演の中では禎子さんの願いを込めた「INORI」など2曲を熱唱。最後に禎子さんが残した折り鶴を近くで見せていただきました。「76年前、生きたくても、生きられない人がいたことを忘れないでほしい。平和とは何か、戦争をしていないから日本は平和といえるのか。武器だけでなく言葉も相手を傷つける。心の中の平和を大切に思い、命の重みを知ってほしい。」祐滋さんから語られた言葉を生徒たちは真剣に受け止めていました。
令和3年3月 学年大会 2年
3月17(水)桜の開花宣言が待たれる中、2学年の球技大会がグランドで開催されました。ドッヂボール、バスケットボール、サッカーの3種目に分かれて競技。保護者の方の応援もあり、各コートでは熱戦が繰り広げられました。4月からは、いよいよ3年生。最高学年として、大綱中学校の舵取りを担います。これから1年間の活躍を期待しています。
令和3年3月 学年大会 1年
3月15(月)暖かな陽射しの下、学年の球技大会が開催されました。ドッヂボール、バスケットボール、サッカーの3種目に分かれて競技。グランドで、元気いっぱい楽しみました。いよいよ、4月からは2年生となります。学校の中核としての活躍を期待しています。
令和3年3月 卒業式当日の風景
3月11日(木)大綱中学校最後の朝、3年生の各クラスでは卒業を祝う黒板アートも見られました。卒業式を終えて、見送りの多くの保護者の方と共にグランドで、土にかえる素材のバルーンリリースでお祝いしました。3年生の皆さん、卒業おめでとうございます。保護者の皆様、地域の皆様、今までのご支援とご協力に感謝いたします。
令和3年3月 最後の式練習
3月10日(水)式場となる体育館での最後の式練習となりました。前半は「校歌」や「花は咲く」などの式歌の練習、後半は礼法の確認を行いました。明日はいよいよ、校長先生より、一人ひとりに卒業証書が手渡されます。「今はただ なつかしい 思い出とともに」
令和3年3月 卒業式クイズ
図書館前には学校司書の先生が毎月作成している「今月のクイズ」が掲示されています。今回は卒業式にちなんだもの。写真右上の問題は「卒業式の袴の文様『矢絣(やがすり)』に込められた意味は?」桜と証書筒をあしらったシートをめくると、なるほど。「卒業生の皆さん、まっすぐに未来に向かって突き進んでください」
令和3年3月 あの日を忘れない
2011年3月11日の東日本大震災から10年が経ちます。図書館にはコーナーが設けられ、関係する書籍が並んでいます。その中の『16歳の語り部』は、当時、小学5年生であったあの日を3人の高校生が語ったものです。その時、何を見、何を感じたのか、そして、これからどうすべきなのか…。是非、一度、手に取ってもらいたい一冊です。
令和3年3月 祝卒業! PART4
校内には3年間の思い出の写真を掲示。入学式、宿泊学習、体育祭、合唱コンクールなど、懐かしい写真もあり、3年間の成長ぶりがうかがえます。2Fに至る階段には、恒例の階段アートで、「今までありがとうございました」「未来へ羽ばたけ」の文字でお祝いしています。
令和3年3月 祝卒業! PART3
3月4日(木)「三年生を送る会」がありました。今年は、代表として生徒会本部生徒(壇上14人)が進行役を務め、3年生に感謝の気持ちを伝えることになりました。「クイズ笑ってコタえて!」では「この先生をどう思いますか?」の反応とシルエットをヒントに当てるゲーム。「イケメンではなく、男前じゃない?」は誰だったのでしょう。ビデオメッセージでは、3年生への思い出と感謝を16クラスがリレーでつなぎ、部活動では、健闘した3年生をたたえました。伝えたい気持ちと、受け取る気持ちが、一つになった心温まるひとときでした。
令和3年3月 祝卒業! PART2
3階の校舎の窓に並んだ卒業生への感謝の文字。グランドから見上げると「いままでありがとうございました!」と一つ一つが桜の花で装飾された、大きな文字が読み取れます。写真は最初の「い」の拡大と「ありがとう」の部分。1・2年生、一人ひとりの感謝の気持ちが込められています。
令和3年3月 日本を紹介 1年英語
4人程のグループで、日本の都道府県や都市を選び、その場所の有名な建物や食べ物、名産品などを調べます。自分の体験も交えながら、学んできた英語表現を使って紹介カードを作成します。写真は、紅葉の季節に清水寺がライトアップされている様子。世界の人に日本の様子をどのように伝えたらいいのか工夫します。
令和3年3月 祝卒業! PART1
3月3日(水)登校した3年生を迎えたのは桜吹雪。前日に、生徒会役員やボランティアなど総勢40名を超える生徒が3年生のフロアーを中心に装飾。廊下の柱を木に見立て、満開の桜を演出。クラス前に掲示された花びら一枚一枚には、1・2年生から卒業生へのお祝いと感謝のメッセージ込められています。その中の2年生が書いた1枚には「3年生の皆さんからは、中学生としての意識など、多くの事を学びました。行事などで、リーダーシップを発揮する姿、その大きな背中を見て、こんな3年生にならなければと感じました。」など、卒業生から在校生へと大綱中学校の伝統のバトンは引き継がれていきます。
令和3年3月 命の授業 3年
3月2日(火)メンタルトレーナーの石津さんとALS(筋萎縮性側索硬化症)患者のマカさんのお二人からお話をいただきました。石津さんからは、ココロの筋トレで、強い心を手に入れるために、実際にリラックスできる姿勢や、緊張をほぐすための手立てなどを教えてもらいました。マカさんからは「挨拶は大切です『ただいま』『お帰り』が言えない日は突然やってくる」「自分の命は自分だけのものではないし、相手の命も相手のものだけではない。一つの命を失うことは100人の悲しみを生む」「勇気と知恵と行動力でこれからの人生を歩んでほしい」など人工呼吸器に頼りながら、絞り出される言葉に、生徒からは「一つ一つの言葉が心に刺さりました」「強い気持ちをもって生きていきたい」などの感想が聞かれました。マカさんの今日の言葉は、生徒の心の中で生涯、生き続けることでしょう。
令和3年3月 校旗が新しく!
