附属中の一年間
1年間を通してのおもな学校行事やEGGの取り組みを紹介します。
年度によって、時期や内容が変わることもあります。
4月
4月の行事
- 始業式、入学式
- 学級懇談会
- プロジェクト足柄アドベンチャー(1年)
- 全国学力学習状況調査(3年)
- 防災訓練
- 一斉健康診断
- 構成的グループエンカウンター研修パート①(1年)
- 第1回学力推移調査
入学式
メインアリーナにおいて入学式が行われます。新入生を迎えて、新しい1年がスタートします。
プロジェクト足柄アドベンチャー
入学式から1週間。最初のEGG体験として、緑あふれる足柄へ行きます。ファシリテーターのスタッフとともに、クラス一丸となり、頭とからだと心をフル回転させて、さまざまな課題に挑戦します。クラスの絆がぐっと深まります。
構成的グループエンカウンター研修パート①
1年生のEGG体験の第2弾。グループエンカウンターの実践を数多くされている鹿嶋真弓先生を講師に迎え、グループワークをしながら「今まで気づかなかった自分との出会い」「他者との出会い」を実感します。
5月
5月の行事
- 授業参観、教育課程説明会
- 生徒総会
- コミュニケーション研修ステップ①(1年)
- 第1回基礎力診断テスト
生徒総会
中学1年生から高校3年生まで6学年が一同に会し、生徒総会が行われます。
コミュニケーション研修ステップ①
ステップ①の目標:
コミュニケーションの第一歩「気持ちのよい挨拶」「聴く準備をする」「聴く力」を身につけて、実践する。
企業の人材育成を中心に活動されている(株)キャッチボールの戸村充男先生を講師に迎え、ロールプレイングの実践を交えながら、コミュニケーションの意義、スキル、言葉の持つ意味について学びます。
読売新聞「ことばの時間」
新聞記者の方からインタビューの仕方を学びます。その後、NPOの学生ボランティアや保護者にも協力していただき、実際にインタビューを行い、その結果を模造紙にまとめて発表します。
6月
6月の行事
- 体育祭
- 合唱コンクール
- 1学期期末テスト
体育祭
色別対抗で、高校生と一緒に各競技に取り組みます。高校生の迫力、楽しむ姿、そして真剣に取り組む姿に「南高生」らしさの一端を感じる熱い1日です。
合唱コンクール
みなとみらいホールで行われる中高合同の合唱コンクールです。1年生は学年全員で合唱し、2年生以上はクラスで歌声を披露します。
7月
7月の行事
- 個人面談
- 大掃除
- 終業式
- 選択EGG講座
救急救命講座
横浜市消防局の消防士や消防団員の方から救命講習を受けます。いざと言う時に備えて応急手当や救命処置の方法を、人体模型やAEDを使った実技指導を交えて分かりやすく教えていただきます。
選択EGG講座
夏休みを活用し、多種多様な講座の中から興味関心のある講座を選んで参加します。
- JAXA相模原キャンパス講座
- 東大海中ロボット講座
- TBS出張スタジオ(ニュース番組づくり講座)
- 日揮企業訪問
- JICA横浜国際協力講座
- よこはま動物園バックヤード体験
- ファイナンスパーク(生活設計体験)
- 富士通パソコン分解講座
8月
8月の行事
- 英語集中研修
- 選択EGG講座
- 始業式
- 防災訓練
英語集中研修
生徒10人に講師が1人ずつつき、英語を用いた様々な活動を3日間連続して行います。(3年生は4日間)最後に南高ホールで、3日間の成果を英語で発表します。
9月
9月の行事
- 中学総合学力調査(1、2年)
- 南高祭舞台の部、展示の部
- 施設見学会、公開授業
- 第2回基礎力診断テスト
南高祭(文化祭)
中高合同で3日間にわたって開催される一大イベントです。1日目の舞台の部は非公開ですが、2・3日目の展示の部は一般公開され、毎年多くの来場者で賑わいます。
