ページの先頭です 本文へスキップ

ホーム南高等学校附属中学校

ここから大分類です 大分類はここまでです
先頭へもどる ここからページ内容です
ここからページの本文です

  

CO2モニターの数値公表WEBページはこちら

 令和5年度学校説明会について

 令和5年度学校説明会の日程が決まりました。詳細は、次の場所でご確認ください。

www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/jhs/hs-minami/index.cfm/18,3541,84,204,html

 令和5年度南高等学校附属中学校適性検査における問題の誤りについて

令和5年2月3日(金)に実施いたしました令和5年度南高等学校附属中学校適性検査において、適性検査Ⅱの問題に誤りがありました。

この件の詳細につきましては、次の横浜市教育委員会事務局高校教育課のホームページを御確認ください。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/kyoiku/sesaku/hischool/shisaku12000.html

 

【重要】令和5年度南高等学校附属中学校適性検査問題における解答用紙の不備に係る対応について 

令和5年2月3日(金)に実施いたしました令和5年度南高等学校附属中学校適性検査において、適性検査Ⅱの解答用紙に不備がありました。

 この件の詳細につきましては、次の横浜市教育委員会事務局高校教育課のホームページを御確認ください。

 

 https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/kyoiku/sesaku/hischool/shisaku12000.html

 

令和5年度の入学を希望される皆様

令和5年度の入学を希望される皆様に大事なご連絡があります。

詳しくは「入学案内」→「説明会・見学会等」→「令和4年度」のページをご覧ください。

 

学校電話の対応時間についてのお知らせ

・7/21(木)より、添付資料の通り、電話メッセージによる留守番電話対応とさせて頂きます。

学校電話の対応時間についてのお知らせ[73KB pdfファイル] 

 

更新情報

【中1社会】世界地図づくり

2023年5月19日

 中1の社会の最初のワークは、「話すことを禁止」したグループでの「世界地図づくり」でした。25枚のピースを5人で分け合って、5枚の世界地図パズルを完成させました。無言ではなく、話すことでこんなにたくさんの学びが得られるんだ!というワクワクを忘れないでくださいね。

【中1国語】宝物紹介スピーチ

2023年5月2日

 入学してから約1か月。各教室に活気がうまれてきましたが、もっと友だちのことを知りたい!もっと仲良くなりたい!そんな12期生の気持ちに沿いながら、国語の授業では自己紹介を兼ねた宝物紹介スピーチに取り組んでいます。何をどのように紹介してくれるのか、毎時間お互いの話に興味津々です。

令和5年度 学校説明会

2023年4月27日

 本校で開催する学校説明会

今年度の学校説明会は次の二日間に開催をする予定です。対象および参加可能人数は小学校6年生とその保護者1名までといたします。また、「横浜市電子申請・届出サービス」を利用し、事前に申し込みをしていただきます。

第1回学校説明会 7月28日(金) 

①9:00~10:45  (受付開始8:40)

②11:00~12:45(受付開始10:40)

③13:00~14:45(受付開始12:40)

④15:00~16:45(受付開始14:40)

詳細が決まり次第、内容と事前申し込みの案内を掲載します。6月上旬の掲載予定です。

第2回学校説明会 7月29日(土)

①9:00~10:45  (受付開始8:40)

②11:00~12:45(受付開始10:40)

③13:00~14:45(受付開始12:40)

④15:00~16:45(受付開始14:40)

詳細が決まり次第、内容と事前申し込みの案内を掲載します。6月上旬の掲載予定です。

【中1数学 代数】 正負の数

2023年4月26日

 学校生活のオリエンテーションも終わり、授業が始まって1週間が経ちました。数学(代数分野)では、「正の数・負の数」の学習に入っています。

 「負の数」=「マイナスの数!!」というイメージの中、「負の数はどんな場面で使われている?」と問うと、いろんな場面が出てきました。グループシェアの始まりです。その後はクラス全体でシェアをしていきました。

 さらには、「同じマイナスでも、使われ方の意味が違うと思う」という声が出てきました。「どんな使われ方の違いがあるのかな?」という問いに、みんなで意見を出し合い、最後にはみんなで納得して「負の数の使われ方の違い」にまでたどり着きました。何気なく使っている「マイナス」ということばにも、いろんな意味・使われ方があることを学びました。知っていると思っても意外と理解できていないことばや事象が多く存在しています。そんな謎を探求していくのが数学です。これからも、みんなで学び、みんなで解決していく集団授業を目指していきます。

【中2 EGG】オリエンテーション

2023年4月22日

 4月20日(木)7時間目に今年度初めてのEGGがありました。

中学2年生は、「1つのテーマ(学習課題)をめぐる多様な視点や立場を知り、それぞれの主張を明らかにした上でこの先、私たちはそのテーマに対してどのような行動を起こしていくべきなのか提案する」という目標のもと、1年間学習していきます。1年生の学習からさらに発展させ、視野を広げてより深い学びになるよう、頑張っていきましょう!

【中1】PAA

2023年4月14日

 12期生初の行事、PAA(プロジェクト足柄アドベンチャー)に行ってきました!

天候にも恵まれ、160人全員で、楽しい行事となりました。

今日で入学から1週間の12期生。この行事を通して、少しずつ緊張の糸もほぐれてきたようです。来週からはいよいよ授業が始まっていきます。お互いを認め合い、高め合える集団へ成長していきましょう!今日がその最初の一歩です。

ここまでが本文です 先頭へもどる
ここからこのウェブサイトに関する情報です ここまでがウェブサイトに関する情報です このページに関する情報は以上です 先頭へもどる