昭和27(1952)年2月24日に大綱中学校で校旗制定式が行われたと沿革誌に載っています。今から70年ほど前のことです。詳細はわかりませんが、今回の校旗は3代目ではないかと思われます。沿革誌には「布地の緑は永遠の青春を表徴す」と続きます。深緑の新しい校旗を大綱中学校にゆかりのある方々にもご紹介します。
令和3年2月 防災教育 3年
2月24日(水)から26日(金)までの3日間、クラスを分けて夜間の防災教育を実施。夕暮れ時に集合し、暗くなった校舎内を懐中電灯をたよりに移動。普段何気なく昇り降りする「学校の階段」もどんな危険が隠れているのかわかりません。普段の注意と備え、そして冷静な判断力が大切であると実感しました。家庭での防災にも役立ててください。
令和3年2月 学年大会 みんなで仲良く! 3年
2月24日(水)晴天の下、第1、第2グランドで、男子はサッカーとドッヂボール。女子はバスケットとドッヂボールを楽しみました。感染防止対策で、大声は出さずに、静かに熱戦、観戦。爽やかな笑顔が溢れた1日でした。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
令和3年2月 校内修繕
現校舎ができてから50年余り、床のPタイルにも亀裂が入っています。職員室前の廊下も壁面の近くは特に劣化が進んでいたため、古いタイルをはがし、新しいものに張り替えました(肌色部分)。写真左の防火シャッターやエレベーター前は注意喚起のためにトラ柄に。大きく傷んでいた3年生の教室も張り替えました。学校用務員さんの仕事は多岐にわたる長期戦です。
令和3年2月 絶対に手を出さないこと!
2月22日(月)3年生を対象に横浜DARCケアセンターの職員の方から「薬物乱用と依存症について」ご自身の経験を踏まえたお話をしていただきました。「一度でも手を出せば、自分でやめることはできません。」「薬物の誘いに絶対に乗らないという正しい判断をしてください。」の説得力ある言葉に絶対に手を出してはならないという強い意識をもつことができました。
令和3年2月 卒業に向けて 3年
2月18日(木)今日から卒業式までの15日間、3年生は特別時間割が組まれています。テーマは「生きる そして 生かす(活かす)」。式練習をはじめ、防災教育、薬物防止、命の授業など社会の一員としての自覚をもつための内容もあります。初日の今日はオリエンテーション。学年主任に続いて生徒会長(写真)も一言、挨拶しました。
令和3年2月 ロイロノート基礎編・応用編
定期テスト2日目の午後、生徒のいない時間に先生たちも勉強に励みます。今日の研修はロイロノートの使い方を2つの会場に分かれて実施。「先生、提出しました!」「ハイ、届きました!」学習支援として、どんな活用方法があるかを生徒役、先生役で体験。写真はシンキングツールの1つで、指で動かしながら情報を整理しているところです。研修はこれからも続きます。
令和3年2月 梅が香に誘われて
2月16日(火)暖かな日差しの中、生徒が下校した静かな校庭での出来事。大きな白梅に小さなお客様が来校。おそらくメジロだと思われますが、「春ももうすぐですよ」と告げに来たのでしょうか。短い滞在時間でしたが、ほんの少しの時間、枝を揺らしていました。
令和3年2月 緊張の中 まもなく始まります
2月15日(月)朝の登校時間後の風景。ここは3年生の下駄箱です。登校している生徒はごくわずか。今日から公立高校入試が開始されました。普段履いている上履きを試験会場に持参した生徒もいるようです。自分を信じて十分に力を発揮してください。ちなみに、1・2年生も学年締めくくりの定期試験の開始です。
令和3年2月 中学生なら常識?
図書館前には、「私は誰でしょう?」クイズが掲示されています。作家の似顔絵から即答できる達人もいると思いますが、代表作を思い浮かべてから、パネルの情報を確認してはどうでしょう。「○月生まれの作家・詩人」「今月のクイズ」など、定期的に更新されている情報にちょっと足を止めて、自分をバージョンアップしてみましょう。
令和3年2月 寄木細工 第2弾 3年美術
2月10日(水)組まれたのは本日の日付。2/10の文字。形はデジタル数字ですが、完全なアナログでの組み換えです。これから365日、壁に掛けられて、雨の日も風の日も、日付を刻み続けます。作者によると、台座から数字が浮き出るように木目の配置を工夫したとのこと。日付となる白木を定位置に差し込む穴に、職人技が光ります。
令和3年2月 感染症を予防しよう!
今年の学校保健委員会は、感染予防のため、集合開催ではなく、保健委員作成の掲示物による発表です。全校アンケートの結果からは、トイレの後や食事の前の手洗いは、ほぼできていますが、登校後の手洗いができていないことが判明。さらに、ハンカチで手を拭いていない人も多く、3人に1人が拭いていない学年もありました。調べ学習では「免疫」「ワクチン」「感染予防の三原則(感染経路の遮断・病原体の排除・宿主の抵抗力の向上)」や「コッホ」「パスツール」「北里柴三郎」などの人物も紹介。保健室前の掲示を見て、感染症予防を意識した行動につなげてください。
令和3年2月 生徒会を支える力
2月4日(木)本部役員、各種委員長による委員長会が行われました。写真左は、3年生の卒業を祝う「卒業プロジェクト」の階段アートの選考場面です。応募作品から、色合いや、絵の内容など、階段アートとして効果的なものを確認しています。この委員長会を開く数日前に、本部役員は事前に(写真右)、会議の進め方や方針について、綿密な打ち合わせをしています。この小さな話し合いから、生徒会を支える力が生み出されます。
令和3年2月 名前は大綱中太郎です よろしくね! 2年家庭科
今日の授業は「幼児の世界を体験しよう!」です。まずはしっかりだっこして、ずっしりとした赤ちゃんの重みを体感します。首もすわらず、上手にだっこするのも一苦労。さて、次は「服を脱がせて、健康状態を確認しましょう」今年は、赤ちゃんと直接触れ合うことはできませんが、港北区役所からお借りした人形での体験です。8体の赤ちゃんは、それぞれ、表情や、体重、皮膚の状態も違っていて健康状態も学習できます。軍手を2枚重ねての塗り絵や、チャイルドビジョンで視野の狭さを確認するなど、疑似体験を通して、幼児との関わり方を学習します。
令和3年2月 何気ない風景 3年
放課後の教室。机の上に置かれているのは書き初めです。掲示期間が終わり、元の持ち主に返されます。担任の先生の手によって、一つ一つ丁寧に外されて、家で再び掲示されるものもあるのでしょう。きちんと折りたたまれて、あるいは、クルクルときれいに巻かれて… 整然とした教室の何気ない風景… 大綱の底力の源です。
令和3年1月 丁寧に黙々と折る そして祈る 2年
教室内には紙と指が触れるかすかな音が響きます。黙々と作業を進める姿からは、折り鶴に平和の願いを込める生徒の強い思いが伝わってきます。平和学習として折り鶴のモザイクアートを作るため、7.5㎝四方の8色の折り紙で、一人20羽ほどを制作。学年では7000羽近くになります。最初は折り方を見ながら慣れない手つきだった生徒も、すっかり板につきました。平和を祈るアート作品は3月に完成予定です。
令和3年1月 Let’s make a POP display! 2年英語
廊下に掲示されているのは、本のPOP。どんな魅力があるのか、お気に入りの本を英語で紹介します。興味を持ってもらうために、どんなコメントやイラストで迫るのか、腕の見せ所です。「It’s the best book for summer」「Is he an enemy or …?」「I recommend this book because it makes me feel happy」などはいかがでしょうか?