JAXA宇宙センター講座
JAXA筑波宇宙センターを訪問し、人工衛星やロケットエンジンなどを間近に見学します。また、JAXAの職員の方のお話を聞き、宇宙開発の現状と未来について学びます。
10月
10月の行事
- カナダ研修旅行(3年)
- 御殿場イングリッシュキャンプ(2年)
- 駿台全国模試(3年)
- 第2回学力推移調査
カナダ研修旅行
3年生は「EGG体験」のまとめの活動としてカナダ研修旅行に出かけます。ホームステイや現地学校訪問、班別活動など楽しいプログラムが待っています。今まで学習してきた英語とコミュニケーション力をフル活用して、異文化交流にチャレンジします。
御殿場イングリッシュキャンプ
2年生は「EGG体験」の一環として2泊3日のイングリッシュキャンプに出かけます。自然豊かな環境の中で、インストラクターの方々やクラス、学年の仲間と寝食をともにし、英語のスキルアップとコミュニケーション力の向上を目指します。
弁護士による法教育講座
横浜弁護士会の法教育を担当している弁護士の方を講師に迎え、具体的な事例を題材にした模擬裁判や論理的思考力を活用する法教育のワークショップを行います。
11月
11月の行事
- 横浜市学力学習状況調査(3年)
- コミュニケーション研修ステップ②(1年)
- 授業参観、学級懇談会
- 生徒会役員選挙立会演説会
- 2学期期末テスト
国際理解講座
横浜市立大学の上村雄彦先生を講師に迎え、地球規模の問題についていかに考え、行動すべきかについてご講演いただきます。
コミュニケーション研修ステップ②
ステップ②の目標:
コミュニケーション能力を高める:「聴く力」「質問の力」「伝える力」を身につけて、実践する。
5月のコミュニケーション研修ステップ①に引き続き、戸村充男先生を講師に迎え、ロールプレイングの実践を交えながら、コミュニケーションの意義、スキル、言葉の持つ意味について学びます。
カナダ研修旅行報告会
カナダ研修旅行で体験したことや感じたことなどをフリップにまとめ、クラスメイトや保護者に向けて英語で発表します。
12月
12月の行事
- 個人面談
- 大掃除
- 終業式
1月
1月の行事
- 始業式
- 第3回基礎力診断テスト(1、2年)
- 第3回学力推移調査(1,2年)
- Z会・河合塾アドバンストテスト(3年)
- 百人一首大会
- 構成的グループエンカウンター研修パート②(1年)
百人一首大会
各学年でクラス対抗の百人一首大会を行います。多くの歌を覚え、各クラスでも練習を積んで当日の試合に臨みます。
構成的グループエンカウンター研修パート②
4月に引き続き、鹿嶋真弓先生を講師に迎え、2回目のグループエンカウンター研修を行います。今の自分や友達の新しい姿に気づく「出会い」がテーマです。
2月
2月の行事
- 適性検査
- 新入生保護者説明会
- 横浜市学力学習状況調査(1、2年)
- 第3回基礎力診断テスト(3年)
3月
3月の行事
- 3学期期末テスト
- EGGゼミ発表会
- 高校卒業式
- 大掃除
- 附属中学校卒業式
- 修了式
EGGゼミ発表会
1年間取り組んできたEGGゼミの成果を発表します。
- 1年生は「世界を幸せにする第一歩」という大テーマをもとに、生徒自らが活動を計画し、様々な調査活動や体験活動に取り組みます。
- 2年生は1年間を4期に分け、幅広い表現スキルの習得を目指し、「芸術的な作品の制作」「ミニ論文づくり」「ウェブページの作成」「英語でのプレゼンテーション」に取り組みます。
- 3年生は生徒一人ひとりが研究テーマを考え、3年間のEGGゼミの集大成として卒業論文を完成させます。
卒業式
メインアリーナにおいて、高校、附属中学校それぞれの卒業式が行われます。
