「ひとりのためにみんなが、みんなのためにひとりが努力しよう」は、昭和37年度(1962年)に制定された生徒会信条です。
皐月とはうまくいったもので、サツキが咲くころだからといった説もあるそうだ。サツキが咲くころと書いたが、サツキとはどんな花なのか、この辺りに咲いているのかと疑問になった。調べてみたら、ツツジと似た花で、1か月ほど遅く咲くやや小ぶりの花とあった。もしかしてと思って連休中にふらりと歩いてみたら、いろんなところで小ぶりのツツジ=サツキを発見できた。ツツジからサツキにバトンパスすることで季節が移り変わっていく。俳句ではツツジは春の季語でサツキは夏の季語となるそうだ。
初夏の訪れとともに、新型コロナウイルスの扱いが変更され、一気に新たな展開かと思いきや、子どもたちがマスク生活から抜け出すにはまだ時間が必要のようだ。急に暑くなり、今度は熱中症対策が最優先となった。命を守ることが何よりも優先されるということは言うまでもない。さて、大綱中学校の初夏は、コロナとは直接の関係はないが、大声や手拍子などが聞こえてくるようになった。教室からは、号令の下、手拍子やリズミカルな声援や団扇をたたく音がとどろく。グランドや体育館からは、「せえのっ。1、2、3…」という声ともに、びゅん、ばしっ、ああ、おお、などという複数の声がこだまする。今年度から体育祭が秋から初夏へと変更され、学級対抗種目で大繩が新たに加わったためである。2分間でどれだけ跳べるかを競う。試行錯誤の連続にそれぞれのドラマが生まれる。ここにきて梅雨が早足で迫ってきた。連日はっきりしない空模様が続く。5月なのだから当然なのかもしれない。『五月雨』とは梅雨のことをいうのだから。明後日6月1日の体育祭は、五月晴れを願う。
後藤 秀吉 令和5年5月30日
〒 :222-0037
住所:横浜市港北区大倉山三丁目40番1号
電話:045-542-4422
FAX:045-541-3440
地図:アクセス