令和3年1月 まもなく本番です! 3年
担任との面接練習。「中学校で頑張ったことは?」「新しい環境でやりたいことは?」「大切にしていることは?」などなど、面接練習は、自分を客観的に見つめ直すチャンスかもしれません。準備していなかった質問にも、一生懸命に考えながら答える姿からは誠実さがうかがえます。
令和3年1月 何の物質かな? 1年理科
試験管の中には白い物質。それをビーカーの水の中に入れ、ガスバーナーで加熱していきます。1分ごとに試験管内の温度変化を記録。温度が上昇していくと、白い物質はやがて、無色透明の液体に。この温度変化をグラフに表し、融点を調べることで物質の正体を推測します。段取りよく、協力しながら、正確な数値を導き出します。
令和3年1月 正しく知るために
図書館に感染症を取巻く、さまざま知識を手に入れるためのコーナーが設置されています。インフルエンザ、ウイルス、細菌、免疫、疫病などに関する書籍が集められ、その中には、最近、話題になっている、1947年に出版されたノーベル賞作家であるカミュの『ペスト』も並んでいます。正しい知識をもって感染防止に努めたいものです。
令和3年1月 書に込めた思いは?
1月18(月)職員室前に「金賞」の書き初めが出そろいました。すでに、区の書写展等に出品された作品もありますが、どれも一点一画が丁寧に書かれています。書を目の前にしてじっくり鑑賞すると、書き手の気持ちが、心に響き、こちらに伝わってくるような気がします。どんな思いを込めたのか、一人ひとりに尋ねたい気持ちになります。
令和3年1月 いにしえの響きを味わう 2年音楽
生徒の前に置かれているのは「箏(こと)」。弦の本数は13本。指に爪を付けて、楽譜を見ながら「さくらさくら」の演奏に挑戦です。左手の人差し指と中指で弦を押して半音や全音を上げる「押し手(おしで)」という基本奏法も確認。音楽室には和楽器の格調高い音色が響きます。
令和3年1月 どんな出会いがあるかな?
新春恒例「本の福袋」の登場です。今年は25名の教職員が表紙にテーマを書いて2冊を選書。「号泣するけど後味さわやか」「全集中!!」「だまされてはいけません!!」「将来人生を賢く生きるために」「地球滅亡の前に何をする?」などなど。出会った一冊の本が、あなたの視野を広げ、人生を変える福袋になるかも。
令和3年1月 かぶの収穫 10組
1月12(火)極寒の中、冷たーい水で、丁寧に洗浄された「かぶ」が並んでいます。ひげ根も付けて、たった今、土の中から出てきたばかり。「美味しいのは私のほうだよ。」と交わす会話が聞こえてきます。お店では出会えない、白さと青々とした葉は新鮮そのもの。もちろん全部いただきまーす。
令和3年1月 校内書き初め展
1月6日(水)令和3年が始まりました。江戸時代に庶民にも広まったとされる新年恒例の書き初め。新年の抱負や目標などを託し、各クラスでは個性豊かで、力強い作品が展示されています。文字の大きさ、筆づかい、墨の濃淡、バランスなどにより、学年ごとに金・銀・銅の賞が選ばれます。金賞は職員室前に掲示予定です。
令和2年12月 古典に親しむ 国語
12月25日(金)各学年で生徒たちは、千年の昔から受け継がれてきた文化でもあり、正月の風物詩でもある百人一首に興じていました。3年生ともなると、上の句が読まれると同時に札に手が、さすがですね。今年もいよいよ最終日となりました。皆様、お世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。来年もデイズは続きます。
令和2年12月 寄木細工で秘密箱に挑戦! 3年美術
様々な種類の木片を組み合わせ、小物入れや写真立てなどを制作。写真は秘密箱の渾身の作。木箱に仕掛けられた操作を順番に動かすこと11回目。ようやく上蓋が開きました。作者によると箱根の秘密箱を参考に、仕掛けの操作は7回から11回に増やしたとのこと。表面をサンドペーパーで仕上げ、最後はニスを塗って完成です。
令和2年12月 認知症を知ろうPART3
先日の「認知症サポーター中学生養成講座」受講の振り返りを全学年、掲示しました。「私の身のまわりには1人、認知症の方がいます。今までは、接し方が分からず、何回も同じ質問をしてくるので、めんどくさいなと思ってしまったことがあるので、これからは、優しく相手に分かりやすいように話しかけたいと思います。」「今までの私は、認知症の方がいても、見て見ぬふりをしたと思いますが、この講座を受けて、どんなことに困るのかが分かったので、優しく見守りながら必要な時は手を差し伸べられるようにしたいです。」など、身近な人や地域に住む認知症の方に対して、これから自分ができることを少しずつ考えていく機会となりました。
令和2年12月 スプーンづくり 1年美術
美術室からは「ガガガガー」「ガリガリ」「ゴリゴリ」と制作の音が。つくっているのは木製の「ぬくもりスプーン」。機能性を考え、持ちやすく、使いやすいデザインを追求します。まずは、輪郭線に沿って、材料を巧みに動かしながら電動のこぎりで切り出します。木工用やすりで、あらけずりをした後は、細かいやすりなどで慎重に形を仕上げていきます。年明けの完成が楽しみです。
令和2年12月 ガーランドを飾ろう!
図書館前に3年生の図書委員のアイデアで、素敵な手作りクリスマスツリーが2本飾られています。そのガーランドには来館者がオススメの本を書いて、貼っています。冬休みは特別貸出で12月24日(木)まで、1人4冊まで借りられますので、是非、立ち寄って、参考にしてみてはどうでしょう。
令和2年12月 標語コンクール作品
「寄りそおう 誰かの心に 少しずつ」
「今だから 取り合うべきは 心の手」
第70回港北区「社会を明るくする運動」実施委員会の標語コンクールで、本校から選ばれた3年生・2年生2名の標語です。正門と東門付近に掲示されていますので、どうぞご覧ください。
令和2年12月 認知症を知ろうPART2
12月10日(木)今日は世界人権デーです。10月に福祉委員が、大豆戸地域ケアプラザの方を講師として「認知症サポーター中学生養成講座」を受講しました。今日は各クラスで、その知識をもとに作成したスライドショーを使い、クイズも交えながら説明。班でのロールプレイでは、夕食を食べたことを忘れてしまったおじいちゃんの場面が設定され、どのように声掛けをしたらいいのか、その対応の仕方などをお互いに意見交換。明日の振り返り後、全員に「オレンジリング」(10月8日の大綱デイズを参照)が配付されます。認知症の人を正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を温かい目で見守る応援者として、自分にできる小さな手助けを考えていきます。
令和2年12月 バイオリンリサイタル! in10組
今日は有名な?バイオリニストを招いてのコンサート。軽快なトークとともに、ピアノの伴奏に合わせて、ブラームスの「ハンガリー舞曲第5番」からはじまり、「空も飛べるはず」「紅蓮華(ぐれんげ)」など全4曲を熱演。子どもたちは優雅な音色に体を揺らしながら聞き入っていました。Y先生、またの、ご公演をお待ちします。
令和2年12月 「綱」探して!
3年生のあるクラス。今日の学級レクは「怪文書ゲーム」。「あなたの通う学校の正式名称は?」など、渡された10問のお題をグループで協力し、新聞から文字を切り出して貼り付けます。達成タイムを競って、緊張と興奮が交錯する中、出来上がっていく文字は、ひらがな、漢字、ローマ字、おまけに大小無関係。小さな切り抜きもマスク効果で、飛ばずに、行儀よく並べることができました。今までこんなに新聞を凝視したことなんてあった?
令和2年12月 緊張した面持ちで
「高校で頑張ろうと思うことは何ですか?」「中学校で続けてきた部活動を頑張りたいです」「将来の仕事は想像できますか?」「英語を活かせる職場で働きたいです」など、進路選択に向けて、連日、練習も兼ねて校長面接が行われています。就きたい仕事は様々ですが、未来を語る子どもたちの目の輝きは、限りない可能性に溢れています。
令和2年12月 部活動発表会PART2
美術部、切り絵イラスト部、茶華道部の作品が1F図書館前に展示されています。美術部のテーマは「成長」、茶華道部はお正月の「リース」です。12月8日(火)まで、ご覧いただけます。
令和2年12月 高齢者体験中! 3年家庭科
体に付けた緑色の拘束具。重りを付け、指や、肘、膝の関節を固定することによって、高齢者の緩慢な動作や不自由な状態を再現。髪を洗う・椅子に座る、立ち上がる・階段での昇り降りなど、杖を使いながら負荷のかかった体をどのように支えるのかを疑似体験します。高齢者や体の不自由な人の心理状態や、どうしたら安全で快適な生活ができるのかを考えます。使用した体験用具は大豆戸地域ケアプラザなどからお借りしました。ご協力ありがとうございました。
令和2年12月 大倉山粧う
師走に入り、寒さも一段と厳しくなってきました。校舎の4階から大倉山記念館(写真左上)を眺めれば、紅葉も深まり、山粧う(やまよそおう)景色が広がっています。明日から面談が始まります。お忙しい中、ご協力お願いします。
令和2年11月 部活動発表会
11月28(土)例年は保護者、地域の方をお招きしておりましたが、今年は、校内での発表会となりました。午前中は吹奏楽部と新体操部。午後は演劇部、合唱部でした。美術部、茶華道部、切り絵イラスト部は個人面談中に図書室前スペースで展示いたしますので、お立ち寄りください。
令和2年11月 磁力線の正体見たり! 2年理科
今日の実験は「電流がつくる磁界」エナメル線のコイルを白い紙で囲み、その周辺に鉄粉を均一にまきます。そのエナメル線に電流を流して、電流がつくる磁界を調べます。トントンと優しく白い紙を叩きながら鉄粉を動かすと、そこには見事、磁力線が浮かび上がりました。さらに小さな方位磁針を数か所に置いて、その磁界の向きも調べます。
令和2年11月 カードゲームで学ぶ防災!
全校で防災学習を実施。教材は「水害」や「コロナ禍での避難」についてのビデオ。また、国土交通省の「防災カードゲーム」は、7ならべに似たルールで、「すいがい」や「つなみ」のカードを並べていくと、絵と言葉で徐々に危険が知らされます。「水がひざまでの・深さになると・歩くのが難しくなってしまうよ!」など、最後にカードを置く人が全文を読み上げるルールです。
令和2年11月 勉強と学問?
3年生のテスト返却。結果に一喜一憂する姿もちらほら。先日の朝会で、校長先生からは「勉強」と「学問」の違いについての話がありました。テレビの「博士ちゃん」の楽しく学ぶ姿にも触れながら、時には苦しく、強いられる「勉強」も、やがて自分を輝かせてくれる「学問」を目指すための大切な時間と経験になるとのこと。生涯の中で、「勉強」の時間は、案外短いのかも。
令和2年11月 生徒会認証式
11月20日(金)全校朝会で、生徒会本部役員6名と委員長8名の認証式がテレビ放送され、校長先生から一人一人に認証状が手渡されました。全校生徒に向けて、旧生徒会長からは、今までの皆さんの協力に感謝の言葉が、新会長からはこれからの決意が語られ、会長職の引継ぎが行われました。大綱中学校の未来に向けて一人一人が努力していきましょう。
令和2年11月 そうだ図書館、行こう。
図書館には「読書週間」にちなみ、港北図書館の司書のみなさんからの「おすすめ本」が14冊ほど並べられています。その中の一冊「平安女子の楽しい!生活」の紹介文には「千年前に暮らしていた女子もおしゃれには敏感で、恋にも悩みます…平安時代の生活をのぞいて、現代との違いを楽しんでみませんか」とありました。時は流れても共感できることに出会うのも読書の楽しみですね。
令和2年11月 何を感じましたか? 1年音楽
音楽室のスピーカーから聴こえてくるのは、シューベルトの「魔王」。でも生徒には曲の題名も内容も明かされていません。重厚なピアノ伴奏からはじまり、迫力あるドイツ語で、父、子、そして魔王が繰り返し現れて生徒に迫ります。最初は自分の感性を頼りにワークシートの質問に答えます。「この曲は何を伝えたいと思いますか」の問いに「何かしら不幸なことがあった」と感じた生徒。「この曲にタイトルをつけるとしたら」には「悲劇」「人生」「嵐」「願い」「出会いと別れ」などサブタイトルにもできそうな感性豊かな反応。グループでの共有場面では、同じ曲を聞いてもこんなに感じ方が違うことに気付きました。最後に、作詞者のゲーテ、作曲者などとともに内容が明かされ、「父はあえぐ子どもを抱きしめて馬を急がせる ようやく我が家にたどり着くも…子はすでに息絶えていた」の内容に深いため息がもれました。
令和2年11月 本を読んで、パズルを完成させよう!
大綱中学校では11月を『読書月間』にしています。期間中は「本の題名パズル」「しおり集め」「昼のブックトーク」「図書館クイズ」などのイベントを開催。「本の題名パズル」では借りた本のタイトルのピースをクラスの台紙に貼ると、パズルが完成します。じっと絵を見ると?なるほど、どこかで見たような不思議な絵が完成しそうです。
令和2年11月 他教科の授業もヒントに!
11月5(木)今週は「授業向上WEEK」と題し、先生方が各自の授業案を事前に提示して、お互いに授業を見合っています。テーマは令和3年度から「知識・技能」「思考・判断・表現」とともに評価の観点の1つとなる「主体的に学習に取り組む態度」の研究です。他教科の授業を参考にしながら、教材の扱い方や発問の仕方などの授業方法やワークシートなどからもヒントをもらいます。
令和2年11月 電流の正体は? 2年理科
二人で手を結び、一人が静電気をためた銀紙を巻いたコップを恐る恐る持ち上げ、もう一人がそのコップに触ると?「パチ!」。まずは感電体験。次に空中放電の様子を観察。小さな雷の出現に、生徒たちの興奮?ではなくて「主体的に学習に取り組む態度」も高まってきました。最後は、真空放電。真空管に通電すると、あら不思議、管の中に十字架の影が出現。別の真空管では、中の風車が回転して移動。なぜ、そうなるのか、観察結果を精査し、その理由を自分でまずは考えます。それから、お互いに意見交換、他の人の気づきや根拠を参考に、深い学びに向かいます。
令和2年10月 和食を追求しよう! 3年家庭科
夏休みの課題で各自が和食に関するテーマを設定。和菓子、精進料理、漬物、味噌、醤油、年越し料理など様々な和食を詳細に調べて、実際に料理にも挑戦。その成果をまとめたプリントを提示しながらプレゼンテーション。「昔から四季を大切にし、和食に表現してきた日本人の心を感じた」「伝統や想いを感じながら、料理そのものを楽しむことも大切だと思った」「いただく命の大切さを感じ、自然の恵みや生産者に感謝する気持ちを改めて思った」「それぞれの和食が今に伝わってきた歴史を知ることでもっと深く味わうことができると感じた」など、和の食文化を通して、豊かな発想が共有されたひと時でした。
令和2年10月 選挙運動開始!
10月28日(水)「○○に立候補した○○です。よろしくお願いします!」恒例の生徒会本部役員・委員長選挙が始まりました。登校時に幟を背にしての選挙運動。今年の立会演説会は、体育館ではなく、放送にて実施予定。候補者の垂れ幕も職員室前に掲示されました。投票日は11月6日(金)未来に向けて、大綱中への思いを一票に託します。
令和2年10月 行ってみたいな A Trip to~ 2年英語
海外から日本に遊びに来る友だちのために、旅行計画を入れた英語の「旅のしおり」が廊下に掲示されています。ここに取り上げたしおりの目的地は「青森」「東京」「横浜」「鳥取」「広島」「沖縄」。三内丸山など歴史的な遺跡やスカイツリーや明治神宮のデッサン、中華街や赤レンガ倉庫の紹介、ゲゲゲの鬼太郎の登場、世界遺産の原爆ドーム、星の砂と手作りのシーサーなど、個性豊かなしおりが揃いました。有名な観光地やお土産も英語の表現では、また違う雰囲気が醸し出されます。
令和2年10月 『ボビン』って? ミシンの仕組みを学びつつ… 1年家庭科
今日のお題は「雑巾の袋縫い」。先生の説明を聞いた後、手元のタブレットでもう一度手順を確認しながらタオルを裁断。ボビンをセットし、針に糸を通して上糸と下糸を絡ませて、ミシンの準備が整ったら、まずは試し縫い。「先生!」「先生!」の声が飛び交う被服室でした。
令和2年10月 10月20日は何の日?
図書館前には「日本で紙のリサイクルが始まったのは何時代?」など、リサイクルクイズ4問が掲示されています。10が一回り、20が二回りという語呂合わせで、10月20日を日本リサイクルネットワーク会議が1990年に「リサイクルの日」と制定。経済産業省など8省も10月を「3R推進月間」と定めています。あらためて自分にできることを考え、実行しましょう。
令和2年10月 響け歌声inみなとみらいホール
10月16(金)およそ2年間の大規模修繕のため、全学年ともこれが最後のみなとみらいホールでの合唱コンクール。学年ごとの総入れ替え制で、9時過ぎから1年生の演奏開始。その後、11時過ぎには2年生が、そして3年生が歌い終わり、ホールを後にしたのは午後3時過ぎでした。舞台では大きく距離を取って、マスク姿での熱唱。未曾有の光景でしたが、子どもたちの迫力によって、不思議にもそれが、自然に感じられ、合唱コンクールという目的が全く損なわれることはありませんでした。子どもの力は無限大であると感じた一日でした。
令和2年10月 さらに過ごしやすい街にするために
大綱中学校の整美委員会で考えた3つの標語「一人一人が目指そうゴミ0の街 ~まずは自分から動こう~」「『美』キレイで過ごしやすい街」「『整』ポイ捨てはみんなが真似してはだめなもの」を学校の周りに掲示しました。地域の一員として、さらに過ごしやすい街を目指して一つ一つ取り組んでいきたいと思います。
令和2年10月 考えようSDGs 3年家庭科
10月12日(月)授業は一冊の絵本の読み聞かせでスタート。タイトルは「ポリぶくろ、1まい、すてた」。登場人物になりきった生徒の語りに引き込まれます。舞台はアフリカのガンビア共和国。そこに住むアイサトという女の人が主人公で、村に大量に捨てられていたポリ袋を何とかしようと、それを材料に編んだ財布をつくり始める物語。世界の環境問題は喫緊の課題です。「海洋プラスチック」「食品ロス」「エシカル消費」などのキーワードから持続可能な社会をつくるために、今、自分にできることを考えながら、環境アクションプランを実践していきます。写真の手提げ袋は、雨の時に新聞を保護しているビニールから学校司書の先生が編んだものです。
令和2年10月 認知症を知ろう
10月8日(木)大豆戸地域ケアプラザの方を講師として、福祉委員を対象に「認知症サポーター中学生養成講座」が開かれました。85歳以上では4人に1人が発症すると言われている認知症。その人への対応のポイントや詳しい知識・症状などをビデオや講座副読本を使って学習しました。実際の対応場面を設定した寸劇にも挑戦し、校長先生もおじいちゃん役で登場。福祉委員には講座を受けた証として、認知症サポーターの印「オレンジリング」が配られ、12月10日(木)の道徳の時間には、サポーターとして、自分のクラスで説明します。認知症の人を正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を温かい目で見守る応援者として、自分にできることを考えていきます。
令和2年10月 マンションはどこに建てる? 3年社会
ワークシートの地図には、駅、国道、河川、病院、学校、公園、コンビニ、スーパーなどが点在し、その中にA~Dのマンションの候補地が示されています。「学校や公園が近いと子育てに向いている?」「駅から遠いけど自然があって落ち着ける?」「川の近くは洪水の危険?」クループで話し合ってホワイトボードに記入。それぞれ違う意見に出会うことが、「深い学び」へのスタートです。
令和2年10月 見つけました!
広報委員会から10月2日(金)に発行された「大綱瓦版」に「季節の花」の記事が載っていました。花の名は「ポーチュラカ」。頑張って咲く姿から花言葉は「いつも元気」とありました。早速、カメラをもって捜索。小さな花ですが、茎や葉がしっかりしいて、元気をもらえます。皆さんも探してみてください。背景がヒントになりますか?
令和2年10月 先生と呼ばれる責任
10月5日(月)から教育実習が開始。実習生10名の中には大綱中学校の卒業生も6名います。まだ、2日目ですが、実習生からは「素直で前向き」「挨拶ができて礼儀正しい」「お互い本音で話ができている」「困っている友だちに優しく声をかけている」「オンとオフの切り替えができている」そんな大綱中生徒の感想が聞かれました。これから3週間、先生と呼ばれる責任の重さを学びます。
令和2年10月 本日の逸品! 2年技術
10月2日(金)今年もスプラウトを育てています。栽培期間は8日間。簡単そうですがここまで見事に育てるのはなかなか難しいようです。立派に育った『大綱中カイワレ大根』は茎がピンと立って、見目麗しく、おいしそうに輝いていました。
令和2年10月 合唱練習始まる!
みなとみらいホールにて10月16日(金)合唱コンクールが予定されています。例年通りとはいかず、各学年ごとの演奏となりますが、工夫しながら練習を始めています。距離を保ちながら、体育館やグランドなどでも生徒のさわやかで、力強い歌声が響き渡っています。
令和2年9月 方言を感じる 2年国語
教材は三浦哲郎の『盆土産(ぼんみやげ)』でその舞台は青森県。物語の中に出てくる会話文は「どったらもんて…えびのフライだえな。えんびじゃねくて、えびフライ。」などの方言。なんとか、この雰囲気を感じさせたいと登場したのが、青森県出身の学校司書の先生。長い長い「読み聞かせ」の始まりです。時空を超えて昭和の青森へ。生徒たちは「えびフライ」のイントネーションの違いに戸惑いながらも、「文字が波打って聞こえた」などの迫力と暖かさを感じ取ったようです。
令和2年9月 何で好きなの? 1年国語
今日のお題は「好きなものを紹介しよう!」です。自分が興味をもっていることや取り組んでいることの「わけ」を400字程度で発表します。スポーツ、食べ物、楽器、アニメ、妖怪や睡眠まで多種多様。教室には奥深ーい?未知の世界が広がります。聞き手は、内容のわかりやすさや充実度、声の速さなどを評価し、最後に、特に心に残った人のスピーチを選び、なぜそうなのか理由を考えます。
令和2年9月 動物のこと考えてみませんか?
9月20日(日)~26日(土)は動物愛護週間です。学校図書館には関係する書籍コーナーが設けられ、「動物を飼うということは、その動物の命に対する責任を持つということ。ただ動物をかわいがるだけでなく、適正な飼養について考えてみませんか?」との学校司書の先生からのメッセージも添えられています。
令和2年9月 第68回 体育祭!
9月18(金)秋空の下、生徒の輝く姿がグランドに満ち溢れました。保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。これからも新たな一歩を踏み出します。
令和2年9月 準備万端!
9月17日(木)明日はいよいよ体育祭。校舎内では入退場門の飾り付け。1Gでは各色の応援団が最後の調整に励みます。2Gでは会場となるグランドのメンテナンスとライン引き、テントの設営も手際よく行われました。明日は暑さがほどほどの天気にな~れ。
令和2年9月 未来へのジャンプ!
「三つ巴~史上最高の火花を散らせ~」のスローガンのもと、第68回体育祭に向けての応援団練習が行われています。今年は声を控えて、全校生徒が赤・青・黄色のバルーンを使い競技を盛り上げます。風船とはいえ、叩くと金属的な音がして例年と違った雰囲気になりそうです。応援合戦で披露されるジャンプもすでに、息がピッタリ。この応援団は何色?
令和2年9月 沈黙は金? 百人一首王座決定戦!
9月14日(月)恒例の大綱百人一首王座決定戦~夏の陣~の火蓋が切られました。感染症対策のため、マスクやフェイスシールド、ビニール手袋などを着用し、試合時間は15分、観覧者なしなど制限された中での戦いとなりました。挑んだのは3名1組の14チーム、総勢42名。飛沫防止のため、発言が禁止された会場で、選手たちは静かな闘志を燃やしていました。待機中も寸暇を惜しんで勉強。決勝戦は3年「ゆらのとを」対3年「くもがくれ」。さて、優勝の行方は?
令和2年9月 位置エネルギーって何? 3年理科
9月11日(金)プラスチック球10g、ガラス球20g、鉄球70gを高さを変えたレールから転がし、木片に当ててその移動距離を測定します。写真は鉄球が木片に当たった瞬間です。5、10、15、20㎝の4段階の高さと3種類の球の組み合わせを記録し、グラフにします。位置エネルギーの大きさは、高さと質量にどのように関係しているのか考察します。
令和2年9月 そっとのぞいて見てごらん? 2年理科
今日の舞台は「メダカの学校」。川の中ではなく、ビーカーの中のメダカが何を頼りに泳いでいるのかを観察します。手をかざしたり、割りばしでグルグルと水流を起こしてみると、メダカはどのような泳ぎ方をするのでしょうか?さらに細長い紙に様々な模様を描いてビーカーの周りを回してみます。さて、その反応は「水に流れて つーいつい」?
令和2年9月 きゅうりを切る! 2年家庭科
今日のお題は「きゅうりの半月切り」。まな板と包丁を軽く水で濡らして準備。「では、包丁を持って切る姿勢をとってください。始めますよ。よーいスタート。」厚さは2ミリ以内で、制限時間は20秒。トントン、サクサク。できた作品は紙に並べられ、採点を待ちます。
令和2年9月 体育祭を飾ります!
9月4日(金)3日間の夏試験が終わり、体育祭まであと2週間。今年は規模を縮小しての開催ですが、少しでも盛り上げるために、様々な準備をしています。図書室では、切絵イラスト部の生徒たちが、入退場門の看板を制作中です。
令和2年9月 振り返りをヒントに次のステップへ 2年体育
今日の授業はソフトボール。基本のキャッチボールとバント練習。投げる方、打つ方、互いに呼吸を合わせます。バットの握り方など、時には教え合う姿も。最後は自分の学習成果を振り返りながらカードに記入。活動の中で気付いたこと、考えたことを書き留めることで、自分の課題に気付き、次の練習に活かします。
令和2年9月 シリーズ作家・偉人
9月1日(火)図書館のディスプレイが9月バージョンになりました。十五夜の月明かりに照らされた「9月生まれの作家・偉人」の本が18冊。学校司書の先生が選書したものですが、お薦めは、直木賞作家の三浦しをん作「舟を編む」。映画にもなったこの作品は辞書づくりの人々の姿を通してその奥深さを味わえます。
令和2年8月 初めはアンパンマンから 1年技術
ペイントソフトを使って、まずは静止画から挑戦。顔のまん丸は?鼻やほっぺの四角い白抜きは?眉毛の曲線は?基本操作を学習するにはアンパンマンがうってつけです。マウスとSHIFTキーやCTRLキーを同時に使えるようになればサクサクと進みます。学年が上がれば、アニメやパワーポイントを使って技能と表現力を高めます。
令和2年8月 仕事の大きさは同じ? 3年理科
つるされた台車(500g)にかかる力の大きさは5N(ニュートン)。定滑車と動滑車それぞれに台車をつるして引き上げます。ばねばかりと定規を使って測ると、あら不思議。かかる力と動く距離に違いがでます。でも、仕事の大きさは同じなの?真剣な眼差しで迫ります。
令和2年8月 グリーンロード出現!
8月21日(金)校舎とテニスコートの間に、見た目も涼しげな緑の道がつくられました。ジョイント式の人工芝ですが、長さは30m近く。心地よいクッション感があり、足元が悪かった雨の日もこれですっきり。小走りでも大丈夫そうです。ちょっぴり雨の日も楽しみになりました。
令和2年8月 話す相手はどんな人? 3年国語
はい!録画スタート。「SNSについて語ろう」のスピーチ場面。情報を発信する前に、初めて端末をもつ小学生、もたせる保護者、やってみたい高齢者など、どんな立場や年齢の人に説明するのかを設定。自分が「もっとも伝えたいこと」が話す相手に伝わるように、必要な資料や内容を構成します。聞く側は、その立場や年齢を想像しながら、わかりやすい発表であるかを評価します。
令和2年8月 とても暑いです!
8月17日(月)放送による始業式では、校長先生から新聞のコラムが紹介され、「マスクをした時ほど、顔は隠れていても、襟を正し、丁寧に立ち振る舞い、人の声の豊かさにじっくり耳を傾けながら『人を聞く』態度をもちたいものです」との話がありました。コロナ禍と熱中症対策の中で、2学期がスタートしました。
令和2年7月 この思い世界へ届け!
7月31日(金)今日で1学期が終わり、放送による終業式が行われました。各学年の集会も体育館で開かれ、3年生は平和集会として、平和への思いを込めた各クラスの一文字を説明。「知・流・続・常・輪・認・温・命」の8文字を積み重ねると、そこには、全員で折った虹色の折鶴が出現。一人ひとりの思いを赤い糸で綴った折鶴アート。この思い、広島へ、そして世界へ届け!
令和2年7月 マッチでポン! 3年理科
中央の装置の中身は塩酸。電気分解して、電極から発生した気体を調べます。陰極側のゴム栓を取ってマッチを近づけると、一瞬、炎が大きくなり「ポン!」と小さな爆発が。その気体の正体は?陽極側の液体も採取し、着色したろ紙につけて、色の変化とにおいを確認。一部始終をじっくり観察しながら結果を記録。それをもとに、何が起きているのか考察していきます。
令和2年7月 息を合わせて! 3年体育
チームで「テーマ」を決めて、創作ダンスに挑戦。与えられた時間は2分弱。お互いに意見を出し合い踊りやすさを考えながら、振り付けや隊形移動などを決定。本番は元気よく、リズムに乗って、息を合わせて集中。練習の成果が花を咲かせます。
令和2年7月 本との出会い 1年
7月21日(火)学校司書の先生による図書館オリエンテーション。分類番号やその意味、本の借り方などについて学びます。今日の仕掛けは「本との出会い」。各グループの机上には司書の先生が選んだ8冊の本。どんな世界に出会えるか、各自が順番に2分間、本の味見をします。その後、その中で一番、続きが気になった本を熟読。図書館の蔵書は約13000冊。足繁く通い、本を手に取り、味見して、自分の知らない世界に出会いましょう。
令和2年7月 じっと手を見る 3年美術
「折鶴を持つ手」のデッサン。国語で取り組んでいる「平和の一行詩」に込めた思いを各自が折鶴を持つ手の形で表現。その形をひたすらに観察して、忠実に描いていきます。5本の指の位置を穴のあくほど見つめ直し、陰影を徐々につけていけば、白い紙に、平和への思いが浮かび上がってきます。
令和2年7月 ミクロの世界を覗いてみよう! 1年理科
観察器具の基本である顕微鏡。今日はその使い方の学習です。対物レンズをもっとも低倍率のものにして、視野全体が明るくなるように反射鏡と絞りを調整。サンプルのプレパラートをセットし、調節ねじを動かしながらピントを合わせます。これから、いろいろ覗いて観察します。
令和2年7月 気持ちを込めて
7月14日(火)第68回体育祭の応援団集会が行われました。赤・青・黄の各色に分かれ、応援団の役割について説明を受けた後、団長・副団長・各学年代表を選出。今年は短期決戦。短い時間でも気持ちを込めて挑みます。体育祭は9月18日(金)です。
令和2年7月 1年生 いらっしゃーい
7月13日(月)6月末には、昼の放送で各部活動の紹介があり、先週から仮入部がスタートしました。15日(水)からは、いよいよ本入部となります。限られた時間の中で、先輩として部の活動を最大限アピール。1年生の皆さん、これからの活躍に期待しています。
令和2年7月 よーいドン! 3年理科
斜面を台車が勢いよく滑降。台車には記録用の感熱紙(テープ)がつけられ、記録タイマーの打刻から動いた距離がわかります。これは物体が斜面を下るときの運動について調べる実験。0.1秒間に動いた距離で切断したものを並べて貼ると、あら不思議、長さの違いが出ました。台車の運動に変化が?この記録からさて、何がわかるのか?
令和2年7月 放送室からの発信
7月9日(木)今日の朝会は放送室から。まずは恒例の「生徒会信条」の説明と生徒会長、各種委員長からの諸連絡がありました。校長先生のお話では、40周年記念誌の中から、卒業生の言葉が紹介されました。キーワードは「出会いの広場」と「人間らしさ」。偶然出会った人と人とのつながりと便利な世の中になっても人間らしさを失わないことが大切であると改めて感じました。
令和2年7月 夏野菜の力! 10組
7月7日(火)梅雨の晴れ間をぬっての収穫作業。籠の中では、ナスやピーマンたちが騒いでいるように見えました。「どうだ、この色、この香り。」確かに、鼻を刺激する新鮮な香り。枝豆も大きな葉を広げ、土と太陽の恵みを取り込みました。まもなく食卓を彩ります。同時に、次の植え付けに向けて、畑の土づくり。次は小松菜に挑戦です。
令和2年7月 針と奮闘中! 1年家庭科
今日のお題は、「まつり縫い」。先生が大きな縫い針とまち針で運針を実演。各班から一人ずつ、順番に集合した生徒が針の運び方を学習。各テーブルでは、グループに配付されたiPadで、自分の手元と動画を見ながら確認します。布の隙間にどのように針を滑らせていくのか、慣れない手つきで細かい手作業に四苦八苦。その姿は真剣そのもの。この真剣さがとても大切です。
令和2年7月 緊張しています!
7月3日(金)今日は春試験。1年生にとっては初めての定期テストです。6月に授業が始まってからまだ、1か月ですが、試験を通して自己の学習内容を確認し、今後の学習計画に活かしましょう。何事も経験してみなければわかりません。まずは、腕試しといったところでしょうか。
令和2年6月 大綱中学校の一員として
6月29日(月)第一回評議会が開かれ、本部役員、各種委員長が一堂に会しました。今年度の生徒総会は全体集会をやめ、クラスごとの書面総会になります。7月7日(火)の学級討議では、議案書について審議し、質問や意見をまとめます。一人ひとりが大綱中学校生徒会の会員としての自覚をもち、学校づくりに加わりましょう。
令和2年6月 委員会 発進!
6月24日(水)昨日、クラスで認証式が行われ、各種委員会の活動が始まりました。学級・生活・保健・整美・図書・広報・放送・福祉・選挙管理・体育祭・合唱など各クラスから14名の代表者が選ばれています。生徒会の「信条」と「LUMBO(Let Us Make Beautiful Ohtsuna)」を心に刻み、それぞれの委員会が知恵を絞りながら取り組んでいきます。
令和2年6月 このイラストに込めた思いとは
6月22日(月)1年生の昇降口や教室前には、部活動の勧誘ポスターが貼られています。3ヶ月ほど遅れましたが、あと10日ほどで、活動も再開予定です。軌道に乗れば、1年生の仮入部も始まります。先輩たちが、1枚、1枚、丁寧に仕上げました。新たな出会いを大切に。
令和2年6月 時間を忘れて
学校図書館前に「時の記念日」にちなんだ、クイズが掲示されています。記念日の6月10日の由来について皆さん知っていますか?是非、立ち寄って見てください。7月6日(月)には開館予定ですが、今こそ、本の世界を旅しながら、「カイロス時間」を体験してはどうでしょうか。
令和2年6月 ハードルを越えて 1年体育
6月15日(月)いよいよ本格的な学校生活がスタートしました。1年生の最初の体育はハードル走。梅雨の晴れ間の蒸し暑さの中、ちょっぴり体力が心配ですが、これからの中学校生活にはいくつものハードルが待ち受けています。一つ一つ自分らしく、しなやかな動きで踏み切り、着地しながら、乗り越えていきましょう。
令和2年6月 まだ何も知らないと思うけど
6月11日(木)いよいよ来週からは、一斉登校となります。1年生の教室の前には自己紹介カードが貼られ、各自の「今年がんばりたいこと」「好きな言葉」などが紹介されています。その中で「クラスのみんなへのメッセージ」欄に書かれていた言葉に目が留まりました。「おたがい、まだ何も知らないと思うけど一年間よろしくお願いします。」
令和2年6月 まもなく紫陽花の似合う季節に
6月8日(月)学校が再開されて2週目、今週まで分散登校です。生徒たちを出迎えるのは紫陽花。梅雨入りも間近に迫っています。一つ一つ、学校生活が戻っていくことを祈ります。
紫陽花に 雫あつめて 朝日かな
加賀千代女
令和2年6月 ネットを越えてくれ! 2年体育
6月3日(水)今日の体育はバレーボール。1人1個のボールで各自トス演習をした後、ネットに向かってサーブ練習。相手コートに見事入ったボールもそれ以外も自分で回収。感染防止のため、いつもよりお互いの間隔をとっての活動ですが、来週までクラスの人数は半分ずつ。ゆったりです。
令和2年6月 緊張の中 スタート
6月1日(月)ようやく、午前・午後の分散登校で学校が再開されました。1年生にとっては校舎内に入るのは3回目。昇降口を確認して、教室内では感染防止のために市松模様で着席。最初に学校生活や校舎の配置など、担任の先生から詳しく説明を受けました。いよいよ中学校生活が始まります。無理をせずに落ち着いてスタートしましょう。
令和2年5月 もうすぐみんなに会えますね!
5月21日(木)今日は学習課題の配付日です。自分の学年、クラスの時間帯に合わせて三々五々生徒が来校しています。渡り廊下に、また、メッセージを掲示しました。右端のイラストの人物(誰でしょうか?)が指し示すところには、大綱中学校の信条が掲げてあります。今こそ「ひとりのためにみんなが みんなのためにひとりが努力しよう!」
令和2年5月 今はじっと我慢!
大綱中学校の皆さん。元気で過ごしていますか?一堂に会することができるのは、まだ、先になってしまいましたが、今はじっと我慢の時です。頑張っている皆さんに、応援メッセージを届けます。
令和2年4月 ようこそ大綱中学校に!
4月6日(月)暖かな春の日差しの中、283名の入学式が行われました。校庭でクラス名簿を受け取り、各自教室で入退場などの動きを確認して式場へ。校長先生からは「小さな出来事でも、日々、自分で挑戦して手に入れた経験知こそ大切です」との話があり、「新入生誓いの言葉」ではこれからの期待と意気込みが語られました。学年職員が紹介され、校歌が書かれた歌詞カードの記念品をPTA会長から受け取りました。新入生の皆さん、自分らしく、悔いのない3年間を送ってください。短い時間でしたが、子どもたちは厳粛な気持ちで式に臨み、立派に終えるこができました。保護者の皆様のご理解・協力に感謝いたします。これからもよろしくお願いいたします。